夕空の法則

みだりに

所用があり、久しぶりに故郷の北海道へ行った。三月の北海道はまだ雪が残っているものだが、暖冬なのか、千歳空港から札幌まで、鉄道沿線には雪がまったくない。二十年前なら考えられない光景だ。

用事が済み、あくる朝飛行機で名古屋に戻った。空港から我が家へは高速バスを利用する。用事というのが通夜だったので、少々疲れを覚え、バスの座席に深々と腰かけ、椅子をリクライニングにしてなんとはなしに前方を見ると、フロントガラスの左の上の方に張り紙があるのが目にとまった。

「注意書き」

読んでみた。

「運転中にみだりに運転手に話しかけないこと」

わざわざこうして注意しておかないと、運転手に話しかける人が後を立たないのだろう。バスが発車する。とたんに乗客が運転手のもとに駆け寄り、みだりに話しかける。

「みだりに○○するな」というたぐいの注意書きはよく目にするが、そもそも「みだりに」とはどういう状況をさすのか。『大辞林』には二つの語義がある。

「分別なく行うさま」
 「正当な理由や資格もなく行うさま」

分別もなく、正当な理由も資格もなく、運転手に話しかける。それはたとえばこんな具合ではないか。

「耳元で念仏を唱える」

運転手はたまったものではない。なにしろ客が耳元で念仏を唱え続けるのだ。いったい何が目的で念仏を唱えるのか。分別をわきまえていないと言われて当然だろう。だがいるのだ。念仏を唱える人がいるのだ。だからこその注意書きである。しかし念仏ならまだましな方かもしれない。このバスは名古屋を走っている。乗客の大半は名古屋の人だ。当然名古屋弁である。

「このズボン、ウエストがきもいではけんわ」

ウエストがきつくて履けないらしい。だからって、そんなことをいちいち運転手に訴えてどうする。分別がない。まったく分別というものがない。だが人は注意されないと、つい、みだりに運転手に話しかけるものとみなされているのだった。

「このえびふりゃーどえりゃーうみゃーでかんわ」

きっとうまいエビフライなのだろう。だからどうしたというのだ。

「米かして」

名古屋弁で「米をといで」という意味である。運転手に向かって「米をとげ」とはなにごとか。正当な理由がない。

注意書きにはもうひとつ項目があった。

「物品をみだりに窓から投げないこと」

いるのだ。注意されない限り、みだりに窓から物を投げる人がいる。ハンドバッグを投げ、帽子を投げ、デパートの紙袋を投げ、財布を投げ、身につけているものをかたっぱしから窓の外に放り投げる。あきれ果てた運転手が言うだろう。

「物を投げないでください」

客が答える。

「おいといてちょーせ」

気を遣わないで下さいという意味の名古屋弁である。

注意されないと、人はなにをしでかすかわからない。

(2002.3.27)