札幌で生まれた。
北海道はアイヌの地である。とうぜん地名にはアイヌ語が残っている。
「札幌」
サッポロ、である。アイヌ語で「乾燥した大地」という意味だそうだ。そういえば北海道の地名には「ポロ」や「ホロ」がつくものが多い。
「野幌」
ノッポロと読む。これは「野の中の川」という意味だ。だが「川」を意味するアイヌ語は「ベツ」である。
「江別」
エベツ。語源は諸説ある。チョウザメのいる川という意味の「ユベオツ」から来たという説と、「大事な所への入り口」という意味の「イブツ」から来たという説。いずれにせよ「ベツ」がつくところは「川」にちなんでいる。
本州以南の人には珍しいだろうが、幼少期を北海道で過ごしたので、こういう地名には違和感がなかった。だが四年前に愛知に来て、わたしは地名のおそろしさを知った。
「最中」
「さいちゅう」か「もなか」に決まっている。そう信じていた。だがちがうという。
「もちゅう」
音読みと訓読みが組み合わさっている。それにしても「もちゅう」はないじゃないか。「喪中」みたいだ。
「新城」
しんじょう、と読んだ。すると新城市の人が「ちがう」という。「にいじろですか?」と訊くと、やはり首を振る。
「しんしろ」
またしても音読みと訓読みである。
職場の同僚が住んでいる町がある。
「岩作」
これを読める人がどれだけいるだろうか。わたしは正解を聞いてたまげた。
「やざこ」
読めない。読めるものか。だが愛知はこれでもかと難読地名を押しつけてくる。
実家の近くの地名にもてこずらされた。
「香流」
「こうりゅう」だと信じて疑わなかった。だがそうは問屋が卸してくれない。
「かなれ」
いわれてみれば、なるほどと思う。もともと「かなれ」という地名だったのだ。それを、いつの時代の人かは知らないが、誰かが「香流」という漢字をあてた。なかなか風流な地名である。調べてみると地名もなかなか奥深くて面白いな、などと感心していたら、辻斬りのごとく、こんな地名に出くわすのが愛知だ。
「主税町」
しゅぜいちょうではないことは見当がつく。だが読めない。いらいらする。愛知の人が説明する。
「ちからまち」
もう勘弁してほしい。だが愛知は勘弁してくれない。
「『水主町』が読めるか」
読めません。読めるもんですか。
「いいかよく聞け。『かこまち』と読むのだ」
いったい、なにをどうすれば「かこまちが「水主町」になるのか。だが愛知の人は責め立て続ける。
「『油田』はどうだ。どうなんだ」
ゆでんじゃないのはわかる。もうだめだ。降参です。
「『あぶらでん』だ」
やられた。またしても音読みと訓読みである。
ところで愛知には「
「えちぐん」
地名には魔物がひそんでいる。
(2001.12.3)