「やっちゃた」も、さりげなく粗忽の香りが。

3年ぐらい前に "Theatrum Mundi" に捧げる曲をシンセで作ろうと思いたったことがあったのですが、後にその曲をピアノ・ソロの曲にしてしまいました。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ktakuya/piano04.mp3で、これを「ピアノのための10の小品」という曲集の第4曲にしてしまい、"Theatrum Mundi" に捧げるのはやめました。
このたび、僕のHPの「MIDI音楽館」を「たこ焼き村の音楽館」と改称し、ファイルをすべてMP3形式にしてアップしなおしました。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ktakuya/ongaku.htmその中に「ピアノのための10の小品」もはいっています。
全部聞くと17分弱ですが、お暇なときにお聞きいただければうれしく存じます。
以上、懺悔と宣伝でした。m(_ _)m

かーっ!またしても全然気づかなかった…。

ひょえー!
懺悔だなんて、そんなそんな。曲のプレゼントを考えて下さっていたなんて、驚き桃の木山椒の木、もう気持ちだけで天にも舞い上がる心地です。
さっそく聴きました、「ピアノのための10の小品」。第4曲、おもちゃ箱か宝石箱ををひっくりかえしたような、キラキラした音ですね。こ、これがわがサイト幻のテーマ曲なのですね…感謝感激雨あられでございます。

ひょえー!
こんなに早く聞いていただけたなんて。
なんだか泣けてきちゃいます。グスン。
幻のままにしておいてはいけない。そんな気がしてきました。
待っててね。

ひょえー!
ろくろっ首状態でお待ち申し上げます。

うぉ~っ!!
またやってしまいました!!
粗忽道まっしぐら・・・

この調子で突き進め!

元祖暖房。志ん生の落語のマクラを思い出しました。
「なんであんなどうしようもない男と一緒になったの?」
「だって、寒いんだもん」

「感激合奏」の
>ほとんど出席はあまりなかったようです。
「ほとんど決まったメンバーだったらしい。」
に訂正願います。
直しながら書いていると、最後に助詞を訂正し忘れた。
それならと他の文に訂正。

うー、まあ、なんですな、僕の芸もいよいよ志ん生の域に近づいてきたということですな。

訂正しました。

「うー」という語り出しがまさに志ん生的で、ようがす。(by 文楽)

ちょぉぉーっと物真似なんかしちゃったりなんかしちゃったりなんかしちゃってね。(by 広川太一郎)おーやおや、物真似だったんですか。(by 滝口順平)おぬしもワルよのう。ぶははははははは。(by 木久扇)よいしょお!(by 円蔵)・・・うるさいよっ。(by 歌丸)

ちょっとー物真似しすぎ、どんだけぇ~。(by IKKO)でもチャーミン・グー!(by エド・はるみ)くやしぃ~!おまえたち、やっておしまい!(ドロンジョ様)ウケなかったらおしおきだべぇ~!(by ドクロベエ)

あーらほーらさっさー!!
そう言えば今週月曜日の「ヤッターマン」は、特別番組のために中止でした。「でも『ヤッターマン2時間スペシャル』っていうのは見たくないねえ」と妻と話したことでした。

「ヤッターマン」、このところ見忘れてばかりです。これでもファンと言えるのだろーか。
2時間スペシャル。アニメではありませんが、実写化されますよ。気になるドロンジョ役は深田恭子。某巨大掲示板群では圧倒的に杉本彩が人気ですが。

「ねえ、日刊ゲンダイのこの記事、どう思う?」
「ウーン、微妙だな。おまえは?」
「使わない方がいい、かも知れない」
「そう言われても、ちょっとムリです」
「ちょっとって…。じゃあ少しなら我慢できるのか」
「難しいな」
「どっちなんだ。とにかく、ちゃんとアレしとけよ」
「アレって何?」
「いいから、ちゃんとするべきだ。オレの若い頃はビミョー語なんか使わなかった」
「でも、何度も申しますように、ビミョー語狩りはやめるべきです」
「わかってないな。いいか、ビミョー語ってものはだね…」
「要は心がけだろ」
「バカかおまえは。人柄に決まってる」
「でも…」
「誰が悪いとは言わんが、とにかくやめるべきだ」
「マジっすか」

