ごあいさつ 2016年

広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百三十四回

佐和子はセスナ機に積んであったアルカリイオン水のペットボトルを二本取りだして一本を筒井に渡し、アルカリがんがごろごろ転がる浜辺に腰を下ろして水を飲んだ。セスナ機の室内灯が消えた。

「あら、アルカリ乾電池かんでんちが切れたみたい。アルカリ金属きんぞくはないかしら。リチウムとか」
「電池の作り方を知ってるの?」
「うん。あんまり飲み過ぎるとアルカリ血症けつしようになるわよ」

浜辺にアッケシソウとハママツナ、ほうれん草がが繁茂している。

「野生のほうれん草なんて初めて見たよ」
アルカリ植物しよくぶつなの。アルカリせいの土でよく育つのよ。なんだかアルカリ性食品せいしよくひんが食べたくなっちゃった。果物食べる?」
「うん」

佐和子はセスナ機からリンゴを二つ持ってきて、筒井と並んでアルカリ性土壌せいどじようの浜辺にすわり、リンゴを囓りながらアルカリ蓄電池ちくでんちの製造法を頭の中でおさらいした。筒井はアルカリ長石ちようせきを拾っては海へ投げて無聊を慰めた。アルカリ土類金属どるいきんぞくさえ入手できれば電池が作れると佐和子は思った。

「煙草が吸いたいなあ」

筒井が呟くと「あるわよ」と佐和子はセスナ機から葉巻を持ってきて、「吸い過ぎるとアルカロイド中毒になるから気をつけて」と忠告した。筒井はアルカリイオン水をごくごく飲み、葉巻を吹かし、過呼吸に陥った。

「ほらご覧なさい。アルカローシスよ」
「う、うう……なんだって?」
「アルカリ血症よ。息を吐きなさい」

筒井が思いきり息を吐くと飲んだばかりの水も吐き出した。佐和子はアルカンすなわちパラフィンで作った紙で筒井の口を拭った。

「大丈夫?」
「うん。ありがとう」
「少し体を動かしたほうがいいわ。あの岬まであるで行きましょう」

佐和子は筒井に肩を貸して立ち上がり、筒井の体を支えて歩き出した。

「そういえば、このあいだあるがみに会ったよ」
「歩き神って、人間をそぞろ歩きや旅に誘い出す神様のこと?」
「うん」
「どこで?」
「有明海」

過呼吸から恢復したばかりの筒井はあるの赤ん坊のようによちよち歩き、二人はあるに歩いて岬に達した。筒井はアルキド樹脂じゆしの塗料を塗った小さな灯台に体をもたせた。

「あなた……アルギニンが不足してるんじゃない?」
「アルギニンって何?」
「魚の白子の蛋白質プロタミンに多く含まれるアミノ酸よ。あなたのあるはどう見てもアミノ酸不足」

佐和子は灯台を見上げた。白いコンクリートに段ボールやプラスチックやガラスなどがごたまぜになっていた。

「これは……ロシアの彫刻家アルキペンコの作品だわ」

佐和子は興奮して、ほかにも作品がないか、あたりをあるまわった

「さっきの話だけど……」

筒井が苦しい息遣いで言った。

「何?」
「作者」
「作者って? 『言葉におぼれて』の?」
「ああ。作者はどこにいるんだ」
「知らない。でもきっとこの瞬間もどこかでわたしたちを監視してるよ。たぶんアルキメデスを登場させたくてうずうずしてる」
「アルキメデスって、アルキメデスの原理げんりの?」
「そう。アルキメデスの公理こうりって覚えてる?」
「聞いたことがない。学校で習ったかなあ」
「aとbを正の数とすれば、aがどんなに小さくてbがどんなに大きくても、 b<naとなる自然数nが存在するっていう公理」
「俺は数学が大の苦手だ」
「わたしも。根っからの文系」
「俺と同じだ」
「でも作者はひねくれ者だから、理系の人にしかわからない言葉をわざとわたしたちに喋らせるの」
「たとえば?」
アルキルとか」
「何それ」
「知らないよ。アルキルとかと関係あるんじゃないの。ほかにもアルキルフェノールとかアルキルベンゼンアルキルベンゼンスルホン酸塩さんえんアルキンアルギンさんとか、わけのわからない言葉を口走らせるつもりよ」
「勘弁してほしいなあ。ちんぷんかんぷんだ」
「あれこれ考えてもしかたがないわ。あるのが一番」

筒井は佐和子に支えられて岬を歩きながら大空を見上げた。イギリスの神学者アルクインが眺めたのと同じ空だった。視線の彼方にはうしかい座の首星アルクトゥールスが輝いているはずだが昼間なので見えなかった。空と海と大地。世の中はとどのつまりこの三つから成り立つのではないか。学生時代に哲学の授業で習ったことを思い出した。哲学は万物のアルケーすなわち原理、始源を求めることに始まったと、たしか教授が言ってたな。西洋中世のアルケミーすなわち錬金術も万物の根源を研究する学問だ。

「もういや!」

突然佐和子が叫んだ。

「どうした?」
「さっきから頭の中にアルケンっていう言葉が浮かんで消えないの」
「あるけん? もう歩けん?」
「茶化さないで! 化学用語。別名オレフィン。二重結合を一つ持つ不飽和鎖状炭化水素の総称。化学式はCnH2n。付加反応を起こしやすくて、エチレンやプロピレンはは化学工業中間原料として重要」
「……なんの話だ?」
「知らないわよ! 作者が勝手にわたしの頭に入りこんで喋らせてるの」

筒井は作者に憎しみを抱いた。俺を助けてくれた佐和子を苦しめるとは。ろくでなしの作者はアルゴナウタイを運んだアルゴー船もろとも海の藻屑になればいい。南半球の海の底から南天最大の星座アルゴーを拝めばいいんだ。あるいは様式建築で部屋の壁の一部を入り込ませたアルコーブに押しこんでアルコール漬にしてやろうか。そうすればペルセウス座のベータ星アルゴールをもう二度と拝めなくなるぞ。アルコール依存症いそんしようにさせるのもいいな。アルコール飲料いんりようをがぶがぶ飲ませてアルコール温度計おんどけいを喉に突っこんでやる。アルゴール型変光星がたへんこうせいを観測したいから命だけは助けてくれなんて抜かしても無駄だ。アルコール中毒ちゆうどくにさせるぞ。アルコール九十六のスピリタスをがぶ飲みさせて全身まるごとアルコール発酵はつこうさせて火をつけてアルコールランプの代わりにしてやる――筒井は事無ことなこと考えてほくそ笑んだ。

2016年12月31日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百三十三回

「とんだ占い師だ、貴様亜流ありゆうだな」

どこからか亜硫酸ありゆうさんの匂いが漂ってきた。亜硫酸塩ありゆうさんえんだろうか。筒井が訝しがると亜硫酸ありゆうさんガスが室内に充満した。鼻を刺す臭気に襲われた看守が思わずしゃがみこんで悶絶すると女が走ってきて亜硫酸ありゆうさんナトリウムを看守にぶちまけ、亜硫酸ありゆうさんパルプをばらまき、鍵の束を奪って筒井の檻の鍵を開けた。

「さあ、早く」

女は有無を言わさず筒井の手を引っぱって外に連れ出し、セスナ機の助手席に押しこみ、自ら操縦桿を握った。セスナ機はアリューシャンに向かって雲の上を飛び、アリューシャン海溝かいこうを眼下に望み、アリューシャン低気圧ていきあつを突っ切ってアリューシャン列島れつとうの中心ウナラスカ島のダッチハーバーに着陸した。飛行機から降りた筒井は海のようを茫然と眺めた。

よう、本当はヨーロッパに連れて行きたかったけど気流が烈しくて西には飛べなかったの。ごめんなさいね。――自己紹介がまだでしたね。有吉ありよしです」

女が挨拶した。筒井は留置場から脱出できて、生きているのが快いと思った。

「有吉さん、ありがとう。――あれ? 有吉って、もしかして小説家の有吉佐和子ありよしさわこさん?」
「はい」
「『紀ノ川』『恍惚の人』『複合汚染』の?」
「ええ」

佐和子は海を眺めながら朝鮮の民謡アリランを歌った。

「なぜ助けてくれたんですか」
「同業者だからよ。同じ小説家が無実の罪で捕らわれるなんて許せない。あの看守がもし抵抗したらこのアリルアルコールを浴びせてやるつもりでした」

佐和子は透明な液体が入った瓶を見せた。

「強烈な臭いなのよ。これを浴びせればあいつはわずら、生きているのを苦しく思ったに違いないわ」

筒井は奇妙な安らぎを覚えた。このまま佐和子とわたりたい、ずっと一緒に年月を過ごしたい。ついさっきまで独房の中で、生きているのがつらいと思っていたのが遠い過去に思えた。

「佐和子さんは……あ、下の名前でお呼びしても……?」
「構いませんよ」
「……小説家になったきっかけは?」
在原ありわら家の家系に興味があったの」

「ありわら?」
「平城天皇の皇子阿保親王の王子に賜った姓よ。きっと在原寺ありわらでらと因縁があると思って奈良県天理市の寺に行ったの。住職が在原滋春ありわらのしげはる在原業平ありわらのなりひら在原行平ありわらのゆきひら人となりを教えてくれたわ」

佐和子は亜燐酸ありんさんが入った瓶をもてあそびながら、「そんなこんなで小説家になったのでありんす」と言った。

「ありんす言葉を使うとは……ひょっとしてありんすこく、新吉原の花魁?」
「小説が売れないころは泥水稼業に身を落としました」

佐和子は化学薬品の瓶を並べて、「イー、アル、サン、スー」と中国語で数えた。

「平城天皇がこの世に、生まれるに至ったのが小説家人生の始まりよ。天皇がのは尊いわ」

佐和子は波が寄せては海を見つめた。

「それにしても、どうしてわたしが独房にいるとわかったんですか」
人に教わったの。『言葉におぼれて』という小説がネットで公開されてるのよ。主人公は筒井というあなたそっくりの人」
「或る人って誰ですか? わたしが知らない人ですか? あるいは……」
「当人はアルヴァレズと名乗ってたわ」
「アルヴァレズ?」
「アメリカの物理学者。原子核や素粒子に関する実験的発見で有名になって、加速器や泡箱の開発と改良に貢献してノーベル賞を受賞したんですって。でも外見はどう見ても『おんな』の有島武郎なの」
「有島武郎が『言葉におぼれて』の作者なんですか」
「違うわよ。早合点しないで。あなたが拘留されているのを教えてくれた人よ」
「俺は小説の登場人物なのか……」
「作者はわたしも知らないわ。噂では有賀あるがとかいう人らしいけど」
「有賀……聞き覚えがない」
アルカイスムを好む作家らしいわよ。旧仮名づかいと旧漢字を使って『抑鬱亭日乘』っていう日記も公開してるんですって。いまどき旧仮名づかいなんてアルカイックよね。本人はアルカイック芸術げいじゆつのつもりなんでしょうけど」

佐和子はアルカイックスマイルを浮かべた。

るがうえその作者ときたら生まれつきの粗忽者で、そそっかしいのを鼻にかけて、生きているあいだ、かぎ全力で粗忽の道を究めるんですって。笑っちゃうわよ」

佐和子は鼻で笑った。

「俺も『言葉におぼれて』を読んでみたいな」
「駄作よ! 斜め読みしかしてないけど、歴史上の人物と神話の神がひょこひょこ出てくるの。きっとそのうちギリシア神話のゼウスとニンフのカリストの子アルカスも登場するわよ。ついでに江戸中期の歌人有賀長伯あるがちようはくも出てくるに決まってる。物語の舞台もしょっちゅう変わるの。あなた、ぼやぼやしてるとアルカディアに飛ばされるわよ」
「アルカディア?」
「古代ギリシアの南部ペロポネソス半島の中央丘陵地帯。高山で他の地方から完全に隔離して、牧歌的な楽園の代名詞になった土地」
「桃源郷か。悪くない」
「何言ってるの! 作者が聞いたら調子に乗るわよ! ぼんやりしてたらアルカディウスに殺されるわ」
「誰?」
「東ローマ帝国初代皇帝。父テオドシウス大帝の亡き後、弟ホノリウスと一緒にローマ帝国を分け合って東半分を統治した人」
「そんな物騒な男とは関わり合いたくない」
「関わり合いたくないって言っても、作者はるがなかからあなたを主人公に選んだのよ。あなたはるかきかるかの存在なの」

2016年12月30日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百三十二回

名無しの権兵衛はアカネ科の常緑小低木蟻通ありどおの材木を放り出し、世阿弥の能『蟻通ありどおし』を舞い始め、蟻通明神ありどおしみようじんの怒りに触れた紀貫之が歌を詠んで神を鎮める場面を演じた。筒井は驚き、記念にスマートフォンで撮影しようとズボンのポケットをまさぐったがスマホは見当たらず、どこで紛失したのかどころがわからない。少年は舞い続けた。こいつは絶対りとし芸能や文化に通じているに違いない。少年が演じる紀貫之は蟻通明神の怒りをなぐさの小声で歌を詠んだ。歌の文句はよく聞きとれないが、陰暦五月二十五日の有無の日は村上天皇の忌日に当たるから政治を行なわないとかいう内容だった。

「君はいったい何者だ」
「名無しの権兵衛だよ」
「嘘だろ。能役者の倅か」
「違うよ」
「親は能役者だろ」
「違うよ」

少年はんだ、つまり否定し続けた。

「能を上手に舞うなんてふつうの人にはできないぞ」
「知り合いのおじさんが踊るのを見ているうちにならっただけだよ。何度も見るとんだ」
「そのおじさんはプロの役者か」
「知らない。阿利那礼河ありなれがわで生まれたって言ってた」
「どこ?」
「朝鮮の鴨緑江おうりよくこう

名無しの権兵衛はの材木をよっこらしょと肩に担ぎ、すたすたと歩き始めた。筒井は生きているのがつらく、にく感じた。名前すらない子どもが世阿弥の能を見事に踊る。それにひきかえ俺はどうだ。ただの三文文士じゃないか。

在根良ありねよ対馬つしまの渡り渡中わたなかぬさ取り向けてはや帰りね」

少年は万葉集をぶつぶつ呟きながら有明海の岸辺を遠ざかった――と思いきや、誰が掘ったのか落とし穴に落ちた。ありあなからつつみくずれる。筒井は駈け寄った。ありあまきにつくがごと、命を助けてやれば何か褒美をもらえるかも知れないという魂胆だった。筒井は穴の中に手を伸ばした。

「ほら、つかまれ」

ありおもいもてんとど。少年は必死に手をつかみ、筒井が穴から引き上げようとした途端、住民が騒ぎを聞きつけて集まってきた。

りのくだり、また落とし穴だ」

人々があり熊野参くまのまいで筒井を取り囲んだ。

「犯人はおまえか」
「え? いや、穴を掘ったのは俺じゃない」

筒井は事の顛末をりのことごと説明した。

「人相が悪いな」
「絶対こいつの仕業だ」
「間違いない。りのすさに穴を掘ったんだ」

筒井は気を取られて思わず手から力が抜け、名無しの権兵衛は再び穴に落ちた。

「落としやがった」
「やっぱり犯人だ」

ありとうから蟻の群が這い出てアリノトウグサ科の多年草あり塔草とうぐさにたかり、一匹が筒井のズボンの裾からパンツの中に入りこみあり門渡とわたを這い回った。群衆はふくれあがって筒井を囲み、ありすきもない

「濡れ衣だ。俺はこの子を助けようと……」
「ふんづかまえろ!」

住民たちはありのひふきすなわち桔梗の花を踏んづけて筒井に飛びかかり、老若男女がりのまが、入り乱れて筒井を取り押さえた。

「俺は無実だ」

筒井は少年が落とし穴にはまった経緯をりのまにまりのままに語った。男がありすなわち梨を頬張りながら「アリバイはあるの?」と詰問した。

「俺は……スマホでこの子の写真を撮ろうと思って、スマホを探したが在場所ありばしよがわからなくて……」
「何わけのわからんこと言いよっと。天寿を全うしたい、てたいなら正直に白状しろ」
在原ありはらさん、警察を呼ぼう」
「そうだな。こんな悪人はまじきもの、生きながらえるなど言語道断だ」
「警察は勘弁してくれ」
「警察は勘弁しろ? さては余罪があるな」
「ない! ないけど警察は困る。見逃してくれ」
「ふん、れた口をききよる。通り一遍のありべかかりだ」

穴の底に落ちた名無しの権兵衛は蟻枘ありほぞの角材をたくみに組み合わせて梯子を作り、穴からひょっこり顔を覗かせた。

「子どもは無事だぞ!」

群衆が歓声を上げた。

「こいつは有馬ありまの刑務所にぶちこんでやれ」
「名案だ、有馬ありまさん」

人々は筒井をがんじがらめにして警官に引き渡した。筒井の身柄は神戸市北区に送検された。

在米ありまいだ。食え」

留置場で臭い飯を食いながら筒井は「有馬温泉ありまおんせんで一っ風呂浴びさせてくれ」と看守に怒鳴ったが、看守は地面を這い回る蟻巻ありまきすなわちアブラムシを踏みつぶして聞こえぬふりをし、競馬新聞を見て有馬記念ありまきねんの予想に夢中である。

「競馬が好きなのか。俺は占い師だ」

筒井が口から出任せを言った。

「え? 在方ありまさ、易者なのか」
「うん。俺の予想は百発百中だぞ」
「本当だな。嘘を言うとためにならんぞ」
「任せろ。有馬にちなんだ物品を集めろ」

看守は有馬菅ありますげ有馬草ありまそうすなわち金蘭きんらんを束にして持ってきた。

「よろしい。そのまま

筒井が命じると看守は素直にそのままじっと待ち続けた。筒井はしばらく考え事をしてから口を開いた。

「まだ何かが足りない……そうだ、有松絞ありまつしぼりを調達しろ」

看守は愛知県の有松と鳴海なるみ付近一帯で産する絞り染の木綿織を同僚から調達した。

「孝徳天皇の皇子、有間皇子ありまのみこと安土桃山時代のキリシタン大名有馬晴信ありまはるのぶの遺品、それから有馬名産の有馬筆ありまふで有馬山ありまやまの山菜も用意しろ。室町末期の有馬大和守乾信が始めた剣術の流派有馬流ありまりゆうの指南書もだ。なに? そんなものはありません? 競馬に勝ちたくないのか! めぐって探せ!」

筒井はミツギリゾウムシ科の甲虫擬蟻象虫ありもどきぞうむしが這い回る檻の中から叫んだ。看守はとりあえず有馬に縁があるものをかき集めて持ってきた。

「よかろう。ぜんぶ束にして風呂敷で包め。包んだら風呂敷に有文字ありもんじを書け」
「ありもんじ?」
「漢字で『有』と書けばいいんだよ。書いたら風呂敷を持ち上げて三遍回って放り投げろ。落ちたのが北なら一枠、東なら二枠、南なら三枠、西なら四枠が一着だ」

看守は言われた通りにその場で三遍回って包みを放り投げた。風呂敷包みは南に落ちた。

「よし。一着は三枠だ」

看守はラジオをつけて競馬中継を聞いた。有馬記念の最終レースが始まった。一着は……一枠だった。

ありゃ? ありゃありゃ

筒井はすっとぼけた。

「南だから三枠に賭けたのに、ありゃこりゃ、あべこべじゃないか!」

看守が怒鳴った。

2016年12月29日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百三十一回

「ありがとうございます。あの二人には手を焼いていました」

筒井が礼を言うと五六人の男が乗った小舟が有明海の沖から近づき、「そいつはペテン師だ」と口々に叫んだ。有栖川宮は「やばい」と呟きそそくさと退散した。舟が岸に着き、男たちは陸に上がって頼まれもしないのに順番に自己紹介した。

「わたしはサモスのアリスタルコス。古代ギリシアの天文学者。地動説の先駆者である」
「拙者はサモトラケのアリスタルコス。アレクサンドリアの文献学者だ。ホメロスその他のギリシア詩人の作品を注釈、校訂した」
「吾輩はアリスティッポス。同じく古代ギリシアの哲学者。ソクラテスに学び、のちにキュレネにキュレネ学派を創始した。快楽主義者だ」
アリストクラティックなギリシアの哲人にこの世で会えるとは!」

アランが興奮して目を輝かせた。

「小生はアリストテレス
「わあ、本物だ。わたしはアリストテレス主義しゆぎです」
「本当か」
「はい。あなたのことなら何でも知ってます。プラトンの弟子であると同時に批判者。プラトンは事物の本質をイデアと名づけて超越的なものとみなしましたが、あなたはそれを形相エイドスと名づけ、存在者に内在するものと考えました。形相と質料は存在者を構成する不可分の二原理で、前者は現実態、後者は可能態とも呼ばれます。アテネにリュケイオンという学校を開き、その学徒は逍遥ペリパトス学派と呼ばれました。研究は論理、自然、社会、芸術などあらゆる方面に及び、「形而上学」や「自然学」をはじめ、論理学、倫理学、政治学、詩学、博物学などに関する多数の著作があります」
「うむ。なかなかよく存じておるな。褒美にウニをやろう」

アランはウニを恭しく受けとった。ウニはアリストテレスの提灯ちようちんすなわち口の中の咀嚼器官をもぞもぞ動かした。舟からさらに男が二人降りてきた。

「俺はアリストファネス。古代ギリシアの喜劇作家だ。ペロポネソス戦争前後のアテナイ動揺期に際し、政治、社会、学芸などについて辛辣無比な諷刺を『雲』『平和』『鳥』『女の平和』『蛙』などの作品で試みた」
「我こそはアレクサンドリアの文献学者アリストファネス。ホメロスを校訂した」

哲学者のアランは哲学の本家たちに拝謁し感激のあまりピョンピョン跳びはねながら握手した。哲学に興味がない名無しの権兵衛は相変わらず木材をいじりながら有寸ありすんすなわち材木の実寸を指で測っている。

「皆さんはどうして有明海にいらっしゃったのですか」

アランが訊ねるとアリストテレスが答えた。

荒磯ありその波を研究するためだ」
「波の荒い磯ですか。でも有明海は遠浅で、波はほとんど……」
「ない。有磯海ありそうみを求めてわざわざギリシアから来たのに、せっかくの努力が水の泡だ」
アリゾナに行けばいいんじゃない?」

筒井が口を挟んだ。

「アメリカのアリゾナ州は海に面しておらぬ。たわけ者め」

アリストテレスが一喝した。

「我らは荒磯波ありそなみ荒磯松ありそまつに打ち寄せる浜を巡って荒磯廻あらそみをしたいのだ」
「佐賀の有田ありたがお勧めです」
「有田は内陸だよ」

名無しの権兵衛が横から割りこんだ。

「じゃあ、えーとえーと……和歌山の有田ありだがいい。有田みかんの産地だ。海に面してますよ」
「そうか。ありがとう」

アリストテレスは礼を述べ、男たちは舟に乗り、水準器を取りつけた定規のアリダードで舟が水平を保っているのを確かめた。

「有田みかんは美味か」

アリストテレスが筒井に訊ねた。

「おいしいよ。しかも豊富だ。有高ありだかだけでも何万トンもある」
りたきままに食べたいものだ」
たけの金をはたいて思う存分食べて下さい」
「しかし、みかんの表面に蟻茸ありたけ、小さいきのこが生えてたらとても食えん」
「大丈夫ですよ。水で洗えば落ちます。有丈小丈ありたけこたけの財産をはたく価値がありますよ」

舟は沖へ向かった。筒井とアランはアカザ科の一年生帰化植物有田草ありたそうが咲き揃う岸辺にって見送った。舟が見えなくなるとアランは海辺をたもとお、つまり歩き回り、「俺はアリストテレスに会ったのだ。本人に会ったのだ」と繰り返し独りごちた。

「あ、有田焼ありたやきだ」

材木で地面に穴を掘っていた名無しの権兵衛が陶器を掘り当てた。

在千潟ありちがたありなぐさめて行かめども家なるいもいいふかしみせむ」
「難しい言葉を知ってるな」
「万葉集だよ。死んだ母ちゃんに教わった」

名無しの権兵衛が材木で蟻塚ありづかを壊すと蟻塚虫ありづかむしがうようよ這い出てきた。

「俺も連れて行ってくれ」

アランはいきなり海に飛びこみ、舟に向かって泳いだ。さすがは現代の哲学者、アリストテレスたちと行動を共にするのがかわしいと筒井には思われた。アランが舟に追いついたのを見届けた筒井は有明海の穏やかな景色を眺め、ここにを定めて暮らすのも悪くないと思った。名無しの権兵衛は蟻継ありつぎすなわち蟻枘ありほぞの方式で接いだ木材をいじって遊んでいる。少年はがおで木材の遊びに夢中だ。名前さえないこの男の子はいったいどういうわけでこの世にいたのだろう。少年は蟻塚の横に生えたアブラナ科の観葉植物アリッサムりったけの力をこめて引っこ抜いた。

「花をどうする気だ」
蟻吊ありつりに飾るんだ」
「ありつり?」
「天井の釣り木の下に蟻枘ありほぞを作って、天井野縁のぶち竿縁さおぶち蟻溝ありめぞを掘って両方をくっつけた仕口しくちだよ」

筒井にはなんのことやらさっぱりわからない。

「いま言った、りつる仕口に取りつけるんだ」
「……?」
ていに言えば天井の飾りつけだ」

名無しの権兵衛は地面を見つめたまま答えた。筒井は畏怖の念を覚えた。名前さえないこの少年は振舞いこそ白痴じみているが、万葉集を淀みなく口にしたり建築用語を操ったりするところから察するに、じつはこの世のりとらゆることに通暁しているのではあるまいか。りと物事を知り尽くしているのではないだろうか。

2016年12月28日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百三十回

「助かったよ。ありがとう」

筒井は礼を言った。

「見事な腕前、刀の切れ味も抜群。さぞかし高値で売れるんだろうね」
「いや、俺の刀の価値を理解してくれる人は五人に満たない。刀だけでは食っていけないから副業に有毛検見ありげけみの仕事をしている」
「ありげけみ?」
「年貢検見法の一種だ。検地帳に登録された田畑の等級にかかわらず、坪刈により年々の収穫高を検査し、それに応じて年貢の収納高を決めるのだ」
「よくわからないが、平たく言えば税金の取り立てだね」
ごとを申せば、もう三日間何も食っていないのだ」

腹ぺこの有国はへなへなとくずおれた。アランが駈け寄り肩を貸して立たせた。

「腹が減ったくらいで弱音を吐くな!」

大八車のような大砲を引っぱって見知らぬ男がやって来て怒鳴りつけた。

「誰だ」

筒井が訊ねた。

有坂ありさかだ。有坂成章ありさかなりあきら。生まれは岩国。軍人で技術家、陸軍中将だ。明治三十一年にこの有坂式速射野砲を発明した」

有坂は得意げに大砲の筒を撫でた。

「わしは一週間飲まず食わずだが、この通りピンピンしておる」

有坂は「おいっちに、おいっちに」と腕と足を曲げたり伸ばしたりして体操を始めた。

「腹が減っては戦はできぬとは女々しい戯言。軍人の風上にも置けぬ」
「俺は軍人じゃない」

有国が反論した。

「刀を持っているくせに軍人ではないと申すか。さては文系だな。貴様のような腰抜けは一般音韻論と国語音韻史の国語学者有坂秀世ありさかひでよの手助けでもしろ」

有坂はほうらんの両脇の張り出した蟻先ありさきを両手でつかみドレスのように広げて女々しくおどけてみせた。板のそりを防ぐために木目と直角に鳩尾形の溝を掘り、細い木を嵌めこんだ蟻差ありさしの板切れを弄んでいた名無しの権兵衛が興味本位で大砲をいじくり回すと点火して、ズドンズドンズドンと速射砲が三回発射し、弾丸が筒に詰まって大砲は爆発して木っ端微塵になった。

「この餓鬼! 何をしやがる! 貴様のせいでわしの大砲がこの有様ありさまだ」

有坂は大砲のかけらを拾い、怒りと悲しみの入り交じった涙をこぼした。

ありさま、あなたさま、ごめんなさい」

名無しの権兵衛は縮こまって謝った。

「ごめんで済めば警察は要らぬ。罰としてアリザリンを入手しろ」
「アリザリンって何?」
「美麗な紅色の色素だ。アカネの根から採れるが。アルカリに溶解して赤紫色になり、さまざまな金属塩と結合すると異なった色の不溶性色素を作る。染料として使えるのだ」
「そんなこと急に言われたって、おいら、どこに行けばいいのか……」

有坂と名無しの権兵衛は睨み合って小一時間ほど、すなわちそのままの状態で過ごすと、別の男が来て有坂に声をかけた。

「アリザリンと大砲では釣り合わない」
「なんだ、おまえは」
有沢ありさわです」
「ありさわ?」
有沢広巳ありさわひろみ。高知生まれの経済学者で統計学者。東大の教授です。戦後復興期の傾斜生産方式を提唱し、経済政策。産業政策に主導的役割を果たしました」
「学者は引っこんでろ」
「まあ、そうおっしゃらずに……。アリザリンは阿里山ありさんに行けばたくさん採れるよ」

有沢は名無しの権兵衛に言った。

「阿里山ってどこ?」
「台湾、嘉義市の東にある山だ」

名無しの権兵衛の目が輝いた。

「おいら、一度台湾に行ってみたかったんだ。死んだ母ちゃんの故郷だ」

少年は板の裏に取りつけて反りや分離を防ぐ蟻桟ありざんを撫で回しながらりし日の母親の姿を思い出した。土の中から蟻地獄ありじごくすなわちウスバカゲロウの幼虫がひょっこり這い出て、すぐ穴にもぐった。

「母ちゃんが生きたままの姿、ありしながらの姿だったらなあ」

名無しの権兵衛が涙ぐむと、もうひとり男がやって来た。

「君は親孝行だね」
「おじさんは……?」
有島生馬ありしまいくま。洋画家だよ。小説家有島武郎ありしまたけおの弟だ。君の似顔絵を描かせてくれないか」
「いいよ」

有島生馬はさらさらと似顔絵を描いて渡した。

「これをテレビ東京『なんでも鑑定団』に出品しなさい。先週の放送で国宝級の曜変天目茶碗が発見されて番組は上を下への大騒ぎだ。これを持ちこめばさらに評判をとるよ」
りしの母ちゃんに見せたかったなあ」

人や物が集まるしょを好むのか、巣穴から蟻の群が出てきて蟻と共生する蟻植物ありしよくぶつの表面にたかった。から続々と這い出てくる蟻をキツツキの一種蟻吸ありすいが長いくちばしで次々と食べた。

「鑑定団で高値がついたら大砲を弁償しろ」

有坂成章が怒鳴った。

「いたいけな子どもに何を言う」

有島生馬が少年の肩を持った。

「子どもだろうが大人だろうが俺の発明品を壊した代償は払ってもらう」
「慈悲の心がないのか」
「絵描き風情に何がわかる」
「なんだと」

二人がいがみ合うと、ひと目見ただけでやんごとない身分とわかる男がやって来た。

「朝っぱらから大の大人が大声を出すとは何事です」
「誰だ」
有栖川宮ありすがわのみやです」
「え? 皇族の……?」
「はい。四親王家の一つ。寛永二年後陽成天皇の皇子好仁親王が高松宮と称し寛文十二年に有栖川宮と改称。現在は高松宮が祭祀を継いで下さっています」

有坂成章と有沢広巳、有島生馬は恐れ入ってお辞儀し、尻尾を巻いて退散した。

2016年12月27日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百二十九回

関係ないのかよ、と喉元まで出かかった言葉を筒井はぐっと呑みこんだ。

有王ありおうは『狂乱のオルランド』のモデルだ」

アランが言った。

「『狂乱のオルランド』って、イタリアのルネサンス期の詩人アリオストの騎士道物語か」
「そうだ」

名無しの権兵衛はがっくりと肩を落とし、木材の端に蟻枘ありほぞを作りもうひとつの木の上から嵌めこんで仕組んだ蟻落ありおとの角材で蟻の巣を突いている。

「なぜ落ちこんでいるのですか」

アリアドネがりに、飾り気なく訊ねた。

「だって、おいら、てっきり女神様に夢で会えたとばかり……」
「現にこうして会えたではありませんか。有王のも教えてあげました。これ以上何を望むのですか」

女神は薫物たきもののよい匂いをあたりに漂わせた。

「死んだ母ちゃんに会いたい……」

無しの権兵衛はぽつりと呟き、蟻掛ありかけの角材で蟻の巣を突いた。

「母親はいつ亡くなったのですか」
「去年」
かず、年齢は?」
「三十五歳」
「若くして命を落としたのですね。おまえが悲しむのももっともです。――空をご覧なさい」

アリアドネが東の空を指さすと、名無しの権兵衛の亡き母親のかたがくっきりと浮かんだ。

「母ちゃん! 有難ありがた!」

名無しの権兵衛はありがた亡母のありがたちを拝み、有難涙ありがたなみだを流した。

有難ありがたが増すようにアンチエイジングの処理をしてやりましょう」

女神はまるでフォトショップで加工するように母親の皮膚のしみをことごとく取り去り、肌は剥きたての玉子のようにつるつるになった。

「余計なことをしないでくれ。有難迷惑ありがためいわくだ」

名無しの権兵衛が口を尖らせた。アリアドネは渋々承知して肌を元通りにした。

有難山ありがたやまのとんびがらす」

名無しの権兵衛はな駄洒落を言い、「がと」とあらためて礼を述べた。

「思い残すことはありませんか」
「うん、ないよ」
「ならがねを残らず全部出しなさい」
「え?」
「おまえの望みを叶えてやった礼金です」
「金をとるなんてひどいじゃないか」

筒井が義憤を覚えて言った。

「ちっともひどくはない。地獄の沙汰も金次第。蟻壁ありかべ、つまり天井と蟻壁長押ありかべなげしとのあいだの壁をこしらえるのにも金がかかる。この世にりが、この世に生きていたいと望むなら万事に金が必要。毎日がよ道路も通行料を徴収したいくらいよ」
「そんな無法がまかり通ると思うのか」

筒井はアリアドネににじり寄った。

「「ほら! 気をつけなさい! 一歩ありのたびに百円もらいます」

筒井はびびって立ち止まった。

歩神ありきがみよ、来たれ」

女神が命じると小柄な神様が降臨した。

「わたしの家来、別名あるがみよ。人間をそぞろ歩きや旅に誘い出す神です」
「そんな神が存在するなんてちっとも知らなかった」

歩き神は、ほら、歩け、歩けと赤ん坊にあるを促すように筒井を挑発した。筒井はてこでも動くまいとして直立不動の姿勢をとった。

きたの手は通用しないね」

女神が腹を立てて筒井にありきぬをかぶせ、「ありきぬ三重の子がささがせる瑞玉盞みづたまうきに」と『古事記』の一節を諳じながら、きりの力をこめて衣を引っぱった。筒井は百円を払いたくないばかりに両足を踏んばり、体を反対方向に反らして頑迷に抵抗した。見るに見かねた歩き神がたまたま地面に落ちていたぎれを拾い上げ筒井の体に巻きつけて引っぱり、女神に加勢した。アランと名無しの権兵衛が筒井に味方して体に抱きつき反対方向に引っぱった。

ありのだ! さあ、さっさとありけ!」

アリアドネと歩き神が布を引き、筒井が抵抗する。膠着状態がること一時間、五人はへとへとに疲れて同時に手を放し、ばったりと倒れた。倒れた拍子に土の中から大きな蟻食ありくいが一匹飛び出した。

「きゃー!」

アリアドネは悲鳴を上げて姿を消し、家来の歩き神もすっと消えた。見知らぬ男が来て「えい!」と刀を振り下ろし、蟻食は真っ二つになった。

「あなたは……?」

筒井が訊ねた。

有国ありくに
「ありくに?」
「平安中期の刀工だ。宗近の門弟で、渡辺綱が羅生門で鬼の腕を斬った刀を作ったのは俺だ」

地面から体長九ミリメートルの蟻蜘蛛ありぐもがうようよ這い出てきた。有国は刀を振り回してばっさばっさと斬り殺した。

「獣が多くてぐる

有国が仔細りげな顔をして有明海を睨むと巨大なアリゲーターが水中から跳び上がり、筒井に襲いかかった。有国は八つ裂きにして「またつまらぬものを斬ってしまった」と呟き、刀を鞘に収めた。

2016年12月26日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百二十八回

スノードーム筒井とアランは馬から降り、まだ月が残っている有明方あらあけがたの海を眺めた。里桜の一品種、有明桜ありあけざくらの並木の上に有明月ありあけづきが浮かび、有明月夜ありあけづくよ有明ありあけつきは住民がが夜もすがらともす有明ありあけにも負けずに輝いている。

「おじさんたち、どこから来たの」

洟垂れ小僧がやって来て訊ねた。どことなく血の巡りが悪そうに見える。

「大阪だよ」

筒井が答えた。

「君は誰?」
有明ありあけ主水もんど
「え?」
「名無しの権兵衛」
「名前がないの? 気の毒だな」
「哀れだと思ったらその有明袋ありあけぶくろをくれ」

筒井は洗った衣服をアランに渡したあと空っぽになった袋を少年に与えた。名無しの権兵衛は「わーい」と喜び、明治三十年ごろに流行した有明節ありあけぶしを歌った。

「君のこのあたりに住んでるの?」
有明湾ありあけわんだよ」
「有明海か」
「違うよ。有明湾は志布志湾。宮崎県都井岬と鹿児島県火崎とのあいだだよ」
「ずいぶん南じゃないか。なんで有明海に来たの?」
アリアドネのお導きだよ」
「アリアドネ?」
「ギリシア神話の女神だ」

アランが解説した。

「ミノタウロスを退治するテセウスに糸玉を与えて、迷宮から脱出する方法を教えた。ゆえに難問解決への導きを『アリアドネの糸』と呼ぶ」

名無しの権兵衛は木材の先端を逆三角形に突出させたほぞ蟻穴ありあなに嵌めて蟻の巣に突っこんだ。まだ蟻穴ありあな季節ではないが、穴の中の蟻は驚いてわらわらと外に出てきた。少年はあま体力にまかせて木材を巣の奥へぐいと押しこんだ。するとまばゆい光に包まれた女神の姿が三人の目にと見えた。

「わたしの名をみだりに口にしてはなりません」

アリアドネは岸部に降り立ち名無しの権兵衛を窘めた。

「『ギリシア神話事典』の挿絵と同じりしいお姿」

アランは口をあんぐりと開け、茫然として女神の顔を拝んだ。

「そなたは小説家の筒井、そしてあなたは哲学者のアランですね」

女神は二人を交互に見て言った。

「はい」
「君は作家なのか」

アランが筒井に訊ねた。

「うん。自己紹介がまだだったね。筒井康隆だ」
「そなたたちはそれぞれ別個に冒険の旅に出て、旅路の果てにりてこの有明海で巡り会いました」
「お言葉を返すようですが」

筒井が口を挟んだ。

「巡り会ったのは大阪です。大阪から馬でここへ――」
「やかましいわ、ぼけ!」

アリアドネが一喝した。

「細かい話はいいの。あなたたちが五体満足で有明海に来られたのはわたしのおかげ。さあ、女神をもてなしなさい。何をぐずぐずしてるの!」

着の身着のままの筒井とアランは顔を見合わせた。名無しの権兵衛がポケットからリンゴとバナナを取りだし、ありわせの果物をおずおずと女神の足下に捧げた。

「ちょうどフルーツが食べたいと思っていたところでした。よい品をわせましたね」

アリアドネは少年を褒めた。

「だって、おいら、女神様に導かれてここまでやって来たんだもん」
「え? わたしは身に覚えがありませんよ」
「でも、きのう夢枕に立ったよ」
「それはきっとアリーの仕業です」
「アリー? モハメッド・アリ?」

