夕空の法則

ことわざの人

ことわざにはしばしば面食らう。昔から人々の間で言いならわされてきた、風刺や教訓などを簡潔な言葉で表現したものである。ことわざはたしかに簡潔である。短い。短さが命といってもいい。そして、その短さにたくされた想像力の豊かさには目をみはるものがある。

「二階から目薬」

意のままにならずもどかしいことや、回り遠くて効果のおぼつかないという意味だ。それにしても「二階から目薬」である。誰か挑戦した人がいるのだろう。

「おい、じっとしてろよ」

男は二階へ上がる。目を患っている男が下で待機している。

「いくぞ」

目薬をたらす。鼻にかかる。

「もうちょっと、左」

もういちどたらす。今度は顔にさえかからない。もどかしい。なんてもどかしいんだ。だいたいこの男たちは何者だ。バカではないのか。目薬くらい自分でさしたらどうだ。だが「ことわざの人」は突拍子もないことをやってのける。

「へそで茶をわかす」

おかしくてたまらない。ばかばかしいほど滑稽である。そんな意味らしい。それにしても、へそで茶をわかしている人は、はたして滑稽だろうか。そんなことをしたら火傷でとりかえしがつかなくなるだろう。だが昔の人は、へそで茶をわかしている人を見て、腹を抱えて笑った。へそで茶をわかす人もどうかと思うが、それを見て笑う人も笑う人である。どう考えても二人ともバカだ。だがなにしろ「ことわざの人」である。「ことわざの人」は、とんでもないことを平気な顔でする。

「馬の耳に念仏」

そんなことをしても無駄に決まっているだろう。だがいたのだ。馬の耳元で念仏を唱えた人がいた。バカじゃないのか。だがこのことわざは「バカである」という意味ではない。「馬に念仏を聞かせてもそのありがたみがわからぬように、いい聞かせてもその価値がわからないさま」をさすという。だが馬で驚いていてはいけない。

「犬に論語」

犬に分かるわけがないだろう。バカである。だが「ことわざの人」はさらにとんでもないことをしたのだった。

「釈迦に説法」

相手は釈迦だ。仏教の開祖だ。世界四聖人のひとりだ。その人に向かって説法を説いた者がいる。釈迦はどんな反応を示したのだろうか。

「あ、それ知ってますよ。だって釈迦だもん、おれ」

それでも「ことわざの人」はひるまない。

「石橋を叩いて渡る」

頑丈な石でできた橋だ。それを叩いて渡る。「用心の上にも用心をする」という意味だ。ここで問題なのは、何を使って叩くかである。杖か。杖ならびくともしないだろう。なにしろ石橋である。ハンマーだ。ハンマーにちがいない。ハンマーを肩に担いだ「ことわざの人」が橋にやってくる。いきなり橋をがんがんと叩きだす。石が砕け散る。だが「ことわざの人」は用心に用心をかさねる。

電気ドリルだ。電気ドリルで橋に穴を開けはじめた。周りの人の動きが止まる。だが「ことわざの人」はおかまいなしで、渾身の力をふりしぼり電気ドリルで掘削作業を続ける。電気ドリルの威力はすさまじい。「ことわざの人」の手が震える。今にもドリルに振り払われそうだ。見ている方は気が気ではない。

私は言いたい。

いいからさっさと渡れ。

(2001.10.27)