ありがとうございました。

気になるのは、だれがビックリドッキリメカの役をやるかということです。

エキストラを募集するに違いない。応募したい。

ちっちゃなゆうさんが何百体も「ソコツ、ソコツ、ソコツ…」と言いながら行進するところ、ぜひ見たいです。
そのあとで合体して巨大なゆうさんになるんですよね。

あーん、てっきりたこ焼き村さんもエキストラに加わって下さると期待してたのにー。
何百体が合体って、CGでやればチョチョイのチョイですね。

「分担唱歌」。歌詞をきちんと分担して書くたこ焼き村さんの丁寧な仕事ぶりが感動的です。

3人での分担唱歌は
「きよよちさいいとてのま」「みわによざしわなこむで」「がちやにれのおりけす」
となります。

きのうから感動しっぱなしです。

凄いですー。

何年も前にゆうさんと話している時に「たこやき村さんって凄い人なんですよ。」と教えてくれましたが、今わかった気がします。(きっと違)

世界的な学者というお話をしたのでしたね。それもこれも含めて凄いんです。

32人で分担すると「き」「み」「が」「よ」「わ」「ち」「よ」「に」「や」「ち」「よ」「に」「さ」「ざ」「れ」「い」「し」「の」「い」「わ」「お」「と」「な」「り」「て」「こ」「け」「の」「む」「す」「ま」「で」となります。(←調子に乗るな)

30人学級だと二人足りませんね。どうしましょう。

ゆうさん、たいへんなことを書いてしまいましたね!
少子化でせっかく少人数クラスが実現しそうなこの時期に、東京都教育委員会がゆうさんの書き込みを読んで「都内の小中高等学校においては分担唱歌が支障なく行なえるよう32人以上のクラス編成とすること」という通達を出すかもしれません。
教育委員会の職員がこの掲示板を読んでいないことを祈ります。

ひー。
ええい、こうなったらスペインにならって国家の歌詞を一般公募するのがいいと思います。字数はもちろん30字ぴったりです。

ロシア語、最後は、巻き舌なんだぜ~」って書きたかったの。
この粗忽もの~>私。
とりかえっ語はむずくわしい~。

ふっふっふ。
このサイトは粗忽ウイルスが蔓延してますからね。罹患したらなかなか治らないぞ~。

国家の歌詞、なかなか応募がないようですので、僕がひとつ作ってみました。
この歌詞の利点はまず覚えやすいということです。
むしろ覚えていないと日本での生活の上で不便なことが多いと思われる歌詞ですので、きわめて実用的かつ教育的です。
また、思想信条に起因する軋轢を生む危険性が全くないため、学校教育の正常化に寄与するところ大であろうと思われます。
しかもぴったり30文字。30人学級にも対応し、少人数クラス実現の妨げになりません。
残念ながら分担唱歌の仲間を集めることができませんでしたので、今回は僕の独唱でお届けします。
皆さん、生卵や完熟トマトのご用意はよろしいですか?
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ktakuya/new_national_anthem.mp3

たった今、たこ焼き村さんの歌を聴きました。
歌詞だけと思いきや、パソコンのスピーカーからたこ焼き村さんの美声が…。感動のあまりキーボードを叩く指が震え、うまくうてませにまこらん…。
国家の歌詞、いや国歌の歌詞(二人仲良く粗忽でした)、完璧です。歌いおさめの「ふ~へ~ほ~」には荘厳ささえ感じます。

しまった、「国家の歌詞」なんて書いていたか。
動揺して僕も指がふるえませにまかれけれひん。
へん。

海水浴」って書きたかったのに。
ああ、やっぱり夜更かしはいかんな。
反省。

拝聴しました。
感動しました(涙)
すばらしい…。
益々ファンになりました。

私も拝聴させていただきました。
美声にクラクラし、荘厳さに背筋がのびました。これぞ国歌にふさわしい。
これ絶対どこかに保存しておいてくださいね。

すごすぎる w(゜0゜*)w
麗しのテナーにやられました。ひょっとして歌詞は2番までありますか先生?ぜひ拝聴したいのですが。

反省は無用です。粗忽道を突き進んで下さい。

#14746 の書き込みで既にご存じとは思いますが、我が共和国が誇る学者で音楽家のたこ焼き村さんが、新しい国歌を作詞なさいました。しかもご自分で熱唱。その偉業を称えるべく、ここに新しいスレッドを設けます。
歌声のファイルはこちらです。mp3です。