筒井が横から口を挟んだ。

「ボクシングの話なんかしていません! ――アリーはイスラムの第四代正統カリフ。ムハンマドの従弟で女婿。対立勢力により暗殺されました。アリーとその子孫を支持する人々はのちにシーア派と呼ばれるようになったのです。夢枕に現れたその女は広い競技場にいませんでしたか」
「うん、丸い競技場にいました」
「やっぱり。古代ローマの円形競技場、アリーナです。まわりに白衣を着た男たちが大勢いませんでしたか」
「いました」
「化学者です。アリール、つまり芳香族炭化水素の環から水素一原子を除いた残りの原子団を研究する錬金術師です。その人たちに混じって司祭がいませんでしたか」
「よく覚えてないけど、いたような気が」
アリウスです。アレクサンドリアの司祭で、キリストの神性を否定しキリストは神によって造られたものだと主張してアタナシウスと論争しました。その説は三二五年のニカイア公会議で否定されました。神学者はこういう揉め事がうち、ありがちなのです」

アリアドネは岸辺に咲き揃ったユリ科の観賞植物アリウムを愛でながら説明した。

「イスラム教と古代ローマとキリスト教徒の司祭って、話がばらばらじゃないか」

筒井が小声でアランに呟いた。

「いや、イスラム教もユダヤ教もキリスト教も崇める神は同一。古代ローマはヨーロッパ文化のいしずえ。女神の説明は

アランが答えた。

「わたしを疑うのですか」

アリアドネは眉間に皺を寄せ、「あのありをご覧なさい」と、有明海の彼方に聳える荒くけわしい山を指さした。

「あの山には有王ありおうが住んでいます」
「ありおう?」

筒井が首を捻った。

「俊寛の忠僕です。鬼界ヶ島に主を尋ね、その死後遺骨を高野山に納めて出家しました。ただし京都府綴喜つづき郡井手町の東部にある丘陵、後醍醐天皇が笠置山から逃げ落ちた有王山ありおうざんとは無関係です」

2016年12月25日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百二十七回

スノードーム「霰にしては大きいぞ」

筒井が壊れたドアから外に出て石ころを拾い僧侶に見せた。

「これは……霰石あられいしだ」

僧侶は驚いて言った。

「あられいし?」
「天然産の炭酸カルシウムです。火山岩の割れ目や高温の温泉から産出します。島根県松代鉱山のものは天然記念物です――霰打あられうあられ松原住吉すみのえ弟日娘おとひをとめと見れど飽かぬかも」

僧侶は細かい石畳文様を織り出した霰絣あられがすりの袈裟を着直して万葉集の一節を呟き、霰星を外面に細かく鋳出した茶の湯の霰釜あられがまで湯を沸かした。

「冷えてきましたね。霰粥あられがゆで温まりましょう」

三人は鯛の身を細かくして入れて煮た粥を啜り、霰羹あられかんすなわち細かいさいの目に切ったヤマノイモを混ぜた羊羹を食べた。玉石を敷きつめた境内の霰覆あられこぼは空から降ってきた霰石と入り交じって霰小紋あられこもんの文様を描き出した。

「お酒を飲みませんか」

僧侶は味醂に糯米もちごめこうじを入れて密封し熟成させた奈良の銘酒霰酒あられざけを振る舞った。荒法師は細かい石畳文様を織り出した霰地あられじの織物を飾った壁にもたれて酒をぐびぐび飲み、ショウガの根を小さく切って酢漬けにした霰生薑あられしようがをぽりぽり食べた。

霰蕎麦あられそば霰豆腐あられどうふもありますよ」

僧侶はあられった揚げ豆腐を持ってきた。

「いえ、もうじゅうぶんいただきました」

筒井が断った。すると荒法師がられぬ振舞いに及び、茶釜の炉の霰灰あらればいを鷲づかみにして筒井にぱっと振りかけ、「万年よろずよあられ、万年あられ」と霰走あらればしりすなわち阿良礼走あらればしりの文句を繰り返しながら寺務所を飛び出て走り去った。

「なんだ、あいつは」
「たぶんあなたが一神教のアラーと出会ったのを妬んでいるのですよ。――霰降あられふ鹿島の崎を波高み過ぎてや行かむ恋ひしきものを」

僧侶は茶釜の霰星あられぼしすなわち細かい突起を見つめながら万葉集の一節を口ずさんだ。

「いまごろは住之江区の安良礼松原あられまつばらあたりまで逃げてますよ」

僧侶は霰餅あられもちをテーブルに並べながら全身灰まみれの筒井を見た。

「服を着替えなさい」

筒井は服を脱ぎ、あられもない格好になった。肌があらわになった筒井の衣服を僧侶は洗濯板であらはひした。洗濯機を使わず、板切れだけでごしごし洗う荒技あらわざを繰り出し、日ごろから荒業あらわざに慣れている様子が窺われた。

「乾くまでこれを着なさい」

僧侶はあらわしぎぬ、すなわちあらわしごろもすなわち喪服を与えた。

「なぜ喪服を?」
「すべての死者の魂を弔う気持ちをあらわためです。さあ、これを持って旅を続けなさい」

僧侶は洗ったばかりの衣服を丸めて袋に入れて渡した。筒井は礼を述べて馬にまたがり境内を出た。すると全裸の白人の男が眼の前にあらわれた

「どうか着るものを恵んで下さい」
「あなたは……?」
アランです」
「俳優のアラン・ドロン?」
「いいえ。哲学者です」
「え! まさか『幸福論』の……?」
「はい。理性主義の立場から芸術や道徳、教育などを論じるのが得意で、主な著書は『幸福論』のほう『芸術論集』『精神と情念に関する八十一章』などがあります」
「なんで素っ裸なの?」
「追剥ぎに身ぐるみ剥がされました」

アランは溢れる涙を拳で拭った。

「ちょうどよかった。洗ったばかりでびしょびしょだけど、これでよかったら着なさい」

筒井は袋からずぶ濡れの衣服を取りだして渡した。アランはありがたく受けとって服を着た。

「これからどこへ?」

筒井が訊ねた。

「どこでもいい。追剥ぎに狙われないところならどこでも」
「よし、わかった。乗りなさい」

アランは筒井のうしろにまたがり、筒井はらんかぎの力をこめて拍車をかけ、馬は疾風のように突っ走った。

「どうして日本へ?」
阿蘭若あらんにやを求めて」
「あらんにゃ?」
「修行するのに適した閑静な土地」
「わざわざアジアまで来なくてもいいんじゃないの。たとえばスペインのアランフェスとか」
「スペインはフランスから近すぎる。修行は遠ければ遠いほどいいと小説家のアラン・フルニエに教わった。――すまないが、乾いた服はないか? びしょ濡れで風邪を引きそうだ」
「さっき渡したのがの限りだ。走ってるうちに乾くよ」

この世にありという昆虫がとはいえど馬はお構いなしに蟻を踏みつけて矢のよう走り、筒井とアランはプッチーニの歌劇『トゥーランドット』のアリア「誰も寝てはならぬ」を歌い、の布きれを舞台衣裳に見立て、沿道に人々には目もくれず、地元の人が一晩中ともしておくあかの火も無視して、東の空がうっすらと明るくなる有明ありあけのころ、有明行灯ありあけあんどんに照らされた有明海ありあけかいに達した。

2016年12月24日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百二十六回

スノードーム「プリンなんて久しぶりだなあ」

筒井がスプーンですくって一口食べると砂利のようものが混じっている。手のひらに吐き出して見つめた。

「なんだろう」
あらもとだね」

荒法師が横から顔を覗かせて答えた。

「あらもと?」
「玄米の中に混じっているもみや小米だ」
「失礼しました。料理人がひとりしかいないので、荒物あらものの素材が混じってしまったのでしょう。新しいのと取りかえます」

僧侶が席を立とうとした矢先、髪を振り乱した荒者あらものがドアを蹴破って押し入った。

「俺は荒物屋あらものやだ。このほうきを買ってくれ」
「箒なら間に合ってます」

僧侶が答えた。

「どうやらこの寺務所は造りたての新家あらやだな。箒はいくらあっても足りないだろう。買ってくれ」
「お引き取り下さい」
「俺は荒屋敷あらやしき、つまり新開地の部落で育った者だ。家は火の車で米びつはからっぽ。どうか哀れだと思って一本買ってくれないか」
「どんなに貧乏だからといって、他人様の家のドアを壊していいという法はありません」

僧侶が諭した。

「眼を閉じて阿頼耶識あらやしきを感じなさい」
「あらやしき?」
「人間存在の根底をなす意識の流れです。輪廻を超え経験を蓄積して個性を形成し、またすべての心的活動のよりどころとなります。――さあ、眼を閉じて」

荒物屋は不承々々眼を閉じた。すると目のあらい粗鑢あらやすりと険しい荒山あらやま、荒磯に湧き出る荒湯あらゆ、沸かしたばかりでまだ人が入らない新湯あらゆ、荒木で作った荒弓あらゆみのイメージが次々と脳裏に浮かび、この世のありとらゆるものが一瞬のうちに意識に押し寄せてきた。六月と十二月の大祓おおはらえのときに神祇官から天皇の贖物あがものの料に奉る荒𣑥あらたえの衣すなわち荒世あらよの形が瞼の裏にくっきりと浮かび、はらえの式、節折よおりの儀に天皇の身長をはかる竹すなわち荒節あらよの姿が確かに見えた。

あらら、俺、ひょっとして悟りの境地に達したかも」

荒物屋は鼻息もあららかに興奮して言った。

「どんなイメージが浮かびましたか」
「塔が見えます」
あららぎでしょう」
「あららぎ?」
「伊勢の斎宮さいぐうことばで、塔のことです」
「あ、今度は行者葫ぎようじやにんにくが見える」
「それはあららぎです」
「雑誌も見える」
「短歌雑誌『アララギ』です。正岡子規が死んだあと、門人らが根岸短歌会の機関誌として刊行した『馬酔木あしび』『アカネ』の後をうけて明治四十一年に創刊されました」
「見える! すべてが見える!」

荒物屋は声をあららげた

「あなたには阿羅邏仙人あららせんにんの魂が乗り移ったのです」
「誰?」
「釈尊の時代のインドの宗教家です。出家した釈尊が解脱の道を最初に訊ねた仙人です」
「俺は仙人になったのか……」
「さあ、アララトさんに行きなさい」
「どこ?」
「トルコ東部、イランとアルメニアの国境近くにある高山です。旧約聖書のノアの方舟はこぶねの漂着地点です。山に着いたらあらら松原まつばらの松の木を伐りなさい。木材を手に入れたら、さっきあなたが壊したドアを修理しなさい。荒物を売った粗利益あらりえきはここに置いていきなさい」

荒物屋は商売道具と売上金を床に放り出し、背中に大きな文字で「荒物」とあらりと、つまりはっきりと書いた上衣の帯を締め直して寺務所を出てアララト山へ向かい歩き出した。茫然として見送った筒井が僧侶に訊ねた。

「本当に悟りを得たんですか」
「嘘ですよ」
「え?」
「催眠術にかけてやっただけです。ああいう手合いはこのくらいの荒療治あらりようじをしないと引き下がらない」
「凄いなあ。催眠術はどこで習ったんですか」
アラルかいの畔です。アラビアから日本に来る途中で修行しました。死神が教えてくれたんですよ」
「死神?」
「ええ。『三角帽子』で有名なスペインの小説家アラルコンに『死神の友達』という小説があります。日本では国書刊行会から桑名一博氏の翻訳で出版されています。この小説に登場する死神と出会ったんです」

突然ばらばらと屋根を激しく叩く音がしてあられが降ってきた。

2016年12月23日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百二十五回

女神は寺務所の中を見回した。

「女は? 女はいないの?」

筒井と僧侶、荒武者は顔を見合わせた。

「あいにく男しかいませんが……」

筒井がおずおずと答えた。

「男女の仲を引き裂くのがわたしのつとめ。これじゃ出番がないじゃない! 覚えてなさい!」

女神は壁をすり抜け寺務所の外に出て、水のない荒溝あらみぞの小石をぽーんと蹴飛ばしてすっと姿を消した。

「どうだ。俺様が現人神あらひとがみであることを納得したか」

荒法師がふんぞり返って豪語した。

「三つ続けて予言が当たったからなあ。でも偶然かもしれないし」

筒井が呟いた。

「まだ信じないのか? なんなら新霊あらみたま荒御魂あらみたまを呼び寄せてやろうか」
「いや、結構です」

筒井は即座に断った。

「神の好意を無にするとは! 貴様の体を新しい刀で新身試あらみだめしてやる」

荒法師は荒道あらみちを踏みしめるように筒井ににじり寄った。アラミド繊維せんいでできた法衣が風もないのにはためいた。

「さっきから神だ、神だと言ってるけど――」

筒井が言った。

「別に驚かないんだよね。俺はついこのあいだアラーに会ったんだ」
「なに? アラーに?」
「うん」

これが証拠だよと、筒井は「あらあらかしこ」とアラーに書いてもらった便箋を取りだして手渡した。荒法師は文面を読んで顔が真っ青になった。

「こ、これは……アラムの聖典だ」
「え? 日本語じゃないの?」
「いや、間違いなくアラム語だ」
「アラム語って何?」
「ヘブライ語などとともに古代のアッシリア、バビロニア、ペルシア帝国の公用語だった。セム語派の北西セム語群に属する。旧約聖書にも用いられ、約三千年の歴史がある。現在もトルコとイラク、イラン、シリアのキリスト教徒とユダヤ教徒が話す」

荒武者あらむしやのように猛々しかった荒法師は体から力が抜け、部屋の片隅の荒莚あらむしろにすわってあぐらをかいた。

「アラム語だなんて夢にも思わなかったよ。日本語で『あらあらかしこ』って書いてあるように見えるけどなあ」

筒井は首を捻った。

「ひらがなに似ているが、れっきとしたアラム文字もじだ」

荒法師はがっくりと肩を落とした。

「なんで落ちこんでるの?」
「いくら俺様が現人神でも、一神教の神には太刀打ちできないのだ。なにしろアラーは自分が唯一絶対の存在だと主張して憚らない。たとえば俺様が昆布を見せると、『それは荒布あらめだ』と言い張って譲らない」
「荒布?」
「褐藻類の多年生海藻だ。波の荒い外洋の低潮線以下に生ずる。何につけてもああ言えばこう言うで、いつか荒目あらめ荒目網あらめあみで生け捕りにしてやりたいと思ってるが、アラーはすばしこくてなかなか捕まえられない」
「現人神は天下無敵だと思ってたけど」
「所詮は多神教の神のひとりだよ。俺様には庶妹あらめいももいるし庶兄あらめいろねもいる。アラーは唯一無二だ。そこがあいつの強みだ。俺様がよろいさねに幅が広い緒をつけた荒目威あらめおどしを身につけて威嚇してもあいつはちっとも驚かない」
「いろいろご不満はあろうかと存じますが――」

僧侶が口を挟んだ。

「ここはひとつ温かい料理でも召し上がって気分転換しませんか」

僧侶は荒布あらめを茹でた出し汁に醬油と砂糖を加えて煮た荒布あらめのふくめを振る舞った。荒武者と筒井は汁を啜った。

「うまい! どこの郷土料理?」

荒法師が訊ねた。

アラモです」
「アラモ?」
「アメリカのテキサス州サン・アントニオ市にあった教会です。シスターたちが考案した精進料理ですよ。デザートにプリン・ア・ラ・モードはいかがですか」
「いただきます」

筒井が一も二もなく返事をした。

2016年12月22日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百二十四回

「ぶわっ」

筒井はコーヒーを吐き出した。

「なんだこりゃ」
「どうしました」

僧侶が自分のコーヒーを一口啜って、ぺっと吐いた。

「……粗醤あらびしおだ」
「あらびしお?」
「下等なひしお、大豆を発酵させた調味料です。誰の仕業だろう……」

僧侶が呟くとドアが勢いよく開き、勇猛な荒聖あらひじりが上がりこみ、「俺様の仕業だ。俺は現人神あらひとがみだ」と宣告し、テーブルをひっくり返してあらびた

アラブ育ちの似非坊主など四天王寺にはふさわしくない。俺様に寺を明け渡せ」

荒聖は倒れたテーブルを踏んづけてあら、「アラファトの弟子は四天王寺から出て行け」と怒鳴った。気狂いかな、と筒井は思った。荒聖は日本古来の銅の製錬の第一工程すなわち荒吹あらぶきで銅鉱石を火で吹き溶かし、銅かわを製する段階の胴のように顔を真っ赤にして怒鳴り続けた。

アラブ首長国連邦しゆちようこくれんぽうの手先は四天王寺から出て行け」
「お言葉ですが、わたしはアラブじんではありませんよ」

僧侶が穏やかに言った。

「嘘つけ! アラブ石油輸出国機構せきゆゆしゆつこくきこうのスパイに決まってる!」

荒聖は群馬県南西部、長野県との境に聳える荒船山あらふねやまのように胸を反らして仁王立ちになり、「アラブ民族主義みんぞくしゆぎのシンパはアラフラかいへ去れ」と声を張り上げた。

「アラフラ海ってどこ?」

筒井が訊ねた。

「たぶんオーストラリア北端とニューギニア島南西岸とのあいだにある浅海です」

教養溢れる僧侶が推測した。荒聖はあらぶるかみのごとくにいきり立った。

アラブ連合れんごうアラブ連盟れんめいの手下はとっととアラビアに帰ってアラベスクの寺院で修行しろ」

荒法師あらほうしは寺務所の中を暴れ回り、死後初めての盆にまつられる死者の霊すなわち新仏あらぼとけをまつった仏壇を壊し、骨壺からあらぼねすなわち風雨に曝らされた骨がこぼれ落ちた。荒法師は乱暴狼藉をやめず、粗彫あらぼりの仏の彫刻を倒し、新盆あらぼんに供える鮭の荒巻あらまきを鷲づかみにしてむしゃむしゃ食い、寺務所を飛び出して耕さずに種をまいただけの荒蒔あらまの畑を蹂躙し、荒柾目あらまさめの木材を肩に担いで再び寺務所に戻ってすわりこんだ。

現人神あらひとがみだと言ったね」

筒井が恐る恐る声をかけた。

「ああ、言ったよ」
「生まれつき現人神なの、それともある日突然神になったの?」
「啓示を受けたのだ」

荒法師は神のお告げを聞いたあらましあらましく語った。話をまとめるとどうやら新興宗教の信者らしい。

「百歩譲って君が現人神だとしよう」
「譲らなくても現人神だ」
「うん、わかった。現人神なら未来を予知できるはずだ」
あらましごとか。朝飯前だ。世の中が将来どうなるかはとっくのむかしにあらましてある」
「じゃあ予言してくれ」
「よかろう。――アメリカの次期大統領はヒラリー・クリントンではなくドナルド・トランプだ」
「トランプはおととい選挙人による投票が実施されて正式に大統領に選出されましたよ」

僧侶が穏やかに教え諭した。

「君はニュースを知らないのか」

筒井は鬼の首を取ったように詰問した。荒法師の額に脂汗が滲んだ。

「ニュースはいつもチェックしてる。おとといはたまたま伊勢の皇大神宮の別宮、荒祭宮あらまつりのみやにいたから知らなかっただけだ」
「君はこの四天王寺を奪いたいんだね」
「ああ。寺を支配してこそあらまほしけれ
「おかしいじゃないか。神が寺を支配するなんて」
「森羅万象神社仏閣、この世の一切合切を掌中に収めてこその現人神だ」
「現人神である証拠を見せてくれないと、とても信じられないなあ」
「よかろう。――もうすぐあらがやって来るぞ」
「あら見?」
「魚群の集来を見張り、魚が来るとこれを急報する役目の人だ」

境内を男がひとり息せき切って走り、寺務所のドアを勢いよく開けて「裏の川に魚の大群が来ました」と告げて走り去った。

「次に荒忌あらみの女が来る」
「荒忌?」
「出産のけがれによるみだ」

ドアが開き、生まれたばかりの赤ん坊を左腕に抱え、右手に新身あらみの刀を握った女が顔を覗かせ、「うちの宿六見かけなかった? あいつ浮気しやがって。叩き斬ってやる」と鼻息荒く言い残して去った。

「ふたつ続けて予言が当たりましたね」

僧侶が驚いて筒井に呟いた。

「偶然だよ」
「偶然かどうか、よく見ろ」

荒法師は「荒御蔭あらみかげよ、来たれ」と叫んだ。

「荒御蔭ってなに?」
「いまにわかる。なにしろ俺様は現御神あらみかみ、つまりあきかみ、つまり人の姿を備えた神だ。京都では大嘗祭だいじようさいの前、陰暦九月晦日にわたしの信者がけがれを除くため紙屋川かみやがわ荒見川あらみがわはらえを行なうのだ。神功皇后が新羅遠征の時に乗船にあらわれた住吉すみのえの大神の荒御魂あらみたま、すなわち荒御鋒あらみさきはわたしの息子だ」

気狂いもここまで来たら立派なものだ――筒井は半ば感心した。すると境内の上空がぱっと明るくなり、女神が降臨した。

「わたしは荒御裂神あらみさきのかみ。男女の仲を引き裂く嫉妬深い女神。別名荒御蔭あらみかげである」

2016年12月21日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百二十三回

目が覚めると大勢の人が木材や石材などの荒荷あらにを庭に運びこんでいる。

「なんの騒ぎです」

筒井は主人に訊ねた。

荒和あらにこはらえだ」
「え?」
六月祓みなづきばらえとも夏越祓なごしのはらえとも言うが、毎年六月晦日に行なう大祓の神事だ」
「いまは六月?」
「もうすぐ正月だが、今年の六月は忙しくてできなかったんだ。おまえさん、腹は空いてないか」
「ぺこぺこです」
「狸汁があるが、食うか」
「いただきます」

筒井は食堂のテーブルで狸汁を食べた。

「うまい!」
「口に合ってよかった。狸の肉にはアミノ酸のアラニンがたっぷり含まれて栄養があるよ」
「狸汁って昔話で聞いたことしかなくて。こんな海辺にも狸がいるんですか」

主人はあらぬ顔をした。筒井は胸騒ぎを覚えて家の中を見回すとラスカルの姿が見えない。らぬおもが胸に去来した。粗糠あらぬかすなわち籾殻が散らばった床を踏みしめて寝室をあらためて覗いてみたが、やはりいない。確かに胸に抱いて寝たはずなのに。食堂に戻ると主人はらぬかたを見て口笛を吹いている。

「この狸汁はまさか……」
「まさかって、おまえさんが連れてきた狸だ」

主人はらぬことを口走った。

「あれは狸じゃない! アライグマだよ! アラーから授かった聖なるアライグマだ!」

主人はきょとんとした。筒井は血の気が引いた。よりによってラスカルを食ってしまうとはらぬこと。食べさしの皿を見た。ラスカルは切り刻まれて煮こまれらぬさまらぬ姿すがたに変わり果ててしまった。主人はど吹く風で、粗布あらぬのの台ふきんでテーブルを拭いた。アラーから授かった聖なる動物を食ってしまった俺は犬畜生に劣る。らぬに消えてしまいたい――。

筒井はがっくりと肩を落とし、主人に小声で一宿一飯の礼を述べ、粗塗あらぬの壁伝いに玄関を出て馬にまたがり、海とは反対方向の荒野あらのを駈けた。悔しさと情けなさで涙が止まらなかった。神を冒瀆した悲しみを俳句に詠みたかったが、山本荷兮かけいが編纂した俳句集『阿羅野あらの』さえ読んだことがない筒井はなんの言葉も思い浮かばなかった。荒野あらのを駈け巡ること一昼夜、筒井は荒陵寺あらはかでら、つまり大阪市天王寺区の四天王寺に着いた。

寺の境内から若い僧侶が木の箱をせっせと表通りに運び出している。

「何をしてるんですか」

筒井は特に興味を覚えたわけではないが人恋しさのあまり訊ねた。

荒筥あらばこを放置する不届き者がいまして」
「あらばこ?」
「祭具や調進具などを納めた木箱です。神社で使うんですよ。ここは寺なのに。――旅のおかたですか」
「ええ」
「喉が渇いてませんか」
「からからです」
「お酒を一杯召し上がりませんか」

筒井は遠慮会釈もあらばこそ、馬から降りて寺務所にずかずかと上がりこんだ。僧侶は猪口に酒を注いで言った。

新走あらばしです」
「あらばしり?」
「今年収穫したばかりの米で醸造した酒ですよ。荒畑あらはたという酒蔵の新酒です」

筒井はぐびりと一口飲んだ。まろやかでこくのある味わいは初めて男と接する女の荒肌あらはだのようだ。

「こんなにおいしい酒は久しぶりだ」
「荒畑酒造は荒畑寒村あらはたかんそんの実家なんですよ」
「どなた?」
「社会主義者です。平民社に参加して赤旗事件で入獄し、日本共産党の創立に加わりました。のちに労農派に転じて人民戦線事件で再び入獄し、第二次大戦後は日本社会党の創立に参加しました」
「へえ」

筒井は酒をがぶがぶ飲みながら境内の一角にある荒畑あらばたけをぼんやり眺めた。荒働あらばたらを終えた日雇い労働者らしき男が賽銭を投げて手を合わせている。

「お坊さんは大阪のかたですか」

筒井が僧侶に訊ねた。

「いいえ」
「やっぱり。大阪弁じゃないから違うと思いました。ご出身は?」
アラバマです」
「アラバマ? アメリカの?」
「はい。ハーパー・リーの小説『アラバマ物語ものがたり』の舞台になった――」
「グレゴリー・ペック主演で映画化されましたね」
「ええ」
「では、アラバマから大阪に?」
「信じてもらえないかもしれませんが、生まれはアラバマで、育ったのはアラビアです」
「アラビア……」
「大学ではアラビア医学いがくを学びました。でも勉強は苦手で、授業はしょっちゅうさぼってアラビアうまアラビアかいの畔を走ったものです。アラビア記数法きすうほうとかはちんぷんかんぷんで。お恥ずかしい」
「じゃあアラビアはぺらぺら……?」
「むかしは話せましたが、いまはもう駄目です。語学よりもアラビアゴムアラビアゴムのの樹液から抽出するほうが好きで」
アラビアじんって、どんな人ですか」
「賢いですよ。なにしろアラビア数字すうじをヨーロッパに伝えたくらいですから。アラビアのりを発明し、アラビア文字もじを考案してアラビアわん一帯に文明を広げました。『アラビアンナイト』はご存じでしょう」
「ええ。学生時代に読みました」
「名前がちょっと似てますが、アラビアンライトも有名なんですよ」
「アラビアンライト?」
「サウジアラビア産の軽質原油です。産出量が多いので中東産原油価格を決める基準になりました。――酔い覚ましにコーヒーはいかがですか」
「いただきます」

筒井は粗挽あらびきコーヒーを啜った。

2016年12月20日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百二十二回

馬が急に立ち止まり、前脚を高く上げて荒立あらだった

「どうした」

筒井が前方を見ると芝居小屋があり、田舎歌舞伎の開場前に概略の動きをつける稽古すなわち略立あらだての最中だった。俳優が筒井に走り寄って訊ねた。

「アラカンさんのマネージャーですか」
「え?」
「アラカンが芝居を観に来て下さると聞いて、みんな楽しみにしているんです」
「アラカンは毒を盛られて……いや、ちょっと遅れるらしいよ」
「そうですか」

筒井は事を荒立あらだてまいとして嘘をついた。馬を降りて楽屋口を覗くと壁に新仏あらぼとけを迎える新棚あらだなが備えられ、横に「今宵のあらたなるつきの色には、げに、なほ、我が世のほかまでこそ、よろづ思ひながさるれ」と源氏物語の一節を書き写した紙が一枚貼ってある。達筆だった。筒井は埃まみれの手で字をなぞった。

「汚い手で触らないで!」

女優が叱った。あらたにもくするものかならかんむりはじ。病的な潔癖症なんだな。女優は決して美人ではないが艶めかしく、粗玉あらたますなわち掘り出したままでまだ磨かぬ玉のようだった。磨けばきっと美しくなるぞ。

「何よ! 人の顔をじろじろ見ないで」
「失礼しました。なんの芝居をやってるのかなあと思って」
新玉あらたま年を迎える歌舞伎に決まってるでしょ」

そうか、もうすぐ年があらたまるのか。筒井は年月が過ぎ去る早さに驚いた。

「あなたはアラカンの関係者ですか」

舞台監督とおぼしき男が来て筒井に訊ねた。

「あ、いや、関係者ってほどの者ではありませんが……」
「でもさっき毒を盛られたとかなんとか……」
「いやいや、あれは勘違いです。ははは」
「どうも怪しい。所持品をあらたのでじっとしていて下さい」

舞台監督は筒井の体を上から下へ触った。ズボンのポケットに入れてあるスマートフォンが着信音を発した。筒井は電話に出た。

「はい、筒井ですが」
「筒井さん! 僕です、稲垣です」
「稲垣!」
「連載第五十二回で阿寒湖に来てからずっと待ってるんですよ」
「忘れてた。でもいまは取りこみ中なんだ。ごめんね」

筒井は電話を切り、舞台監督に芝居の内容を訊ねた。

「襲名披露興行です。尾上丑之助あらた尾上菊五郎」
「田舎歌舞伎にしては立派な名跡だね」
「ご覧になりますか」
「いや、あらためて伺います」

舞台監督が筒井のズボンをあらためるともう片方のポケットから「あらあらかしこ」と書いた便箋が出てきた。

「これは?」
「アラーにもらった手紙です」
「アラー?」
「知りません? イスラム教の唯一神」

舞台監督は眉間に皺を寄せて筒井の顔を見つめた。こいつ、俺を気狂いだと思ってるな。ええい、面倒だ。こうなったら気狂いを演じてやる。

「アラーのお告げを聞いたんだよ。新世あらたよには天変地異があるから気をつけろって。新夜あらたよに星が天から落ちて、人間どもは頭から新血あらちを流す。すると『風の谷のナウシカ』の巨神兵のようなあらが現れて大地を蹂躙する」
「おーい、警察を呼べ」

舞台監督が大声を発した。やばい! 筒井は外に飛び出し、馬にまたがって脱兎のごとく逃げた。山を越え谷を渡り、越前の愛発関あらちのせきを通過して福井県敦賀市南東部の愛発山あらちやまに達した。山は日本海と琵琶湖をあら、つまり分け隔て、眼下には粗造あらづくの掘っ建て小屋が粗土あらつちの上に十数軒並んでいる。筒井は拍車をかけて山肌を駈け下り敦賀市の中心街に向かった。

「おい、邪魔だぞ!」

車の運転手があらっぽく怒鳴った。筒井は無視して馬を走らせ港に突き当たった。ベテランの漁師が粗手あらての網を海に投げ、新手あらての漁師が見よう見まねで投網し、荒手網あらてあみがきれいな円を描いた。その横に若者が弓矢の的らしきものを粗手組あらてくんで荒手結あらてつがいすなわち 正月に行なう賭弓のりゆみの稽古を始めた。海辺に並ぶ家のあらとすなわち入口には粗砥あらと、つまり荒研ぎに使う質の粗い砥石が無造作に積まれ、まだ精錬されていない粗銅あらどうの塊がごろごろ転がり、あれやこれやの荒道具あらどうぐがぞんざいに並び、家の主が庖丁を荒研あらとぎしている。

筒井はどっと疲れが出て猛烈な睡魔に襲われた。馬から降り、アライグマのラスカルを胸に抱いて家の主人に声をかけた。

「すみません、ちょっとお宅で昼寝させてくれませんか」
「え? 荒床あらどこでよければ、勝手に入って寝ろ」

筒井は言葉に甘えて家に上がった。硬く荒々しい寝床だと思ったら畳が新調されたばかりの新床あらどこだった。筒井は畳にごろりと横になった途端に眠眠りに落ちた。荒鳥あらとりすなわち野鳥が大まかに疎取あらどりした木材にとまり、人間の声で「ぬばたまの妹がすべくあらなくに我が衣手を濡れていかにせむ」と啼き、海から荒波あらなみが押し寄せて木材を洗い流すと小鳥は粗涙あらなみだを流してぱっと飛び立ったところを猟師が鉄砲で撃ち落として荒縄あらなわで縛り、魚のあらを煮つけたあらに鳥の肉を混ぜて食う夢を見た。

2016年12月19日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百二十一回

「サイン下さい」

荒稲あらしねすなわち外皮を取り去っていない米を握った農夫が荒野あらしのすなわち休耕中の焼畑を走り、息を弾ませて色紙を差し出した。アラカンは色紙に「あらしうえに月ぞなりゆく、あらしすえの木の葉なりけり、あらしそこにこよひだにねむ、松が根のあらしとこに仮寝して、あらしまえしずけさあらしまくら夢にわかれて」と書いて渡した。すると暴風あらしまかぜが吹き、農家の嵐窓あらしまどすなわち炭竈すみがまの後方の煙出し口に飾ってあった新注連あらしめが吹き飛び、暴風は竜巻に変じて色紙を吹き飛ばし、筒井がアラーに書いてもらった手紙も天高く舞って消えた。

「せっかく書いてもらった色紙が」

農夫が嘆いた。

「お詫びの印にうちに避難して下さい。あんたも来なさい」

農夫はアラカンと筒井を家に招いた。居間の壁に京都嵐山あらしやまの紅葉を描いた絵があり、仏壇に新精霊あらしようりようを迎える米と果物が供えてある。

新所帯あらじよたいなものでなんのお構いもできませんが」

農夫の妻が魚のあらを入れて作ったあらじるを振る舞った。

「新婚さんですか」

筒井が訊ねた。

「ええ。でも仕事は水田の最初の代掻しろかき荒代あらしろしかなくて、しょうがないから女房と真っ昼間から乳繰り合ってます。最近は乳繰り合うほうが専門で、田んぼはらし放題ですわ。ははは」

アラカンはあら汁をごくりと飲んだ途端に「う、うぐうぐ」と呻き、お椀を落として白目を剥いて悶え、ばったりと倒れて気を失った。

「毒を盛ったな」

筒井が驚いて夫婦に言った。夫が答えた。

「安心しろ。殺してはいない。アラカンをあらした母親に用があるだけだ」
「人質にして脅迫する気か」
「脅迫にはあら。正当な金を請求するんだ」
「身代金だろ。どこが正当なんだ」
「稲作では食っていけねえからさ。アラカンは映画で荒稼ぎしているだろ。不公平だ。俺は恨みを晴らすために荒水行あらすいぎようして心身を清めた。身代金をもらわないととても日本では食っていけない。アラスカに移住するしかない」
「とっととアラスカ半島はんとうに行っちまえ」
「なんだと!」

農夫は激昂して壁をどんと叩いた。壁土のつなぎにする粗苆あらすさすなわち細かく刻んだ藁がばらばらと落ちた。

「そういうおまえさんはどこの誰だ」

筒井は名を名乗り、これまでの冒険の粗筋あらすじを語って聞かせた。語り終えるのにたっぷり三時間かかった。

「話が長い!」

農夫は怒って荒炭あらずみすなわちかしを蒸焼きにして湿灰をかけて火気をとって作った炭を筒井に放り投げた。筒井は片手でキャッチして、「ありがとう、ちょうど炭が欲しかったんだ」とあらずもがなのお世辞を言ってアブラナ科の多年草紫羅欄花あらせいとうが咲き乱れる庭に飛び出した。「逃がすものか」新世帯あらぜたいの農夫も庭に出てあとを追った。筒井は銭湯に向かって走りに走った。水田のまわりに奄美諸島から移住した農民が集まって先祖の霊を招き酒や赤飯を供えて新節あらせつの収穫祭をしながら芝居小屋の荒銭あらぜにすなわちその日の売上金を数えていたが筒井の眼には入らなかった。銭湯の前にたどり着くと馬とアライグマのラスカルがおとなしく待っていた。筒井は馬にまたがり、ラスカルを抱いて手綱を引いた。

「作家の筒井先生でらせられるか」

粗麻あらそすなわち粗い麻糸で織った着物を着た男が声をかけた。

「そうだけど」
「やっぱり! お顔を拝見してすぐわかりました。お急ぎのご様子ですが……」
あらそに巻きこまれてしまって」
「もしかして争碁あらそいごですか」
「え? いや、囲碁ではない。たちの悪い連中に追われてるんだ。ところで君は……?」
「嵐寛寿郎のマネージャーです」
「アラカンの? 気の毒だが、毒を盛られて気絶したよ」
「本当ですか? 一歩遅かった。あらそててのちぎりだ」

マネージャーが歯ぎしりすると農夫が走ってきて飛びかかった。「アラカンを助けて欲しかったら一千万円払え」「そんな金はない」二人は組み合って争った。こういうときはあらそものなかからの諺の通り第三者である筒井が漁夫の利を占めるのが筋道だが、血の巡りが悪い筒井はただぼんやりと馬上から喧嘩の様子を眺めるだけだった。マネージャーは農夫を羽交い締めにした。さすがはアラカンのマネージャー、同業者の系統はあらそえない。こいつも荒育あらそだしたのだろう。薄紅色の荒染あらぞめの裾で汗をぬぐいながらマネージャーは膝で農夫の胸を押しつけ一息ついた。

「すごい立ち回りだったね」
「じつはアラカンとは親戚なんです」
「やはりそうか。さすが血筋はあらそわれない
「わたしの霊験があらたであるのがわかったか」

いままでどこにいたのか、荒神がふと姿を現して筒井に言った。

「アラカンは殺されず気絶しただけで済んだ。おまえの命も助かり、農夫は取り押さえられた。すべてわたしの計らいだ」

筒井は驚いて、神に対する畏怖の念をあらにした。

「筒井先生、すみませんが警察を呼んで下さい」
「よし、まかせろ」

筒井はラスカルを胸に抱き、馬に拍車をかけて荒田あらたを駈けた。開墾したばかりの新田あらたを突っ走り、麁𣑥あらたえすなわち織目のあらい粗末な織物を着た農民には目もくれず、荒妙あらたえ藤の花も眺めず、麦田の刈跡を牛を使って荒倒あらだおする百姓たちを無視し、霊験あらたかな荒神の霊力に恐れ入り、鷹狩に使うために捕らえたばかりの若い新鷹あらたかが大空を飛ぶのにも気づかず、あらたき年の初めにはこの冒険を一編の小説に仕立て上げようと心に誓い、馬にさらに拍車をかけると馬の足がカメムシを踏みつけ、昆虫の頭部にある内分泌器官アラタたいが破裂して強烈な悪臭が漂った。

2016年12月18日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百二十回

騒ぎが収まったところに白人の男がやって来て筒井に声をかけた。

「ちょっと道を訊ねたいのですが。フランスはどっちですか」
「フランス? ここは静岡だよ」
「なぜか道に迷ってしまって」
「あなたは……?」
アラゴーです」
「アラゴー?」
「フランスの物理学者で天文学者です。光の波動説を確立しました」
「この道をまっすぐ行って突き当たりを左に折れて、最初の角を右に曲がればフランスだよ」

筒井は適当に返事をし、アラゴーは「ありがとう」と礼を言って去った。

「ところでおまえはなぜ静岡に来たのだ」

荒神が筒井に訊ねた。

「栃木の荒井寛方という画家に会いに行くんです。アラーに命じられました」

筒井はポケットから「あらあらかしこ」と書いた便箋を取りだして見せた。荒神は手紙を見て「うむ、この筆跡はアラーに間違いない」と言った。

「栃木に行くならこの粗漉あらごしを持って行きなさい」

荒神は目の粗いふるいを筒井に背負わせた。筒井が栃木に向かって歩き始めた途端、道の向こうからアラゴーが血相を変えて戻ってきた。

「嘘を教えたな。突き当たりは浜名湖だったぞ」

アラゴーは歌舞伎の荒事あらごとのように荒々しく筒井に飛びかかり、荒事師あらごとしも顔負けの怪力を発揮して筒井の首を絞めた。地面に押し倒された筒井は背負ったふるいで土の塊をあらごなしして細かく砕き、アラゴーの顔に振りかけた。

