夕空の法則

放送ガイドライン

毎日日記をつけている。

始めたのは中学生のときで、生意気にもタイプライターを使って英語で書いていた。大学生になって一時中断したが、十二年前からは毎日欠かさずパソコンで書いている。英語ではなく日本語でだ。ただし1986年と1992年の二年間だけはスペイン語で書いた。マドリード大学に留学していたからである。

先日、久しぶりに昔の日記を読んでみた。1997年4月20日である。『週刊新潮』の記事のことが書いてあった。まったく記憶になかった。

読んでみると、NHKの「放送ガイドライン」という記事に関するものだった。「放送界での不祥事が相次ぎ、テレビ局は放送倫理の徹底を迫られている。職員の意識向上を図るために、ガイドラインを作成した」という『週刊新潮』の特集記事の文面が書き写されていた。いわゆる「放送禁止用語」である。その一覧をみて驚いた。

「田舎」

NHKによると、これは〈差別的表現〉なのだそうである。そんな馬鹿な話があっていいものだろうか。たしかに「田舎くさい」などといって田舎をからかう都会人はいる。だが、差別する人の態度が問題なのであり、言葉そのものにはなんの罪もない。言われてみると、NHKのアナウンサーが「田舎」と言うのを聞いたことがない。やはり「放送ガイドライン」に従っているのだろう。すると心配になってくる。

「いなかっぺ大将」

昭和四十年前後生まれの人には懐かしいアニメである。NHKでは放送できないことになる。

「田舎そば」

これもだめだ。

「わたしの田舎は秋田です」

本人が田舎と言うのだから、誰にも文句を言う権利はないはずだ。いったい「放送ガイドライン」とはなんだろう。

ガイドラインの〈差別的表現〉はほかにもある。

「家柄」

なぜだめなんだ。部落問題などに配慮しているのかも知れないが、「家柄」を差別的な言葉と感じる人が本当にいるのだろうか。

「地の果て」

これもだめだという。理由がさっぱりわからない。

「女優」

これはアメリカでも同じで、アメリカでは男性も女性も「俳優」(actor)と呼ぶ傾向が近年強まっている。「女優」の反対は「男優」だ。だが「男優」といえばアダルトビデオの俳優と相場が決まっている。そこらへんのところに鑑みてのガイドラインなのかも知れない。

「二人三脚」

おいおい。どうしてこれもだめなんだよ。足が不自由な人に対する差別だとでも言うのか。ならば「馬脚をあらわす」や「足手まとい」もだめになる理屈だ。

だがいちばんわけのわからない〈差別的表現〉はこれだ。

「パン食い競争」

なにがいけないというのか。パンに罪はなかろう。「食う」か。「食う」がだめなのか。

「パンいただきます競争」

なんて間抜けな競争だ。もしかすると「食べる行為そのもの」がだめなのかも知れない。

「タバスコ飲み競争」

放送ガイドラインは謎だらけである。

(2002.2.5)