大学生のときのことだ。
マドリード留学中に知遇を得た初老の友人に手紙を書いたのだった。アンダルシア在住の画家である。毎年銀座の三越で個展を開くほど有名な人だった。十年ほど前他界した。新聞に訃報が載った。若かりし頃、森繁久彌と世界中を旅して回ったという経歴の持ち主だった。
「前略」
近況報告をしたため、結語を書いた。
「後略」
投函してから、気がついた。「後略」ってことはないじゃないか。「前略」ときたら「草々」である。迂闊だった。どうしてこんな初歩的な間違いを犯したか。
「前略・中略・後略」
「前略」には二つの用法がある。まず、手紙で、時候の挨拶などの儀礼的な文を省略するときに使う。その際の結語は「草々」だ。そしてもうひとつ。文章を引用するとき、前の部分を省略するのに使う。前の部分以外の場合は「中略」「後略」だ。わたしは、この「後略」を手紙で使ってしまったのだ。
「決まり文句」
決まり文句というものがある。とくに手紙には多い。
「立春とは名ばかりで、いつまでも寒い日が続く昨今、いかがお過ごしですか」
「お手紙拝読しました」
「尊翰拝誦しました」
「貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます」
「このたびはご丁寧なお手紙をいただき、まことに恐縮に存じますさっそくご返事差し上げるべきところ、雑事にとりまぎれ心ならずも遅延いたしました」
「乱筆乱文お詫び申し上げます」
「略儀ながら、お手紙にてご依頼申し上げます」
だが、決まり文句は手紙に限らない。そしてわたしが問題にしたいのは「がっかりするような決まり文句」である。
「かわいい」
主に女性が使う。闇雲に使う。たれぱんだのキャラクターグッズを見る。
「かわいい!」
友だちが新しいバッグを買った。
「かわいい!」
ケーキの箱を開ける。
「かわいい!」
学校の先生が黒板に漢字を間違えて書く。
「かわいい!」
がっかりである。なにを見ても聞いても「かわいい」だ。「かわいい」という言葉の元来の意味はそこにはない。
冬だ。冬といえば鍋だ。そして、鍋を食べると、必ず誰かが言う。
「出ました。鍋奉行」
鍋奉行。なぜ奉行なのか。
「鍋大臣」
どうもだめだ。「鍋」という苗字の大臣が将来誕生するかも知れないからこれは困る。
「鍋軍曹」
怖い。なにしろ軍曹だ。鬼軍曹が鍋を取り仕切る。
「ネギ!ネギはどうした!春菊はまだ早い!罰として腕立て伏せ百回!」
これではおちおち鍋も食べられやしない。
「どっこいしょ」
力をこめるときに思わず人は口にする。だが、なぜか、力をこめないときにも言う。
「座る」
座るのに力はいらないだろう。なのに「どっこいしょ」だ。
決まり文句は、ある特定の状況に限って用いなければならない。「どっこいしょ」は座るときだ。
「『どっこいしょ』と言ってトライアスロン」
おまえは力があるのかないのか。はっきりしろ。
「『どっこいしょ』と言ってスキップ」
なにを言っているんだ。しかも大の大人がスキップである。スキップは恥ずかしい。
「わしとおまえはラブラブじゃ」
決まり文句には気をつけたいものである。
(2002.2.8)