「うわ」

砂が眼に入ったアラゴーは荒駒あらごますなわち人に乗り馴らされていない馬のようにあらこましく暴れ、粗薦あらこもすなわち粗く編んだ菰蓆こもむしろに足を滑らせてすってんころりんと転んで頭を打ち即死した。

「逃げなさい」

荒神が筒井に言った。

「殺人罪で訴えられるぞ」
「俺のせいじゃない。こいつが勝手に転んで死んだんだ」
「そんな言い訳は通用しない。アラゴンに逃げなさい」
「アラゴン?」
「十一世紀前半イベリア半島北東部に建てられた王国だ。十四世紀から十五世紀にかけてシチリアからナポリにも勢力を広げ、一四七九年カスティーリャ王国と合同してスペイン王国を形成した」

通りの向こうからもうひとり白人の男が走ってきて筒井に訊ねた。

「この辺でアラゴーという人を見かけませんでしたか」
「え? あ、うん。見かけたけど、この通りだよ」

筒井は死体を指さした。

「なんてこった! アラゴーさんが変わり果てた姿に……」
「あなたは……?」
アラゴンです」
「ひょっとしてシュールレアリスム運動を始めたフランスの詩人……」
「ええ」
「大ファンです! わたしは小説家、筒井康隆と言います」

アラゴンの眼がぎらりと光った。

「おまえが悪名高い筒井康隆か。俺様が創始したシュルレアリスムをぱくって下らない小説を書きやがって」
「人の粗探あらさがする暇があったらまともな詩を書け」

筒井は逆ギレした。

「もう誰もおまえの詩なんか読まねえよ」
「なんだと!」

アラゴンは筒井に躍りかかり、二人は組んずほぐれつしてあらすなわち休耕中の焼畑を転げ回った。突然あらしが襲来した。

「こら! 喧嘩はやめなさい」

覆面をした立派な風体の男がやって来て二人のあいだに割って入った。「誰だ」筒井が訊ねた。

あらしだ」
「あらし?」
「嵐といっても島崎藤村の小説『あらし』とは関係ない」

アラゴンがあら息を吐いて身を起こし、男の顔を見て「どこかで見たことがあらし」と呟いた。嵐を名乗る男は仁王立ちになって二人を睨みつけた。形相は物凄く、立っているだけで堂々たるあら、吹き荒れる風が荒潮あらしおとなって男のまわりで渦を巻き、海風が体に吹きつけて粗塩あらしおの結晶が浮かんだ。

「どこかで見た顔だなあ。ブロンテの長篇ゴシック小説『あらしおか』だったかなあ」
「映画俳優の嵐寛寿郎あらしかんじゆうろうだ」

男が覆面を脱いで名乗った。筒井は眼を丸くした。

「アラカン! 大ファンです! 『鞍馬天狗』や『右門捕物帖』シリーズ、『神々の深き欲望』『網走番外地』もぜんぶ観ました」

嵐寛寿郎はユキノシタ科の多年草嵐草あらしぐさを踏みつけ、「ご贔屓ありがとう」と挨拶した。筒井は荒子あらしこすなわち武家に仕えた最下層の使用人のように縮こまって正坐し、アラカンの顔を見上げた。さすがは銀幕のスターだ、実物はスクリーンで観る以上に貫禄がある。粗仕子あらしこすなわち荒削りに使うかんなを持たせたら本職の大工よりも上手に荒仕事あらしごとをするに違いない。大坂の歌舞伎俳優嵐三右衛門あらしさんえもんも名優だったが、アラカンのほうがずっと上だ。

2016年12月17日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百十九回

「これで一安心だ。では失礼」

禰宜は新墾治あらかはりすなわち新たに開墾したばかりの田を眺めながら立ち去った。アライグマのラスカルがキーキーと悲鳴を上げるのが聞こえた。筒井が走って銭湯の前に戻ると刀を差した男がラスカルを捕まえようと手を伸ばしている。

「なんだ、おまえは」
「長崎の貿易商荒木宗太郎が海外貿易に用いた朱印船の荒木船あらきぶねで参った」
「どうやって来たかなんて聞いてない。名を名乗れ」
荒木又右衛門荒木又右衛門
「え? あの有名な剣豪の……」
「さよう。伊賀荒木村に生まれ、柳生十兵衛に剣法を学んだ。大和郡山藩の剣道師範になり、寛永十一年、妻の弟渡辺数馬を助けて数馬の弟源太夫の仇河合又五郎を討った」

又右衛門は胸を張って答えた。

「断っておくが、織田信長に仕えた安土桃山時代の武将荒木村重あらきむらしげとはなんの因縁もない」

又右衛門はさらに胸を反らして荒肝あらぎもの大きさを見せつけようと、懐から紙を一枚取りだしてパッと宙に放り投げ、刀を抜いて「やあ!」と斬りつけると紙は細かく切れて花吹雪になり、筒井の荒肝あらぎもいた

「す、凄い」

荒肝あらぎもひしがれた筒井は眼をぱちくりさせた。

「さすがは伝説の剣豪。――で、アライグマをどうする気だ」
荒行あらぎようを終えたばかりで腹ぺこなのだ」

なんでどいつもこいつもラスカルを食おうとするのか。荒切あらぎした紙吹雪が又右衛門の肩にひらひらと降り積もった。

「ラスカルは俺のペットだ」
「ラスカル?」
「アライグマの名前だ」
「ペット?」
「愛玩動物だよ」
「どうか食わせてくれ。滝に打たれて修行したとき神様が降りて、アライグマを食えとおっしゃったのだ」
「嘘も休み休み言え」

荒神がふわりと飛んできて言った。

「うわ! こ、これは……」
「霊験あらたかな神様だよ」

筒井が得意満面に教えた。

「本物の神様!」

又右衛門は刀を地面に置いて平伏した。

「神様! どうか、どうかわたしを荒木流あらきりゆうの達人にして下さい」
「荒木流?」

筒井が訊ねた。

「荒木無人斎を祖とする柔術だ」
「天下無敵の剣豪なんだから柔道は習う必要はないだろ」
「いやいや、剣道だけでは心細い。備えあれば憂いなし」
「柔道の達人になりたいなら――」

荒神が言った。

「このあらくを、荒地を開墾しなさい」
「修行ですね! わかりました」

又右衛門は着物の裾をたすき掛けにして、散去あら頭髪を振り乱し、せっせと荒草あらくさを抜き始めた。雑草はあっという間に一本残らず刈りとられ、又右衛門は粗櫛あらぐしで髪をくしけずって満足そうに大地を眺めた。

「ご苦労であったな」

荒神が褒めた。

「さぞくたびれたであろう。新口あらくちを馳走してやる」
「新口?」
「新たに醸造した酒を初めて桶から酌み出して飲むことだ」

荒神は酒樽からひしゃくで酒を汲んで又右衛門に渡した。剣豪はがぶがぶ飲み、見る見るうちに酔っ払ってあらくましく鼻息を荒げた。こいつ、ひょっとして酒乱じゃないか――筒井の心配は的中し、又右衛門はあらくもしく酒樽を蹴飛ばしてひっくり返し、「こんな安酒飲んでいられるか!」と暴れ回った。荒神と筒井は剣豪のあらくれに呆れて佇んだ。二人の心配をよそに剣豪は荒塊あらくれすなわち大きな土のかたまりを手当り次第につかんでは荒神と筒井に向けて放り投げ、荒塊起あらくれおこしの田んぼを荒らし放題に荒らした。

「なんとあらくれし

荒神が呆れた。

「こんなあらくれものだったとは」

泥酔した又右衛門があらくれて暴れる騒ぎを聞きつけた農夫がやって来て「あらくろずりが台無しだ」と嘆いた。

「あらくろずり?」筒井が訊ねた。
「小正月に豊作を祈る行事だ。朳摺えぶりすりとも言う」

剣豪は雑草を抜いただけの荒削あらけずの開墾地をあらけなく暴れ回って刀を振り回し、髪の毛が散去あらけるのも厭わず、「もっとうまい酒を持ってこい」と声をあらげた。見るに見かねた荒神は粗粉あらこすなわち粗い微塵粉を剣豪の全身に振りかけて粗籠あらこすなわち編目の粗い籠に押しこみ、荒肥あらごえすなわち厩肥うまやごえなどの肥料を詰めこんで缶詰にした。

2016年12月16日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百十八回

筒井は生唾をごくりと飲んだ。

「イワナを食うのは久しぶりだ。楽しみだなあ」
「ではご注文を繰り返します――カツ丼ひとつとタルタルステーキ三人前。以上でよろしかったですか
「イワナの塩焼きとリゾットだよ」

筒井は呆れた。

よろしかったですかっていう言いかた、やめてくれ。大嫌いだ」
「冗談だよ。わたしは神だ。そなたの注文はちゃんと心得ておる」

荒神が天を指さして呪文を唱えると筒井の眼の前にイワナの塩焼きを山盛りにした皿と巨大な深鉢に入ったリゾットが現れた。

「凄い! いただきまーす」

筒井が食べようとした矢先、細長い大きな箱を担いだ禿頭の老人がやって来て筒井を突き飛ばし、イワナを素手でつかんでがつがつ食べ出した。

「おい、俺のだぞ」
「そなたは……阿羅漢あらかん

荒神が驚いて言った。

「アラカン? 嵐寛寿郎あらしかんじゆうろう?」

筒井が呟いた。

「往年の映画スター、嵐寛寿郎を知っているとはおぬしも古いな」

阿羅漢は自己紹介した。

「わたしは仏教の修行の最高段階に達した者だ。悟りの境地に達し、悟りに悟って、悟りまくりだ」

阿羅漢はイワナの鱗を荒鉋あらかんなで削って食べた。

「悟ったわりには行儀が悪いな。人の食事を横取りしやがって」
「おまえは荒木あらきか」
「荒木? 苗字? 俺は筒井だ。筒井康隆」
「聞いたことがない。有名人ではないな」
「はばかりながら結構有名な小説家だぞ」
「嘘をつけ。おまえのような無名の作家は荒城あらきの手伝いをするのが関の山だ」
「あらき?」
「貴人の本葬をする前に棺に死体を納めて仮に祭ることだ。かりもがりとも言う」
「貴人って誰?」
「ほかでもない、わたしだ」

阿羅漢は担いできた新木あらきの箱を指さした。

「これはわたしの棺だ」
「え? あんた死ぬの?」
「自分の死期を悟った。もうすぐお迎えが来る。この世の名残に最後の晩餐を食いに来たのだ」

阿羅漢はイワナの小骨をぺっぺっと吐き出しながら、新しく開墾したばかりの新墾あらきを指さした。

「あそこに埋葬してくれ。――ああ、酒が飲みたい」

阿羅漢が呟くと荒神は両手を頭上に広げて呪文を唱えた。阿羅漢の眼の前に酒樽が現れた。

「おお、ありがたい。地酒かな」
アラキである。エジプトの酒だ」

荒神が答えた。

「蒸留酒にクローブとシナモン、茴香ういきようで香りをつけた酒だ。アルコール分七十パーセント」
「へえ、珍しい。一口飲ませてくれ」

筒井が樽に手を伸ばすと阿羅漢は「こら!」と怒鳴って手を払いのけた。

「一口くらい、いいだろ」
「駄目だ。わたしの酒だ」
「何を言いやがる! 俺の料理を勝手に食いやがったくせに」
「悟りを開いた者に刃向かう気か」
「悟りを開いた? 煩悩の塊じゃねえか」
「なんだと!」

筒井と阿羅漢は取っ組み合って荒儀あらぎに及んだ。たまたま近くを通りかかった日本画家の荒木寛畝あらきかんぽが二人の様子を見て絵心をかき立てられ、歩みを止めて絵を描き始めた。偶然その場を通った琴古流尺八の演奏家荒木古童あらきこどうが喧嘩を見て尺八でBGMを奏でた。たまさか現場近くにいた軍人でA 級戦犯の荒木貞夫あらきさだおは二人の取っ組み合いに血が騒ぎ「いいぞ、もっとやれ」と焚きつけた。ひょっこりその場に顔を出した日本画家の荒木十畝あらきじつぽは荒木寛畝の絵をちらりと見て「相変わらず下手だな」と憎まれ口を叩いた。筒井と阿羅漢は四人が来たのに気づかず、組み合ったまま新墾田あらきだを転げ回った末にくたびれて地面に仰向けに寝そべった。筒井は土の臭いを嗅いだ。東京都荒川沿岸の荒木田原の土に似た臭いがした。四人は喧嘩が終わるともう用はないとばかりにそそくさと立ち去った。

「埋葬してほしいと申すのはそなたか」

神社の禰宜ねぎらしき老人がやって来て二人に問いかけた。

「わたしです」

阿羅漢が答えた。

「ちょうどよかった。わたしは伊勢大神宮神主の一族、荒木田あらきだだ。わたしが埋葬して進ぜよう」
「ありがとうございます。でもわたしは仏門に入ったので、神社はちょっと……」
「案ずるには及ばぬ。神も仏も一緒くたにするのが日本の伝統だ」
「ではお言葉に甘えます。ついでに、ちょっとお願いが」
「なんなりと申すがよい」
荒木田久老あらきだひさおゆ荒木田守武あらきだもりたけに、生前は大変お世話になりましたと伝えて下さい」
「なんという偶然! 二人とも伊勢内宮の禰宜だ」
荒木田麗女あらきだれいじよにもくれぐれもよろしくお伝え下さい」
「初耳だが」
「江戸後期の文学者です。慶徳家雅の奥さんです」
「心配するな。請け合おう」
「これでもう思い残すことはありません」

阿羅漢は大きな材木を疎木取あらきどにして作った棺の中に横たわり眼を閉じると必須脂肪酸のアラキドンさんが毛穴から滲み出た。禰宜と筒井は棺をあらきみやに納め、禰宜が荒木あらきゆみを厳かに振りかざして弔った。

2016年12月15日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百十七回

「その馬をくれ」

首領が牛から下りて筒井に言った。

「嫌だ。これはアラーから授かったのだ」
「アラーの名を軽々しく口にするな!」

首領が怒鳴った。

「ならば、代わりに新馬あらうまをよこせ」
「あらうま?」
「新たに牧場から引き出した一歳の馬だ」
「なんで馬が欲しいんだ」
「牛に乗ってると尻が痛くて」

首領は尻をさすりながら答えた。

「俺たちの縄張りはシリアとレバノンだが、アジアに布教するために荒海あらうみを越えて日本に来た。布教には金がかかるから荒海障子あらうみのそうじを盗んできたところだ」

部下が四五人、大きな布張りの衝立ついたて障子をどすんと地面に立てた。新井白石がしげしげと見て驚いた。

「これは清涼殿の東の広廂ひろびさしの北にあった障子! 墨絵で、表には山海経せんがいきようによる手長と足長の図、裏には宇治の網代あじろ氷魚ひおを捕る図が描いある。間違いない。どこで手に入れた?」
アラウンパヤーちようの遺跡だ」
「ペルシアか?」

筒井が訊ねた。

「ビルマ最後の王朝だ」
「この荒蝦夷あらえぞめ!」

新井白石が怒り狂った。「あらえぞ?」首領が訊ねた。

「粗野で朝廷に服属しない遠方の蝦夷だ。この野蛮人! 荒夷あらえびす! 荒蝦夷あらえみし!」

新井白石は首領に飛びかかり首を絞めた。

「うわ、うぐ。こ、これをやるから放せ」

首領は石炭を一個手渡した。

「なんだこれは」
「熊本県の荒尾あらお、三池炭田で拾った」
「一文の値打ちもないわ」

新井白石は荒男あらおとなって首領の首をぎりぎりと締め上げた。水田の土を大ざっぱに荒起あらおこしていた農夫が騒ぎを聞きつけてやって来た。

「おまえさんたち、喧嘩はやめろ」

新井白石と首領は組んずほぐれつして荒小田あらおだを転げ回った。

「こら! おらの田んぼを荒らすな!」

農夫が怒鳴った。

新小田あらおだかへすがへすも花を見るべく――新古今和歌集に詠まれた田んぼだぞ」

農夫は粗織あらおりの作業着の袖をまくって喧嘩を止めに入った。

「ビルマの殿あらかに忍びこんで国宝を盗みやがって!」
「知ったことか!」

新井白石と首領は怒り狂ってあらがに夢中になり、農夫はあらが木登きのぼ川渡かわわた、身の危険を察知して飛びのいた。泥だらけになってあらが二人はごろごろ転がって荒垣あらがきに体当たりした。

「里人の言寄せ妻を荒垣あらがきよそにやが見む」

農夫が呟いた。

「新古今和歌集か」

筒井が訊ねた。

「万葉集だ」

ひっくり返った荒籠あらかごを立て直しながら農夫が答えた。新井白石と首領は転がり続けてブナ科の常緑高木粗樫あらかしの幹にごつんと頭をぶつけた。二人が木の根元に来るのをあらかじ予想していたかのように一匹の猿が梢から大きな石を落とし、石は首領の頭に命中して首領は息絶えた。新井白石は身を起こし、アラウィーの部下たちのもとに戻って言い放った。

「見たか! 貴様たちがアジア各地で荒稼あらかせをした罰が当たったのだ。命が惜しいならシリアに帰れ」

粗方あらかたの部下たちは渋々賛成し、すごすごと退散した。最後までぶつぶつ不平を鳴らしていた部下が「お詫びの印に」と山から掘り出したままで精錬していない粗金あらがねを白石に手渡した。

粗金あらがねつちにしては素戔嗚尊すさのおのみことよりぞ起こりける」

白石は粗塗りをしただけの銭湯の粗壁あらかべに身をもたせて古今和歌集の歌を呟いた。すると猛々しい神が現れた。

「あなたは……霊験あらたかな荒神あらがみ!」

白石は眼を丸くして言った。

「うわ、現神あらがみだ」

農夫は仰天してへなへなとうすぐまり、そそくさと拝んですたこらさっさと逃げ去った。

「浅はかな人間はわたしを見るとすぐ現神だ、現人神あらひとがみだと抜かすが、正真正銘の荒神である。わたしの正体を一目で見抜いたそなたはさすがに新井白石だ」
「ありがとうございます」
「褒美に食事を馳走してやる」

荒神は白石に献立表を手渡した。

アラカルトで好きな料理を選べ」

白石は奥秩父の西部、甲武信ヶ岳こぶしがたけに発し、秩父盆地を流れて関東平野に出て、埼玉県の中部を貫く荒川あらかわ荒川あらかわという漁師が捕ったイワナの塩焼きと、粗皮あらかわをきれいに剥いた米で作ったリゾットを注文した。

「荒川さんという漁師は有名な人ですか」
荒川豊蔵あらかわとよぞうの孫だ」
「荒川豊蔵といえば岐阜生まれの陶芸家。岐阜県可児かに大萱おおがやで桃山時代の志野を焼いた牟田ヶ洞むたがほら古窯跡を発見し、志野と黄瀬戸、瀬戸黒の再現に尽力して文化勲章をもらった」
「さよう。イワナは荒川放水路あらかわほうすいろで釣った」

2016年12月14日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百十六回

筒井は疑問を打ち明けた。

「つかぬ事を伺いますが」
「なんだ」
「連載第百五十八回でアッラーに出会ったのですが、アッラーとアラーは同じ神ですか」
「そいつには父親がいなかったか」
「いました」
「スペイン語を話さなかったか」
「話しました」
「にせ者だ。わたしが正真正銘の唯一神だ。その証拠を見せてやる」

アラーは木の枝から地面に下り、小麦粉に重曹を混ぜたあらを頭に振りかけ、海水で髪を洗った。海水面が盛り上がり、大波となって堤防をあら、堤防の内側があらざらのように凹んで海水で満たされた。

「どうだ。恐れ入ったか」
「奇蹟といえば奇蹟ですけど、なんか中途半端だなあ」
「こうなったらあらいざらいぶちまけてやろう。アッラーを名乗る神はわたしの影武者だ」

アラーはあらざらの黒いシャツを脱ぎ、海水であらざらすために石鹸を泡立てて荒石あらいしでごしごしこすった。シャツは洗朱あらいしゆすなわち黄みを帯びた朱色に変わった。

「見ろ、奇蹟だ」
「安っぽいなあ。海を真っ二つにするとか天地をひっくり返すとか、もっと豪快な奇蹟はないの?」
「うるさい! 四の五の言わずにとっとと栃木へ行け」

筒井は馬にまたがり、アライグマのラスカルを抱いてユーラシア大陸を東へ向かった。川幅いっぱいに水流を横切って作った洗堰あらいぜきを越え、荒波が打ち寄せる荒磯あらいそを走り、中国渡来の古代切の一種で濃いはなだ色地に金糸で波に鯉の模様を織り出した織物荒磯切あらいそぎれを行商人が売りつけようとするのを無視し、荒波が打ち寄せる荒磯島あらいそじまを横目で見ながら馬を飛ばし、波間におどる鯉を織り出した荒磯緞子あらいそどんすを売ろうとするセールスマンを相手にせず、荒磯波あらいそなみが打ち寄せる浜辺を疾駆し、洗染あらいぞめすなわち薄紅色の粗板あらいたあらのコンクリートの壁に打ちつけては板の表面をあらひたづり木目をあら大工の作業を横目で伺い、あらのワンピースを着た人相の悪い女があらされて万引きの現行犯で逮捕される瞬間を目撃し、警官が女の罪状をあらてて調書をあらなお、女が涙ながらに余罪をあらなが現場には立ち合う間もなく、気がついたときには慶長六年に徳川氏が浜名湖の西、静岡県浜名郡新居町に置いた関所新居あらいせきにたどり着いた。

旅の疲れを癒やそうと銭湯の前に馬を止め、浴場のあらで体をきれいに荒い、風呂からあがって馬のところに戻ると黒い装束を着たいかめしい男がアライグマをじっと見つめている。

「あなたは……?」
「新井白石だ」
「え!」

筒井は腰が抜けそうになった。

「本物ですか?」
「当たり前だ。江戸中期の儒学者で政治家。名は君美きんみあざなは済美。通称、勘解由かげゆ。江戸に生まれて木下順庵の門人になった。六代将軍徳川家宣、七代家継の下で幕政を主導した。朝鮮通信使への応対変更、幣制・外国貿易の改革、閑院宮家創立などの業績がある。著書も多い。『新井白石日記』『藩翰譜』『読史余論』『采覧異言』『西洋紀聞』『古史通』『東雅』『折たく柴の記』など、枚挙に暇がない」
「略歴をすらすら言えるなら本人に違いない」

筒井は浴室で洗っておいた下着を板切れにあらして皺を伸ばし、あらばんで洗った靴下を板の縁にひっかけて干した。遠くを見ると地元の農夫が籾を水に浸さずにあらしている。新井白石はあら丸太まるたに繋いだ馬の横腹を撫でながらアライグマを物欲しげにじろじろ見て訊ねた。

「そなたが飼っているのか」
「飼っているというか、旅の道連れです。名前はラスカル」
「藪から棒で恐縮だが……譲ってはくれぬか」
「ちょっと無理ですね。アラーから授かった聖なるアライグマなので」
荒忌あらいみの儀式にどうしても必要なのだ」
「あらいみ?」
「祭祀で神事にあずかる者が真忌まいみの前にする物忌ものいみだ。この期間は仏事や弔い、見舞い、肉食などを禁ずる。食えるものはせいぜい水に漬けたあらめしと洗って皮を剥いた荒芋あらいもくらいでな。腹は減る一方であらものや洗濯掃除などの家事は山ほどあり、洗矢あらいやすなわち先端に布を巻きいて銃腔をぬぐうのに使う鉄製の棒の手入れもせねばならぬ。神仏に供えるためにあらよねも清めねばならぬ」
「それとアライグマとなんの関係が?」
「つまり……腹が減っては戦はできぬ……腹ぺこで、お腹と背中がくっつきそうで……頼む! 食わせてくれ!」

新井白石が大声を出したのに驚いて荒鵜あらうの群れがパッと飛び立った。

「アライグマが好物なのだ! よくあらって皮を剥いで味噌と一緒に鍋でぐつぐつ煮るとうまいんだ、これが」

新井白石は目が血走り、よだれをだらだら流してアライグマに手を伸ばした。筒井は奪われまいとして新井白石と格闘した。すると遠くの山の麓から土埃を立てて騎馬集団がやって来た。

「なんだなんだ?」

筒井が眺めて言った。

「あれは……アラウィー

新井白石が呟いた。

「アラウィー?」
「イスラム教シーア派に属する異端派だ」

騎馬集団が近づいてきた。よく見ると馬ではなく凶暴な荒牛あらうしで、ロデオのように暴れる牛をなんとか乗りこなし、あたりの家屋にぶち当たっては壁の下地として最初に荒木田土あらきだつちに砂と藁苆わらすさを混ぜたものを塗った荒打あらうちの土蔵に激突しながら荒馬あらうまのように暴れ回って筒井たちの眼の前にやって来た。

2016年12月13日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百十五回

「ここは私に任せて。さあ行きなさい。早く」

婦人警官は男の相手をした。筒井とアモス、挑文師あやとりのし、妖怪は早足であゆ先を急いだ。四人のあゆまひを見た沿道の人々は競歩の大会だと思いこみ、わらわらと市民が集まり、数百人がひしめき合ってあゆを競った。少年がひとり、挑文師が肩に担いだ筵を背後からさっと奪った。

「あ!」

挑文師は少年の首根っこをつかんで取り押さえ、押し問答の末にあゆ、筵を真っ二つにして半分を与えた。少年は雲を霞と姿をくらませた。

「おい、筵をどうした」

筒井が挑文師のほうを振り返ると群衆はいつの間にか数千人に増え、全員が剣道や柔道のあゆあしのように足を運んで大河のように流れ、どぶ川に渡した歩板あゆみいたにさしかかり、板は群衆の重みに耐えられず折れて人々は次々と川に落下した。筒井は挑文師を探した。筵の不始末をめぐって双方あゆをしたい、あゆりたいと思ってのことだが、一万人近い市民がかたまってあゆものすごい人波に紛れて姿を見失い、どつかれたり引っぱられたりした挙げ句、川に突き落とされた。ドジョウ科の淡水産硬骨魚鮎擬あゆもどを口にくわえた筒井が浅い川の真ん中に立ち上がると、体が動きやすいように袴の膝頭の下を足結あよいで結んだ男の子が岸辺に立って睨んでいる。

「鮎なんかなかったぞ。おじさんの嘘つき!」
「嘘じゃないよ。ほら」

筒井は鮎擬きをつかんで放り投げてやった。男の子は「わーい」と無邪気に喜んで魚を受けとり走り去った。街道をアムステルダム市民の大集団があよようにあよ、腰をくねらせながらあよんでいる。一万人どころじゃない、何万人もいるぞ――筒井はびしょ濡れのまま川から街道に上がり、口の中に鮎擬きのあらが残っていたのをぺっと吐き出した。競歩集団はスズキ科の海産硬骨魚𩺊あらが群れをなして泳ぐ海のほうへ向かっていた。あら鷲が一羽、沖から飛んできて岸辺の木の枝に止まり、黒い影が見る見るうちに人間の形になった。なんだなんだ? まさかあら人神じゃないだろうな。人波はまるで沈没船から脱出するネズミのように堤防から海へなだれ落ち、あとからあら手の軍勢に押されて次から次へと海へ落ちてゆく。

「おい、筒井」

木の枝から声がした。

あら、鷲が口をきいたぞ」
「鷲ではない。アラーだ」
「アラー? ひょっとしてイスラム教徒が信仰する全知全能にして唯一の神?」
「そうだ。わたしがアラービーに見えるか」
「アラービー?」
「エジプトの軍人で政治家だ。立憲制と外国支配の排除をめざし、『エジプト人のエジプト』を唱えてアラービー革命を指揮した。結局敗れてイギリス軍に屈したが、その後のエジプト民族主義運動に大きな影響を与えた。そんな男に見えるか」
「いいえ」

ズボンのポケットに入れっぱなしのスマートフォンがアラーム音を発した。

「なんだ、それは」
「なんでもありません。目覚まし時計を間違ってセットしてしまったみたいで」
「おまえはアムステルダムで何をしている」

筒井はオランダに来た顛末を粗粗あらあら語った。

あらあら、大変だったな。今後の冒険に備えてこれを持って行きなさい」

アラーは「あらあらかしこ」とだけ書いた便箋を一枚手渡した。筒井はひと目見て「なんだよこれ。要らないよ、こんなもの」と荒荒あらあらしく捨てた。

「唯一神の恵みを無下に断るとは不届き千万。腹が減っているだろうから鯉のあらを馳走してやろうと思ったが、やめた」

競歩の集団が雪崩を打って海へ飛びこんでゆく。

荒井あらいさん! 大丈夫?」
「駄目だ。人に押されて身動きが取れない」
「新潟県西部の新井あらい市で落ち合いましょう」
「うん、わかった。新井あらいさんも気をつけて――うわ!」

競歩に参加した二人の市民があら波が打ち寄せる海に落ちた。

「筒井、おまえは小説家だな」

アラーが言った。

「なぜわたしの職業を?」
「わたしは全知全能の神。おまえの素性はすっかりあらげてある。この人たちを見よ」

アラーは樹上から競歩の集団を指さした。

「全員が同じ方向に向かって盲目的に突進し、洗糸あらいいとのように繋がって海へ落ちてゆくではないか。海はまるで洗芋あらいいもが詰まったあらおけだ」
「確かに」
「まるで休眠状態になった蚕種を清水で洗浄して、付着している塵埃や雑物を除去するあらおとではないか」
「よくわかりませんけど」
「全員が同じ方向を向くとき、おまえは違う方向を向きなさい。それが生き延びる道である。――ずぶ濡れではないか。これを着なさい」

アラーはあらのシャツとズボンを与えた。筒井は裸になり、真新しい洗柿あらいがき色のシャツを着た。

「そのシャツはあらかたに注意しなさい。必ずドライで洗うのだ」

アラーはタオルを手渡した。筒井はあらがみのように濡れた髪をタオルで乾かし、洗革あらいかわのズボンを穿いた。身支度を整えた筒井にアラーが言った。

「ではその手紙を持って荒井寛方あらいかんぽうを訪ねなさい」
「あらいかんぽう?」

筒井は便箋を拾い上げて訊ねた。

「栃木県出身の日本画家で本名は寛十郎。仏画を得意とし、インドのアジャンター壁画や法隆寺金堂壁画の模写で有名だ」
「なぜその人を?」
「アラーが命じるからだ。ほかに理由はない。着替えを恵んでやったのに口答えするとは言語道断。――あらぎぬ取替川とりかいがわの川淀のよどまむ心思ひかねつも」
「は?」
「日本の小説家のくせに万葉集も知らぬのか。おい、額から血が出ているぞ。このあらぐすりをつけなさい」

筒井は川に落ちたときに怪我したらしい額に薬を塗った。

「荒井寛方はどこにいるんですか」
「栃木だ」
「アムステルダムから栃木、ですか……。遠いなあ」
「ならば馬に乗っていけ」

アラーが言うと眼の前に洗轡あらいぐつわんだ馬が一頭現れ、背中にあらぐまが一匹ちょこんと乗っている。

「このアライグマは?」
「ラスカルだ。旅のお供に連れてゆくがよい」

2016年12月12日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百十四回

「夢よ、これは夢だわ」

婦人警官は歩道に敷きっぱなしの綾筵あやむしろにへなへなとすわりこみ、植込みの菖蒲あやめを茫然として眺めつつ筵の文目あやめを指で撫でながら呟いた。

「夢じゃないよ。おいら妖怪だ」

婦人警官は目が点になった。挑文師あやとりのしが筵の文様を間近に見て驚いた。

「こ、これは古代の中国から日本に渡来した人のうちで大陸系統の技術による裁縫に従事した女、漢女あやめの手によるもの。国宝級だ。菖蒲合あやめあわせに使う品だ」
「あやめあわせ?」

筒井が訊ねた。

根合ねあわせとも呼ぶが、平安時代、五月五日の端午の節句に左右に分かれて菖蒲しようぶの根の長短を比べたり、歌を詠んだりして勝負をする遊びだよ。菖蒲占あやめうらと並ぶ伝統行事だ」
「あやめうら?」
「端午の節句の日、菖蒲を結んで『思ふこと軒のあやめにこととはむかなはば懸けよささがにの糸』という歌を唱えて事の成就を祈る占いだ。菖蒲の上に蜘蛛ささがにが網を張れば祈願成就の兆しなのだ」

菖蒲襲あやめがさねすなわち萌葱色の装束を着て頭には菖蒲鬘あやめかずらをつけた冠かぶり、腰に菖蒲刀あやめがたなを差し、大きな菖蒲兜あやめかぶとを片手にぶらぶらさせながら、七歳くらいの男の子がやって来た。

「その筵、俺のだ。どけ」

男の子は菖蒲草あやめぐさの模様が描かれた筵を指さして婦人警官に言った。

菖蒲輿あやめごしに使うんだよ。どいてくれ」
「あやめごしってなあに?」
「菖蒲を盛って宮中の御殿のきざはしのあたりに飾る輿だよ。五月五日は菖蒲酒あやめざけを飲んで祝うんだ。俺はまだ子どもだから菖蒲団子あやめだんごを食うんだ」

街路樹の梢で文目鳥あやめどりすなわちホトトギスがテッペンカケタカと啼いた。

「早くどけろよ。端午の節句は屋根に菖蒲をいた菖蒲あやめかどを立てて、菖蒲あやめくるまに乗って菖蒲あやめ蔵人くろうどが集まって菖蒲あやめさかずきを酌み交わすんだ。早くどいておくれよ。菖蒲あやめ節句せつくが始まっちゃうよ。菖蒲あやめつくえの用意はできたし菖蒲あやめまくらも結んである。菖蒲あやめも沸かしたし菖蒲葺あめぶきも軒に挿した。さっさとどけ!」

男の子が叫んだ。アモスには少年の話がちんぷんかんぷんで文目あやめもわかぬ。男の子は長唄の菖蒲浴衣あやめゆかたを鼻歌で歌いながら婦人警官を小突いた。警官は上から目線の洟垂れ小僧に腹が立ち、拳銃を構えてあやめようとしたが筒井とアモスが腕を押さえつけて思いとどまらせた。東風あゆが吹いて街路樹の葉を揺らした。

「おい小僧――いや、君、どうかこの筵を恵んではくれないか」

挑文師あやとりのしが訊ねた。

「もちろんただでとは言わない。あゆをご馳走するよ」
「鮎は大好物だ」
「それはよかった。山ほど食べさせてあげますよ」

挑文師は子どもをおだてて阿諛あゆ追従ついしようを並べ、ご機嫌を窺うさまは『ニッポン無責任時代』の植木等にあゆ。男の子の口からよだれがだらだらと。よだれを流しながらピョンピョン飛び跳ねて喜び、袴の膝頭の下で結んだ足結あゆいの紐が揺れた。

「鮎だけでは失礼だから、本をプレゼントしよう。『脚結抄あゆいしよう』だ。一七七八年、安永七年に富士谷成章なりあきらが出版した語学書だよ」
「俺、本を読むのも好きだ」

男の子は動きやすいように袴の裾を紐で足結あゆとコサックダンスを踊り始めた。

「そんなに喜んでくれるとおじさんも嬉しいよ。あそこの交叉点を左に曲がると魚屋さんがある。主人が店先で鮎を釣るのに使う鮎掛鉤あゆかけばりの手入れをしているからすぐわかるよ。鮎籠あゆかごがたくさん並んでいるから中を覗いてご覧。新鮮な鮎がたくさんあゆよ。主人は鮎汲あゆくの名人で、鮎鮨あゆずしをご馳走してくれるよ。さあ、早く行きなさい」
「うん!」

男の子は勢いよく駈け出して交叉点の左に消えた。

「いまだ! 急げ!」

挑文師は筵を丸めて肩に担ぎ、筒井とアモス、妖怪は一目散に反対方向に駈け出した。なぜか婦人警官もついてきた。

「この筵を売れば一攫千金だ」

挑文師は走りながら興奮して言った。

「あの小僧に見つからないように遠くへ逃げよう」
「どこがいい?」

筒井が訊ねた。

アユタヤはどうだ」
「どこ?」
「タイのバンコクの北」
「アユタヤは一七六七年にビルマに滅ばされたよ」

アモスが言った。

「本当か。では年魚市あゆちに行こう」
「日本か」
「ああ。尾張国愛知郡。名古屋市の熱田神宮付近だ。いまは愛知と書くが」
「愛知って、もとはアユチだったのか」

筒井が驚いて言った。

「うん。むかしは熱田神宮の近くから北西にかけて年魚市潟あゆちがたが広がっていた」

四人はアムステルダムの中心街から海をめがけて走った。

「うげ! いて、いてて」

挑文師が突然立ち止まった。三人がびっくりして様子を見ると、街路樹の枝から釣糸が垂れ下がり、先端の鮎釣鉤あゆつりばりが男の鼻の穴に引っかかっている。

「痛い、痛い」

挑文師が釣針を抜き取ろうとして慌てた拍子に足もとのバケツをひっくり返し、鮎苗あゆなえすなわち放流用の稚鮎ちあゆが車道に流れた。

「こら! 何をしやがる!」

東風あゆのかぜに乗って男の怒鳴り声が聞こえた。

2016年12月11日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百十三回

「ほう、綾取りか」

平安貴族のような出で立ちをした男が通りかかって足を止めた。

「あなたは……?」

筒井が訊ねた。

挑文師あやとりのしだ。律令制で織部司おりべのつかさに属し、錦や綾などの模様の織り方を教える専門家だ。わたしも混ぜてくれ」

男は妖怪と勝負し、糸を巧みに綾取あやどってエッフェル塔を作り上げ、妖怪が手も足も出せないのを見下して「どうだ、恐れ入ったか」と得意になり、指に力を入れて糸をぷつんと切った。

文無あやなや糸を切るとは。文無あやな

妖怪は男の身勝手な振舞いをたしなめ、糸を結び直してあやなし、親指と人さし指だけでアルハンブラ宮殿を作り上げた。

あやに賢き妖怪変化」

男は妖怪に一本取られて生憎あやにく思い、「ちくしょう、僕のほうが絶対上手だ」と地団駄を踏んで生憎あやにくがり生憎心あやにくごころにかられて糸を奪いとり、自分もアルハンブラ宮殿の形を作ろうと躍起になったが何度挑戦しても糸がこんがらかって生憎あやにく思いどおりにならない。「糸のせいだ。こんな糸はこうしてやる」男は生憎あやにくだち糸をぷつんぷつんと千切った。

「何をしやがる」

妖怪は烈火の如くいきり立ち、男が着ている綾錦あやにしき文布あやぬのをびりびり裂いてずたずたにした。丸裸にされた挑文師あやのしは恥ずかしさと悔しさで泣きだした。

「ざまを見ろ。勘弁してやるから踊りを踊れ」

男は涙をこらえて能の綾鼓あやのつづみを踊った。意外なことに男は踊りが達者で、さすがの妖怪変化も感心して訊ねた。

「誰に教わった」
漢織あやはとりだ」
「誰?」
「大和政権に仕えた渡来系の機織技術者だよ。ヒノキの薄板や皮であじろに編んだ綾桧垣あやひがきを舞台装置に見立てて特訓した」
「渡来系の漢人あやひとに習ったのか。羨ましい」
「本職よりも踊りのほうが有名になった。琉球国から薩摩の島津氏に世子嗣立を慶賀するために派遣された使節船の紋船あやぶねで大勢の人がわたしの踊りを見に来た」

