夕空の法則

そば

大晦日である。

大晦日にはなぜか年越し蕎麦というものを食べる。蕎麦といえば、引っ越した時にも、ご近所の方々に引っ越し蕎麦というものを配る風習がある。なぜ蕎麦なのか。

わたしが蕎麦について知っていることは、現在の細長い蕎麦ができたのは江戸の中期頃だということだ。よく「蕎麦は関東、うどんは関西」と言うが、昔は日本全国でうどんを食べていた。蕎麦は麺ではなく「そばがき」だった。「そばがき」とは、蕎麦粉をお湯でかき混ぜて作る団子のようなものだ。それを江戸時代にうどんを真似て細長い麺にした。現在の蕎麦の源である。

だがどうして蕎麦は縁起がいいのか。由来を調べてみた。

「博多」

起源は鎌倉時代の博多にあるという。博多の承天寺で年の瀬を越せない町人に「世直しそば」と言ってそばがきを振る舞ったところ、翌年から皆運が向いてきたため、「運そば」と呼び、大晦日にこれを食べる習慣が生まれたという。

調べてみると、由来はほかにもあるらしいことがわかった。

「つごもりそば」

つごもりとは、「月ごもり」という言葉がなまったものだそうだ。月ごもりとは、月が隠れて見えなくなる時期、すなわち月末である。月末最終日は「晦日(みそか)」と呼ばれている。そして江戸時代中期に商家などで、毎月末にそばを食べる慣わしがあった。これを「晦日そば」と呼んだ。そして大晦日、つまり12月31日に食べるのが年越し蕎麦である。

さらにほかの説もある。

「細くて長いから、家運、寿命などが長くのびるように願いをこめた」

なるほど。

「蕎麦は切れやすいので、旧年の苦労や借財や災厄などをさっぱり切り捨てる意味で食べた」

これもありそうな話である。

「室町時代に関東三長者の一人増渕民部が毎年の大晦日に1年の無事息災を祝い『世の中にめでたいものは蕎麦の種、花咲き実り、みかどおさまる』と歌い、家人ともどもそばがきを食べたのがおこりとする三角(みかど)縁起説」

そばの実が三角形をしていることと帝(みかど=三角)をかけている。単なるシャレではないか。現代ならこうだ。

「おやじギャグ」

結局よくわからないが、とにかく蕎麦は縁起ものらしい。そしてこんな蕎麦があることを知った。

「討ち入りそば」

忠臣蔵である。元禄15年12月14日、赤穂藩士が討ち入りの際、同志がそば屋の二階に集合し、「腹が減っては戦ができん」と、腹ごしらえに食べたのが蕎麦で、これを「手討ちそば」というらしい。仇敵である吉良上野介義央を手討ちに致すという意味だ。第二次世界大戦後は進駐軍の命令により仇討は禁止され、手討ちそばは廃れたという。

手討ちといえば戦、合戦である。合戦といえば大晦日好例の行事がある。

「紅白歌合戦」

もはや日本に進駐軍はいない。仇討を復活させてもよいのではないか。そうなれば、蕎麦である。手討ち蕎麦だ。去年負けたのは白組である。赤組が敵討ちに出るだろう。首領は和田アキ子だ。

「全員でいっせいに蕎麦を食う」

どこかで見かけた光景だ。

「テレビ東京の『大食い選手権』」

やはり手討ち蕎麦はやめておいたほうがいい。

(2001.12.31)