うわー、なんか大々的に取り上げていただいて、うれし恥ずかしでございます。
えーっと、国歌を作ったのはいいんですが、いったいどこの国の国歌なのかということを意識していませんでした。どこの国の国歌になるのかなあ・・・

S先生の奥様から「2番はありませんか」というお尋ねをいただきましたが、僕は1番の作詞と歌唱でエネルギーを使い果たしましたので、2番はどなたかに委ねたく存じます。

どこの国の国歌か、私もわかりませんでしたが「愛国心」を揺さぶられました。

我が共和国の国歌に採用したいなあ。たこ焼き村さんの許可が下りればの話ですが。国民のみなさま、いかがでしょう?

異議なーし!っていうか、ゆうさん天皇なら国民に訊かなくっても決めちゃえばいいんじゃないの?

そっか。天皇だもんな…鶴の一声で決めちゃえばいいんだな…(自分の権力に疎い)。
ではでは、たこ焼き村大先生の許可をお待ちするとしましょう。
二番の歌詞は、S先生の奥様、ひとつよろしく!

すばらしい。。。
2番にも期待してます。

仕事中のでんでんさんも、たこ焼き村さんの歌を聴けばアラ不思議!仕事がスイスイ捗るではありませんか。なんつって。

許可と言っても、詞も曲も僕のオリジナルじゃないので、はたして僕に許可したりしなかったりする資格があるのかどうかわかりませんが、許可します。(なんやねん)
何人たりとも粗忽主義貧民共和国の国歌を歌うことおよび歌わないことを強制されないものとします。
また、日本国内の儀式などにおいてこの国歌を歌ったことによる不利益、処分、天誅などの責任は歌った本人が負うものとします。
そんなわけで、よろしく。

たこ焼き村さん、ありがとうございます。では、本日2008年4月16日をもって国歌に制定します。
この画面の上、コーヒーカップにリンクを貼っておきました。みなさん、たこ焼き村さんの声に合わせて、歌ったり歌わなかったりしてお楽しみ下さい。

その昔、A,B,C,D,E,F,G・・・「キラキラ星」のメロディで歌いましたが、スペイン語のABCで「新しい国歌」を歌ってみました。出来るんですよね、それが。最後は『・・・イィグリエガセェェタァ♪』

こうなると、国旗も欲しくなるのが人情、いや国情というものですねえ。

欲しくなりますねえ、旗。
わたくしとしましては、白旗がいいんじゃないかと思うんですが、画像がない…。

見つけた。

たこ焼き村さん、すげーーー!
次はやっぱし、あかさたなかっっ。
ゆうさん、なにやら埋まっとるし。

原稿用紙に埋まっているように見えて・・・ふ、ふ、不吉じゃ

このようなすばらしい国歌を持つ国の国民である事を改めて誇りに思います。
また、世界初であろう動き続ける国旗も国民である誉れを新しくするものであります。
(国旗掲揚が大変かも)

あっ、そうそう。
粗忽なので憲法も心得もまともに読んじゃいませんが(まだ国歌に関しては触れられて以内のでしょうが)
やっぱり『粗忽主義貧民共和国』の国歌ですから正確に歌ってはいけないのですよね。たまに濁音とか入れたり。

仮名変換
「け」の隣が「れ」なんだよね。
ブラインドタッチならぬトワイライトタッチのなせる業か。

たこ焼き村さん:
不吉な予感的中です。原稿地獄でしばらくネットできませんでした。しくしく。国旗は「世界中で白旗を振ってる人はみーんな我が共和国の味方」ってことで選んでみました。
ターさま:
お久しぶりです。珍しく目が回るほど忙しくて、レスが遅くなってしまいました。
国歌はテキトーに歌いましょう。それが粗忽者の心意気。

しげきさんも「かな入力」なんですね。仲間だ。