男は再び得意げに踊り始めると足がふらつき、筒井があやぶむと足がもつれてあやふやになり、あやふや人形にんぎようのように滑稽な格好ですってんころりんと倒れた。

「ははは。ちょっと褒めたらこのざまだ」

妖怪はけらけら笑いながらお手玉を片手で三個放り投げては片手で次々と受けとめ綾振あやふの芸当を披露した。

「その技は京都府福知山盆地の城下町綾部あやべに伝わる秘伝!」

男は目を丸くした。妖怪は片手でひょいひょいと玉を投げては受け、一瞬手もとが狂ってあやほかど、取りこぼすことはなく芸当を続けた。アモスは歩道に転がっていた木の枝を綾巻あやまきに見立てて、砧で布を打つように地面を叩いて音頭を取った。調子に乗った妖怪が玉を思いきり高く放り投げると空中で二個の玉がぶつかり、一個を受け損なった。

「猿も木から落ちる。妖怪もお手玉のあやまですね」

アモスが気を遣って褒めた。

あやまちてはすなわあらたむるにはばかることなか

妖怪は諺を呟き、気を取り直して玉を投げた。

「あんたたち! ここはお手玉禁止だよ」

婦人警官が来て怒鳴りつけた。

過料あやまちりよう三万円払いなさい」
「え?」

妖怪がきょとんとした。

「この歩道は市の条例で喫煙とお手玉が禁止なの」

四人があらためて歩道を確認すると万国共通の禁煙マークに加えて「お手玉禁止」と赤いペンキで大書してある。

「別にいいじゃん、お手玉くらい」

妖怪は意に介さず玉を放り投げた。

あやまちをあらためざる、これをあやまちという

婦人警官は両手を腰に当てて仁王立ちした。

「アムステルダム市民を楽しませるためですよ」

妖怪が言い繕った。

「スケールの小さい人間に限ってあやまちをかざ
「おいらは人間じゃないよ」
「口答えするんじゃない! あやまちをてここにじんあやまって条例違反を犯するはあやまよ。あやまなさい」

婦人警官は四人にあやま証文じようもんを差し出して署名させた。

「正しい筋道から外れてあやまったときはあやまのが人の道よ」
「だからおいらは人間じゃないんだってば」

婦人警官は見せしめにあやることにし拳銃を抜いて心臓を撃ち抜いた。妖怪は涼しい顔で口笛を吹いた。心臓を撃ったのに死なない――不思議そうな顔をしてあやむる婦人警官を見て筒井とアモスが笑った。

2016年12月10日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百十二回

「やばい。怒りを買ってしまった」
「わたしに任せて下さい」

アモスは綾を畳み芯に麻を加えた綾威あやおどしの鎧を身につけ、綾竹を両手に持って踊り始めた。

「何をしておる」

アモンが怪訝そうに訊ねた。

綾踊あやおどりです。静岡、千葉、和歌山に伝わる民俗芸能。お気に召しませんか」
「召さぬ。綾織あやおりを披露しろ」
「あやおり?」
放下師ほうかしの曲芸だ。数本の竹管を何本か放り上げて手玉に取る技だ」

アモンはアモスに綾織竹あやおりだけを渡し、さあ、やれ、うまくできたら褒美に綾織物あやおりものをやるぞ、さっさと始めろと命じた。アモスは覚束ない手つきで竹筒を三つ同時に放り上げ、三つとも取り損なった。

「下手くそめ。もしもおまえが古代の宮中に仕える芸人だったら、あしぎぬで作った幕、綾垣あやかきの向こうに蹴飛ばされるぞ。ほら、これをかぶってもう一度やれ」

太陽神は綾笠あやがさを与えた。アモスは笠をかぶって再挑戦したが、何度やっても竹筒をキャッチできない。

「不器用だなあ、ははは」

突然妖怪変化が現れてからかった。

「貴様はあやかし

太陽神が驚いて言った。

「そうだよ。海の上に現れる妖怪、あやかりさ」
「ここはアムステルダムの中心街だぞ。粗忽者だな」
「えへへ。おっちょこちょいなんだ、おいら。あはは!」

妖怪は朗らかに笑った。神に皮肉られても動じないとはおめでたいやつだ。俺もこいつみたいに気楽に生きたい。あやかものだなあ。ああ、あやかりたい。筒井は妖怪が羨ましくて歯ぎしりした。妖怪は白い綾絹あやぎぬで織った服をまとい、雅楽の綾切あやぎりを歌いながら竹筒を二三本ひょいと宙に放り上げ、ジャグラーのように巧みにキャッチしては次々と放り投げた。手さばきが見事なだけではなく、雅楽の歌も紋切あやぎれ、すなわち発音が明瞭ではっきりしており、太陽神とアモスと筒井はすっかり感心した。太陽神が褒めると妖怪は調子に乗って沖縄の宮古諸島に伝わる古い民謡の綾語あやぐを歌った。太陽神はご機嫌になり、綾葛あやくずすなわち綾織の葛布くずふ綾絹あやけんすなわち綾織の絹を褒美にとらせた。妖怪はいよいよ調子づいて新潟県柏崎市に伝わる民俗芸能の綾子舞あやこまいを踊った。太陽神はやんやの喝采を送り、あやゴロすなわち綾織のゴロフクレンをくれてやった。

「ん? あや

妖怪が羊毛で織ったごわごわのゴロフクレンを触ってみると大きな穴が開いている。

「不良品じゃないか。神がこんな粗末な品をくれるなんてあやしい

妖怪は太陽神を睨みつけた。

「わたしを疑うのか」

太陽神は威儀を正したが額から冷や汗が流れ、あやしばんだ。妖怪の頭の上にぽっとあやが浮かんだ。

「こいつは太陽神じゃないぞ」

妖怪があやしび、躍りかかってこてんぱんにあやしんだ

「わあ、ごめんなさい」

太陽神は平謝りした。筒井とアモスは神の態度が豹変したのであやしんだ

「わたしはテーベの守護神アモスだ。ただの守護神だったのに、のちの時代の人間が勝手に太陽神と同一視したんだ」

アモスは赤ん坊のようにわあわあ泣きだした。筒井は肩を抱いて「泣くなよ、よしよし」とあやした。アモスは眼から涙をあやした。筒井とアモスはアモンに肩を貸して街路樹の綾杉あやすぎの根元にすわらせ、綾菅笠あやすげがさをかぶらせた。するとアモンの体が見る見るうちに縮んで石化し、綾摺あやずりの文様に彩られた地蔵になった。

「神奈川県の綾瀬あやせで見たお地蔵さんにそっくりだ」

筒井が眼を丸くして言った。妖怪は綾竹あやだけを両手に持ち、尻っ端折りに綾襷あやだすきで踊りながら、彼奴あやつはにせ者の神だと罵った。妖怪は綾槻あやつきすなわち木目が美しいケヤキの板切れ拾い、地蔵の額に板の角でばってん印をつけた。

「なんのまじないだ」

筒井が訊ねた。

綾子あやつこだよ。生まれた子を初めて宮参りさせるとき、おでこに魔除けとして「×」や「犬」や「大」の印を書くのさ。こいつが生まれ変わったときに災難に遭わないように」

妖怪は太神楽の芸人のように板切れを自分のおでこに立ててバランスを取って見せた。あやつが見事だ。筒井は感服した。

「君は手先が器用で踊りも歌もうまいね」
操狂言あやつりきようげんも得意だよ。操座あやつりざで修行したんだ」

妖怪は歌舞伎舞踊の長唄操三番あやつりさんばを歌いながら踊った。

「人形劇の操芝居あやつりしばいではちょっとしたスターだったんだぜ。操浄瑠璃あやつりじようるり操人形あやつりにんぎようの真似ならお手の物さ」

妖怪は人形師にあやつられる仕草をしておどけた。筒井とアモスは手を叩いて喜んだ。「そなたにアヤトラの称号を与えましょう」アモスが言った。

「何それ」
「イスラム教シーア派法学者の称号です」
「イスラム教って、おまえは旧約聖書の人物だろ」

筒井が口を挟んだ。

「旧約聖書はイスラム教と深い繋がりがあるんです。そもそもキリスト教もイスラム教も崇める神は同一」
「へえ」
「わーい、おいら人に褒められたのは初めてだ」

妖怪はぴょんぴょん飛び跳ねてはしゃぎ。三人は地面にすわって綾取あやとをして遊んだ。

2016年12月9日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百十一回

主人は阿弥陀の首根っこをつかまえ、毒入りのあもを無理やり喉の奥に押しこんだ。

「う、うぐ……」

阿弥陀は喉を詰まらせて目を回し、テーブルにばたんと倒れた。

「残るはおまえだな。阿母あもに誓ってあの世に送ってやる」

店主は中国福建省南東部の港湾商工都市廈門あもいから取り寄せたハチ目細腰亜目あもくの蜂から抽出した毒を文字もじすなわち姉と協力して表面に塗りたくった余木あもしぎ、つまり節が多くて用材にならない木片を筒井の口に押しこもうとにじり寄った。筒井は恐怖におののいて立ち上がり、入口のドアに向かって走ると外から扉を開けて男が走ってきた。

「こっちだ、さあ、早く」

男は筒井の腕をぐいとつかんで引きずるようにして表に飛び出した。二人は脱兎のごとく走りづめに走って繁華街の外れに来て立ち止まり呼吸を整えた。

「危ないところだったね」
「ありがとう。おかげで助かりました。ところであなたは……?」
アモスだ」
「ラモス瑠偉?」
「それはサッカー選手だろ。アモスだよ。旧約聖書に登場するんだけど、読んだことない?」
「聖書は学生時代に斜め読みしたくらいで」
「紀元前八世紀のユダ王国の預言者だ。社会正義を説いて回った」
「あの店の主人は何者なの?」
「神や仏や聖なる者を目の敵にする悪魔さ。店の奥で姉と共謀して毒入りの餅搗あもつきをしては神々を殺しまくってる。あいつの足元あもとにはギリシア神話やローマ神話の神々が殺されて死屍累々だ」

アモスは筒井の手を引いて水田が広がる田園地帯に案内した。畦元あもとすなわち苗代周辺部の色のよい苗が青々と茂っている。

「君の足元踏元あもとふもとをまだ聞いてなかったね」
「え?」
「身分や素性さ」
「作家です。小説家。名前は筒井康隆」
「日本人か。日本といえば万葉集にこんな一節があるね。――天降あも天の香具山霞立つ春に至れば」
「よくご存じですね」
「こんなのもあったな。――高千穂のたけ天降あもりし皇祖すめろきの」
「詳しいなあ」

筒井は感服すると同時に己の無知を恥じた。

「日本人に褒められると嬉しいな。本当はね、生物学のほうが詳しいんだ。生物分類上の階級のひとつに亜門あもんというのがあってね、門とこうのあいだに位置する。たとえば脊椎動物門は原索動物亜門と脊椎動物亜門に分けられる」
「へえ。わたしは根っからの文系人間で、理系はちんぷんかんぷん」
「くだらない話はそれくらいにしろ!」

突然太陽が爆発したかのように輝きを増し、神が降り立った。

「我が名はアモン。古代エジプトの神。かつてはテーベの守護神であったが、のちに太陽神ラーと同一視されアモン・ラーと呼ばれるに至ったでござるなりはべれけれ」
「なんか変な言い回しですね」
「言葉のあやだ。人間の分際で言葉尻をとらえるとはおこがましい」
「ごめんなさい」

筒井は素直に謝った。

「おまえはひょってしてあやか?」
「は?」
「古代に日本に渡来した有力な氏族の末裔かと聞いておるのだ」

なんの話かさっぱりわからなかったが、相手の話に合わせるのも一興と、筒井は「はい」と返事をした。

あや! やはりそうであったか!」

アモンはひとりで勝手に感動した。

「一族の者ならば、褒美としてこの綾藺笠あやいがさをやろう」

アモンはを編んで裏に絹を張った笠を進呈した。綾取りの綾糸あやいとのように細い茎が縦横に編み上げてある。筒井は笠をかぶった。

「ついでに綾糸織あやいとおりも褒美にとらせよう」

太陽神は土屋一楽が発明した籐細工の精巧なキセル筒を手渡した。

「どうだ、気に入ったか」
「はい。煙草は三度の飯より好きです」
「隣にいるのは恋人か」
「え? あ、いえ、違います。この人はアモスです。旧約聖書の――」
「そうです、わたしは旧約聖書の――」
「照れるには及ばぬ。仲睦まじく肩寄せ合って歩くのは恋人同士と相場が決まっておる。恋人は結婚するのが道理。折よく今日はあやうだ。暦注の十二直じゅうにちよくのひとつ。造作や種蒔き、婚礼に吉とされる日だ。わたしが結婚式を執り行って進ぜよう」

アモンは二人の手を取って高々と掲げ、祝言を述べようとした矢先、足がつまずいてばたんと前に倒れた。すぐ立ち上がったが足がふらつき、どうもあやうい。どう見てもよぼよぼの爺さんじゃないか。筒井とアモスはあやうがった

「あの、お言葉ですが、わたしどもは恋人ではなく、さっき知り合ったばかりの他人です」
「そうであったか。あやうくそなたたちを夫婦にするところだった。しかしここで会ったも何かの縁。すまないが、危草あやうぐさを摘んできてはもらえぬか」
「あやうぐさ?」
「危険な絶壁に生える草だ。見ての通りわたしは足が弱い。その草のエキスを飲めば若返るのだ。おまえは漢氏あやうじだからよく存じておろう」
「あやうじ?」
「だから古代に日本に渡来した有力な氏族だと、さっき教えただろ!」

太陽神は声を荒げた。

2016年12月8日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百十回

主人は言いくるめられてしゅんとなった。水槽に巻貝の雨降あめふらしが一匹蠢いている。アムステルダム市民は日照り続きにようやく雨降あめふになったので仕事を休み雨降あめふ正月しようがつを祝い町中がお祭り騒ぎである。

「誰かが雨降花あめふりばなを摘み取ってくれたおかげだ」

主人が夜空に輝く牡牛座の中央部分の雨降星あめふりぼしを窓から眺めながら呟き、先ほどは失礼しました、お詫びの印に福引きをと三人に飴宝引あめほうびきを渡した。三人が籤を引くと全員サケ科の硬骨魚雨鱒あめますが当たった。主人は厨房から雨鱒の飴煮を急いで持ってきた。

「わたしは牛が食いたい。できれば毛の色が飴色で斑のある飴斑あめまだらがよい」

神武天皇があめもよの空を眺めつつ主人に言った。

「あいにく牛肉は品切です。雨催あめもよ雨模様あめもようになると問屋がすぐ店を閉めてしまうので」
「ああ、牛が食いたい」

神武天皇はあめやさめ、ひどく涙を流して泣き、涙は天山あめやまとなって渦を巻いた。主人は明の渡来人と言われる阿米屋が作った阿米屋焼あめややきの深皿で涙をすくっては窓の外に掻い出した。

アメヤ横丁よこちようから取り寄せてくれぬか」
「牛肉を? 日本から? いくらなんでも無理です。代わりに飴湯あめゆはいかがですか」

主人は水飴を湯に溶かしてシナモンを少し加えた飲み物を出し、アメラガすなわちマッチを擦ってキャンドルに火を灯した。

「そなたはアメラグの選手になりたいと申したな」
「アメラグ? アメリカのラグビー、アメリカンフットボールですか? なりたいなんて言ってません」
「いや、言った」
「言ったよ」
「確かに言いました」

阿弥陀と筒井が口裏を合わせた。

「アメフトと聞いて心を動かすこともあめり

神武天皇は勝手に話を進めた。

「よい選手になりたいなら本場アメリカに留学しなさい。体の動きはアメリカインディアンに学びなさい。アメリカインディアン諸語しよごを話す人々で、かの国がアメリカ合衆国がつしゆうこくと呼ばれる前から大陸に住んでいる。現地に着いたらアメリカざいで家を建てよ。三度の食事はアメリカ蝲蛄ざりがにを食べなさい。アメリカ白灯蛾しろひとりという蛾が木の葉を食い荒らすから気をつけたまえ」
「あの……」
「話の腰を折るな。体を鍛えたらアメリカズカップに出場しなさい。クラブ対抗の国際的外洋航海ヨットレースだ。優勝者はアメリカ篠懸すずかけアメリカそうで作った冠をかぶり、アメリカ駝鳥だちようにまたがってアメリカ独立戦争どくりつせんそうの英雄のように国内を行脚するのだ。生活はすべてアメリカナイズされるであろう。庭にはアメリカ撫子なでしこを植えてアメリカニズムを堪能せよ。野菜を食べたいときはアメリカねり、すなわちオクラを食べるがよい。街路樹はたいていアメリカふう、つまり紅葉楓もみじばふうだ。木陰のベンチにすわり、セリ科の多年草アメリカ防風ぼうふうの花を愛でよ。ただしアメリカまつで作ったベンチには注意しなさい。樹脂がにじみ出して汚れやすく、割れやすいのだ」
「お言葉ですが……」
「いいから黙って聞け。メキシコ人を差別するでないぞ。アメリカメキシコ戦争せんそうに負けたメキシコはニューメキシコとカリフォルニアをアメリカに奪われ、今も恨み骨髄に徹している。アメフトの試合に勝てばアメリカ労働総同盟産業別組合会議ろうどうそうどうめいさんぎょうべつくみあいかいぎアメリカわにの剥製をプレゼントしてくれる。アムステルダムのしがない定食屋の主人がはるばる大西洋を渡ってアメリカに渡り、アメリカンな暮らしを営み、ついにアメフトの花形選手になる――これぞアメリカンドリームアメリカンフットボールはプロ野球のアメリカンリーグよりも人気がある。アメリカ文学史上、エマーソンやメルヴィル、ポーらが活躍した十九世紀中葉のアメリカンルネサンス時代もアメフトはもてはやされた。どうだ、わかったか」
「よくわからないけど、わかりました」

主人は狐につままれたように言った。

「よろしい。ではアメリシウムを用意しなさい」
「アメリシウム?」
「超ウラン元素だ。元素記号Am、原子番号九十五。いくつかの同位体が知られ、いずれも放射能をもつ。一九四四年核反応により人工的に作られた」
「そんな物騒なものを何に使うんですか」
「アメリカは核兵器の国だ。油断するといつ核攻撃を受けるかも知れぬ。毒をもって毒を制すだ。災難に遭いたくなければ天稚彦あめわかひこに祈るがよい」
「あめわかひこ?」
「日本神話で天津国玉神あまつくにたまのかみの子である。天孫降臨に先だって出雲国に降ったが復命せず、問責の使者きぎし鳴女なきめを射殺し、高皇産霊神たかみむすびのかみにその矢を射返されて死んだ。アメフトの英雄になってオランダに帰国すれば国王夫妻が出迎えて下さるぞ」
「本当ですか。俄然やる気が湧いてきました」

主人は目を輝かせた。神武天皇の話は本当だろうか、主人を喜ばせたい一心であめをしゃぶらせるだけではあるまいかと筒井は思った。神武天皇は飴湯をぐいと飲んだ。途端に「あんじょれほげらば、なめちょんばらりほー」とわけのわからない言葉を発してテーブルに突っ伏し、意識を失った。

アメンチアだ」

主人が驚いて言った。「なんだ、アメンチアって」筒井が訊ねた。

「意識障害です。軽い意識混濁に思考の混乱、支離滅裂な言語表現を伴います。伝染病やアルコール中毒、頭部外傷などが原因」
「貴様、さては毒を盛ったな」
「ばれたか」

主人の目の奥がぎらりと光った。

「ばれてはしかたがない。そこにあるおつまみのアメンドウ、アーモンドにも毒を盛ったぜ

筒井はアーモンドをつまもうとした手を思わず引っこめた。飴湯の入ったコップをあらためて覗きこむと水黽あめんぼが浮いている。

「この店はあめぼうで有名な名店だとばかり思ってたが、飛んだ一杯食わせ物だったか」
「わしはこう見えても紀元前十四世紀エジプト第十八王朝の王アメンホテップの末裔だ。アメンホテップの呪いを受けるがよい」

2016年12月7日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百九回

「本日の前菜です」

主人が人間や獣や草花の形をした飴細工あめざいくをテーブルに並べた。窓にぽつぽつと雨雫あめしずくがしたたりアメシスト色の筋を描き、見る見るうちに雨車軸あめしやじくごと、吹き降りになった。

天知あめしらす神様もお腹がすくんですか」

飴を舐めながら筒井は神武天皇に訊ねた。

「なにしろ天界は暇なのだ。食事が唯一の楽しみだ。簾のような白斑がある牛、黄牛簾あめすだれを一頭丸焼きにして食べるのが好きだ」

店の外は雨台風あめたいふうのような嵐になった。

「本日のメインディッシュです」

主人が鯉に水飴を加えて甘辛く煮た飴煮あめを給仕してテレビをつけると天気予報が始まり、アメダスの映像が映し出された。

「台風が直撃するみたいだ」

飴玉あめだまを舌の上で転がしながら筒井が呟いた。

「アムステルダムに台風が来るとは珍しい」

阿弥陀があめちょこを舐めながら言った。

天地あめつちに怒りが満ちている」

神武天皇が窓から空を見上げた。

雨塊あめつちくれやぶらず。太平の世は雨も静かに降って土を壊さず、草木を培養するもの。この嵐はどうも不穏だ。みんなで天地あめつちうたを歌って神の怒りを静めよう」
「なんの歌?」
天地あめつちことば、平安初期の手習歌ですよ」

阿弥陀が筒井に教えた。

「「あめ(天)つち(地)ほし(星)そら(空)やま(山)かは(川)みね(峰)たに(谷)くも(雲)きり(霧)むろ(室)こけ(苔)ひと(人)いぬ(犬)うへ(上)すゑ(末)ゆわ(硫黄)さる(猿)おふせよ(生ふせよ)えのえを(榎の枝を)なれゐて(馴れ居て)」
「いろは歌か」
「いろは歌よりも古いのです」

阿弥陀は懐から巾着のような袋をひとつ取りだした。

「それは?」
天地あめつちふくろ。女の子が新年に幸福を多く取り入れ、逃がさぬようにと上下を縫い合わせて作る祝いの袋です」

誰しもが幸せを願う。雨が降るときは降る。それが自然の摂理、天地あめつちみちだ――筒井は心の中で呟いた。三人は定食屋で雨露あめつゆを凌ぎつつ天地の歌を唱えた。

「お代を頂戴します――五十万ユーロです」

主人が来て感情を請求した。

「五十万ユーロ? 日本円で六千万円以上じゃないか。ぼったくりだ」

筒井が呆れて言った。

「金がないなら腎臓を売ってでも金にしろ!」

主人は鞭をぴしゃりと床に打ちつけた。あめむちとはこのことか。筒井は猛烈に腹が立った。

「ここにいるおかたを誰と心得る! 天在あめな神武天皇であらせられるぞ」
「天皇だか誰だか知らんが飴煮あめにの代金はびた一文負けないよ。こんな安食堂でもアムステルダム市民に愛されて創業百三十年、あめかみあらかぜくしけずって商売してきたんだ。お客さんがくつろげるようにアメニティにも気を配ってきた。先代が死んだときは店を畳もうかと思ったが、常連のお客さんたちがどうか続けてくれと寄付金をくれて、おかげで今日までやってこられた。あめれて露恐つゆおそろしからず。ちょっとやそっとの脅しには乗らないぞ」
「わたしはあめ子孫、神武天皇である」
「もう聞いたよ」

あめあしが強まった。

「五十万ユーロを支払う代わりに鯇魚あめのうおを進呈したいが、どうだ」
「うお? 魚か」
「琵琶湖のビワマスだ」
「日本の魚か。興味ないね」
あめうみから降り立ったわたしがわざわざ恵んでやると言うのに。神に逆らうとあめおきてにより地獄に墜ちるぞ。地獄に墜ちたらもう二度とあめおしでを、月を眺めることもできなくなるぞ」
「つべこべ言わずにさっさと払え」
「おお、あめしたには守銭奴のなんと多いことか。嘆かわしい。天忍穂耳尊あまのおしほみみのみことが聞いたら嘆き悲しむに違いない」
「誰?」

筒井が訊ねた。

「長崎県壱岐市郷ノ浦町の天手長男神社あめのたながおじんじやに祀られている祭神だ」

あめ手数てかずがいよいよ増した。

天日槍あめのひぼこが聞いたらがっかりするに違いない」
「誰?」
「古事記と日本書紀に登場する新羅の王子だ。あめ御門みかどを訪れあめ御孫みまごと親しんだがあめ宮風みやかぜみやには祀られず、伝説によると遠江とおとうみ小夜さよの中山であめもちを売って歩いた。これを食べて出世したのが雨森あめのもりだ」
「は?」
雨森芳洲あめのもりほうしゆう。江戸中期の儒学者だ。中国語と朝鮮語に通じ、対馬藩に仕えて朝鮮使節と応接した――おい、主人」
「なんだ」
「常連が寄付金をくれたと申したな」
「ああ」
「出資してくれた金は返したのか」
「え? 」
「出資者には配当金を与えるのが筋道だ。雨晴あめはれてかさわす。愚物は災難が去ると、そのときの恩をけろりと忘れてしまう」
「でも……」
「でももへちまもない。天人あめひとに向かって口答えをする気か。雨降あめふって地固じかたまる。閉店の憂き目に遭わずに済んだ恩を忘れるとは言語道断。そんな了見では立派なアメフト選手になれんぞ」
「アメリカンフットボールになんか興味はない」
「馬鹿者! 物の譬えだ」

2016年12月6日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百八回

雨上あめあがとおぼしいアムステルダムは町全体が湿り、雨脚あめあしが激しかったことが伺われる。筒井は地面の雨跡あめあとを眺めながら飴を舐めた。途端に激しく咳きこんだ。

「うぐ、げほげほ。毒じゃねえか」

筒井は石ころを拾ってはアムンゼンに雨霰あめあられと投げつけた。アムンゼンも水飴色の飴石あめいしをぶつけて応戦し、「毒を食わせて俺を殺す気か」「おまえこそ恩を仇で返しやがって」と蛙鳴蝉噪あめいせんそう、そこへ飴色あめいろ黄牛あめうしを一頭引いて「飴いらんかえー」と飴売あめうりの男が通りかかった。

「飴なんか要らねえよ」

筒井はアメーバのように手足を盛んに動かして小石を飴売りにぶつけた。アムンゼンも矛先を転じてアメーバ運動うんどうしながら男に石を次々と投げた。

「うう、く、苦しい」

筒井ががっくりと膝をついて地面に伏し、血便を漏らした。

アメーバ赤痢せきりだ」

アムンゼンが驚いて言った。

「血便の下痢が一日数回、ひどいときは数十回続く。放っておくと慢性化して肝臓に膿瘍ができる。ざまあみろ、くわばら、くわばら」

アムンゼンはわざわざ病状を解説して立ち去った。雨雲が二つに割れ、眼を射るような一条の鋭い光が射しこみ、神が降臨した。

「これはこれは、天圧あめおすかみ

阿弥陀が穏やかな笑みを浮かべて言った。血便を漏らしながら筒井が見上げると後光に目が眩んで正体がわからない。

「誰?」
「神武天皇ですよ」

筒井は茫然とした。古事記と日本書紀に登場する神武天皇が実在するとは。呆気にとられるうちに雨が降り始めた。

「阿弥陀よ、久しぶりだな」
「ご無沙汰しました。あなたはやっぱり雨男あめおとこですね」
「男だからな。雨女あめおんなとは呼ばれない」
「お二人は知り合いなの? 神と仏じゃ水と油じゃないの?」

筒井が訊ねた。

「神と仏が親しく交じり合うのが日本文化です」

阿弥陀が答えた。

「そなたはうずくまっているが、どうかしたのか」

神武天皇が筒井に訊ねた。

「アメーバ赤痢に罹ってしまいまして」
「それは難儀であろう。これを食べなさい」

神武天皇は砂糖を煮つめて作った飴菓子あめがしをひとつ手渡した。

「結構です」
「要らぬと申すか」
「さっき飴を舐めたら赤痢になったんです」
「これは解毒剤だ。舐めてみよ」

筒井が恐る恐る舐めると下腹部の痛みがたちどころに消え、下痢がぴたりと治まった。

「凄い!」
あめした、わたしの霊力が及ばぬところはない。ついでにこの飴粕あめかすもくれてやろう」

神武天皇は飴の材料から飴を絞ったあとのかすを渡した。筒井が犬のようぺろぺろ舐めると雨風あめかぜが強まった。

「どうだ、腹はすいておらぬか」
「ぺこぺこです」
「ではあそこの雨風食堂あめかぜしよくどうで腹ごなしをしよう」

神武天皇は筒井と阿弥陀を引き連れ、菓子や飯、酒などなんでも食べさせる食堂に入った。

「いらっしゃいませ」

長方形の革製の袋、雨風胴乱あめかぜどうらんを腰から提げた店主が三人を迎えた。店の前を大勢の人が男と女の人形を高く掲げてわいわいがやがやと通り過ぎていく。

「なんのお祭りですか」

筒井が店主に訊ねた。

雨風祭あめかぜまつりだよ。農民が雨風の害を避けるために男と女の人形を二体作って町外れに運んで焼くんだ。今日みたいに雨勝あめがな日でも雨天決行、あめろうがやりろうが祭はやめない」

人形をよく見ると体じゅうに「雪」「雲」「霜」「電」など雨冠あめかんむりの漢字がびっしり書きこんである。

「雨が嫌なら神や仏に祈ればいいのに。お二人は雨を降らせるのもやませるのも簡単でしょ」
「朝飯前だ」

神武天皇が答えた。

「白河法皇でさえ雨禁獄あめきんごくをした」
「あめきんごく?」
「法皇が法勝寺へ行こうとしたが雨に降られて三度も妨げられ、怒り狂って雨を器に盛って獄に下したのだ」
「すっげー! 神ってる!」

筒井は思わず二〇一六年流行語大賞に輝いた言葉をあめいた

2016年12月5日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百七回

「少しは気が楽になりましたか」
「おかげさまで」
「江戸時代の漁師は網役あみやく、つまり税金を納めて、仕事帰りにこうして店先で網焼きを食べて一日の疲れを癒やしたのですよ。それが何よりのアミューズメントだったのです」

筒井は鯛をおかわりした。唾液に含まれるアミラーゼが魚肉のグルコースを分解した。魚肉はアミルアルコールのような嫌な臭いがしたが、気にせず食った。体内の組織に灰白質のアミロイドが沈着し、アミロイドーシスにより筒井は肺結核に罹った。

「げほげほ。く、苦しい」

咳きこみながらも筒井は鯛を食べ続け、アミロースアミロペクチンをたっぷり含む澱粉が胃に流れこんだ。

「筒井! 神妙にしろ」

驚いて振り返ると銭形警部が仁王立ちしている。こんなところであみっていたとは!

「とっつぁん、俺、病気なんだ」
「嘘つけ。その手に乗るか」

筒井は咄嗟に極悪人の店に戻り、陳列台のガラス瓶を握って銭形に投げつけた。中身は悪臭を放つアミンで、液体を全身に浴びた銭形は「うわ、くさい」と七転八倒し、その隙に筒井は阿弥陀の手をとってあむが飛ぶように一目散に逃げた。交叉点をいくつも曲がり、追っ手が来ないのを確認すると筒井は立ち止まりぜいぜい咳きこんだ。

「液体をみたあの男はどなたですか」

阿弥陀が訊ねた。

「銭形っていう警部です。最近『日本犯罪大全』とかいう論文集をんだらしい。しつこいやつでね、どこまでも追いかけてくる」
「恋人ですか」
「まさか」
「相思相愛、フランス人が言うアムールではないのですか」
「冗談じゃない」
「アモーレではないのですか」
「俺は長友佑都じゃない。げほげほ、ごほごほ」

筒井の咳がひどくなった。

「肺結核はきれいな川の水を飲めば治りますよ」
「川ったって、この淀川はどぶ川だ。とても飲めたもんじゃない。かといってアムール、黒竜江に行くわけにもいかないし」
アムがわに行きましょう」
「どこ?」
「別名アム・ダリア。中央アジアの大河です。パミール高原に発し、中央アジア数ヶ国とアフガニスタンの境をなし、転じてウズベキスタンとトルクメニスタン両共和国の境界をなし、カラクムとキジルクム両砂漠を流れてアラル海に注ぎます。霊験あらたかな水です」
「でも、どうやって……」
「まかせなさい」

阿弥陀は竹で編んだ目の粗い編席あむしろに筒井をすわらせ、自分は背後に立ち、目を閉じて念ずるとむしろはふわりと宙に浮かび、空飛ぶ絨毯のように大空を飛んだ。上空から淀川を見下ろすとパンツ一丁の子どもたちが川の水をむせ合っている。筵は雲の上を飛び、大都会に着地した。ドイツ語らしき言語が聞こえる。

「ここは……?」
「どうやらアムステルダムですね。ほら、あの建物はアムステルダム・インターナショナル、国際労働組合連盟です」
「なんでオランダに来るんだよ」
「仏も間違いを犯すことがあるのです。ではあらためてアム・ダリアに向かいましょう」

阿弥陀が再び眼を閉じて念じ始めたとき、矢が一本飛んできて筒井の頭をかすめた。「うわ」思わずのけぞって振り返ると、土を山形に築いた射垜あむつちの前に置いた的をめがけてアーチェリーの選手が次々に矢を放つ。「早く飛んでくれ」筒井が叫ぶと筵は天高く舞い上がり、海を越えて別の大都会に着地した。

「ここはどこ?」
「どうやらロンドンですね。ご覧なさい。アムネスティ・インターナショナルの建物があるでしょう」
「ロンドンになんか用はない」
「でも好都合ですよ」
「なんで」
「アムネスティ・インターナショナルは投獄された政治犯の釈放や死刑と拷問の廃止、亡命者の保護などを目的とする国際組織です。お尋ね者のあなたが身を寄せるにはうってつけ」
「俺は肺結核を治したいんだ」
「なんですって? アムハラではなく日本語で話しなさい」
「さっきから日本語でしゃべってるだろ。なんだよ、アムハラ語って」
「エチオピアの公用語です」
「ほらみろ。ちゃんと俺の言葉が通じてるじゃないか」
「うるさいぞ、おまえら」

防寒具を重ね着して雪だるまのように丸々と太った男がそばに来て怒鳴りつけた。

「あなたは……」
アムンゼンだ」
「え? 世界初の南極点到達に成功した、あの探検家……」
「そうだ。おまえこそ何者だ」
「日本の小説家です。こちらは――

筒井は阿弥陀を紹介した。

「阿弥陀様です。あめから地上に降り立った仏様です」

あめがぽつぽつ降りだした。筒井は体が冷えてげほげほと咳きこんだ。

「君はひょっとして結核では?」
「ええ」
「ちょうどよいところで会った。このあめを舐めなさい。あめすなわちアメノウオの身をすりつぶし、大豆を煮だした豆汁あめに漬けこんで固めたものだ。結核の特効薬だよ」

2016年12月4日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百六回

筒井は信者たちが集まっては賽銭箱に次々と小銭を投げ入れ阿弥陀あみだひかりを拝むのを眺めた。

「お賽銭は多いほうがご利益があるのですか」
「もちろん。阿弥陀あみだひかり金次第かねしだいです」

境内に若者が七八人、阿弥陀胸割あみだのむねわりと呼ばれる古い浄瑠璃を上演している。観客の中に念仏行者らしき僧侶が混じっているのは阿弥陀聖あみだひじりだろうか。無病息災を祈願する阿弥陀法あみだほうの儀式を見終えた筒井と阿弥陀は境内をのんびり歩いた。沖縄八重山列島から来た漁師たちが共同収穫の配当である網玉あみだまを数えながら多いだの少ないだのとぶつぶつ言いながら阿弥陀曼荼羅あみだまんだら阿弥陀来迎図あみだらいごうずに手を合わせて拝み、茶屋の編垂あみだれから主人が現れて渋茶を振る舞った。

筒井と阿弥陀は境内を出て町の中心街に向かった。まるでパリの凱旋門のように巨大な阿弥陀像が聳え立ち、そこを中心として大通りが放射状に広がる阿弥陀割あみだわりの区画が物珍しい。道端では漁師が網の上げ下ろしに使う網綱あみづなに太い糸をれて修理している。筒井はスマートフォンのカメラで阿弥陀像を撮影した。ディスプレイで確認すると網点あみてんがたくさん集まった部分が色濃く見える。ついでに道沿いの商店を次々に撮影すると乾物屋の網戸あみどから女主人がひょいと顔を出し、「勝手に撮らんといて」と怒鳴りつけ、編戸あみどをばたんと閉めた。隣の店先にガラス瓶がずらりと並び、中に透明な液体が入っている。

「これはなんですか」

筒井は店主に訊ねた。

アミドや」
「アミド?」
「アンモニアの水素原子をアシル基で置換した化合物や」
「何に使うの?」
網取あみとや。網を張って小鳥を捕るねん。餌にアミドを混ぜると網鳥あみどりが仰山捕れるんやで」
「あみどり?」
「知らんか? ホトトギスや。中国人が爆買いしてくれまんねん。一羽百万円。おかげでビルを七つも建てましてん。笑いが止まらんわ」

野鳥を無断で捕まえて売るとは。筒井は義憤に駆られた。

「腹を立ててもしかたがありませんよ」

阿弥陀がやさしく言った。

網呑舟あみどんしゆううおらす
「え?」
「舟を呑みこむほどの大きな魚が網を飛び越えるように、大罪人はえてして刑罰を逃れるものです」
「ちくしょう。あんなクソじじいがぼろ儲けしやがって」
網無あみなくてふちをのぞくな
「は?」
「充分な用意なしには成功はおぼつきません。努力しないで他人の成功をうらやんではなりません。漁師が網で魚を捕るときは、潮流の影響によってどんな網成あみなりになるかを計算して網を投じ、網縄あみなわを調整します。立派な網主あみぬしになるにはそれ相応の準備が必要です」

阿弥陀は筒井を諄々と諭した。店主はアミノが入った瓶を軒先に並べ、観葉植物のあみのきすなわち栴檀せんだんに水をやった。筒井が腹立ちまぎれに陳列台を蹴飛ばすとアミノさんが入ったガラス瓶が落ちて粉々になった。

「おい、何してけつかるねん」

店主はバケツ一杯のアミノ酸醤油さんしようゆを筒井の体にぶちまけた。

「うわ、この野郎!」
「ざまあみろ。その醬油にはアミノピリンが含まれとる。亜硝酸塩と混ぜると発癌物質を生成するんじゃ。ええ気味や」

店主は簾の背後に隠れ、醬油まみれになった筒井の姿をあみから覗いてけらけら笑った。

「わいの商売はあみから、引く手あまたや。警察に通報しても無駄でっせ、あみかぜとまらずじゃ」

こんな極悪人がなぜ法のあみをくぐるのか。網で捕る魚、あみものみたいに一斉検挙できないものか。警察があみものつまり漁師だったらこんな小魚一匹捕まえるのは朝飯前だろうに。江戸時代ならふんづかまえて重罪人を護送した網乗物あみのりものに乗せて市中引き回しだ。自動車のねずみ取りなんかしてる暇があるならすぐここを網場あみばにしてじじいを逮捕して、網針あみばり編針あみばりで体を刺して痛めつけ、網版あみはんつまり写真を撮って全国に顔を知らせるべきだ。警察は網引あみひして魚を捕る網人あみびとのように悪人を捕まえるのが仕事じゃないか。なんのために俺たちは税金を払ってると思ってるんだ。犯罪者はみんな網船あみぶねに乗せて沖に追放し、あみすなわちおもりと一緒に海の底に沈めちまえ。悪人を一掃すれば女たちも安心して編棒あみぼうで編物ができるし、乙女座の東に輝く網星あみぼしを心ゆくまで眺められる。犯罪者は水田に浮遊して稲に害を及ぼすあみみどろだ。法の網目あみめはセーターの編目あみめよりも細かいほうがいい。平織か綾織の地の表面に別の経糸たていと緯糸ぬきいとを加えて金網状のがらを浮き出させた網目織あみめおりくらいがちょうどいい。網目蜉蝣目あみめかげろうもくの昆虫なら一網打尽だ。警察は網元あみもとを見習え。仕事中に編物あみものなんかしたら許さないぞ。この税金泥棒め。

