先週名古屋でで今年初めて雪が降った。
大雪警報が発令された。雪景色は久しぶりである。生まれも育ちも北海道なので、雪が降るとほっとする。
冬は雪だ。
「しんしんと降る」
静かに雪が降るさまだ。ことに大晦日にしんしんと降る北海道の雪はすばらしい。だが昨日の雪はちがった。
「霏々」
しきりに降るさまである。横殴りの風に乗った吹雪だ。結局外出せず、一日中家でじっとしていた。
雪国ではない地方に雪が降ると、必ず滑って転んで怪我をする人がニュースになる。その人の転び方にふさわしい言葉がある。
「すってんとひっくり返る」
すってん。誰が考えたかしらないが、転ぶさまが生き生きと伝わってくる。ほかの言葉ではこうはいかないだろう。
「のんべんだらりとひっくり返る」
まるでだめだ。
「まったりとひっくり返る」
まったりの使い方が間違っている。
「のほほんととひっくり返る」
こうなるともうわけがわからない。
「すってん」以外に転び方はないか。
「すってんころりん」
勢いよく転ぶさまだ。あくまでも転ぶさまを表す言葉である。ほかの動作で使っては具合が悪い。
「すってんころりんとあくびをする」
どんなあくびだ。
「すってんころりんと怒る」
そんな怒り方があるもものか。
「すってんころりんと仁王立ちする」
立っているのか転がっているのか。どっちなんだ。
それにしても「すってん」とはなんだろう。こんな言葉もある。
「すってんてれつく」
太鼓などの音を表す言葉だ。だがわたしの耳には、太鼓の音はドンドンとかトントンとしか聞こえない。昔の人の耳には「すってんてれつく」と聞こえたのだろう。だからといって、誰の耳にもそう聞こえるわけではなかろう。なかにはほかの音が聞こえる人もいるにちがいない。
「とっぴりへこぽこ」
なんだか間抜けな音だ。
「ごんつくぼんばん」
太鼓が破れそうである。
「はらひれほろはれ」
それはクレージーキャッツのギャグだ。
「すってん」を調べたら、こんな言葉を見つけた。
「すってんてん」
金や財産を全部失った状態、一文無しである。それにしても「すってんてん」である。いったいこの言葉はなんなのだ。一文無しでも家族がいたとする。その家族が愛想を尽かして家を出てしまった。残された男の状態はどうか。
「すってんてんてん」
「てん」がひとつ増えた。
男は借金のかたに家も差し押さえられた。金と財産を失い、家族を失い、とうとう家も奪われた。
「すってんてんてんてん」
男はホームレスになる。不良少年たちのおやじ狩りの恰好の餌食だ。ダンボールの家をめちゃくちゃにされる。
「すってんてんてんてんてん」
もう失うものはなにもない。男は雪道で滑って転ぶ。そのさまをどう呼べばよいか。
「すっとこどっこい」
すっとこどっこいにはなりたくないものである。
(2002.1.5)