新聞を読んでいたら、自分が住んでいる町の近くで強盗事件があったことを知った。
「15日午前11時50分ごろ、愛知県○○市稲葉町のJAあいち尾東稲葉支店から、『ナイフを持った男が押し入り、カネを奪って逃げた』と110番通報があった。愛知県警守山署は強盗事件として、緊急配備を敷いて男の行方を追っている」
犯人の行方が気になるが、もっと気になるのは通報した人の言葉づかいである。
「ナイフを持った男が押し入り、カネを奪って逃げた」
強盗の被害にあった人が、果たしてこんなふうにすらすらとよどみなく話したのだろうか。記事によれば、通報した人の言葉としてカッコでくくられているから、この言葉どおりに喋ったのだろう。だがそんなことが本当にありえるだろうか。なにしろナイフを持った男に襲われたのである。気が動転してもおかしくはないはずだ。犯人が去って、店の人が警察に電話をかける。そのとき、店の人はどんなふうに喋るか。
「ナイフを持った男が押し入り、カネを奪って逃げた」
嘘だろう。これではまるで教科書の例文の朗読だ。受話器をとった店の人は、本当はこんなふうには喋らなかったはずだ。
「あの、もしもし」
「はい、こちら警察です」
「あの、あのですね」
「どうしました」
「強盗です」
「どちらですか」
「あの、ええと、○○市のですね、稲葉町の」
「はい」
「JAあいち尾東稲葉支店なんですけど」
実際はこんな具合ではなかったか。
しかし、新聞の「通報する人」は、なぜか必ずよどみなく喋ることで知られている。
「13日午後8時ごろ、千葉県白浜町白浜の海岸で釣りをしていた男性から、『磯釣りの男性2人が岩場から海に落ち、姿が見えなくなった』と110番通報が入った」
この「通報する人」も弁舌巧みである。
「磯釣りの男性2人が岩場から海に落ち、姿が見えなくなった」
大変な事態である。生死が危ぶまれる。にもかかわらず、「通報する人」は悠揚迫らず、でんと構えている。
「はい、こちら警察です」
「磯釣りの男性2人が岩場から海に落ち、姿が見えなくなった」
こんな会話があるものか。
「はい、こちら警察です」
「あの…大変です」
「どうしました」
「あの、海に」
「海に?」
「…落ちましてね」
「はい?」
「だから、海に落ちたんです」
「誰がですか」
「いや、わかんないんだけど、二人くらい」
「二人ですね」
「たぶん。二人」
「あなたは今どこにいらっしゃいますか」
「見えなくなってね」
「は?」
「だから、落ちた人が見えなくなって」
「で、見えなくなったのはいつですか」
「早く来てください」
「今どちらにいらっしゃいますか」
「早く来てください!」
「ですから、落ちついて、ね、あなたの今の居所」
「あ、」
「どうしました」
「あ、いや、なんでもありません」
だいたいこんな感じになるのがふつうではないだろうか。
「通報する人」はよどみがない。いつか、よどみなく通報してみたいものである。
(2002.1.20)