「さっきから何を考えているのですか」

頭から湯気を立てる筒井に阿弥陀が訊ねた。

「まるで河竹黙阿弥の歌舞伎『網模様灯籠菊桐あみもようとうろのきくきり』の一場面のようにひとりで興奮していますね」
「腹の虫が治まらない」
「おいしいものを食べなさい。心が落ちつきますよ」

阿弥陀は隣の魚屋で鯛の網焼あみやを買い筒井に与えた。筒井は貪り食った。

2016年12月3日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百五回

「ちょっと漢字を知ってるくらいで威張るな」

筒井は逆ギレした。

「天邪鬼なんて鬼の下っ端だろ」
「鬼には上も下もないよ」

天邪鬼は網の目のように粗く縫った網衣あみぎぬを脱ぎ捨て、ボクサーのように両手の拳を構えて「かかってこい」と挑発した。筒井もシャツの袖をまくって両手を構え、二人は殴り合いの喧嘩を始めた。騒ぎを聞きつけた網漁業組織網組あみぐみの連中がわらわらと集まってきた。二人は激しく殴り合い、漁業用の綱や網を収納する高床式の網倉あみぐらの柱に勢い余ってぶつかり、柱が折れて倉が倒壊した。

「こら!」

綱元の下で実際に網漁業に従事する網子あみこが叫んだ。

「商売上がったりだよ」

文様の部分だけ地色と異なった配色糸を挿入し、地の部分と交互に編み進みながら文様を編み出したの着物を着た妻が心配そうに言った。筒井と天邪鬼は人が集まってきたことにも気づかず、組んずほぐれつして闘い続け、漁師の子どもが小鳥を捕まえるために仕掛けたあみさすを蹴飛ばした。

「あーん! せっかく網地あみじを切って自分で作ったのに!」

網襦袢あみじばんを着た子どもが泣きべそをかいた。

「いい加減にしろ!」

漁業組合の組合長が怒鳴りつけた。筒井と天邪鬼はハッとして闘いをやめた。

「おまえたちのような乱暴者は奄美大島から出て行け」

組合員たちは二人に躍りかかって組み伏せ、ロープでぐるぐる巻きにして小舟に乗せた。

網島あまじまに追放だ。船頭、頼んだぞ」
「任せろ」

二人は小舟に揺られて沖を進んだ。

「網島ってどこだろう」

筒井が呟いた。

「大阪市都島区だ。旧大和川と寝屋川の合流点だ。近松門左衛門の『心中天の網島』の舞台として有名じゃないか」

天邪鬼が小賢しく答えた。舟が網島に到着すると網杓子あみじやくしを片手に握ってあみシャツを着た不思議な集団が岸辺を歩いている。

「あの連中は……?」
阿弥衆あみしゆうだよ」

船頭が答えた。

「中世以降時宗じしゆう教団に従属する半僧半俗の人たちだ。妻子を養い、諸芸に従事し、阿弥号で呼ばれるんだ」

船頭は高価な葉巻をくゆらせながら教えた。

「船頭にしては金持ちみたいだな」
「網主に対して配当される収益の網代あみしろを分けてもらえるんだよ。船頭の仕事は趣味みたいなもんだ」

船頭は筒井と天邪鬼のロープをほどき、「どこへでも消え失せろ」と言い放って舟で奄美大島へ去った。淀川の水をみす地元の子どもたちが二人を怪訝そうな顔で見つめた。網を作る網結あみすきたちも網結針あみすきばりの手を休めて二人をちらちら見ながらこそこそ内緒話をする。魚の形を崩さずに煮るのに使う編捨籠あみすてかごを洗う主婦がちらっと二人を見て、目が合うと視線を外す。網をすく材料として用いる麻糸の網麻あみそを手入れする男も作業をしながら二人の様子を窺っている。四面楚歌だ――筒井は心の中で呟いた。

上流から岸辺を男とも女ともつかない人物が歩いてきた。穏やかな笑みを浮かべ、「網島へようこそ」と二人を迎えた。

「失礼ですが、あなたは……」

筒井がおずおずと訊ねた。

阿弥陀あみだです」
網大工あみだいく?」
「大工ではありません。阿弥陀です」
「え? まさか、阿弥陀笠あみだがさとか阿弥陀被あみだかぶりとか阿弥陀ヶ峰あみだがみねとかの語源になった――」
「はい。西方の極楽浄土を司る仏です」
「本物の阿弥陀様ですか!」

筒井は腰を抜かし、思わずうろ覚えの阿弥陀経あみだきようを唱えた。阿弥陀は二人に阿弥陀籤あみだくじを手渡した。

「あなたたちの運命を決める籤です。好きなのを選びなさい」

天邪鬼は右端の線を選んだ。線を辿った先に「網茸あみたけ」と書いてある。

「食用茸が当たりましたね。では召し上がれ」

阿弥陀は天邪鬼に茸を与えた。天邪鬼はぺろりと平らげた途端に苦悶の表情を浮かべて息絶えた。

「残念。毒茸でした」

阿弥陀がこともなげに言った。

「さあ、あなたの番です」

筒井は恐る恐る左端の線を選んだ。指が辿った先には「阿弥陀講あみだこう」と書いてあった。

「おめでとう。わたくしの功徳を讃える法会に参加する資格を得ましたよ」
「どういうことですか」
「あなたには阿弥陀号あみだごうを授けます」
「あみだごう?」
「浄土系の僧侶や仏工、画家、役者などの名の下に『阿弥陀仏』『阿弥』『阿』などをつけた称号です」
「役者も?」
「ええ」
「わたし、俳優なんです。筒井康隆と申します」
「それはちょうどよかった。あの寺をご覧なさい。火を焚いているでしょう」

筒井は指さされたほうを見た。密教の寺らしく、僧侶と信者がいろりのような火を囲んで念仏を唱えている。

阿弥陀護摩あみだごまという儀式です。阿弥陀三尊あみださんぞんを本尊として無病息災や延命を祈願しているのです。全国各地の阿弥陀寺あみだじした祈禱です」

阿弥陀は筒井を先導して阿弥陀堂あみだどうに入った。壁に網棚あみだながしつらえてあり、小さな阿弥陀二十五菩薩あみだにじゆうごぼさつが納められ、信者たちが手を合わせている。

「阿弥陀様……」
「なんですか」
「あの人たちは本物の阿弥陀様が、いま、ここにいることを知っているのですか」
「いいえ」
「教えてあげたほうがよいのでは……」
「教えないほうがよいのです」

阿弥陀は穏やかな笑みを絶やさずに言った。

「あの人たちはイエス・キリストがそばを通っても気がつかないでしょう。悟る者は悟る、悟らぬ者は悟らぬ。それだけのことです」

2016年12月2日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百四回

「逃げろ」

村人たちは踊りをやめて家に走り去った。取り残された筒井は正体を訊ねた。

あま邪鬼じやくだよ」
「あまんじゃく?」
天邪鬼あまのじやくか」
「なんでも望みをかなえてあげるよ」
「本当か」
「嘘だよ」

天邪鬼はおいしそうな木の実を差し出した。筒井は天邪鬼にあまんじるのは不本意だったが、せっかくの好意を無にするのは失礼だと思い、あまんずることにした。

「これは?」
アマンドだよ」
「アマンド? アーモンドか」

筒井は木の実をぽりぽり食った。すると空から大きなあみが落ちてきて全身をすっぽり覆った。。細かい網の目には小さなエビのような醤蝦あみがびっしり詰まっている。もがけばもがくほど網が絡みつく。

「た、助けてくれ」
阿弥あみを唱えればほどけるよ」
「あみ?」
「中世以降、浄土系の坊さんや画家や能役者が名前の下に阿弥陀仏とか阿弥とか阿とかの号をつけたんだ」
「なんだかわからんが、唱えればいいんだな。――あみ、あみ、あみ」

網はいっそう絡んだ。

「その発音はフランス語のアミだから駄目だよ、ははは」

網はどんどん絡まり、まるで編上靴あみあげぐつのようになった。

「おい、なんとかしてくれ」
「無理だよ。おいら、アミアンに用事があるんだ」
「アミアン?」
「フランス北西部、ソンム川沿いの都市だよ。繊維工業が発達して、十三世紀に建設された大聖堂はフランス最大で世界遺産だ」
「お忙しいところ恐縮ですが、助けてくれませんか」

まるで金網を張った網行灯あみあんどんのようになった筒井は懇願した。

「いいよ」

天邪鬼は漁網のおもりにする大きな網石あみいしを四つ、網の四隅にどすんと置いた。

「おい、かえって身動きがとれないじゃないか」

天邪鬼は罪人や戦死者、負傷者を運ぶのに用いる長方形の板を台にし、竹で編んだ縁をつけ、竹でつるした編板あみいたを持ってきた。手足をばたつかせればばたつかせるほど網が編み物の網糸あみいとのようにこんがらかり、筒井はアミーバのようにもぞもぞ動くばかりである。

「金網を封じ込んだ網入硝子あみいりがらすみたいだな。ははは」

天邪鬼がけらけら笑った。

「さてと、アミアンに行くか。あばよ」
「待て、待ってくれ」
「待てないよ。アミールと会う約束がある」
「アミール?」
「イスラム王朝の君主」
「ずいぶん偉い人と知り合いなんだな」
「当たり前だ。こう見えても神様だぞ」
「本当に神様なら人間を哀れに思ってくれ」

投網とあみを打って魚をとる網打あみうに仕留められたようにがんじがらめになった筒井は涙ながらに訴えた。

「助けてやってもいいけど、そのかわり網打場あみうちばに連れて行ってくれ」
「網打場? 漁港か?」
網人あみうど、漁師なんかに興味はない。江戸深川の遊郭だ」
「女郎を買いたいのか。引き受けた。連れて行ってやる」

天邪鬼は返事をしない。筒井が網の目から様子を窺うと何やら本を読んでいる。

「何を読んでる?」
アミエルの『日記』だよ」
「え?」
「フランス系スイスの哲学者で文学者だ。おまえ作家のくせに知らないのか」

筒井はぐうの音も出ない。細かく切った漁網を緯糸よこいとに交ぜて織った網織あみおりの塊のようになった筒井は、漁師が新調の網を初めて使う網卸あみおろのときもこんな風にからまった網をほどくのだろうかと思った。

「おまえ、メキシコのレストランで無銭飲食しただろ」

天邪鬼が鋭い声で言った。筒井はハッとした。言われてみればたしかに連載第四十八回あたりで無銭飲食した気がする。ちくしょう、こんなところであみがるとは。このままあみりて臭い飯を食うのだろうか。

「安心しろ。もう時効になったよ」
「本当か!」
「嘘だよ」

天邪鬼は漁網を干す網垣あみがきに体をもたせて笑いながら編笠あみがさをかぶった。天邪鬼はまさしく編笠一蓋あみがさいつかい、ほかになんの所持品もなく身軽だ。筒井は羨ましく思い歯ぎしりした。編笠尻あまがさじりすなわち尻が細く弱々しい牛が一頭のそのそとそばに来てモーと鳴いた。俺に乞食がもらうほどのわずかな編笠銭あみがさぜにがあれば天邪鬼を買収できるのに。編笠草あみがさそうすなわちエノキグサと編笠茸あみがさたけが茂る藪を網の目から覗きこみながら筒井はため息をついた。ところでこいつはなんで編笠をかぶってるんだろう。

「その編笠は……?」
編笠茶屋あみがさぢややに行ってきた人からお土産でもらったのさ」
「え?」
「遊郭に通う人に顔を覆う編笠を貸す茶屋だよ。江戸新吉原の大門の外にある。おいらを連れて行ってくれるんだろ?」
「おお、そうだった。案内するよ」

天邪鬼はこんがらかった網をほどいてやった。編笠餅あみがさもちのように丸まった筒井はやっとの思いで手足を伸ばした。傍らに編笠百合あみがさゆりの黄色い花が一輪、その下に紙切れが一枚ある。拾い上げて見ると「置罪罕」と書いてある。

「なんだろう」
「わからないのか」
「わからん」
罔頭あみがしらだよ」
「え?」
「漢字のかしらだ」

なるほど。「四」みたいな部分はあみがしらと言うのか。

「罔頭も知らないとは小説家とも思えないな。せいぜいで編物をするのがお似合いだ」

天邪鬼はケタケタ笑った。

2016年11月29日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百三回

「人間の家で雨を凌ごうか」

あまみきよが言った。

「嫌よ。どうせ雨漏あまもりがひどい天屋あまやでしょ」
「でも俺たちが顔を出せば、神様のご入来だって大喜びするぞ」
「人間をあまやかすのはよくないわ。京都の楽焼らくやきの祖阿米屋あめやが死んだあと妻の妙慶が焼いた尼焼あまやきをありがたがるような連中よ」
「でもどこかで雨宿あまやどしないと」
「雨雲の上に行けばいいんじゃない?」
「そうか。俺たちは神だもんな」

あまみきよと天女はふわりと宙に浮かんだかと思うと雲の彼方へ飛び去った。

「俺も連れて行ってくれ」

筒井が叫んだ。

「人間の分際で神にあまるとは図々しい」

あまみきよの声が遠くへ消えた。雨夜あまよにぽつんとひとり取り残された筒井は大きな葉っぱを傘に見立てて雨除あまよにしてかりそめの雨装あまよそをほどこした。そういえば源氏物語にこんな雨の夜の話があったぞ。たしか光源氏の所で頭中将とうのちゆうじようたちがさまざまな女の品評をする段だ。雨夜あまよ品定しなさだとかなんとか言ったっけ。学生時代に読んだだけだからうろ覚えだが。俺は奄美大島で一体何をしてるんだろう。思えばレイチェルを探しに旅を続けてきたのだ。レイチェルに会いたい。会いたいが雨夜あまよつき雨夜あまよほしで、どこでどうしているか皆目見当がつかない。俺の命運もこれまでか。

「何をひとりでごちゃごちゃ抜かしておる」

突然眼の前に神が降り立った。

「あなたは……?」
雨夜あまよみことだ」
「あまよのみこと?」
「盲人と琵琶法師の守護神だ」

神は糸のよりかたが緩い甘撚あまよの着物を風にはためかせて名乗った。

「おまえは雨が嬉しくないのか」
「え?」
「まわりを見ろ。雨喜あまよろこをしているではないか」

筒井があたりを見渡すと農民たちが日照り続きの末にようやく雨が降ったのでお祝いに仕事を休み、ヒユ科の園芸植物アマランサスが咲き乱れる畑で踊りながら酒らしきものをぐびぐび飲んでいる。

「あれは地酒ですか」
あまりだ」
「は?」
「酢だ。酢は発酵する途中でいったん甘くなる。だから『あまり』と呼ぶのだ」
「初耳だなあ」
「小説家のくせに」

なんで俺の職業を知ってるんだ? あ、神様だからか。なんでもお見通しなんだな。

「小説家ですが、食品関係のことはあまり知らなくて」
「おまえはレイチェルという黒人女を探しているのだろう」
「そうです!」
「さぞかし会いたいであろうな」
「一目でいいから会いたい」
「おまえの心中は察するにあま
「会わせて下さい」
「困ったときの神頼みとはあまごと、虫がよすぎる。天女に命を助けてもらい、あまりさレイチェルに会わせろとは片腹痛い。あまちやの一杯も馳走せず神に向かってああしろこうしろとはあまりて自分勝手」

雨夜の尊が「えい!」と念ずると筒井の足がうしろに滑って顔面からぬかるみに倒れた。

あまりとえばあまりにもひどい仕打ち」

筒井は泣きべそをかいた。

「自分の運命は自分で切り拓け。助けが必要なら余戸あまりべの人たちに頼むがよい」
「あまりべ?」
「大化改新のあとに成立した律令制で五十戸を「里」と呼んだが、それに満たなかった小さな村のことだ。さっき漁師に教わったばかりだろ」

雨夜の尊は呆れて姿を消した。筒井は踊っている農民に近寄り、あまものでいいので何か食べ物を恵んでくれませんかと訊ねた。

「なんだおまえは。せっかくのお祝いに水を差しやがって。このあまものめ」
「どうか、どうかお恵みを」
「ならこれを食え。ちょうど一匹余ったところだ。あまものふくありだ」

男は角がなく尾が細く全身が青黄色のトカゲのような大きな生き物を放り投げてよこした。

「これはなんですか」
雨竜あまりようだ。竜だよ」
「竜? 実在するんですか」
「するんですかって、眼の前にいるだろ」
「竜はちょっと……食べられません」
「文句ばかり言いやがって。葉っぱでも食え」

男は熱帯アメリカ産のヒガンバナ科ヒペアストラム属の数種をもとに交雑したアマリリスの葉を束にして投げ与えた。筒井は空腹に耐えかねてむしゃむしゃ食ったが味がまずくてとても食えたものではなく大半があまった

「皆さんは何を生業にしているのですか」
アマルガムだ」
「え?」
「水銀とほかの金属を溶かして混合する」
「奄美大島にそんな技術が……」
「田舎だと思って馬鹿にするなよ。水銀を使って金と銀を抽出するアマルガムほうアマルナ時代じだいから伝わってる」
「アマルナ時代?」
「古代エジプト第十八王朝の一時期、紀元前十四世紀だ」
「そんな昔から?」
「どうせこんな余部あまるべに古代エジプトの技術があるわけないと思ってるんだろ」
「余部って、余戸あまりべのことですよね」
「そうだ。余目あまるめとも呼ぶ」

「おまえたち、さっきから何をぐだぐだしゃべってるんだ」

空からあま邪鬼じやくが飛んできた。

2016年11月28日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百二回

橋の真ん中で思いあぐねていると雨がやみ、雲を払う雨晴あまらしが吹いて雨晴あまはになった。長雨が続いたのは地元民があまひきすなわち雨乞いしたからに違いない。

「ヤッホー」

筒井は晴れ晴れとして大声を出した。

「ヤッホー」

天彦あまびこ、つまり山彦が返ってきた。足もとにニョロニョロとムカデのような生き物が這ってきた。しゃがんでよく見ると雨彦あまびこすなわちヤスデだった。

「誰かいるかー」
「いるよー」

ん? 山彦が返事をしたぞ。

「誰だー」
天彦あまびこおとづれじとぞ今は思ふ――古今和歌集だよ」

空を見上げると、髪を尼削ぎにした尼額あまびたい天人あまびとすなわち天女がひとり優雅に舞いながら飛んできて筒井の眼の前に降り立った。橋の下では海人あまびとが海にもぐって貝を漁っている。

「あなたは……?」
尼姫君あまひめぎみです。浜松中納言物語中に登場する人物ですよ――というのは真っ赤な嘘。天女よ。おほほ」

天女は首から肩に垂らした天領巾あまひれをひらめかせて笑いながら、ポケットの口の上につけた雨蓋あまぶたを開いて半球型の雨蓋瓦あまぶたがわらを取りだし、筒井の頭にゴツンとぶつけた。

「いて! 何するんだよ」
「まあ、天女に向かってタメ口をきくとは。尼船あまぶねに乗せて尼崎に追放しちゃうぞ。それとも海人船あまぶねに乗せて漁師ともども海に沈めちゃおうかしら」
「やれるもんならやってみろ」

筒井は天女に躍りかかったが天女はひらりと身をかわして橋の向こうへ走り去った。筒井があとを追いかけて陸地に上がるとそこは小さな集落だった。筒井は漁網の手入れをしている男に訊ねた。

「ここはどこですか」
余戸あまべだ」
「あまべ? 聞いたことがないな」
「大化改新のあとに成立した律令制で五十戸を「里」と呼んだけど、それに満たなかった小さな村のことだ」
「こんなちっぽけな村で生きていけるんですか」
「馬鹿にするもんでねえ。こう見えてもわしらは海部あまべだ」
「は?」
「大和朝廷で直轄領の海岸を管理し朝廷に海産物を納める品部しなべだよ。――おまえさん、ひょっとしてお尋ね者の筒井康隆ではないかね」

ギョッとした。なんで俺の名前を知ってるんだ?

「神様の酒を盗んだそうだな。尼法師あまほうしともうひとり、阿部知子とかいう女をぐでんぐてんに酔わせたって聞いたぞ」

男は甘干あまぼしの柿をもぐもぐ食べながら筒井を睨みつけ、村人たちがわらわらと集まってきた。やばい。雨間あままに逃げたほうがよさそうだ。

空に一陣の風が吹き起こり、天女が屋形を唐破風からはふとしてひさしを作った牛車、雨眉あままゆくるまに乗って現れた。

「早くお乗りなさい」

筒井はわけもわからず牛車に飛び乗った。天女は巧みに操縦して大空を駈け巡った。眼下に広がる海をこわごわ眺めながら筒井は行き先を訊ねた。

奄美あまみよ。この柿、甘味あまみが少ないわ」

天女はいつの間にか漁民から奪ったらしい干柿を吐き出してポイと捨てた。前方に奄美大島あまみおおしまが見えてきた。

あまみきよと仲良しなのよ」
「あまみきよ?」
「沖縄開闢の神。。海のかなたのニライカナイから稲の種子をもたらして稲の栽培法を教えた神よ」
「さすがは天女だ」

牛車は奄美諸島あまみしよとうに向かって急降下し、大島に着陸した。牛車から降りると大地は雨水あまみずでぬかるみ、筒井は足をとられてすってんころりんと転んだ。

「大丈夫か。待っていたぞ」

あまみきよが甘味噌あまみそを舐めながら筒井を見下ろして笑い、天女を出迎えた。

「お久しぶり。元気だった?」

天女が挨拶した。

「見ての通り元気だよ。相変わらず尼御台所あまみだいどころに手を焼いてるがね」
「大臣や大将、将軍の妻で尼になった人たちね。わがままなのよね、あの女たち」

泥の中から身を起こした筒井が空を見上げると東の空に天満月あまみつつきが昇り、見る見るうちに天満星あまみつほしが満天に輝きだした。夜のとばりが下りたと同時に天然記念物の奄美あまみ黒兎くろうさぎが岩陰からぴょこぴょこ出てきて跳ね回った。村の青年たちが家々を訪れて何やら祝言を述べて回り始めた。

「あの人たちは?」
火斑剥あまみはぎだよ」

あまみきよが筒井に教えた。

「小正月の夜の行事だ。能登半島の風習がこの地に伝わったのだ」
「尼さんになった例の皇女、尼宮あまみやは最近どうしてるの?」

天女があまみきよに質問した。

「あのろくでなしか。あまめを、フナムシを見つけては足で踏んづけてるよ。殺生は御法度だというのに」

海辺に海女あまめが七八人、ヒルムシロ科の海産多年草甘藻あまもを摘み取っている。ひとりは乳飲み子に甘物あまものすなわち甘葛あまずらの湯を飲ませている。空が雨催あまもやになってきた。

あまもよだ」
「やっと晴れたと思ったら雨催あまもよ雨模様あまもよう。いやねえ、まったく」

あまみきよと天女が空を見上げてため息をついた。

2016年11月27日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百一回

「うまい酒だなあ」

筒井は天野樽あまのだるから酒を汲んでは飲み、汲んでは飲んだ。不思議なことに飲めば飲むほど頭が冴える。俺は哲学者でカント研究家の天野貞祐あまのていゆうに匹敵する頭脳を授かったのではあるまいか? 神々は酔ってぐっすり眠っている。知子も副会長もすやすや寝息を立てている。よし、今のうちに全部飲んでやるか。

酒を飲み干すとあまが開き、夜空に煌めくあま戸河とがわの瞬きを背に受けて神が仁王立ちした。

「勝手に飲んだのはおまえか」
「あなたは……?」
「天地開闢のときに現れた天常立神あまのとこたちのかみである」
天富命あまのとみのみこと?」
「違う。天富命は天太玉命あまのふとだまのみことの孫だ」

闇夜の海をあま鳥船とりふねが滑るように沖から岸へやって来た。

「おまえは伊弉諾いざなぎ伊弉冉いざなみ滄溟あおうなはら を探ったあま瓊矛ぬほこを盗むつもりだな」
「とんでもない」
あま詔琴のりごとあま羽車はぐるまあま羽衣はごろもも盗んで天橋立あまのはしだてに逃げるつもりだろう」
「誤解です。わたしはただこちらの神様にお酒をご馳走になっただけで」

筒井が樽の横を見ると、さっきまで眠っていたはずの神々がいつの間にか姿を消し、知子と副会長だけが泥のように眠っている。

「わたしに嘘が通用すると思うのか」
「嘘ではありません」
「おまえはあま羽袖はそでをひらめかす天女に惑わされて、素戔嗚尊すさのおのみことが大蛇を斬った剣であるあま羽羽斫ははきりと、天若日子あめわかひこが天神から賜り、神武天皇と饒速日命にぎはやひのみことが天孫民族の証としたあま羽羽矢ははやあま羽羽弓ははゆみを奪う気だろう」
「滅相もありません。おい、助けてくれ」

筒井は知子と副会長の体を揺さぶったが、まるで死んでいるかのように動かない。

「おまえは樽酒を勝手に飲み、その女どもにも飲ませて泥酔させた。あまはらで悪事を働くとは言語道断」
「誤解です」
「天岩屋戸の前で天香山あまのかぐやま真榊まさかきを取り、玉と鏡と和幣にきてをかけ、天照大神の出現を祈った天太玉命あまのふとだまのみことが聞いたらただでは済まないぞ」
「そんな……」
「天照大神の子天忍穂耳命あまのおしほみみのみことの子である天火明命あまのほあかりのみことが聞いたら即座に首をはねるぞ」
「ど、どうか命だけは……」
素戔嗚尊すさのおのみこと天照大神あまてらすおおみかみ()の誓約うけいの際に生まれた天穂日命あまのほひのみことが聞いたら八つ裂きにするぞ」

筒井は恐れおののいてがたがた震えた。

「日本の人民が増し栄える、あま益人ますひとであるのは我ら神々のおかげだ」

夜はいつか白々と明け、海女たちが海人あま両手肩まてがたで海水を汲んで両肩に桶を担いで運んでいる。

「天照大神が天岩屋戸にお隠れになったとき、刀や斧などの祭器を作った天目一箇神あまのまひとつのかみが聞いたら――」
「さっきから黙って聞いてりゃ神の名前をずらずら並べやがって」

筒井は逆ギレした。

「神が本当にいるなら当人が出てこい」
「よかろう」

天の岩屋の背後にある宮殿、あま御蔭みかげから神々がぞろぞろ現れて自己紹介した。

天之水分神あまのみくまりのかみです。水分神みくまり‐のかみとも言います。流水の分配をつかさどる神です。よろしく」
「僕は天御中主神あまのみなかぬしのかみ。天地開闢のはじめ、高天原たかまのはら)に最初に出現して、天の中央に座して宇宙を主宰しました。よろしく」

別の神が、材木の長さを測るあま御量みはかりを右手に持ち、左手には剣を握って、あま御柱みはしらからひょいと現れて言った。

「わたしは天御柱神あまのみはしらのかみ。風神です。どうぞよろしく」
「その剣は?」
天叢雲剣あまのむらくものつるぎ素戔嗚尊すさのおのみこと八岐大蛇やまたのおろちを退治したとき、尻尾から出たんです」
「わたしは天野元之助あまのもとのすけ。中国農業経済研究者です。満鉄調査部に勤め、中国各地で実態調査を行ない、のちに大阪市立大学と追手門学院大学で教授を務めました。主な著書は『支那農業経済論』と『中国農業史研究』です」
「なんで人間が出てくるんだよ」

筒井と神々は天野を睨んだ」

「――お呼びでない? お呼びでないね。こりゃまた失礼しました!」

天野は尻尾を巻いて退散した。海へ注ぐあまやすかわが朝日を受けて煌めき、あま八十蔭やそかげすなわち同じ宮殿から小柄な男が現れ、まるであま八衢やちまたで迷子になったかのようにきょろきょろあたりを見回して挨拶した。

「わたしは天野屋利兵衛あまのやりへえ
「ん? 神様っぽくない名前だな」
「江戸前期の大坂の商人ですねん。赤穂義士に武器を調達して自首したら追放されてしもうた」
「人間かよ!」
「実在したかどうかわからんと言う人がおりますけど、現にこうして存在してまんねん。当人が言うんやさかい、こんなに確かなことはあらへん」
「とっとと失せろ」

筒井はあま余所よそとばかりに追い払った。

「さて、おまえの裁きだが……」

天常立神あまのとこたちのかみは筒井に宣告した。

「罰として、クリームパン買ってこい」

なんてこった。ギリシア神話のアポロンは菓子パン、天照大神あまてらすおおみかみはメロンパン、そして今度はクリームパン。神様はどうして甘いものが好きなのだろう。

甘海苔あまのりじゃ駄目ですか? ほら、海にたくさん生えてますよ。取ってきましょうか」
「つべこべ言わずにクリームパンを買ってこい。これを着て行け」

筒井は雨羽織あまばおり雨袴あまばかまを着てとぼとぼ海岸を歩いた。地面は雨吐あまばき雨疏あまはけがよく歩きやすい。岸から遙か沖まで続く天橋あまはしを渡ると橋の向こうから兜の目庇まびさし雨走あまばしりを輝かせた男がやって来た。筒井は駄目元で訊ねた。

「すいません、つかぬ事を伺いますが、この辺に菓子パンを売ってる店はありませんか」
「さあ。わたしは天馳使あまはせづかいですので、あいにく存じません」
「あまはせづかい?」
「宮廷の神事や雑役に従事する者です」
「雑用係ですか」
「雑用って言うな! 神に仕える立派な仕事だ」

男は栗の甘肌あまはだを剥きながら怒鳴った。

「クリームパンなら雨畑あまばたが有名だよ」
「雨畑?」
「山梨県の南西部、南巨摩郡硯島村。雨畑石あまばたいし雨畑硯あまばたすずりの産地だ」
「ありがとう」

筒井は礼を言って別れたが、すぐ立ち止まった。菓子パンを買いに天草諸島に行くべきか、それとも山梨に行くべきか。

2016年11月26日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第二百回

「わたしも尼さんになりたい!」

知子が駈け寄った。

「よいところで出会いましたね。わたしは全国にあまね知られる『尼さん友の会』の副会長です」
「なんてラッキー! ――木末こぬれあまね色づきにけり」
「万葉集ね」
「はい」

太陽の光が大地にあまねはしあまねはった

「どうしても尼になりたいのですか」
「はい」
「ではわたしと一緒に天野あまのに来なさい」
「どこ?」
「大阪府河内長野市。金剛寺があります」
「わたし阿部知子と申します。こちらは旅の道連れの筒井康隆さん」
「どうも」

筒井は軽く会釈した。知子は副会長の名前を訊ねた。

天野あまのです」
「まあ、まるで天橋立や天岩戸のあまみたい」

三人が山道を降りると眼下に海が広がり、漁師が灯す海人あま漁火いさりが見えた。

「このあたりは海犬養あまのいぬかい一族の土地で、万葉歌人の海犬養宿祢岡麻呂あまのいぬかいのすくねおかまろあまいのちを授かった故郷です」

副会長が説明した。

「あの船をご覧なさい。あま磐樟船いわくすぶねです。伊弉諾尊いざなぎのみこと伊弉冉尊いざなみのみことがあの船に子の蛭子ひるこを乗せて流しました」

筒井は耳を疑った。日本神話の船は実在するのか? 口をあんぐりと開けた筒井をよそに副会長は説明を続け、遠くを指さした。

「あれがあま岩倉いわくらです」
「まさか、高天原たかまがはら皇孫すめみまが住んでいたという――」

筒井は絶句した。この調子だとあま磐戸いわともこの辺にありそうだぞ。

「あの洞窟は天石門別神あまのいわとわけのかみのお住まいです。あま磐船いわふねに乗ってこの土地に来られました。ほら、あそこがあまの岩屋いわやですよ。その向こうがあま浮橋うきはし

副会長はあま岩屋戸いわやとを指し示した。

天照大神あまてらすおおみかみ素戔嗚尊すさのおのみことの暴状を怒って籠もったため天地が常闇とこやみになったという」

筒井が驚いて言った。

「ええ」
「神々が相談していろんな物を飾り、天児屋根命あまのこやねのみことが祝詞を奏し天鈿女命あまのうずめのみことが舞ったところ、大神が出てきて世が再び明るくなった」
「よくご存じですね」
「むかし古事記を読みました。たぶん北半球で冬至に太陽の力が弱まり復活するタイプの神話だと思うけど」
「学者はそう解釈するようですね。学者には天忍日命あまのおしひのみことの偉大さがわからないのでしょう。ニニギノミコトの父である天忍穂耳命あまのおしほみみのみことも空想の産物だと思っているに違いありません。でも岩屋戸の横をご覧なさい」

剣が一本地面に突き刺さっている。

伊弉諾尊いざなぎのみこと迦具土神かぐつちのかみを斬った剣、天尾羽張あまのおはばりですよ」

三人は山道を下りて海岸に出た。案摩あまおもてと呼ばれる長方形の仮面をかぶった女たちが舞楽を舞っている。筒井の脇腹をヒュッと矢がかすめた。

あま加久矢かくやです。鹿狩りに使うのよ」

副会長は後ろを振り返って言った。

「いま下りてきたこの山が天香山あまのかぐやまです。海に面しているでしょう。古今和歌集の『幾代しもあらじわが身をなぞもかく海人あま刈藻かるもに思ひ乱るる』はこの風景を詠んだものです。平安末期に成立した擬古物語『海人あま刈藻かるも』の元になりました。夜になればあまがわがはっきり見えますよ。アマノガワと言っても大阪府枚方市禁野の天之川あまのがわではありませんよ、ほほほ」
「仏門に入ったのに日本神話にお詳しいんですね」

知子が驚いて訊ねた。

「日本の本質は神仏習合です」

副会長がきっぱりと言った。

「あそこの川があま河原かわらです。天久米命あまのくめのみことが水浴びしました」

川原で海人あますなわち漁夫の子たちがカニと戯れている。

天児屋命あまのこやねのみことが実在したとは……」

筒井は言葉を失った。

「お会いできたのはあまさいわです!」

知子が感激して副会長の手を握った。漁夫たちが拍手しながら何やらしゃべっているが海人あまさえずで聞きとれない。

「どうやらあま逆手さかてのようだわ」
「なんですか」
「呪術です。誰かを呪っているらしい。ほら、鉾を逆さまに立てているでしょう。あま逆鉾さかほこといって、悪魔を招く儀式です。きっと天探女あまのさぐめを呼び寄せる気だわ」
「誰?」
「天照大神の詔を受けて天稚彦あめわかひこを問責するために降ったきぎしを天稚彦に射殺させた女です。のちの天邪鬼あまのじやくですよ」

漁夫たちは銘酒天野酒あまのざけを酌み交わしつつ呪文を唱えた。

「やっぱり天邪古あまのざこを呼んでいる。江戸時代の国学者天野信景あまのさだかげの書物で読んだ通りだわ」
「あまのざこってなんですか」
天邪鬼あまのじやくよ。天邪鬼あまのじやことも呼びます。あそこのあま透垣すいがきに隠れて様子を見ましょう」

三人は垣根に身を潜めて儀式を見守った。漁夫が乗り捨てた海人あま捨舟すてぶねがぷかぷか浮かんでいる。

「何者だ」

突然背後から男の声がした。筒井が驚いて振り返った。

「あなたは……?」
あま関守せきもり。関所の番人だ。名を名乗れ」
「えーと、えーと……」
天野宗歩あまのそうほの子孫です」

副会長が咄嗟に答えた。

「なに? 江戸後期の棋士、近代将棋の祖と言われる天野宗歩か」
「はい。わたくしどもは旅のお供でございます」
「これはこれは、あま高市たけちへようこそ」

番人の態度ががらりと変わって歓待ムードになった。

「おい、天野宗歩のご子息が訪ねて来たぞ」
「本当か」

怪力の持ち主、天手力雄命あまのたぢからおのみことが天の岩屋戸を開けて現れ、あとに続いて天種子命あまのたねこのみことも姿を現した。

「こんなにめでたいことはない。あま甜酒たむさけで祝おう」

筒井と知子、副会長は神々と盃を交わし、満ち足りたあま足夜たりよを過ごした。

2016年11月25日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百九十九回

「わたしは天照大神の系統をあま日嗣ひつぎした瓊瓊杵尊ににぎのみことである。おい、そこの男」
「はい」
あま神籬ひもろきを用意しなさい」
「ヒモロキってなんですか」
「山や森や老木などの周囲に常磐木ときわぎを植えめぐらし玉垣で囲んで神を迎える御座に決まっておる」

中空に浮かんだままのニニギノミコトのまわりを首から肩にあま領巾ひれを垂らした天女が三人舞い飛んだ。筒井は雨粒あまつぶ交じりの汗を拭いつつ答えた。

「あいにくそのようなものはここに……」
「ないと申すか! けしからん!」

空が再び雨雲に覆われ、あまかざの大嵐になった。

天津麻羅あまつまらとここで待ち合わせをする手筈なのだ。見かけなかったか」
「マラ? 陰茎ですか」
「馬鹿者。天照大神が天岩屋戸あまのいわやとにお隠れになったとき、刀や斧などの祭器を作った天目一箇神あまのまひとつのかみだ。天皇の遠祖、あま御祖みおやのひとりであるぞ」
「見かけませんが」
「いるはずだ。一緒にあま御門みかど、すなわち皇居に出向いてあま御食みけを食べる約束なのだ。あま御子みこ、つまり天皇も同席する。会食に使う座敷はあまみことすなわち天照大神の名前で予約済みである」

あまみずと呼ばれる雨が激しくなった。

「あいにくわたしはただの人間でして、なんのお話だかさっぱり……」
「おまえは筒井康隆だな」

どきっとした。なんで俺の名前を知ってるんだ」

高天原たかまがはらあま水影みずかげにおまえの姿が映っていた。一年ほど前から世界各地で悪さをしているようだな」
「悪さなんて一度も――」
「嘘をつくな! 五体満足でいられるのはあま御量みはかり、つまり天の神のはからいであるぞ。ありがたく思え」

筒井はぽかんとした。眼の前にいるのは本当にニニギノミコトなのだろうか。

「ニニギノミコトさま、天にはあまみやと呼ばれる宮殿があると聞きましたが、本当にあるのですか」

知子が訊ねた。

「もちろんある。その宮殿を現世で模したのがあまやしろすなわち神社だ」

三人の天女が案摩面あまづらと呼ばれる仮面をかぶって宙を舞いながら舞楽を踊った。知子はさらに質問した。

「わたしは尼さんになりたいんでけど、どこか尼寺あまでらを紹介してくれませんか」
「神に向かって寺を紹介しろとは筋違いも甚しい! 尼寺五山あまでらござんへ行け」
「どこですか」
「京都の景愛寺、通玄寺、檀林寺、護念寺と恵林寺だ。あるいは鎌倉の太平寺、東慶寺、国恩寺、護法寺、禅明寺だ。どこでも好きな所に行け!」

嵐がぴたりとやみ、あたりが天照あまてららす光に包まれた。筒井と知子は目を射るような眩しい光に眼がくらんだ。薄目を開けて見ると眼の前にもうひとり神が現れた。

「わたしは天照大神あまてらすおおみかみである」

うわ、本物かよ!――筒井は目を疑った。

伊弉諾尊いざなぎのみことの娘であり、高天原高天原の主神である」

天照あまて光が天照神あまてるかみの姿を背後から照らした。

天照あまてるるや日のに干しさひづるやから碓子うすにつき」

知子が感に堪えて呟いた。

「そなたは阿部知子だな」
「はい」
「万葉集を心得ているとはなかなか学識がある。そなたに折り入って頼みがある」
「なんでございましょう」
雨樋あまどいを修理してはくれぬか」
「は?」
「天の宮殿は雨漏りがひどくてな」
「あいにく手先が不器用なもので」
「わたしが修理しましょうか」

筒井が話に割って入った。

「余計な口を挟むな! メロンパンを買ってこい」

筒井は唖然とした。アポロンに続いて天照大神も菓子パンを買えとは。神様はみんな甘党あまとうなのだろうか。

「これを着て行け」

天照大神は筒井と知子に雨胴服あまどうふくを与えた。二人はユリ科の多年草甘野老あまどころが咲き乱れる山野を歩き出した。天飛あまと小鳥が雨を喜んで縦横無尽に飛び回る。

天飛あまとぶや雁のつばさの覆羽おほひばのいづく漏りてか霜の降りけむ――万葉集よ」
「君は本当に詳しいなあ」

小鳥は雨鳥あまどりすなわちアマツバメだった。

甘菜あまなが食べたいわ。お腹すいちゃった」
「甘菜ってなに?」
「甘い味がする葉っぱ。ナズナとか」
「どこかで腹ごしらえしようか」
「うん」

二人はあまなと食べ物がないかあたりをキョロキョロ見回した。運よく甘夏あまなつの木を見つけ、もいでむしゃむしゃ食べた。

「口が酸っぱくなっちゃった。ああ、甘納豆あまなつとうが食べたい」
「こんな山の中にあるわけないだろ」
「カボチャの甘煮あまにでもいい」
「カボチャか」

二人はカボチャを探したが、そもそも畑がなかった。見つかったのは亜麻仁あまにすなわち亜麻の種ばかりで、種は亜麻仁油あまにゆを絞る以外に使い途がない。二人が途方に暮れて溜息をつくと、山道の向こうから髪を剃って仏道に入った尼入道あまにゆうどうがやって来た。

2016年11月24日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百九十八回

「身ぐるみ脱いで置いていけ。さもないと数多返あまたかえ襲撃するぞ」

首領が宣告した。

「わたしを天田愚庵あまだぐあんの娘と知っての狼藉か」

知子が言った。アマゾネスたちは驚いて思わず後ずさりした。

「なに? 出家して万葉調の歌を詠み、正岡子規に影響を与えたという、あの天田愚庵!」
「そうよ。子規は数多度あまたたび我が家へ遊びに来て、天棚あまだなつまり二階の客間に寝起きしました。住所は東京日本橋室町一丁目の尼店あまだなよ。『天飛あまだ軽のをとめ』という古事記の一節の意味を子規に教えたのはわたしの父です。わたしが万葉集の『大君の御寿みいのちはながく天足あまたらすしたり』を覚えたのも父のおかげ」

アマゾネスたちはその場にすわりこんだ。どうやらインテリに弱いらしい。女たちがかぶった兜から雨垂あまだがしたたり落ち、肩を覆う獣の皮が雨垂あまだになって雫が腕に流れていった。

「天田先生の娘さんとは知らなかったわ。驚かせてしまってごめんね」

首領はあまたるい声で知子の機嫌を取った。兜からしたたる雨垂あまだ雨垂あまだいし穿うがの諺通りに地面に穴を開けた。

「お詫びの印に唄を歌います。――駄目な駄目な~本当に駄目な~いつまでたっても駄目なわたしね~♪」

アマゾネスたちは雨垂あまだ拍子びようしのリズムで敏いとうとハッピー&ブルーの『よせばいいのに』を歌った。

「そんなあまちこい唄でごまかすつもり? 甘茶あまちやくらいご馳走しなさいよ」
「ごめんなさい。なにしろ山奥なのでお茶はなくて。甘茶蔓あまちやづるでは駄目?」
「草なんかもらったってしょうがないでしょ! あまちゃんね。あなたたち本物のアマゾネスなの? もしかしてアマチュアじゃないの?」
「本物よ。アマチュアリズムなんてあまっちょろい考えはこれっぽっちもない」
天津あまつ神に誓いますか」
「誓います」
あま磐境いわさかに誓う?」
「磐境ってなに?」
「神様が鎮座する場所」
「誓います」
あまえだに誓いますか」
「なんだかわからないけど誓います」
「天つ枝は親王のことよ。あま少女おとめに誓いますか」
「天女だね。誓います」
あまかぜに誓う?」
「天を渡る風だね。誓う誓う」
あまかみに誓いますか」
「さっきも誓ったじゃん!」
あまかみ御子みこに誓う?」
「天の神の子ってことは天皇だね」
「そうよ。天の神様が天皇を祝福した言葉があまかみ寿詞よごと。天皇陛下はあまきみだ。あまくにから、あま雲居くもいから降臨なさった。アマゾネスがどんなに勇敢でもあまくらいには太刀打ちできないよ」
「よくわかりました」

女親分は白菜の淡漬あまづけを知子に進呈した。知子はぽりぽり食べた。

「ふん、あまひとりにへいこらして 、親分のくせにみっともない」

子分が呟いた。首領は子分をぴしゃりと平手打ちした。

「事もあろうに天田愚庵の娘さんを尼っ子呼ばわりして、あまつさ親分も馬鹿にするとは。おまえは天の国の越えてはならない境界線、あましるしを越えてしまったね。破門だ」
「あーん、ごめんなさい」
「ごめんで済んだら警察は要らないんだよ!」

子分はわっと泣きだした。知子は見るに見かねてそばに寄り、あまそでのような服の袖で涙をぬぐってやった。

「親分、赦してあげなよ。あまそらの神様もきっと赦して下さる。――天伝あまづた来る雪じもの往きかよひつついや常世まで、渡らふ月の惜しけども隠らひ来れば天伝あまづた入日さしぬれ。万葉集だよ」
「意味はさっぱりわからないけど、ありがたいお言葉だ。赦してやるよ」

親分ありがとう――子分はあまったるい声であまったれた。親分は知子に行き先を訊ねた。

「天草諸島よ。菓子パンを買いに行くの」
「近道を教えてあげる。あそこに甘土あまつちが見えるでしょ」
「あまつち?」
「ほら、耕地の表面を人工的に改良した、あそこ」
「ああ、あの小作地ね」
「あたしたちは甘土権あまつちけん、つまり小作権を握ってるんだ。あそこを通れば早道だよ」
「ふん、堅気のあまっちょに抜け道を教えるなんてアマゾネスの名折れだ」

別の子分が不平を漏らした。

「だからおまえは考えがあまっちょろいんだよ!」

親分が怒髪天を衝いて叫んだ。

「いま恩を売っておけばあとで倍になって返ってくるんだ。いまは雨続あまつづだけど、やまない雨はない。少しは世の中の仕組みを勉強しろ」

知子と筒井はアマゾネスたちに見送られて旅を続けた。道すがら筒井は知子に訊ねた。

「君は天田愚庵の娘なの?」
「なわけないでしょ! 愚庵は十九世紀の人だよ」
「だよね……」
「ああでも言わないとアマゾネスたちに身ぐるみ剥がされてたわ」
「しかし神様のことに詳しくてびっくりしたよ」
「常識よ。日本の伝統はみんな高天原たかまがはらから続いてきたあまつぎてだもん」
「高天原なんてふつうの人は知らないぞ」
「無知は罪よ。あまつみだわ。さっさと歩きましょう。雨障あまつつみで身動きが取れなくなったら困るし」
「歩き続けるのは退屈だね」
あま祝詞のりとでも唱えなさい」
「知らないよ、そんなもの」

雨燕あまつばめが二羽、地面をかすめて飛び去った。すると雨雲がさっと二つに割れ、あますなわち太陽が顔を覗かせた。筒井は雨粒あまつぶに濡れた顔を手でぬぐって空を見上げた。眩しい日光を背に受けて神々しい人影が降りてきた。

「わたしはあまひこ天津彦彦火瓊瓊杵尊あまつひこひこほのににぎのみことである」

ニニギノミコト? 天照大神あまてらすおおみかみの孫じゃないか!

2016年11月23日 Part 2


語尾取り15周年

語尾取りが本日めでたく15周年を迎えました。こうなったら20周年をめざして語尾を取ってくんなまし。

2016年11月23日 Part 1


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百九十七回

天衣あまごろもだわ」

知子が民家の庭の松の枝を指さした。薄い衣が一枚ぶらさがっている。

尼衣あまごろも?」
「ううん、尼さんじゃなくて」
雨衣あまごろも?」
「合羽じゃないわ」
海人衣あまごろも?」
「あなた、わざと間違えてるでしょ。羽衣よ。天女が着る」
「天女なんか実在するわけないだろ」
「でもさっきアポロンとアフロディテに会ったばかりじゃない」

知子の言う通りだった。これまでにも何度か伝説上の人物に遭遇し、あまさギリシア神話の神々にも出会った。天逆様あまさかさまつまり不合理なことが次々と身にふりかかってきたではないか。天女がいたって不思議じゃない。

天離あまざか鄙に五年住まひつつ――」
「もしかして万葉集か」
「そうよ」

農民が未墾地で甘作あまさくと呼ばれる焼畑を行なっている。炎を見つめる筒井はたらふく飲んだ甘酒あまざけの酔いが回ってきた。

甘酒饅頭あまざけまんじゆういらんかえー」

道端の小さな小屋の中から女が声をかけた。天井から炉の上に吊るした天皿あまざらに饅頭が並んでいる。小屋の前にも棚があり、饅頭が雨に濡れている。

「おばさん、雨曝あまざらじゃないか」
「片づけたいけど、こう激しく降られちゃ雨障あまさわりで外に出られなくて」

女は口をもぐもぐ動かしながら答えた。

「何を食べてるの」
亜麻子あましだよ。亜麻仁あまにとも言うけど」
「おいしいの?」
「いとあま
「嘘だろ。亜麻仁は油をとる種だ。うまいわけない」
「食べ物に難癖つけると天路あまじの罰が当たるよ」

女が声を荒げた。

「あまじ?」
「天へ上る道だ」

女は種に甘塩あまじおをふりかけてもぐもぐ食った。全身がいぼやこぶの余肉あまじしだらけで、雨雫あましずくが軒から滝のように流れるのに雨支度あまじたくもせず小屋の中にじっとすわって雨滴あましだりを見つめ、雨仕舞あまじまいもしないから壁は雨染あまじに汚れ放題で、棚も皿も雨湿あまじめで、売れ残ったあまものの饅頭はびしょびしょである。

「あれまあ、尼将軍あましようぐんだ」

女が道の向こうを眺めて言った。

「あましょうぐん?」
「北条政子だ」
「北条政子って、源頼朝の妻か」

筒井が驚いて振り返ると北条政子が現れ、抱えてきた雨障子あましようじをどすんと小屋の前に置き、中に入って雨装束あましようぞくの水滴を手で払い、筒井を睨んで訊ねた。

「どこへ行きなさる」
甘食あましよくを、菓子パンを買いに天草諸島へ」

政子は雨に濡れた饅頭の山を見て、「食べ物をあまとはもったいない」と呟き、甘酢あまずをかけて食べ始めた。

「酢なんかかけて、おいしいですか」
甘酸あまずっぱくておいしいよ」

政子は山盛りの饅頭をあますところなく食べ尽くし、壁にはう甘葛あまずらすなわちツタの葉を一枚ちぎって口元を拭った。

「そなたも天草へ行くのか」

政子は知子に訊ねた。

「はい。でも本当は尼さんになりたいんです」
尼前あまぜになりたいと申すか。ではこの雨装束あまそうぞくを着て行きなさい」

政子は装束を脱いで知子に与え、はるか彼方の山を指さした。

「島原へ行くにはあの天削あまそぎ、高い峰を越えねばなりません。ただし魑魅魍魎が跋扈するからくれぐれも気をつけて」
「ありがとうございます」
「尼さんになったら肩から背のあたりで髪を切り揃えて尼削あまそぎにするのですよ」
「はい」

筒井と知子は再び旅路についた。政子は雨注あまそそがざあざあ流れる軒先で見送った。雨空あまぞらの下、二人はてくてく歩いて山を登った。するとどこからか山賊のような女の集団がわらわらと集まってきた。

「なんだ、おまえたちは」

筒井が身構えて言った。

アマゾンだ」
「アマゾン? ネットの小売業の?」
「馬鹿者。ギリシア神話の女武者だ」
「あ、アマゾネスか」

なんでギリシア神話の登場人物ばかり出てくるんだ。

「アマゾネスってアマゾンがわ流域に住んでるんじゃないの?」
「たわけ者め。我らの住まいは小アジアだ」

女たちの胸元に美しい緑青色のアマゾンせきで作ったペンダントが輝いている。筒井と知子は数多あまたの女武者に取り囲まれた。こんなことになるならさっきの小屋であまだの甘酒饅頭をもらっておくべきだったな。饅頭をやれば命は助けてくれるだろうに。

「おまえは天田あまだか」

首領とおぼしき女が筒井に訊ねた。

「え? 名前ですか? 筒井です。筒井康隆」
「嘘をつくとためにならんぞ」

首領はあまだいすなわち裁縫用の針箱から針を取りだし、左手でつかんだ甘鯛あまだいにぶすぶす刺しながら筒井を睨みつけた。女たちは数多重あまたえに二人を取り囲んだ。

2016年11月22日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百九十六回

「パンを買うなら天草あまくさにいらっしゃるとよいですよ」
「天草? 熊本の?」
「はい。パンの生地に甘草あまくさを練りこんで天草石あまくさいしの石窯で焼くのです」
「熊本においしいパンがあるとは」
天草一揆あまくさいつきで生き残った隠れキリシタンが製法を伝えました」
「島原の乱ですか」
「ええ。天草諸島あまくさしようとうは菓子パンの王国ですよ。益田時貞の名にちなんだ天草四郎あまくさしろうというあんパンがおいしくて、天然砥石の天草砥あまくさどと並んでお土産の人気ナンバーワンです。天草陶石あまくさとうせきの石窯で焼くと風味が増すのですよ。「天草あまくさらんに由来する由緒正しいパンですから、アポロンもきっとお喜びになるでしょう」
「本当にそんなに歴史があるんですか」
「十六世紀末にキリシタンが出版した天草版あまくさばんに調理法が載っていますから間違いありません。天降あまくだしたアポロンへの貢ぎ物にぴったりですよ」
天降あまくだの神様にふさわしいわね」
「確かに天降あまくだびとに似つかわしいな」

筒井と知子は口々に言った。

天降あまくだったアポロンは甘口あまくちだから、あんパンを買いましょう」

壁際にちょこまかとネズミが這い出てきた。

「あら、甘口鼠あまくちねずみだわ」

巫女が手で追い払った。

「ハツカネズミですか」
「ええ」
「ではさっそくパンを買いに天草へ行くことにします。恐れ入りますが雨靴あまぐつを貸してもらえませんか」
「どうぞ」

巫女は玄関の靴箱から雨靴を二足出した。靴箱の上に立派な刀が飾ってある。

「この刀は」
天国あまくにの作です」
「あまくに?」
「日本刀剣の祖と言われる伝説上の刀工です。江戸亀戸天神の宝剣の作者とも言われ、抜くと必ず雨が降るそうです」

筒井と知子は刀を見つめた。天井を見上げると柱の上にだけ組物くみものを置く疎組あまぐみ様式である。穏やかに棚引いていた天雲あまぐも雨雲あまぐもに転じた。

「ご出発の前に甘九文字あまくもじをもう一杯いかがですか」
「甘酒ですか。もうじゅうぶん頂きました。ご馳走さまでした」
天雲あまぐもたゆたふ心我が思はなくに」

巫女は雨曇あまぐもの空の下で万葉集の一節を唱え、天国の門人で同じく伝説上の刀工である天座あまくらが作ったとされる刀を天に向かって突き上げ道中の無事を祈り、旅のお供にと甘栗あまぐりを持たせた。

筒井と知子は天草諸島に向かって出発した。筒井は甘栗を剥いてもぐもぐ食べた。

「まるで甘栗あまぐり使つかいね」
「え?」
「新しく任命された大臣の大饗たいきようのとき、朝廷から賜わる栗の実を大臣の邸に持参する勅使よ」
「君は歴史に詳しいんだな」
「雨がたくさん降ると栗の出来がいいのよ。反対に日照りが続くと柿の出来がよくなるの。雨栗日柿あまぐりひがきと言うのよ」

道端で男が小豆か何かを入れた細長いざるを左右に揺らして、ざざざ、ざざざと音を立てている。何をしているのかと筒井が訊ねた。

雨車あまぐるまです」
「あまぐるま?」
「芝居の効果音を練習してるんです。雨が降っているように聞こえませんか」
「ああ、確かに」

雨黒燕あまくろつばめが一羽、地面を掠めるように飛んで行った。甘気あまけの多い栗を食べながら筒井は雨気あまけの空模様を眺めた。雨景色あまげしきの中、甘気付あまけづいた知子は雨気付あまけづいた頃からとろんとした眼で筒井を見つめ、体をぴったりくっつけて歩いた。

尼子あまこさん! 尼子さんじゃありませんか?」

サケ科の魚ビワマスの幼魚天魚あまごを籠に山盛りにして抱えた男が知子を呼びとめた。

「わたしは阿部知子ですけど」
「あれ? 人違いか。さっき雨乞あまごしようと雨乞あまごうたを歌って雨乞あまごおどりを踊ったら近所の人が来て、尼子さんが来るよって言うもんだから、てっきりあんただと思ったよ」
「このあたりでは雨乞いの儀式をするの?」

筒井が訊ねた。

「ええ。小野小町が雨乞いのために詠んだ雨乞小町あまごいこまちを歌うのが習わしだよ。むかしは祈雨使あまごいのつかいがわざわざ京都から来てくれたもんだ」

雨乞虫あまごいむしすなわちアマガエルがぴょんぴょん跳ねて行った先に十四五人の女が白装束を着て歩いている。

「あの人たちは?」
尼講あまこうだ。女の信者の集会だ」
「こんな雨の中をどこに行くんだろう」
「たぶん阿媽港あまこうだな」
「あまこう?」
「マカオだ」
「マカオまであまコートを着て歩いていくのか?」
「脚が丈夫なんだ。みんな尼子勝久あまこかつひさの子孫だからな」
「誰?」
「戦国時代の武将だ。永禄十二年尼子氏再興をめざして出雲で挙兵したが、後に毛利氏の攻囲をうけて自刃した。マカオに行く前に京都の尼五山あまござんに詣でるんだよ」
「健脚なんですね」
「なにしろ尼子十勇士あまこじゆうゆうしの血筋を引いているからな。全国各地の尼御所あまごしよに仲間がいる。尼御前あまごぜは逞しいよ。だからわしらは尊敬して尼御前あまごぜんと呼ぶんだ。室町後期の武将尼子経久あまこつねひさが伝える天語歌あまことうたを歌いながら戦国時代の武将尼子晴久あまこはるひさの遺徳を偲んで海女さんたちとお籠もりをするよ。海人籠あまごもと言うんだ」
雨隠あまごも三笠の山を高みかも――」

知子が万葉集の一節を呟いた。男は雨隠あまごものにもめげずに魚を売って歩いた。

2016年11月21日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百九十五回

甘御九献あまおつこんを召し上がれ」

雨音あまおとに混じって天少女あまおとめのような巫女の声が聞こえた。

「あまおっこんってなんですか」

知子が訊ねた。

「甘酒です」

筒井と知子は甘酒の馳走になった。巫女は海少女あまおとめのような肌の浅黒い娘で、海人小舟あまおぶねに乗って海人小舟貝あまおぶねがいを採るのが似つかわしい風貌だ。雨はやむ気配がなく、二人は巫女に雨外套あまがいとうを借りた。雨蛙あまがえるが嬉しそうに足もとをピョンピョン跳ねて、子どもが作ったらしい雨蛙あまがえるいえに入った。化粧をしない尼顔あまがおの巫女はいかにも利発で、馬鹿だの間抜けだの尼媽あまかかだのといった罵声を浴びたことは一度もないに違いない。

「中へどうぞ。甘柿あまがきがありますよ」

二人は社殿に入り雨隠あまがくして雨掛あまがを脱いだ。壁に天翔あまがけカラスの絵が飾ってあり、横に雨笠あまがさが三つある。筒井は巫女の出身地を訊ねた。

尼崎あまがさきです」
「兵庫ですか」
「はい」

巫女は黒塗りの尼崎台あまがさきだいに載せた天目茶碗を二人の膝の前におずおずと差し出した。筒井が茶を飲むと背後にのそのそと何かが動く気配がする。

「うわ、ヘビだ」
「猛毒の雨傘蛇あまがさへびです」

巫女は涼しい顔でヘビの頭に短刀を突き刺して退治した。

「慣れてますね」
「新潟と長野の県境の雨飾山あまかざりやまで修行をしたときによく退治しました」
「そんな山奥で修行を」
「奈良県高市郡明日香村豊浦の甘樫丘あまかしのおかでも修行しました」

筒井は甘酒のコップの底にたまった甘糟あまかすを呑みこんだ。

「曽祖父は甘粕事件あまかすじけんで暗殺されました」
「え! 関東大震災の戒厳令下で無政府主義者の大杉栄たちが殺された、あの事件ですか」
「ええ」

雨風あまかぜが窓を打った。巫女は窓の外を眺めながら「天数あまかぞ大津の子が逢ひし日におほに見しくは今ぞ悔しき」と呟いた。

「万葉集ですね」

知子が口を開いた。

「よくご存じですね」
「学生時代に読みました」
「このあいだ知ったかぶりをする人が、ああ、古事記の天語歌あまがたりうたですねって」
「知ったかぶりはいけませんね」
「本当に」

二人に対面する形で正坐した巫女の背後を筒井が見ると両腕を水平に伸ばした子どものような人形がある。

「その人形は?」
天児あまがつです。はらえに子どもの傍に置いて形代かたしろとして凶事をうつし負わせるために使います」
雨合羽あまがつぱを着てますね」
「雨に濡れるといけないので」
「手に何か握っている」
蜑金あまがねです」
「あまがね?」
「鮑などを岩からはがすのに使う道具です」

雨はいつしかやんで、西の空があまべにの夕焼けになった。知子は筒井にもたれかかって腕を甘噛あまがした。

「よせよ。みっともない」

巫女は見て見ぬふりをして、雨よけに使う油紙の雨紙あまがみを縁側から外し、お腹がすいていませんか、鶏肉と大根の甘辛あまから煮がございますがと訊ねた。

甘辛あまから料理は大好きだ」
甘辛煎餅あまからせんべいもございますよ。中国広東省の天川あまかわ、いまで言うマカオから取り寄せた品です」

筒井と知子はたらふく食べた。巫女は甘栗の甘皮あまかわを剥いて二人に食べさせた。軒先に雨皮あまかわと呼ばれる雨覆いをかぶせた牛車を引いた男が現れ、天川から渡来した極上の天川珊瑚珠あまかわさんごじゆを巫女に手渡して去った。

「いまの人は?」
雨皮持あまかわもちです。貴人の行列のとき雨皮を管理する従者です。ユキオさんと言います」
「ユキオ? どんな字を書くんですか」
雨冠あまかんむりの雪に、男」
「雪男ですか。珍しいですね」
「ごほん、ごほごほ」

知子が咳をした。

「どうした」
「雨に濡れて風邪をひいたみたい」
「それはいけません。ちょっと待って」

巫女は庭に出て甘草あまきすなわちカンゾウをむしり取った。

「カンゾウは咳に効くんですよ。福岡県中部、筑紫平野北東部の甘木あまぎに住んでいたころ、よく煎じて飲みました」
「お巫女さんは全国各地をご存じなんですね」
「それほどでもありませんが――」

巫女は雨着あまぎを畳んで片づけながら言った。

「伊豆半島中央部の天城山あまぎさんに弟が住んでいるので、天城峠あまぎとうげを越えてときどき会いに行きます」

巫女は雨衣あまぎぬを片づけ終わると二人に来意を訊ねた。

「菓子パンを買いに来たんです」
「わたしは……頭を丸めて尼さんになりたいんです」
「まあ、尼君あまぎみに?」
「はい」
「菓子パンと尼さん……お話がどうもよく呑みこめませんが」
「ごもっともです。信じてもらえないかも知れませんが、じつはギリシア神話のアポロンに菓子パンを買ってこいと命じられまして」
「まあ、神社でギリシア神話のお話をするなんて面白い」

巫女はおほほと笑って「天霧あまぎらふしぐれをいたみ……天霧あまぎらし雪も降らぬか」と呟いた。

「万葉集ね」

知子がすかさず言い当てた。夕焼けはいつの間にか暗くなり、小雨のような雨霧あまぎりがあたりに立ち籠めた。突然庭の向こうからシュッと矢が飛んできて壁に突き刺さった。

案摩切斑あまきりふだわ」

巫女が矢を引き抜いて言った。

「あまきりふ?」
「案摩のおもての羽に似た切斑の矢羽です。今日のように天霧あまぎ日は雨具あまぐを着た地元のやくざ者がときどき悪さをするんです。甘九献あまくこんをもう一杯いかが」
「甘酒ですか。いただきます」

筒井と知子は甘酒をおかわりした。

2016年11月20日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百九十四回

「痛い」

家の中で知子が呻く声がする。筒井が駈け寄ると床にうつぶせになって苦しがっている。

「どうした」
「わからない」
アポトーシスです。心配はいりません」

アフロディテが穏やかに言った。

「アポトーシス?」
「細胞の死の様式のひとつです。個体発生の過程で特定の細胞が特定の時期に死んで、ある形態を形成するときに見られます。たとえば手は初め平たいへらのようなものですが、将来の指と指とのあいだの細胞が死ぬことによって指の原基が形成されるのです」
「なんだかわからないけど、命に別状はないんだな」
「ええ。どうしても心配なら阿菩大神あぼのおおかみに祈りなさい。大和国の香具かぐ畝傍うねび耳成みみなし三山の争いを仲裁するため出雲国から来たが、争いがやんだので播磨にとどまったという神です」
阿呆あほらしい。あんたは女神だろ。なんでわざわざ別の神様に祈らなくちゃならないんだよ」
「ギリシアの神と出雲の神のどちらに祈るべきかは古来解決できない難問、アポリアなのです。ちなみにオーストラリアの先住民アボリジニはフランスの詩人で評論家のアポリネールによるとギリシア神話の神アポロに祈りを捧げるそうです」

阿呆陀羅経を歌いながら踊り狂っているアベルの足もとにウーパールーパーが一匹這い出てきた。

「珍しいな。こんなところにウーパールーパーが」
「それは俗称です。正しい呼び名はアホロートル
「正しい呼び方なんか知りたくない」
「口答えは許しませんよ」

アフロディテは声を荒げた。

「アメリカの月探査計画、アポロ計画はギリシア神話のアポロに由来します。ニーチェは調和的統一と端正な秩序を持つ主知的傾向をアポロてきと名づけました」
「それがどうした」
「まだわからないのですか。アポロニウス、正しくはアポロニオスですが、古代ギリシアの数学者で、アポロニオスのえんは平面上で二定点への距離の比が一定の点の軌跡が作る円のことですよ」
「俺は根っからの文系人間だから数学はちんぷんかんぷんだ」
「いい加減にしろ」

雲が真っ二つに割れてまばゆい光が地を照らし、ギリシア神話の神アポロンが降臨した。

「我が名はアポロン。ゼウスとレトとの子であり、アルテミスとの双生の兄に当たる。音楽、医術、弓術、予言、光明の神であり太陽である。アポロはローマ神話での呼び方である」

あまから地に降り立ったアポロンは誰に頼まれたわけでもないのに丁寧に自己紹介した。

「アポロン様、わたしをあまにして下さい」

うつぶせに倒れていた知子ががばっと起き上がって懇願した。

「人間の分際であまになりたいとは図々しい」
「海ではありません」
「では魚や貝をとる海人あまか」
「違います」
「讃岐国志度の浦の海人が藤原淡海と契って生んだ子の房前ふささきを世に出すために命を捨てて竜宮から宝珠を取り戻したという伝説を脚色した能の『海人あま』のことか」
「全然違います」
「雅楽の案摩あまか」
「まるで違います」
「アマ科の一年草亜麻あまか」
「植物になりたいわけがないでしょ! 尼さんです。出家したいんです」
「ほう。プロの出家信者になりたいと申すか」
「プロ? 尼さんにプロもアマもないと思いますけど」
「おまえは髪の毛が豊かではないか」
「はい」
「頭を丸めるのはもったいない。阿媽あまになれ」
「え?」
「東アジア諸国に住む外国人の家庭に雇われる現地の女中または乳母だ」
「外国人のお世話なんかしたくありません。出家したいんです」

アベルが踊り出したころから雨がぽつぽつ降ってきたが、アヘン中毒のアベルは雨の最中さなか雨間あまあいもお構いなしに踊り続けた。この分だと雨上あまあがりも踊り続けるに違いない。雨脚あまあしが早くなった。

「天つ神のみ子のみ命はの花のあまいのみしまさむ」

アポロンは古事記の一節を唱えたが意味を解する者はひとりもいなかった。

あまものが食べたいわ」

アフロディテが言った。

「うむ。人間どもに貢がせてあましるおう。――筒井康隆、阿部知子」
「はい」
「はい」
「菓子パン買ってこい」

パンを買えとはまるで中学生のかつあげだ。

「あいにくお金がありません」
「わたしも一文なし」
「ならば亜麻糸あまいとでも売って現金に換えろ。亜麻糸がなかったら腎臓を売れ」

悪徳業者の口ぶりである。筒井と知子は菓子パンを買いに出かけた。神社の入口に天犬あまいぬすなわち狛犬が一対、亜麻色あまいろの地肌が雨に濡れ、社殿の雨承あまうに落葉がたまっているのを雨承あまうばなの知子が見上げた。軒端のきばの雨が落ちて打ち当たる雨打あまうちが丸くへこみ、そばに甘瓜あまうりの実がなっている。

「ねえ、神様なんか放っといてわたしと逃げない?」

考えにどこかあまがある知子が筒井にしなだれかかって言った。筒井はあまえいたくてきまりが悪くなった。

「ねえ、いいでしょ?」

知子は筒井の腕にやさしく歯を立ててあましてあまれた

あまえっだなあ、君は」

筒井は甘海老あまえびのように頬が桃色に輝く知子のあまえる様子に鼻の下を伸ばし、社殿の雨縁あまえんに連れこんだ。あまえんぼうの知子は雨覆あまおおいをかぶせた雨押あまおさの板に腰かけ、軒から雨落あまおちにしたたり落ちる雨の雫を見つめた。雨落には板がへこむのを防ぐ雨落石あまおちいしが据えてあり、ぽつりぽつりと落ちる雨だれが雨落拍子あまおちびようしを刻む。

2016年11月19日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百九十三回

「わたしはギリシア神話の女神アフロディテ。あなたの母親はイヴですよ」

アフロディテがやさしく教え諭した。

「母さんひどいや! 僕を認知してくれないなんて」
「だからあなたは旧約聖書の――」
「僕、野球の試合に出たんだよ。五打数三安打。アベレージ六割。イチローよりも打率が上なんだよ。試合のあと阿片あへんを吸いに阿片窟あへんくつに行ったら阿片戦争あへんせんそうが勃発して阿片煙草あへんたばこは品切で買えなかった。でも阿片中毒あへんちゆうどくの知り合いがこっそりくれたんだ。おかげでご機嫌さ。えへへ、えへえへ」

アベルはよだれをだらだら流しながら夢中になって語った。呆れたアフロディテは、はいはいそうですか、よかったわねとあへんどを打って話の調子を合わせた。

阿母あぼ!」

アベルは母親を親しみ敬っていう敬称で呼んだ。

「わたしの話をきちんと聞きなさい。あなたの母親はイヴです。だいたいわたしにアポもとらないで会うなんて非常識ですよ」
「アポ?」
アポイントメント。面会の約束です」
「親と会うのに事前に予約するなんておかしいだろ。阿房あほう!」
「まあ! 女神をアホ呼ばわりするとは聞き捨てなりません。地獄の獄卒阿防あぼうにたっぷりお仕置きをさせますよ」
「ふん! ギリシア神話の女神がなんだい。すぐ男に手を出して阿房芋あほういもみたいに子どもをポンポン産みやがって。だらしないよ。阿房あほうったようだ」
阿房烏あほうがらすみたいに憎まれ口ばかり叩いて。秦の始皇帝が渭水いすいの南に築いた宮殿阿房宮あぼうきゆうに閉じこめてやりますよ」
「阿房宮は未完成だよ。未完成の宮殿に閉じこめるなんて阿房臭あほうくさ。馬鹿、間抜け、すっとこどっこい」

アベルは阿房口あほうぐちを叩きまくった。

「ギリシア神話の神はみんな阿房狂あほうぐる、女狂いだ。色気違い、色情狂、クルクルパー」

アベルは阿房桁叩あほうげたたたいて笑った。

「気狂いは豆腐の角に頭をぶつけて阿呆死あほうじすればいいんだ。――あれ? こいつはなんだ?」

アベルは樹の幹にぐるぐる巻きに縛られた筒井を見た。

「ははは。いい気味だ。でもロープが緩んでるぜ」

アベルは阿房力あほうぢからを発揮してロープをぎりぎりときつく縛り直し、「ざまあ見ろ、ははは」と阿房面あほうづらを見せた。空の彼方から信天翁あほうどりが一羽飛んできた。アベルは小石を拾って鳥に投げたが届かない。高い空に届くわけがないのに拾っては投げる。阿房あほうけるくすりなしだ。

「おい、おまえ、代わりに投げろ」

アベルは筒井に命じた。ぐるぐる巻きにされてるのに石を拾えるわけがないじゃないか。阿房あほう足下あしもとづかいとはこのことだ。阿片でラリってるんだな。こいつはきっと食事をするときもお汁を三杯もおかわりする阿房あほう三杯汁さんばいじるだぞ。餓鬼のくせに鼻毛を伸び放題に伸ばしてよだれを垂らして、阿房あほう鼻毛はなげ蜻蛉とんぼをつなぐだ。

「おい坊主。この人はギリシア神話の女神じゃないぞ。イヴだ」
「やっぱり! ――お母さん!」

ははは。馬鹿は阿房あほうはなしぐいで、人から聞いた話をすぐ信用する。阿房あほうひとおぼだ。

「筒井康隆。あなたはわたしを愚弄する気ですか」

アフロディテが睨んだ。

「あ、いえ。ちょっとからかってみたくなっただけで」
「神をからかうとは無礼千万。阿房払あほうばらの刑に処します」
「阿房払い?」
「江戸時代の刑罰の一種です。裸にして追放するのです」
「真っ裸で追放だなんてあんまりだ。謝ります。ごめんなさい。お詫びの印にどんな命令にも従います」

筒井は阿房律儀あほうりちぎに答えた。

「ではアボカドを取ってきなさい。お腹がすきました」

女神は筒井のロープをほどいてやった。

「ありがとう。――アボカドですね。どこに生えてるんだろう」
「自分で探しなさい。くれぐれも言っておきますが、アボカドですよ。アボガドロではありませんよ」
「アボガドロってなんですか」
「イタリアの物理学者です。アボガドロ定数ていすうアボガドロの法則ほうそくで有名」
「果物となんの関係もないじゃないか」
「汝アボカドとアボガドロを混同するなかれ――アポクリファに記された箴言ですよ」
「アポクリファ?」
「聖書の外典です」

筒井のまぶたの奥のアポクリンせんが急に腫れあがり、表面に細胞質突起が生じた。アベルは三つ以上の波長の光について色収差を補整したアポクロマートというレンズをポケットから取りだして虫眼鏡のようにして筒井の顔をまじまじと覗き、思わず声をあげた。

アボジ!」

アボジ? ひょっとして朝鮮語の「お父さん」のことか?

「お父さん!」
「俺はアダムじゃないぞ」
「違うの? じゃあ、もしかして平城天皇の子、阿保親王あぼしんのう?」

誰のことだかわからないが、相手はヤク中だから理窟を言っても通じまい。ここは話を合わせておいたほうが無難だろう。

「……ああ、そうだ」
「なんですって? あなたは筒井康隆ではないのですか?」

アフロディテが詰問した。

「あ、いえ、筒井ですけど、話を合わせたほうが得策だとアポステリオリに学んだもので」
アポストロはキリストの十二人の直弟子ですよ」
「は?」
アポストロフィは英語でよく使う記号ですよ」
「はァ?」

話がてんで通じない。アベルは二人の会話をよそに阿呆陀羅経あほだらきようを唱えながら踊り始めた。まさに阿呆垂あほたである。

2016年11月18日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百九十二回

アフロディテは髪を逆立てて『栄華物語』の一節、「東宮の御事あべかめる」を呟いた。

「あべかめる? どういう意味ですか」
「自分で調べなさいと申したではありませんか。――アフリマンよ」
「なんだ」
「そなたは静岡市西部を流れる安倍川あべかわに行きなさい。寛永年中に安倍山中から出るこうぞ紙で作製し駿府の新谷町で売り出した安倍川紙子あべかわかみこ安倍川餅あべかわもちを土産に持ち帰りなさい」

アフロディテが命ずるとアフリマンの姿がスッと消えた。

「あなたは作家でしたね」
「はい。小説家です。筒井康隆と申します」
「では訊くが、大江健三郎がノーベル文学賞を受賞する前に安部公房あべこうぼうが受賞するべきだったとは思いませんか」
「え? えーと、そうですね、あの、えーと」
「安部公房のほうが先輩で大江健三郎よりも普遍性があるのに大江が受賞するとは話があべこべだとは思わぬか」
「あー、はい、普遍性ありました。でも大江さんも普遍的な作品を……」

筒井は即答できずまごついた。

「あなたの返答は隔靴掻痒の感があります。『あべき限り絵に書きたる』――」
「あべき?」
「だから『栄華物語』の一節だと申しているではないか。何度同じことを言わせるのか」

筒井はしゅんとなった。

「そこの女」
「はい」
阿部将翁あべしようおうをご存じか」
「ええ。盛岡生まれの江戸中期の本草学者です。諸国を巡って薬草を採集して蝦夷えぞも探索しました。代表作は『本草綱目類考』です」
「よくご存じですね」

この女、何者だ? 筒井は目を丸くした。

「ならば安倍神道あべしんとうもご存じですね」
「あ、知ってるぞ」

筒井がしゃしゃり出た。

「安倍政権の閣僚の多くが所属する神道政治連盟」
「違います」

女が訂正した。

「近世の神道の一派で、土御門神道つちみかどしんとうとも言います。土御門泰福が山崎闇斎の教えを受けてその理論を体系づけ、門人保井算哲によって大成しました。陰陽道と神道を習合したものです」
「その通りです」

筒井は顔が真っ赤になり、穴があったら入りたい気持ちになった。

「女よ、あなたとはおいしいお酒が飲めそうです。――アフラマズダよ、食前酒を用意しなさい」

かしこまりましたと言ってアフラマズダはアペタイザーを二つのグラスに注ぎ、アフロディテと女に手渡した。

「あなたの名前はなんと申す」

女神が女に訊ねた。

「阿部知子です」
「ひょっとして江戸幕府暑気の老中、阿部忠秋あべただあきの子孫……」
「はい」
「道理で教養が豊かなはず」

女神と知子は酒を酌み交わしながら柑橘類の阿倍橘あべたちばなを食べた。

「お酒のあとは静岡の安倍茶あべちやが飲みたいわね。――それにしてもアフリマンの帰りが遅い。アフラマズダよ、迎えに行きなさい」

アフラマズダの姿が雲散霧消した。、おほほ、うふふと仲睦まじく語らう女神と知子はまるで同性同士のアベックのようだった。話の輪に入れない筒井は歯ぎしりした。畜生、なんで俺だけ話について行けないんだなんとかして守勢を挽回してアヘッドしたい。

「何をぶつぶつ申している」
「いえ、別に……」
「そなたは阿部知二あべともじと交遊がありますか」
「誰?」
「岡山生まれの小説家です。東大を卒業し、知的な手法と自由主義的な態度で『冬の宿』『風雪』などで昭和十年代の知識人の実態を描きました。あなたは本当に小説家なのですか」

アフロディテは筒井を睨んだ。

「三文文士ですけど、これでも一応小説家の端くれです。――ところで、女神はなんのご用でここへ……」
安部磯雄あべいそおを探していると最初に申したではないか」
「そうでしたね」
「あそこのアベニューで待ち合わせをしていたのです」

女神は窓の外の大通りを指さした。大通りのはるか彼方にはイタリア半島を縦走するアペニン山脈のような山並みが広がっている。

「こんな片田舎の道で会うよりも、大阪市南部の阿倍野あべのあたりでデートしたほうがいいと思うけど」
「誰がデートをすると申した!」

アフロディテが叱りつけた。

「わたしには阿部右大臣あべのうだいじんという許嫁がいるのですよ」
「誰ですって」
「竹取物語でかぐや姫に求婚する人です。あなたは竹取物語も知らないのですか」
「子どもの頃一度読んだきりなので」
「では安倍貞任あべのさだとう安倍晴明あべのせいめい阿倍仲麻呂あべのなかまろ阿倍比羅夫あべのひらぶ阿部信行あべのぶゆき安倍宗任あべのむねとう安倍保名あべのやすな安倍頼時あべのよりときが登場するのもお忘れか」

そんなにいろんな人が登場したっけ? 筒井は訝しげに女神を見上げた。

「この調子だとエチオピアのマラソン選手アベベも登場しそうですね」
「神をからかう気ですか」

女神は激昂し、筒井の胸ぐらをつかんで庭に引きずり出し、ブナ科の落葉高木あべまきの幹にロープでぐるぐる巻きにした。居間に戻ったアフロディテは知子と打ち解けて語らい、幕末の老中阿部正弘あべまさひろの遺徳を偲んでアベマリアを歌い、松山生まれの哲学者安倍能成あべよししげやフランスのスコラ学者アベラールの話題に花を咲かせ、アペリチフの最後の一滴を舐めた。

「お母さん!」

突然男の子が庭にやって来て女神に叫んだ。

「誰ですか」
「僕だよ! アベルだよ」

樹に縛られた筒井は唖然とした。旧約聖書の創世記に出てくるアダムとイヴの息子じゃないか!

2016年11月16日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百九十一回

ゾロアスター教の善の神アフラマズダと悪の神アフリマンが睨み合った。

「わたしは――」

アブラハムがキョロキョロして呟いた。全員アブラハムを見つめた。

「お呼びでない? お呼びでないね。こりゃまた失礼しました」

アブラハムは雲を霞と逃げ去った。風雲急を告げるのに恐れをなした油売りの男もすたこらさっさと尻尾を巻いて逃げた。

「神様、戦う前にあぶものを召し上がりませんか」

女は焼き魚があふ皿を高々と差し出した。

「うむ。腹が減っては戦はできぬ」

アフリマンが一匹食べた。

「おまえは悪の神をおだててあふのか」

アフラマズダが女を詰問した。

「いいえ。でもあぶった魚はおいしいですよ」

女は魚があぶれれそうな皿を差し出しつつ言った。

「神様同士が戦って世界が滅びたら元も子もありません。ゴルフで勝負してはいかが」
「ほう、ゴルフか。趣向が変わって面白い」
「確かに」

善の神と悪の神は互いを見つめてこくりとうなずき合い、アテストされたスコアカードにアプルーブの署名をした。

「ゴルフ場はどこだ」

アフラマズダが女に訊ねた。

「この辺にはありませんよ」
「ゴルフ場もないのにゴルフで勝負ができると思うか」
「殺してしまえ」

アフリマンが女を殺そうとした。筒井が割って入った。

「あの、クイズ大会はいかがでしょう。わたしが問題を出します」
「クイズか。よかろう」
「うむ」

神々はうなずいた。

「では第一問。『黄金のろば』を書いたローマ帝政初期の作家は誰でしょう」
「キケロ」

アフリマンが答えた。

「ブー」
アプレイウス

アフラマズダが答えた。

「ピンポーン。正解! では第二問。第一次大戦後、フランスを中心として興った文学上、芸術上の新しい傾向をなんと呼びますか」
「ヌーヴェルヴァーグ」

アフリマンが答えた。

「ブー」
アプレゲール

アフラマズダが答えた。

「ピンポーン。正解! では第三問。映画やテレビで画面だけを先に撮影し、後から声や音を録音することをなんと言いますか」
「アテレコ」

アフリマンが答えた。

「ブー」
アフレコ

アフラマズダが答えた。

「ピンポーン。正解!」

アフラマズダの口から正しい知識があふ。一問も正答できないアフリマンは悔しさのあまり歯ぎしりしてあぶもののように暴れ回った。クイズ大会はさらに続き、アフラマズダは知識と教養があふ、アフリマンは落ちこぼれてあぶれた。悪の神はアフロがアフリカ系を指す接頭語であることを知らず、アラビア語とヘブライ語がアフロアジア語族ごぞくに属することも知らず、恥をかいた腹いせに女を手籠めにしてやろうとアプローチして尻を追いかけた。女は逃げ惑った。すると屋根が真っ二つに割れて吹き飛び、天空から女神が降臨した。

「あなたは……」
「まさか……」

善の神と悪の神は目を疑った。

「そうです。我が名はアフロディテ。ギリシア神話の美と恋愛と豊穣の女神」
「ゾロアスター教の神々にギリシア神話の女神まで集まるとは、この家はいったいどうなってるんだ」

筒井が驚いて見上げるとアフロディテはアフロヘアだった。

「そのヘアスタイルは?」
「これはかつらよ」

女神はかつらを脱いだ。

「ゾロアスター教が支配するこの土地になんの用だ」

アフリマンが怪訝そうに訊ねた。

安倍あべを探しているのです」
「安倍? 安倍晋三ですか」

女が問いかけた。

「そんな俗物に興味はありません。――あ、漢字を間違えました。探しているのは安部あべです」
「アベ? ふつうは阿部あべと書くけど」

筒井が呟いた。

「女神に口答えするとは図々しい。『あべい事ども仰せらるゝに』という栄華物語の言葉を噛みしめるがいい」
「意味がわかりません」
「自分で調べなさい。――わたしは安部磯雄あべいそおを探しているのです」
「誰?」

女が首をひねった。

「福岡生まれの社会運動家で政治家です。同志社大学を卒業し、アメリカ留学後、同志社大学と早稲田大学の教授を歴任。キリスト教ユニテリアン派の思想に拠る社会主義者で、社会民主党と社会民衆党、社会大衆党に参加し、代議士をつとめました。野球の振興にも貢献しました」
「ひょっとして阿部一族あべいちぞくの一員?」

筒井が知ったかぶりをした。

「『阿部一族』は森鷗外の小説です。あなたは日本人のくせにこんなことも知らないのですか」
「お恥ずかしい限りです。それにしてもよくご存じですね」
「神を侮るとは何事ですか! わたしはアペイロン、つまり限界なき者、無限者ですよ」

2016年11月15日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百九十回

「何をしに来た」

アブラハムが訊ねた。

「揉め事を解決するためである。わたしは機械の軸受面に彫りこんだ油溝あぶらみぞに塗る潤滑油のように係争当事者のあいだに入って事を丸く収める」
「コウモリを退治したいんですけど」

女が天井を指さして言った。

「お安い御用だ。――コウモリよ、去れ」

天井を埋めつくしていたコウモリの群が忽然と消えた。

「凄い! さすが神様」
「この程度なら朝飯前である。――油虫あぶらむしよ、出でよ」

家の中がたちまちゴキブリだらけになった。女が悲鳴をあげた。

「ゴキブリは気に召さぬと申すか。では、油女あぶらめよ、出でよ」

居間の床にアイナメの群が現れ、ピチピチ跳ねた。

「調理する際は鱗に気をつけよ。鯛のように硬いぞ。油目鑢あぶらめやすりでゴシゴシ削るがよい」
「ありがとうございます。お礼に油物あぶらものを召し上がりませんか」
「油で揚げたものは苦手である。好物は油桃あぶらももだ」
「桃の一種ですか」
「さよう。ネクタリンとも言う」
「あいにく果物は何もなくて……」
「なんだと! 礼儀をわきまえぬ女め。罰として中務なかつかさ省に属して宮中の灯火のことをつかさどる女官油守あぶらもりになれ」
「嫌でありんす」

女は歌舞伎『伊勢音頭恋寝刃いせおんどこいのねたば』に登場する遊女油屋あぶらやこんのような口ぶりで不平を鳴らした。

「神に逆らうと申すか。京都室町通の呉服問屋、油屋太兵衛の店で売り出した油屋絹あぶらやぎぬを献じるまでは決して赦さぬ」
「わたしを無視するのもいい加減にしろ」

すっかり蚊帳の外に置かれたアブラハムが油焼あぶらやした魚の干物を腹立ちまぎれにアフラマズダに向かって放り投げた。アフラマズダがひょいとかわすとアブラハムは西アフリカ原産の油椰子あぶらやしの実と、特に脂の多い油魚あぶらようを次々に投げつけた。家中油汚あぶらよごでギトギトである。アフラマズダはひょいひょいと巧みに攻撃をかわした。

「ユダヤ教とキリスト教とイスラム教の聖者アブラハムといえども所詮は人の子。神に刃向かうなど千年早いわ」

アフラマズダは整髪料として油に沈香じんこうや丁字香などを入れて綿にひたした油綿あぶらわたを頭髪に塗りつけながら一喝した。壁と柱の塗料であるあぶらワニスが溶け出して異様な匂いが家に充満した。

「おっとこんなところであぶらってる暇はない」

神と聖者の戦いを尻目に、油売りの男がそそくさとその場を立ち去ろうとした。

「どこへ行く」

アフラマズダが詰問した。

「商売に」
「おまえは油売りだろう。油売りならわたしにあぶらして応援するのが筋ではないか。この馬鹿者めが」

男はさんざんあぶらしぼられた

「こうなったらどっちかが死ぬまで戦え」

筒井が火にあぶらそそいだ

「死ぬまで戦えだと? わたしが神と知ってのことか。神が死ぬとでも思っておるのか。このたわけ者」

アフラマズダは筒井の首根っこをつかまえてぎゅうぎゅうあぶらをとった。筒井は窒息寸前になり、体から力が抜けた。家の中はあぶらながしたように静かになった。

「神様って実在するのね」

女が感に堪えて言った。

「さよう。神はアプリオリに存在する」

アフラマズダが誇らしげに答えた。

「ゾロアスター教はアフリカでしたっけ」
「ペルシアだ。いまのイランだ」
「では神様はアフリカーンスは話せないんですね」
「何を申す。神に不可能はない」
「じゃあアフリカ開発銀行かいはつぎんこうに働きかけて融資をお願いしてくれませんか。こんな油でギトギトの家にはとても住めない。引越したいけど、先立つものがなくて……」

女は可憐なアフリカすみれのようにしおらしく懇願した。

「まかせなさい」

アフラマズダはアフリカぞうのようにパオーンと鳴いて答えた。

「ただし、現地に赴くにはアフリカ大地溝帯だいちこうたいを越えねばならぬ。アフリカ東部を南北に縦貫する大きな地溝帯だ。幅五十キロメートル、深さ二千メートル、延長六千キロメートルに及ぶ。二列の正断層に挟まれた中間部分が陥没して生じ、その中に多数の火山や湖がある。ここを中心として地殻が東西方向に分裂しつつある。過酷な旅になるぞ。覚悟はよいか」
「はい」

こいつら馬鹿じゃないのか――筒井は思った。金の融資なら電話一本かければ済む話だろ。

「おい、おまえ。いまわたしを馬鹿にしたな」

筒井の心を読みとったアフラマズダが睨みつけた。

「え? いいえ、とんでもない」
「電話一本で済むわけがなかろう。そんなことをしたらアフリカ統一機構とういつきこうが黙ってはおらん。アフリカのつのが必ず抗議する」
「アフリカの角?」
「アフリカ大陸北東部、サイの角状に突出する地域のことだ。エリトリア、ジブチ、エチオピア、ソマリアから成る。住民の民族的、宗教的構成が複雑で、一朝一夕には参らぬ」
「お礼に何かプレゼントしてはどうですか。世界最大のカタツムリ、アフリカ蝸牛まいまいとか」
「アフリカ蝸牛は農作物に甚大な被害をもたらす害虫だ」
「では……アプリケはどうですか」
「アプリケ? アップリケのことか」
「ええ」
「そんなもので融資を受けられると思うのか」
「じゃあ……コンピューターのアプリケーションはどう? スマホのアプリとか」
「おまえはアフリカ開発銀行の人々をなんだと思っているのだ。炭火の上に伏せて置き、着物を乾かしまたは温めるのに用いる竹籠のあぶをプレゼントしてもアプリコットすなわち杏を恵んでも喜ぶ連中ではない」
「ではあぶはどうですか。俺が小学生の頃は年賀状にミカンの汁で見えない文字を書いて、受けとった人が火で文字をあぶして遊びましたよ。楽しかったなあ」
「子ども扱いされて喜ぶ人たちではない。くれぐれも言っておくが、あぶ豆腐どうふすなわち焼豆腐など恵んでも無駄だぞ」
「いつまでしゃべってる気だ」

突然鬼のような形相の神々しい人物が宙に現れた。

「おまえは――」

アフラマズダが呟いた。

「ふふふ。貴様の宿敵、ゾロアスター教の悪神アフリマンだ」

2016年11月14日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百八十九回

油砥石あぶらといしはないか」

筒井が女に訊ねた。

「何に使うの」
「コウモリを捕まえるんだよ」
「砥石なんか役に立たないでしょ」
アフラトキシンをばらまこう」

男が口を挟んだ。

「強い発癌性があるカビ毒よ。そんなもの撒いたらわたしたちも死んでしまう」

女は鏡を見ながら脂取あぶらとで顔の脂を拭き取った。

「庭の向こうに油菜あぶらなが咲いてるね。大根やわさびも油菜科あぶらなかなんだぜ」

男が窓の外を眺めて言った。コウモリの群は騒ぎ疲れたのか天井からぶら下がったまま動かない。室内は海面が油を流したように平坦になった油凪あぶらなぎのように静まりかえった。

「羽にあぶらニスを塗ろうか。油まみれになって飛べなくなるかも」
「逆効果だよ」
「やってみないとわからないだろ」
「わかるさ」
「なんだと」
「この野郎」

男と筒井はあぶらみずで意見がまるで食い違った。

「喧嘩しないで。お腹すいたでしょ? 朝ご飯にしましょう」

女は油抜あぶらぬした油鼠あぶらねずみを皿に盛った。

「なんだこれは」
「鼠よ。油で揚げたの。狐を釣る餌よ」
「俺たちは狐じゃないぞ」
「なによ、せっかく料理したのに文句ばかり言って! 油燃焼器あぶらねんしようきで焼き殺すわよ」

女は髪を逆立てて油粘土あぶらねんどの塊を筒井の顔に向かって投げつけた。筒井はひょいと頭を引っこめ、粘土は男の顔にぶち当たった。

「いて! 俺を誰だと思ってやがる! 先祖代々主油司あぶらのつかさだぞ」
「何よ、主油司って」
「律令制で宮内省に属し、諸国からの調みつぎの油脂の保管と分配をつかさどった役所だ」
「なんだ、ただの役人じゃない。いまの公務員でしょ」
「そうだけど」
「おまえたちはさっきから無駄口ばかり叩きおって」

突然窓から一条の光が射しこみ、浅黒い肌をした神々しい男が天から舞い降りた。

「あなたは……?」

筒井がびっくりして訊ねた。

「我が名はアブラハム
「アブラハムって、聖書に出てくる――」
「そうだ。生まれは紀元前二千年。旧約聖書ではイスラエルの民の祖。コーランではイブラーヒームの名で現れ、最初のムスリムである。唯一神信仰とすぐれた人格によりユダヤ教とキリスト教、イスラム教において厚く尊敬される」
「なんのご用ですか」
「そこの女」
「はい」
「よりによって客人に鼠を食わせるやつがあるか。食わせるなら魚だ。魚よ、出でよ」

アブラハムが言うと皿の上に奇妙な生魚が山盛りになった。

「これは?」
油鮠あぶらはやだ」
「見たことも聞いたこともありませんが」
「コイ科の淡水産の硬骨魚だ。川の上流で多く採れる。アブラモロコやドロバエとも呼ぶ。味はまずい」
「なんだ、まずいのか。ちぇっ」

筒井が舌打ちした。

「貴様、文句があるのか。油火あぶらびで火あぶりにしてやるぞ!」
「わあ、ごめんなさい。お詫びに油引あぶらひかずを差し上げます」

筒井はシャツの胸ポケットから煙草を取りだした。

「なんだと」
「上等の刻み煙草です」
「ほう。煙草か。では一服するか」

アブラハムは紫煙をくゆらせた。

「うむ、なかなかうまいな。油引あぶらひの刑に処してやろうと思ったが、煙草に免じて赦してやろう」
「では、わたしはお茶をてましょう」

女は手際よく茶器を整え、柄杓のしずくを上下に振って落とした。

「馬鹿者! それは油柄杓あぶらびしやくといって茶道では御法度である」
「本当?」

アブラハムは機嫌を損ね、油火箭あぶらひやすなわち火をつけた矢を放った。

「きゃー、助けて」

女は居間を逃げ回った。矢は皿に盛った魚の脂鰭あぶらびれに突き刺さった。アブラハムは筒井を睨みつけた。

「おい、おまえ」
「はい」
油札あぶらふだはどうした」
「え? 油札ってなんですか」
「川札とも言うが、江戸時代に大井川などで川越しを取り締まった川会所が発行した手形だ。人足を雇うのに必要な油紙でできた油札と、輦台れんだいに乗るための台札とがある」
「それがどうかしたんですか」
「馬鹿も休み休み言え! おまえは川人足だろうが!」
「違いますよ。作家です」
「嘘をつくな! 脂肥あぶらぶとのうつけ者めが」
「嘘じゃありません。筒井康隆、小説家です」
「天井にコウモリがびっしりぶら下がってる家の中で油まみれになって大騒ぎする小説家などがこの世にいると思うか!」
「思うかって、現にいるんだからしょうがないでしょ。それにここは俺の家じゃないし」
「アブラハムに向かってタメ口をきくとは言語道断。 罰として油船運上あぶらぶねうんじようを払え」
「は?」
「江戸時代の冥加金みようがきんの一種だ。船一艘につき一定額を賦課する。税金だ」
「俺は……いや、わたしは船乗りじゃありません」
「四の五の抜かすとためにならんぞ」

アブラハムは筒井の顔にあぶらペイント油紅あぶらべにを塗りたくった。

「おい、そこの男」
「はい」
「おまえには別の魚をやろう。魚よ、出でよ」

アブラハムが天に向かって両腕を高々と差し上げると皿の上に大きな魚が山盛りになった。

「これは?」
油坊主あぶらぼうず。ギンダラ科の海産の硬骨魚だ。脂肪分が多いから食べ過ぎると下痢をする」
「まともな魚はないんですか!」
「食べ物を恵んでやったのに文句を言うのか!」

玄関の扉が開き、神々しい男が現れた。

「何者だ」

アブラハムが訊ねた。

アフラマズダである」
「アフラマズダ? まさか……」
「さよう。古代ペルシアのゾロアスター教の最高神である。一切の善と正義、慈悲、秩序、光明の源泉である」

アフラマズダは松の木のやにの多い部分である油松あぶらまつで作った松明を掲げ、羊肉だろうか、脂肪の多い脂身あぶらみを食いちぎりながら名乗った。

2016年11月13日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百八十八回

「お生まれは?」
油掛あぶらかけです。京都市伏見区の南部。父は油糟あぶらかすを商っていました」
油糟あぶらかすって聞いたことがある。俳句か川柳の本」
「松永貞徳の付句集ですね」
「そうそう!」

二人は話に花が咲きあぶらが乗ってきた。女は油紙あぶらがみに包んだ油瓶あぶらがめを戸棚から取りだし、灯油ともしあぶらに火をつけた。二人の顔が炎に照らされた。庭にはカヤツリグサ科の多年草油茅あぶらがやが茂り、トウダイグサ科の落葉高木油木あぶらぎが聳え、キク科の多年草油菊あぶらぎくの花が浅緑色に咲いている。女は油絹あぶらぎぬの笠をかぶり庭に出て油桐あぶらぎりの幹に身をもたせた。

「誰かわたしをモデルに美人画を描いてくれないかしら」
「描きます、描きます」

男があぶらぎった顔をてからせて即答した。膏薬あぶらぐすりでも塗ったのか、額がてかてか光っている。それにしても調子のいい男だ、さっきから油口あぶらぐちのすべるのにまかせてペラペラしゃべりやがって。筒井は油気あぶらけの多い男の顔を睨み、野菜炒めに入っていた油揚あぶらげをひとつつまんで男の顔に投げつけた。

「何をする」
「おまえの油子あぶらこみたいな顔が気にくわねえんだよ」
「油子?」
「アイナメだよ。そんなことも知らないのか」

窓から油蝙蝠あぶらこうもりの群が飛びこんできた。女が慌てて庭から戻り、麻糸を染めて油をひいた油扱あぶらこを振り回して捕まえようとした。

「そんな糸じゃ無理だよ」

筒井が言うと女は逆ギレして油漉あぶらこの中身の油をぶちまけた。

「もったいない! 中世の油座あぶらざの人たちが見たら逆上しますよ」
「うるさいわね。わたしの勝手でしょ」

女は油尺あぶらさしでピシャリと男の顔を叩いた。男は油差あぶらさをぶんぶん振り回して応戦した。窓の外から油鮫あぶらざめが一匹飛びこんできた。

「うわ」

驚いた筒井が飛びのいた拍子に油皿あぶらざらをひっくり返した。

「なんでサメが」
油絞冥加あぶらしぼりみようがかも」

男が答えた。

「え?」
「江戸時代の冥加金みようがきんです。油船一艘につき一定額を賦課したんです」
「なんの説明にもなってないぞ」

油染あぶらじみた床をサメがのたうち回った。コウモリの群が飛び交いサメが暴れ回り、家中しっちゃかめっちゃかになった。

「これじゃ油締あぶらしができないわ」
「なんだって?」
「旧暦十一月十五日に油搾木あぶらしめぎ種油をしぼる風習があるのよ」
「いまはそれどころじゃないだろ」

脂性あぶらしようの男が足を滑らせて転んだ。油障子あぶらしようじはコウモリがぶち当たって穴だらけになった。

「ああ気持ち悪い! 家中油まみれじゃないか」

筒井が叫んだ。

「まるで江戸時代の油証文あぶらじようもんね」
「は?」
「子どもが約束を破らないように髪の脂を指につけて柱に押したのよ」

サメが暴れて肉野菜炒めの皿が吹っ飛び、脂肪が多い鶏肉の脂尻あぶらじりが筒井の額に貼りついた。女は菜種油をしぼる麻袋の廃物を利用した漆喰用の油苆あぶらずさをサメの口に押しこみ、庭に生えている油薄あぶらすすきを引っこ抜いてこれも押しこみ、煮冷ました胡麻油に味噌と醤油を加えた煮汁の油清汁あぶらすましをサメの眼に塗りこんだ。サメは苦しんで眼が油墨あぶらずみのように黒ずみ、ぐったりした。庭に油蝉あぶらぜみが鳴きだした。

「サメはなんとかするから、あんたたちはコウモリを退治してちょうだい」
「まかせろ」

男は水面に浮かぶ油球あぶらだまのように瞳を輝かせ、庭に下りてクスノキ科の落葉小高木油瀝青あぶらチャンの枝をポキンと折り、居間に戻って枝を盲滅法振り回すと油坏あぶらつきにつまずいてすってんころりんと仰向けに倒れた。

「こんなところに油注あぶらつを置きやがって」

三人の男女がコウモリとサメと格闘するうちに日は傾き、月の光が水蒸気のためとろんとして、あたかも月の周囲に油を流したように見える油月あぶらづきが東の空に昇った。サメは油尽あぶらつきて火消ひきるがごとく息絶えた。あぶらづいた男が女に訊ねた。

油漬あぶらづけはないか」
「何?」
「ニシンとかイワシ、マグロの魚肉を加熱してオリーブ油やコーン油に漬けこんだ料理だ」
「ないよ」
「コウモリの餌にしたいんだが。何かあぶらっこい食い物はないか」
油土あぶらつちならあるけど」
「あぶらつち?」
「オリーブ油を混ぜた粘土よ。彫刻に使うの」
「粘土なんか食わないよ」
油筒あぶらづつはどう?」
「油を入れる筒? だから食わねえよ。車の油差しに使う油角あぶらつのもダメだぞ」

油角鮫あぶらつのざめがピクリと動いた。女が油壺あぶらつぼで頭を思いきり殴るとサメは再び動かなくなった。

「このサメ、どこから来たんだろう」

筒井がコウモリと格闘しながら呟いた。

油壺あぶらつぼじゃない?」
「どこ?」
「神奈川県三浦半島の南端よ。当代臨海実験所や水族館、ヨットハーバーがあるの」

男は脂手あぶらでを大きく開いてコウモリを捕らえようと必死である。いつの間にか夜が明け、空は風がなくじりじりと蒸暑い油照あぶらでになった。

2016年11月12日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百八十七回

「何を調べたいの」
アプト式鉄道しきてつどう。アプトっていう人が発明したんだけど、フランス人かスイス人か忘れちゃって」

女が背伸びして本棚の高いところに手を伸ばし事典を引き抜こうとした。本棚ががたりと揺れた。

あぶ!」

筒井は思わず声を漏らした。本棚がぐらぐら揺れる。

あぶあぶ!」

女はお構いなしに百科事典を引っぱる。本棚ががたんと前に傾いた。

「倒れるぞ」
「大丈夫よ。自分の家のことはよくわかってる。あなたはお客さんだからゆっくり紅茶を飲んで。わたしは事典を取るわ。銘々があふなあふな、分相応に振る舞えばいいの」

女はぐいと力任せに事典を引き抜いた。

あぶない!」

本棚がドスンと前に倒れ、女は下敷きになった。筒井は本棚をどけて女を助けた。

「大丈夫か」
あぶないはしわたっちゃった
「怪我をしなくてよかった」

本棚に隠れていた壁を見ると女の肌をあらわに描いた美人画が一枚飾ってある。

「絵があるぞ」
「あら、危絵あぶなえだわ」

女はまた背伸びして額縁に手を伸ばすと足もとがふらついた。筒井はあぶながった。女はあぶなく転倒しそうになったが爪先に力をこめて体をかろうじて支えた。あぶあぶなっかしい。筒井は椅子を踏み台にしたらどうだと提案したが「椅子なんかあぶもので頼みにならないわ」と断られた。じゃあ俺が肩車してやろう。筒井は女の股ぐらに頭を突っこんだ。

「何するの! このアブノーマル! 変態!」

女は筒井の横っ面を思いきりひっぱたいた。女の体に触れず絵も下ろせず、虻蜂取あぶはちとらずに終わった筒井は不機嫌になった。

「客を殴るなんてソ連の女性詩人アフマートヴァだったら考えられないぞ」
「あんたこそ女の股の下に首を突っこむなんてアラブ系のイスラム神学者アフマド・イブン・ハンバルなら絶対しないわよ」

馬がいななく声が聞こえる。二人が窓から外を窺うと、玄関の前で馬上の男があぶみから足を外して地面に下りた。男は頭の後ろが妙に出っぱった鐙頭あぶみがしらで、鐙を鞍に吊り下げる鐙革あぶみがわを手で丹念にしごいてから鐙瓦あぶみがわらの下に立った。右手に握っているのはどうやら雑草を刈る鐙鍬あぶみぐわらしい。男は玄関のチャイムを鳴らした。

「なあに」女がドアを開けた。

「この辺に獣医はいませんか」
「どうしたの」
「馬の鐙骨あぶみこつが」
「え?」
耳小骨じしようこつです、耳の中の骨が折れたみたいで」
「獣医はいないわ」
「困ったなあ」

男は馬の脇腹の鐙があたる鐙摺あぶみずりを撫でながらため息をついた。使い古してボロボロになった鐙釣革あぶみつりかわが頼りなさげに揺れている。

「これから大阪府高槻市にある阿武山古墳あぶやまこふんに行かなくてはならないのです」
「あなた、ご商売は?」
あぶらです」
油揚あぶらあ屋さん?」
「いいえ」
油揚本あぶらあげぼん屋さん?」
「いいえ。――油揚本ってなんですか」
「洒落本よ。江戸時代の」
「違います。ふつうの油を売ってます」

男は脂足あぶらあしらしく、靴の中で指をもぞもぞ動かし、「困ったなあ」としきりに呟いては額に脂汗あぶらあせを滲ませている。

「お腹すいてない? よかったら食事を差し上げるわ。麻の実の油を混ぜた油飯あぶらいいがちょうど炊きあがったところなの」
「いいんですか? ではお言葉に甘えて」

男は家に入った。女は「おかずはこんなものしかないけど」と、鯛釣りの餌としてイカを油漬けにした油烏賊あぶらいかを皿に取り分けて男と筒井に振る舞った。

「古墳になんの用事があるの」
油石あぶらいしといって、黒くて艶のある石の産地なんです。油だけじゃ食うのもやっとなので、石も売ろうと思って」
「イカだけじゃ淋しいわね。ちょっと待ってね」

女は台所に行き野菜と肉の油炒あぶらいたを作った。

「あそこに井戸がありますね」

肉野菜炒めを食べながら男が窓の外を箸で指した。

「ええ。油井戸あぶらいどよ」
「え! まさか、地下の油層から石油を汲み取るために掘った井戸」
「そう」

男は頬張った油熬あぶらいが喉に詰まってゲホゲホむせた。

「慌てて食べるからよ」

女が背中をポンポンと叩いた。男の顔色が菜種油のような油色あぶらいろに変わった。

「石油を掘り当てたんですか」
「うん」
「うんって……わたしども油売あぶらうりにとって石油は喉から手が出るほど欲しい」
「そうなの? わたしは油絵あぶらえにしか興味がないの」

女は四方の壁にかかった絵の数々を示し、油絵具あぶらえのぐがついたパレットを見せた。女に変態扱いされて殴られた筒井はあぶられて身を縮ませている。

2016年11月11日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百八十六回

「大丈夫?」

仰向けに倒れた筒井が眼を開けると女の顔がじっとこちらを覗きこんでいる。

「ああ」
少ないけど、これ、差し上げます」

三十代とおぼしき女は一万円紙幣を三枚筒井の手に握らせた。

「金を恵んでくれるのか」
「困ってるんでしょ。援助交際して稼いだ泡銭あぶくぜにだから、いいの。どうせ悪銭身につかずよ」
「援助交際って十代くらいの女の子がするものだと思ってたけど」

女はしくしく泣きだした。

「あ、ごめん。年齢は関係ないよね」
「ううん、違うの。ドナルド・トランプが勝ったの」
「え?」
「おとといアメリカ大統領選挙があって、きのう開票されたのよ。トランプが勝った」
「トランプって、あの不動産王のトランプか」
「うん」
「民主党は?」
「ヒラリー・クリントンが立候補して、当然勝つと誰もが予想したけど、大差で負けちゃった。もう悲しくて……阿武隈川あぶくまがわに身を投げたい」
「おいおい、アメリカの選挙だろ。なにも日本人の君が自殺しなくてもいいじゃないか」
「日本人でしょってよく言われるけど、アメリカ国籍なの」
「そうなのか」

筒井はなんとかなだめようとした。

「気持ちはわかるが、早まるのはよくないよ。阿武隈川は遠いし」
「すぐそこよ」
「ほんと? ここはどこ?」
阿武隈高地あぶくまこうち。あっちが宮城県南部、ここが福島県東部、あっちは茨城県北部」

いつの間に阿武隈変成帯あぶくまへんせいたいに来たんだろう。気を失ってからどのくらい時間が経ったのかもわからない。遠くの山の中腹で登山者が急斜面をアプザイレンすなわち懸垂下降でゆっくり下りているのが見える。

四方よもの人をもあぶさうはずめぐみたまへば」

女が山のほうを見つめて呟いた。

「なに?」
「なんでもない。万葉集よ。――あなたはどこから来たの?」
「それが……わからないんだ」
「記憶喪失なのね。これを飲んで。気つけ薬よ」

女はニガヨモギを香味料にしたリキュールのアブサンを小瓶から飲ませてやった。

アブシジンさんといって、植物ホルモンがたっぷり含まれてるのよ」
「ありがとう」
「わたし……アブジャに亡命したい」
「どこ?」
「アフリカ南西部、ナイジェリア連邦共和国の首都。――まあ、あなた埃まみれね。お風呂に入るといいわ」

上体を起こした筒井は自分が一軒家の居間らしき部屋に寝そべっていたことがわかった。女は「こっちよ」と言って筒井の腕を肩に回し、浴室に連れて行き、手際よく服を脱がせて熱い湯を体にぶせた。体を丁寧に洗い、洗い立てのバスタオルで体についた水滴をあぶさず拭き取った。筒井は湯から上がって急に悪寒を感じ、小さく丸まった。女は筒井の体をあふずくみて、つまり股にかけて越えて男物の下着と服を棚から引っぱりだして着せた。二人はリビングルームに戻った。四方の壁にアブストラクトな絵画がいくつも掛っかている。アプストレーすなわち抽象美術の愛好家なのだろう。

「ピカソとかブラックが好きなの?」

筒井が訊ねた。

「ええ。抽象画こそ絵画の最高峰よ。アブソリューティズムだわ」
「そこにカンバスがあるけど、自分で絵も描くの?」
「ええ。このカンバスはアプソルバンといって、布地に膠質の染料だけを施してあるの。これが油絵の具の油を吸収して絵の光沢を消すのよ」
「へえ。――唇に白い斑点があるね」
アフタよ」
「病気?」
「うん。口腔粘膜の円形白色の偽膜性炎症。周囲に充血や発赤を伴って、痛いの。援助交際の罰が当たったのよ」
「そんなことはないだろ」
「ううん、きっとそう。頞浮陀あぶだに落ちたの」
「あぶたってなに?」
「仏教の八寒地獄の一つ。ここに落ちた人は寒さのために体がただれて痘痕あばたを生ずるのよ。アフターには毎回ちゃんと消毒したのに」
「きちんとアフターケアすれば治るよ」
「だといいけど。わたしってついついアフターサービスをやりすぎちゃうの。客に踊れって言われればすぐ踊るし」

女はラジカセのスイッチを入れ、アフタービートに乗って腰をくねらせて踊りだした。

「おいおい、やめろよ。俺は客じゃない」
「そうだったわね。――アフターファイブの予定は?」
「予定なんか何もないけど」
「あなた……もしかして……」

女は筒井の顔をまじまじと見つめた。

「……筒井康隆さんじゃない? 小説家の」
「うん」
「やっぱり! どこかで見た顔だなあって思ってたのよ」
「読んでくれたんだ、小説」
「ううん、読んだことない」

筒井は露骨にがっかりした。

アプダイクのファンなのよ」
「アプダイクって、アメリカの小説家」
「そう。『走れ、うさぎ』が大好き。――喉が渇かない?アフタヌーン・ティーはいかが」
「ありがとう」

二人は熱い紅茶を啜りながら雑談した。アブダビはアラブ首長国連邦の構成国の一つで首都の名もアブダビであることや、よだれかけをあぶちゃんと呼ぶ地方があること、馬の両脇につける小荷物を鐙付あぶつけと呼ぶこと、鎌倉中期の歌人に阿仏尼あぶつにという人がいたこと、十九世紀のエジプトでアブドゥフというイスラム神学者が活躍したことなど、話題は尽きなかった。女は本棚の百科事典を取ろうとして筒井の体をあふどこあふどこ、つまりまたいだ。

2016年11月10日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百八十五回

阿毘羅吽欠あびらうんけん、阿毘羅吽欠……」

托鉢の僧侶が通りかかった。

「念仏ですか」
「密教の真言、胎蔵界大日如来の真言です。地、水、火、風、空の五大を象徴する。この真言を唱えると一切のことが成就します」
「どんな望みも叶うのか。こいつはありがたい。あびらうんけん、あびらうんけん……」

筒井は真言を唱えながら僧侶のあとをついて歩き始めた途端、石につまずいて転び、足首を捻挫した。

「いてて。願いなんて叶わないじゃないか」
アビリンピックに出場する夢が叶ったではないか」
「アビリンピック?」
「身体障碍者の全国技能競技大会。一九七二年に第一回が開催されました」

家鴨あひるが一羽ヒョコヒョコと歩いて来た。筒井は挫いた足首をかばうように立ち上がった。体は埃まみれで、一風呂びたくなった。家鴨あひる文庫ぶんこ背負せおうたような尻の大きい女が堂島型で低く歯の間の狭い表つきの家鴨下駄あひるげたをカラカラ鳴らして足早に通りすがった。背が低い女が尻をふって急いで歩くさまはまさに家鴨あひる火事見舞かじみまだ。着物の丈が短くてちんちくりんなのも家鴨あひる脚絆きやはんだ。筒井は空腹に耐えかねてアヒルを食ってやろうと追いかけた。

「あなたはアヒンサーに背くのか」

僧侶が雷を落とした。

「アヒンサー?」
「生き物に対する不殺生、非暴力、同情です。インドの全宗教、特にジャイナ教の重んずる徳目で、マハトマ・ガンディーの基本理念です」
「俺はインド人じゃない」
「愚僧もインド人ではない。しかしガンディーの思想は人類普遍です」

クソ坊主め。俺に説教する気か。しかしこいつの言うことをきけば食い物にありつけるかも知れない。ここはひとつ下手したてに出てみるか。

「お坊さん。わたしはあなたを亜父あふとしてお慕い申し上げます」
「ほう、阿父あふすなわちご尊父についでわたしを尊敬すると申すか」
「はい。どうか弟子にして下さい。あなたの爪の垢を煎じて飲ませて下さい」

筒井は阿附あふ迎合した。

「ならば、あのあぶを捕まえなさい」

筒井は言われるがまま、ぶんぶん飛び回る虻を一匹捕獲した。

「では、その虻をあぶに埋めなさい」
「どこ?」
あぜだ。畦道だ」
「殺生は御法度では?」
「わたしの弟子になりたくはないのか」
「なりたい」
「では言われたとおりにしなさい」

筒井は狐につままれたような心もちで、浜辺の近くの畑に行き畦道に小さな穴を掘って虻を埋めた。

「よろしい。では問題を出す。答えなさい。――アファーマティブアクションとはなんだ」
「は?」
「わからぬと申すか。積極的差別是正措置だ。一九六四年公民権法成立以後、アメリカ政府が雇用や教育の場で人権や性による差別を解消するために採用した被差別集団に対する優遇政策だ。では次の問題。アファナーシエフとは何者だ」
「人名ですか」
「これもわからんのか。ロシアの民俗学者だ ヤコブ=グリムを範としてさまざまな文献から六百余編の民話を集め、『ロシア民話集』を編んだ」

問題が難しすぎて手も足も出ない。今度は何を訊かれるのだろう。筒井は内心ひやひや、はらはら、あぶあぶした。

「では第三問。アフィン幾何学きかがくとはなんだ」
「数学は苦手で。根っからの文系人間です」
「ユークリッド幾何学から合同公理を除いた公理系により構成される幾何学だ。では第四問。アブーバクルとは誰か」
「……見当もつきません」
「イスラムの初代正統カリフだ。ムハンマド死後の混乱を収拾した。では最後の問題だ。アフェランドラとは何だ」
「なんのことやらさっぱり」
「キツネノマゴ科の熱帯植物だ。熱帯アメリカに約二百種ある。その一種は高さ三十センチから四十センチメートル。濃緑色卵形の大葉を対生し、頂部の穂状花序に、ほうの間から淡黄色管状の花を出す。観賞用に栽培する。――残念だが、あなたは落第だ」
「お坊さんはまるで歩く百科事典ですね」
「知識の量が人を偉大にするのではない。あなたは無知の知というソクラテスのアフォリズムを知らぬか」
「無知の知?」
「自分は何も知らない、しかし『自分は何も知らない』ということだけは知っている。真理に到達するにはこの覚悟から出発せねばならぬ」

筒井は目からうろこが落ちた。

「すごい! お坊さんはどこで真理を学んだのですか」
アフガーニーの書物から学んだ。といってもあなたには誰のことだかわからんだろうが。近代イスラムの思想家て革命家だ。イランに生まれてアフガン出身を自称し、イスラム改革と汎イスラム主義を提唱した。中東やインド、ヨーロッパ各地で西洋帝国主義への抵抗を主張した。――わたしはこれからアフガニスタンへ布教に行く。一九七九年末のソ連によるアフガニスタン侵攻しんこう以来、彼の地は戦乱が絶えない。わたしはアフガンの人々を救いたいのだ」
「お供に連れて行って下さい」
「駄目だ。試験に落第したではないか」
「でも……」
「現地の娘たちはアフガンの名手だ。手編みの一種で、棒針編みと鉤針かぎばり編みを組み合わせ、棒針の先に鉤のついた針を使い、往路と復路の動作を繰り返して一段を編む」
「どうか、どうかわたしをお供に……」
「ならぬ!」

僧侶が叱り飛ばすとどこからかアフガンハウンドがワンワン吠えながら筒井に突進した。筒井は体が吹っ飛ばされて気を失い、意識があぶくのように消えた。

* * * * *

2016年11月9日


16周年

すっかり失念しておりましたが、10月6日に当サイトは開設16周年を迎えました。ネットの世界は2010年頃からLINEにFacebook、Twitter、InstagramなどのSNSばやりで、この傾向はスマートフォンの普及によって拍車がかかり、個人のウェブサイトは今や絶滅危惧種です。しかしながら当サイトは時流にあえて逆らって、昔から変わらない〈路地裏の定食屋〉の孤塁を守る所存です。長続きするのもひとえに皆さまのご愛顧の賜です。これからもどうかよろしく。

2016年11月8日 Part 2


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百八十四回

「人の命ははかないなあ」

あばれた掘っ建て小屋の中で筒井が呟くと黒人の集団が馬に乗って押しかけてあば、安普請の扉が外れた。

「なんだ、おまえたちは」
「助けて下さい。アパルトヘイトで南アフリカを追われ、命からがら逃げてきました。アパルトマンに匿ってくれませんか」
「嘘をつくな。アパルトヘイトは一九九三年に廃止されたぞ」

あばが静まりかえった。

「嘘をつくわけないでしょう。さてはあなたも黒人差別主義者だな」

あばうまがヒヒーンといなないた。

「こいつは俺たち黒人の敵だ。あばがわに沈めてしまえ」

黒人たちは筒井に躍りかかった。

「うわ、やめろ。誤解だ」

筒井は叫びながら部屋の片隅を見ると団子が山積みになった盆がある。

「腹が減ってるだろ。これを食え」

黒人たちは空腹に耐えかねたと見え、団子をあばした。騒々しく乱暴な様子はさながら歌舞伎のあば丹前たんぜんで、あっという間に食い尽くしかと思うと「たったこれっぽっちか。もっとくれ」と再びあばまわったあばものたちがあばれるだけ暴れて掘っ建て小屋は倒壊した。

「家が台無しじゃないか! 弁償しろ」
「でも俺たちは一文なしで」
「だったらアパレル関係の仕事をして稼げ」

筒井はスマートフォンで人材派遣会社に電話をかけた。あばれんぼうたちは申し訳なさそうにおとなしくなった。筒井は電話を切って黒人たちに告げた。

アバンギャルドなデザインで有名な業者に話をつけてやったぞ。ちょっとアバンゲールで古めかしい会社だが、しっかり働いてくれ。若い社員が大勢いるらしいからアバンチュールも楽しめると思うぞ」

黒人たちは言われるがまますごすごと退散した。筒井は沖を眺めた。アビ目アビ科の阿比あびがカモメと入りまじって飛んでいる。さっきはまるで地獄絵、阿鼻あびだったな。家もろとも潰されるかと思ったぜ。しかしあの黒人たちは本当に南アフリカから来たのだろうか。肌が浅黒かったから南太平洋サモアの首都アピアあたりから来たんじゃないのか。女も何人かいたが、妙に艶めかしくてセックス・アピールがあったな。

沖を行く汽船があびきすなわち波を起こしながら水平線の彼方へ消えていった。海辺では漁師たちが網引あびきして魚を獲っている。漁村の景色はあくまでも平和で、先ほどの阿鼻叫喚あびきようかんは幻のようだった。漁師が網引あび姿を眺めながら筒井はむかし千葉県北西部の我孫子あびこで川遊びしたのを思い出した。我孫子の地名はたしか阿毘古あびこという古代の氏に由来すると聞いた覚えがある。

「ああ、喉が渇いた」

漁師が仕事の手を休めて、足もとのペットボトルを拾い上げ中身の液体をごくごく飲んだ。

「あ! それは飲んじゃだめだ。亜砒酸あひさんだ。殺虫剤だよ」

少し離れたところにいた漁師の妻らしき女が飛んできた。漁師は阿鼻地獄あびじごくに落ちたかのように「うぐ、うげ、うぐぐ」とうめき、体をわなわなと震わせたかと思うとバタリと倒れて息絶えた。筒井は思わず駈け寄った。

「ご主人ですか」
「ああ。アビシニアで知り合ったんだ」
「アビシニア?」
「いまのエチオピアだ。おらを残して死んじまうなんて。家にはアビシニアンが一匹いるだけだ」
「ご愁傷様です。これからどうするんですか」
「もうこんな町にいてもしかたがないから旅に出る。コートジボワール南部の港湾都市アビジャンに行くよ」
「そんな遠くへひとりで? 大丈夫ですか」
「見損なうな!」

妻は声を荒げた。

「女だからと思って甘く見るなよ。おまえみたいな男尊女卑はくたばれ」

妻は暴言を浴びせ、筒井はたじろいだ。

「でもひとり旅は危険ですよ」
「余計なお世話だ! アビシニアにもひとりで行ってちゃんと帰国したんだ。黙ってろ、この唐変木、ろくでなし、うすら馬鹿」

妻は罵詈雑言をびせけた。筒井は頭に来て妻の首根っこを押さえつけたが、妻は見かけからは想像もできない怪力の持ち主で、筒井の体にのしかかると相撲の浴びせ倒しで筒井を砂浜に押し倒した。

「おらと勝負するなんて百年早いわ! このすっとこどっこい」

妻は勝ち誇って悪言をびせた

「おらはアビジャンでアビタシオンを借りて、仏の教説を理論的にまとめた阿毘達磨あびだつまを勉強して、スペイン中部、旧カスティーリャ地方のアビラでバカンスを過ごすわ。じゃあな」

妻は吐き捨てるように言って立ち去った。

2016年11月8日 Part 1


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百八十三回

筒井は上体を起こして海を眺めた。あばすなわち未婚とおぼしき女が網端あばつまり漁網の縁辺部につけて水面に浮かせる浮きの具合を確かめている。

「だいぶ弱っているようだな。わしのアパートに来なさい」

男は筒井の体をあばうようにして抱きかかえたが腕に力が入らず筒井の頭はするりと抜けて地面にゴツンとぶつかった。男はアバウトな性格らしく、そのまま歩き出した。筒井は頭をさすりながら後を追った。アパートはあはきで組み立てられた木造で、二階のベランダから海岸を見下ろすと先ほどの女が網の上縁につける網端木あばぎと呼ばれる浮木を修繕している。

「おまえさんは釈迦を名乗ったらしいな」

男が突然筒井のペテンをあばした

「とんでもない」
「とぼけても無駄だ。お尋ね者だろ。人相書がある」

男は筒井の似顔絵が描かれた紙を見せ、これまでの罪状をあばてた

「これにはわけがあるんだ」
「神妙にしろ」

男がベランダから大声を出すと町中の人がやって来て部屋に雪崩れこんだ。

「おいおい、押すな。これ以上はあばかぬ。入りきれないぞ」
「旧悪をあばのは楽しいな。あは、あはあはあは」

いかにも頭の弱そうなあばけものがよだれを垂らしながら笑った。筒井はもみくちゃにされて心身がぐったりしアパシーに陥った。

「こういう悪人は網走あばしり刑務所に入れよう」
「似顔絵に比べると本人はなかなかいい男だね。あたしも一緒に入獄したい」

あばずれ女が痘痕あばただらけの顔を歪めて言った。痘痕あばたえくぼと言いたいが、この女ばかりは二目と見られぬ醜女だった。

「網走なんて手ぬるいぜ。イラン南西部の港湾都市アバダンに追放するべきだよ」

アパッシュすなわち無頼漢風の男が大声で言った。

「それよりもアメリカ先住民のアパッチ族に引き渡して八つ裂きにしてもらおう」

満員電車のように上下左右から圧迫された筒井はアパテイアに陥ったまま感情を失った。突然ドシンと音がして床が縦に大きく揺れた。

アパトサウルスだ!」

誰かが叫んだ。

「なんだって」
「恐竜だ」

アパトサウルスは前脚を高々と上げてアパートの屋根を踏みつけた。アパートは一瞬のうちにぺしゃんこに潰れた。筒井は瓦礫の山から身を起こし、命からがら逃げ出した。助かったのは筒井と海辺で助けてくれた男の二人きりだった。

「おい恐竜。田の畦を崩しやがって。畔放あはなは大罪だぞ」

アパトサウルスは人間の言葉が通じるらしく、しまったという顔をして、「あばよ」と言い残し足速あはやに立ち去った。男が恐竜を見送りながら「う、うう」と胸のあたりを押さえて膝を突いた。

「おい、大丈夫か」

筒井が駈け寄った。

あばらが折れたようだ。あそこのあばらなる小屋に連れて行ってくれないか」

筒井は男の肩腕を肩にまわして支え、雑草があばらに生えている海岸の掘っ建て小屋に男を引きずって行った。壁の荒障子あばらしようじがいかにもみすぼらしい。荒簾戸あばらすどすなわち破れた簾戸を開けて筒井は中に入り男を畳に寝かせた。

「わしは若い頃はアパラチア山脈さんみやくを登るほど逞しかったが――」

男は息も絶え絶えに問わず語りに語った。

「――どうやら年貢の納め時のようだ」

男は肋骨あばらぼねが折れ、骨の突端が皮膚を突き破って外に出ている。

「こんな荒屋あばらやで最期を迎えるとは情けない。アパラチア山脈でアバランシュに巻きこまれたほうがましだ」
「アバランシュって、雪崩か」
「ああ」

男は小さく頷いて静かに息を引き取った。筒井は破れ障子から海を眺めた。女が網針あばりを磨いている。

2016年11月7日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百八十二回

「うわ、あれは何だ」

筒井が声をあげた。見慣れぬ牛の群がドドドッと地響きを立てながら家のほうに向かってきた。

アノアだ」

アンデルセンが呆気にとられつつ答えた。

「牛じゃないのか」
「水牛の一種です。インドネシアのセレベス島北部にしか棲息しません。徳島にいるわけがないし、奈良県吉野郡西吉野村の賀名生あのうにもいない」
「どういうことだ」
「地軸が変化したのかも知れない。あるいはアノードが変調をきたしたのかも」
「アノード?」
「電流が流れ出すほうの電極です。電解槽や真空管では陽極、電池では陰極を指す」

アノアの群が押し寄せてきた。

「逃げる暇がない。阿耨観音あのくかんのんに祈りを捧げましょう」
「聞いたことないぞ」
「三十三観音の一つです。岩上に座して海を望む姿に表されます。海上で竜魚や諸鬼に会うとき、この観音を念ずるとその難を逃れ、波浪にも没しない」
「でも、ここは海じゃないぞ」
「つべこべ言ってる場合じゃないでしょう! 早く祈らないと阿耨達池あのくだつちに沈められますよ」
「どこ?」
閻浮提えんぶだいの中央にあるという想像上の池です。竜王が住み、四つの河が流れ出し、閻浮提に注ぐという。さあ、みんなで祈りましょう。阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみやくさんぼだいの境地を目指しましょう」
「なんの境地?」
「あなたは自分が釈迦だと偽っておきながら、こんな基本的なことも知らないのか」

阿難が声を荒げた。

「最高の正しい悟りの意味で、仏陀の悟りを指す」

天地がひっくり返るような轟音とともに水牛の群が家に体当たりし、家屋が木っ端微塵に吹き飛んだ。

* * * * *

筒井が我に返るとあたりは瓦礫の山で死屍累々として横たわっている。どうやら助かったのは俺だけらしい――ほっとして遠くを見ると小さな人影が見える。子どもだろうか。は誰だろう。筒井は立ち上がり、人影に向かって歩き出した。近づいてみるとごと男の子で、筒井をちらりと見てから遠くを指さし、「さんは誰」と言った。

「え?」
「あの人は誰」

筒井は周囲を眺め回した。人っ子一人いない。

「誰もいないよ。君はこの辺に住んでるの?」
安濃津あのつ
「どこ?」
「三重県津市の港だよ」
「三重から来たのか。名前は?」

男の子は口をつぐんだ。筒井はあのこので名前を聞き出そうとしたが男の子は口を真一文字に結んで貝のように押し黙った。どこからか足音あのとがひたひたと近づいてくるのが聞こえる。

あのね

男の子が口を開いた。

「なんだい」
「……なんでもない」

また口を結んでしまった。筒井はののものと頻りに訊ねたがうんともすんとも言わない。筒井の顔のまわりをハエ目カ科の昆虫アノフェレスが飛び回った。どうも様子がおかしい。俺とこの子しかいないのに足音が聞こえる。この子もどことなくこの世のものではない雰囲気だ。もしかして人々の日々の行動を秩序づける共通の価値や道徳が失われて無規範と混乱が支配的になった社会の状態すなわちアノミーなのだろうか。

だよ」

突然男の子が呟いた。

「なんだって?」
世千日よせんにちこの世一日よいちにち
「諺かい」
「うん。死後の千日の楽しみよりも、現世の一日の楽しみのほうがいい」

不思議な言葉を言い残して男の子の姿が砂のように消えた。

* * * * *

「おまえさん、大丈夫かい」

筒井がはっとして目を覚ますと地面に寝そべっており、傍らにアノラックを着た男がすわっている。

「ここは……?」
安乗崎あのりざきだ」
「……あのりざき?」
「三重県志摩半島の東の岬だ」

2016年11月6日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百八十一回

筒井は腰が抜けそうになった。

「か、勘弁してくれ」
「では、姉御あねごがいることを認めるのだな」
「認める」
姉御前あねごぜ姐御肌あねごはだで、姉崎あねさき家に嫁いだのだな」

ん? さっきと話が違うぞ。

「夫は宗教学者の姉崎正治あねさきまさはる
「なんか違う気がするけど」
「自分の姉様あねさまのことも知らんのか。このボケナス! 貴様のような馬鹿は姉様事あねさまごと姉様人形あねさまにんぎようと戯れていろ」
「ねえ、あねさん

あねさんかぶをしたあねさん女房にようぼう風の村の女が別の女に囁いた。

「なに」
「変だと思わない、この人の話」
「どこが」
「さっきは姉小路家に嫁いだって言ったのに、今度は姉崎家だって」
「そういえば、変だね」
「文句があるか!」

ひそひそ話を耳にしたアヌイが怒鳴りつけた。

「さっきの話はわたしの勘違いだ。正しくは姉崎家だ」

アヌイの剣幕に圧倒されて女たちは黙りこんだ。

「筒井のあねじゃひとは借金を抱えて苦しみ、姉姑あねじゆうとすなわち夫の姉を誘って吉原に身を売り、泥水稼業に身を沈めた。姉姑を姉女郎あねじようろうと呼んで慕い、女郎屋のアネックスすなわち別館に住まわせた」
「聞くも涙、語るも涙だねえ。弟のくせに助けてやらないなんてひどい」

村人たちは気の毒がって涙を流し、筒井を睨みつけた。

「助けるもなにも、俺には姉なんか――」
「まだ白を切る気か! 貴様のようなやつは亜熱帯あねつたいに住む資格はない!」
「はァ?」
「温暖な亜熱帯気候あねつたいきこうに住む資格などない! 亜熱帯高気圧あねつたいこうきあつのおかげで豊かな亜熱帯林あねつたいりんに恵まれたこの徳島に住むなど百年早いわ!」

そうだそうだ、と一同はやし立てた。どこからか鼻腔をくすぐる芳しい香りが漂ってきた。アヌイは胸一杯に芳香を吸った。

「これは分子式C10H12O芳香族エーテルの一種、アネトールだな」
「鼻が利くんだね」

姉女房あねにようぼう風の女が感に堪えて言った。

「この香りは宮城県栗原市金成姉歯にあった姉歯あねはまつで嗅いだことがある。わたしが姉分あねぶんとして慕った女性が、姉婿あねむこと一緒に連れて行ってくれたのだ。アネモネの香りにそっくりだからよく覚えている。風が強い土地で、アネモメーターすなわち風速計がくるくる回っていた」

またしても玄関の扉ががらりと開き、白人の男が現れた。

「あなたたちの話にはうんざりだ」
「誰だ」
アネルセンです」
「誰だろう」
「さあ」

一同首を傾げた。

「デンマークの詩人で作家。長編小説『即興詩人』、連作短編集『絵のない絵本』、自伝『わが生涯の物語』のほか、『火打箱』『親指姫』『人魚姫』など百五十篇を超える童話を書きました」
「親指姫や人魚姫はアンデルセンだぞ。おまえは偽物だ」

筒井が得意がって言い放った。

「アンデルセンはドイツ語読みです。デンマーク語の発音ではアネルセン」
「そうなの?」
「ただし、正しくはアナセン」
「どういうことだ」
「デンマーク語の発音に忠実なカタカナ表記はアナセンまたはアナスンです。『広辞苑』第五版にはアネルセンと書いてありますが、第六版ではアナセンに改められました」

筒井は出鼻を折られて顔が真っ赤になったが、すごすごと尻込みするのはプライドが許さなかった。

「なんの用だ」
アネロイド気圧計きあつけいを探しているのですが、この辺で見かけませんでしたか」
「何それ」
「薄い金属製容器の内部を真空にし、それが気圧変化によって膨らんだりへこんだりするのをで指針に伝える気圧計です。辺にあったはずなのですが」

アンデルセンは窓の外を指さした。

2016年11月5日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百八十回

座が静まりかえった。

「先生は……本当に釈迦ですか、それともイエス・キリストですか」

阿難の兄嫁あによめが訊ねた。

「俺は……いや、わたしは釈迦だよ」
「では、もしも主人が死んだら、わたしを主人の弟と再婚させますか」
「え?」
兄嫁直あによめなおです」
「ご主人は病気なのか」
「いいえ。阿仁銅山で元気に働いています」
「じゃあ心配は無用じゃないか」
「仮の話です」
「えーと、えとえと……うん、再婚させる」
「ちょっと待って下さい」

阿難が口を挟んだ。

「弟はこのわたしですよ。わたしには妻がいる。先生、一体どういうつもりですか」

まずいことになった。筒井はすっかり酔いがさめ、脂汗が額に滲んだ。

「先生が本物の釈迦なら、アニリンをご存じですよね」
「アニリン? えーと、たぶん化学物質だね。詳しいことはど忘れしたけど」
「分子式C6H5NH2。代表的な芳香族アミンです。先生が教えてくれたんですよ」
「おお、そうだった。うん」
「この服もアニリン染料せんりようで染めて下さいました」
「うんうん、そうだったね」
「嘘です! アニリン染料で染めたのではない。アニリンブラックだ」

一同ざわめいた。筒井は素性をごまかしきれなくなりまごついた。すると表の扉ががらりと開いて白人の男がずかずかと土足で上がりこんだ。

「おまえたちの話には呆れ果てて物も言えぬわ」
「誰だ」

阿難が訊ねた。

アヌイだ」
「アヌイ? ひょっとして、フランスの劇作家の」
「そうだ。社会の不純と対立する純粋な人間の悲劇を精妙な作劇法で描くのを得意とする。代表作は『アンチゴーヌ』と『ベケット』だ」
「なんの用だ」
「きさまたちの台詞は陳腐極まりなくて反吐が出る。劇作家として許せん」
「余計なお世話だ」
「大体こいつが筒井康隆であることは火を見るよりも明らかではないか」

一同ぎょっとした。

「釈迦でもイエス・キリストでもない。当たり前だろ。こいつは作家の筒井だ。その証拠にわたしはさっき筒井のあねに会った」
「俺に姉はいない」

筒井は否定したがアヌイはお構いなしに話を続けた。

姉上あねうえは君のことをとても心配しているぞ」
「だから俺にはあねなんかいないよ」
「嘘をつくな。さっき姉御許あねおもとと親しく話をしてきたばかりだ。たしかお姉さんは結婚して苗字が姉小路あねがこうじに変わっただろ。旦那さんは幕末の公家、姉小路公知あねがこうじきんともの子孫だ」
「知らないよ」
「室町時代の語学書、姉小路式あねがこうじしきの研究者だぞ」
「だから知らないって」
「姉小路家は長男よりも長女が年上だから、姉に婿養子を迎えて跡継ぎとする姉家督あねかとくを採用している」
「それがどうした」
「お姉さんは結婚して滋賀県東浅井郡を流れる姉川あねがわの畔に暮らしている」
「何遍同じことを言わせるんだ。俺に姉貴あねきはいねえよ」
姉君あねぎみの存在を否定するのか」
「黙って聞いてりゃさっきから姉さん姉さんってつまらないアネクドートばかり抜かしやがって」

筒井は声を荒げ、アヌイの逆鱗に触れた。

「このペテン師めが! きさまのような死に損ないはアネクメネに追放してやる」
「どこ?」
「地球上で人類が居住しない、または一時的にしか居住しない領域だ」

2016年11月4日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百七十九回

「先生! お久しぶりです」

見知らぬ男に呼びとめられた。

「誰だ」
阿難あなんです」
「え?」
「お忘れですか。提婆達多だいばだつたの弟。先生の従弟ですよ。先生は釈迦でしょ?」
「ん? お、おう、俺は……釈迦だ。君にはあにがいるのか」
あになからんや。あにいもわたしも先生の弟子ではありませんか」
「ああ、そうだったね。兄上あにうえは達者か」
「おかげさまで」

筒井は行きがかり上話を合わせたが、阿難は猜疑心にとらわれた。

「なんだか先生らしくありませんね。アニオンが少ない気がする」
「アニオン?」
「陰イオンですよ」
「イオンって、ジャスコ?」
「スーパーのイオンじゃありませんよ。負の電気をもつ原子です」
「そんなものが君には見えるのか」
「釈迦の弟子なら当たり前です。先生、本当にお釈迦様ですか?」
「も、もちろんだ。兄貴あにきは――いや、兄君あにぎみは、兄御あにごは、兄御前あにごぜは元気か」
「元気ですってさっき答えたでしょ。アニサキスの研究に余念がありません」
「アニサキスってなんだ」
「カイチュウ目の線虫です。クジラなどの海産哺乳類を最終宿主とする線虫です。アニサキスが寄生した魚を食べると急激な胃痛や吐き気に襲われるんです。アニサキスしようと言います」
「ほう。ではあにさんは海洋生物学者なのだな」
「ええ。でもあにじゃひとは仏教の修行もちゃんとやってます」
「それはなにより。――う、うう」
「先生、どうなさいました」
「なんだかわからないが、胃が痛む」
「ちょうどよかった。アニスをお飲みなさい」

阿難は懐から液体の入った小瓶を取りだした。

アニスは健胃剤です」
「ありがとう」

筒井はアニス油をごくごく飲んだ。

「いい香りだね」
「芳香族エーテルの一種、アニソールが含まれています」
「色も綺麗だ」
亜二あにチオンさんナトリウムが含まれています」
「化学物質に詳しいんだな」
兄弟子あにでしに教わりました。いまは秋田県北秋田郡の阿仁銅山で働いているはずです。そんなことよりも、先生! 今日はわたしが先生に弟子入りしたアニバーサリーですよ」
「そうなの?」
「お忘れですか? ちょうど十年前の今日です。お祝いしましょう」

豈図あにはからんや。こいつは俺を本物の釈迦だと思いこんでいやがる。少しは人を疑うがいいじゃないか。しかし教祖として扱われるのも悪くない。こうなったらペテンを貫き通してやろう。

阿難は筒井を立派な屋敷に招き入れた。阿難を兄分あにぶんとして慕う村人たちが集まり、酒宴を催した。美酒に酔った筒井はアニマが天に昇るような心地になり、アニマートで「オー・ソレ・ミーオ」とイタリア歌曲を歌った。酔いが回るにつれ、自然界の事物に霊的な力や生命力が秘められているというアニマティズムの信仰に目覚め、同時に、既成道徳を排斥して動物的本能のままに生きることを主張する文学上の主義すなわちアニマリズムの正しさを悟った。ぐでんぐでんに寄った筒井はアニマルのように四つん這いになって室内を這い回った。自然界のあらゆる事物は具体的な形象をもつと同時にそれぞれ固有の霊魂や精霊などの霊的存在を有するというアニミズムは決定的に正しいのだ。悟りを得た筒井は喜びのあまりアニメの登場人物のように縦横無尽に動いた。

「まるでアニメーションだ」

村人たちは驚いて見守った。

「まるで子羊だ」
「まさに神の子羊。アニュスデイだ」
「てことは……先生はイエス・キリスト?」

2016年11月3日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百七十八回

「熊だ」

全員蜘蛛の子を散らすように逃げ出した。一歩逃げ遅れた筒井の背中に熊が飛びかかり、あっという間に筒井は倒され、胸元をぐいぐい押さえつけられた。

「た、助けてくれ」
「騒ぐな」
「うわ、熊が……熊が、しゃべった」
「俺は熊ではない。穴山あなやまだ」
「……え?」
穴山梅雪あなやまばいせつだ」
「誰だって?」
「戦国時代、甲斐国武田氏の武将だ。母親は武田信玄の姉。駿河江尻の城主」
「でも、どこから見ても熊じゃないか」
「神の怒りに触れて熊に姿を変えられてしまった。辞書には『武田滅亡の後、徳川家康とともに上洛し、本能寺の変のとき帰国の途中で一揆勢に殺された』と書いてあるだろうが、殺されたというのは嘘だ」
「じゃあ、戦国時代からずっと熊?」
「うむ。しかも後脚に深手を負った」

熊は筒井を放し、足悩あなゆんでびっこを引きながら歩き回った。いったん逃げたテレビ局のスタッフたちが戻ってきてプロジェクターのような機器を熊に向けて設置した。

「筒井さん、どいて下さい」
「それは?」
アナライザーです。本物の熊かどうかを分析する機械です」
「俺は人間だ」

熊が叫んだ。

「その証拠に竹取物語の一節を諳じておる。――駿河の国にあなる山のいただきに」
「うるさい。アナリシスは俺たち専門家に任せろ」
「おまえみたいなテレビ局員がアナリストなわけないだろ」
「いいから、黙ってじっとしていろ」

アナライザーから七色の光が放射され、熊の全身を照らすと液晶パネルに文字が浮かんだ。

「なに? そんな馬鹿な……」
「どうした」

筒井が訊ねた。

「こいつの正体は……阿那律あなりつです」
「なに?」
「釈尊の従弟ですよ。釈尊十大弟子のひとりです」
「なんだって? じゃあ、俺の親戚じゃないか」
「は?」
「信じてもらえないと思うが、俺は釈迦だ」

今度はスタッフたちが驚いた。

「驚くのも無理はない。二千年の歴史を飛び越えて現代に蘇ったのだ」
「じゃあ、この熊はあなたの従兄」
「そういうことになるな」
「この熊はアナルコサンディカリスムの闘士だったじいさんを殺したんだぞ。おまえも同罪だ」

雲行きが怪しくなってきた。

「おいおい、ちょっと待て。俺に罪を着せるのはちょっとどうかと思うぞ。――あ、そうだ。これをやるから見逃してくれ」

筒井はアナログ式の腕時計を外してスタッフに差し出した。

「デジタル万能のご時世に、こんなアナログ計算機けいさんきなんて一文の価値もない」
「いやいや、時計は人生のアナロジーだぞ。時は金なり。いのち短し恋せよ乙女」
「なにわけのわからないことをほざいてるんだよ。おまえのせいで番組収録がちっとも進まないじゃないか。スポンサーからもらう制作費は限られてるんだ。穴をあけたらどう責任をとるつもりだ」
「そうやってなんでも人のせいにするからテレビマンは駄目なんだ」

筒井は業界人のあな穿うがった
「なんだと。赤字になったらどうやってあなめるつもりかって聞いてるんだよ」
「知るか」

筒井は一目散に駈け出した。野を越え山を越え海を渡り、走りづめに走って徳島県東部、那賀川下流にある阿南あなんにたどり着いた。

2016年11月2日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百七十七回

「おお、パイナップルの匂いはもあなに。おお、美しい。美哉あなにえや

アナトール・フランスはみずみずしい果実の香りと色を讃えた。

「喜んでいやがる。あなにく。これでも食らえ」

筒井はパイナップルを盲滅法に投げつけた。「ああ、美しい。美哉あなにやし」アナトール・フランスは相変わらずご満悦だ。

「ちくしょう。貴様なんか孔貫盤あなぬきばんで顔に穴をあけてやるぞ」
「やれるものならやってみろ。わたしは余裕綽々でこの場を立ち去り、競馬の穴狙あなねらで大金を稼ぎ、枕を高くして寝るわ」

いくら脅しても一向にひるむ様子のないアナトール・フランスの顔を筒井はあなのあくほど。古代ギリシアの三賢人といいフランス人作家といい、この土地はどうやら歴史上の人物と遭遇できる穴場あなばらしい。筒井の顔のまわりをブンブン耳障りな音を立てながら穴蜂あなばちが飛び回った。両手で払いつつのけぞった拍子に筒井は櫓から真っ逆さまに地上に落ちた。

「大丈夫ですか」

女の声がした。俯せに倒れた筒井が顔を上げるとやんごとない身分であろう貴婦人が眼の前にすわっている。

「はい、どうにか。あなたは……?」
穴織あなはとりです」
「あなはとり」
「はい。応神天皇の時代に阿知使主あちのおみらが呉国から連れ帰った伝説上の織女です」

女が自己紹介を終えると同時にかたわらの地面が歌舞伎の回り舞台のように回転し、下から作業員の穴番あなばんが顔を出した。

「穴織さん! 出番はまだですよ!」

プロンプター役の穴番が注意した。「あら、ごめんなさい」穴織はあなひらすなわち足の甲についた埃を手で払って立ち上がった。途端に足もとがふらつき、ばたりと地面に倒れた。

「あ、持病のアナフィラキシーだ」

穴番が叫んだ。

「アナフィラキシーってなんだ」
「アレルギーの一種です。抗原抗体反応により急激なショック症状を発し、最悪の場合は死に至ります。穴織さんはパイナップルがアレルギーなんです。どこのどいつだ、こんなにパイナップルをばらまいたのは」
「えーと、俺だけど」
「おまえか。なんてことをしてくれたんだ。罰として穴塞あなふさの刑に処す」

回り舞台の下から歌舞伎の裏方たちがぞろぞろ這い上がってきた筒井の体をかんじがらめにし、落とし穴に落として上に大きな板をかぶせて蓋をした。

穴塞あなふたにするなんてひどいや。この穴に落とされるのは三度目だぞ」

あなぼこの底から筒井がわめいた。

「いい気味だ。ざまあみろ。ぬははは」

「墓穴を掘るっていうのはここか」

地上から聞き慣れぬ老人の声がした。

「ああ、穴掘あなほじいさん。もういいんだ。やつが勝手に自分で墓穴を掘って落ちたよ」
「なんだ、せっかく一仕事して穴掘あなほざけの馳走にあずかろうと思ったのに」
「でもじいさんは穴掘あなほ大工だいくだから、ほかにも仕事はいっぱいあるだろ。それにしてもいい体してるなあ。筋肉隆々」
「アナボリックステロイドを飲んでるからな」
「え?」
「灰白同化薬。ドーピングで使う筋肉増強剤じゃ」
「まるでアスリートだな。昔からか」
「若い頃は社会主義の運動家じゃった」
「初耳だよ。なあ」

裏方たちがみんな頷いた。

「こう見えてもアナボル論争ろんそうではひとかどの人物だったのじゃ」
「なんだい、アナボル論争って」
「アナルコサンディカリスムとも言うがな。すべての政治権力を排除し労働組合の指導による社会を目指す主義だ。一九二〇年代を中心にスペイン・フランス・イタリアなどで盛んになった。日本では大杉栄らが主唱して、大正時代の労働運動の組織をめぐってボリシェヴィズムとの間にアナボル論争を展開したのじゃ」
「じいさん、インテリじゃないか」
「なあに、若気の至りさ」

裏方たちとじいさんの足もとに、秋の彼岸を過ぎても穴に入らない蛇が穴惑あなまどしている。

「墓掘りのじいさんがインテリとは傑作だ」
アナムネーシスの勉強もしたぞ」
「また横文字が出た。いったいなんだい、それは」
「日本語では想起と呼ぶ。プラトン哲学では精神がこの現象界に生まれる前にイデアの世界で得ていた直観を想起するのが真の認識だと考えたのじゃ」
「じいさんの口からまさかプラトンの名前が出るとは驚いた。じゃあ、哲学や思想の勉強をしてから墓掘りになったのか」
「墓掘りの前は漁師をやった」
「へえ」
穴布あなめというコンブ科の海藻を採ったものじゃ」

冷たい北風がじいさんの顔に吹きつけた。

「ああ、あなめ。眼が痛い」
「どうした」
「風が目に染みる」
「こんなところに突っ立っていると風邪をひくぞ。ほら、あそこに熊のいる穴がある。入口に穴止木あなめきが立ててあるだろ」
「ああ」
「あそこに入って風をしのげ」
「でも、熊がいるんだろ」
「いや、さっき確認したが、中は空っぽだ」

じいさんはしゃがんで穴の奥に身を潜めた。入口にもう一枚立木があり、「穴守稲荷あなもりいなり」と書いてある。穴は熊が開けたにしては手の込んだもので、築地ついじと石垣などを切りあけて造った低く小さい穴門あなもんである。

あなや! ぎゃっ!」

穴の奥からじいさんが叫ぶ声がした。奥からじいさんの死体をくわえた熊がぬっと顔を出した。

2016年11月1日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百七十六回

筒井が眉をひそめると「あれが見えるか」とアナクサゴラスが遠くの樹木を指さした。幹の一部が削りとられている。

穴印あなじるしだ。漁師が熊の穴を発見した印につけたのだ」
「熊が出没するのか」

動物が苦手な筒井は足末あなすえがぶるぶる震えた。テレビ局のカメラマンがやって来て、アナスチグマートと呼ばれる非点収差を補正したレンズを取りつけたカメラを構えて樹木に狙いを定めた。

「熊を撮影する気か」
「ええ。正確に言うと熊に襲われるあなたを撮影したいんです」

俺を釈迦とも知らずに見くびり馬鹿にしたくてあなずらはしいのだな。俺をあなずとはいい度胸だ。北西から吹きつけるあなぜが身を切るように冷たい。熊がいるならおびき出して、逆にカメラマンを餌食にしてやろう。

「何か食べ物はないか。果物でも菓子でもなんでもいい」
「リンゴならありますけど」

筒井はカメラマンからリンゴをもらい、樹木の近くにこんもりと盛り上がった土にあいた穴に入れて穴施行あなせぎようした。彼方あなたから寒風が吹き降りてくる。カメラマンは撮影をやめて筒井の顔をまじまじと見た。

貴方あなたは……ひょっとして作家の筒井康隆さんでは」
「人違いだ。俺は……釈迦だ」

地平線に広がる山脈の彼方面あなたおもてがキラリと光った。

「ほら、見えただろ光が。俺が釈迦である何よりの証拠だ」
「偶然でしょ」

山の彼方方あなたがたが再び輝いた。

「また光った。これでも偶然だと言うのか」
「三回続けて光ったら信用します」
貴方方あなたがたテレビ局の人間は自分だけが偉いと思って他人を信用しない。もっと正直に生きろ」

筒井とカメラマンは彼方様あなたざまをじっと見つめた。五分経っても十分経っても光は見えなかった。

貴方任あなたまかにして時間を無駄にしちまったぜ」

カメラマンはぶつぶつ文句を言ってシャツの埃を払うと横っ腹のところに穴が開いていた。筒井は裁縫セットを貸してやった。カメラマンは針を器用に操り穴継あなつした。山の彼方から鳥が飛んできた。

「カラスかな」
穴燕あなつばめだよ。この辺には多いんだ。冬になるとあそこの池が凍って、地元の人が穴をあけて釣糸を差しこんで穴釣あなづする」

カメラマンが教えた。燕は近づくにつれて体が大きくなった。

「おい、あれは鳥じゃないぞ」
「本当だ。飛行機だ」

鳥かと思われた物体は大きな飛行機だった。機体の横に「穴門あなと」と書いてあるのが読めた。

「穴門ってなんだろう」
「たぶん関門海峡の古い呼び名でしょう」

航空機は轟音とともに着陸し、筒井たちの眼の前でピタリと止まると同時に、スピーカーから雅楽の一つである「あなとう」が流れ出した。タラップが開き、雅な音楽に乗せて白人の男が降りてきた。

「君は筒井康隆だね」

男が言った。

「あなたは……?」
アナトール・フランスだ」
「え? ノーベル賞作家の、あの」
「そうだ。軽妙な皮肉と辛辣な諷刺を得意とする。思想的には懐疑的合理主義だったが、ドレフュス事件以後、晩年には社会主義を支持した。代表作は『シルヴェストル=ボナールの罪』『タイス』『赤い百合』だ」
「で、わたしになんの用ですか」
アナトキシンを探しておる」
「薬品か何かですか」
「ご明察。病原菌の毒素にホルムアルデヒドを加え、抗原性を保たせたまま無毒化したものだ。ジフテリアん破傷風などの予防注射や治療に用いる」
「でもわたしは化学や医学の分野は門外漢で」
「とぼけるな。わたしはあなどを受けると相手を殺す主義だ」
「無茶苦茶だよ」
「そのかわり、アナトキシンを渡してくれたらお礼にアナトリアの統治権を与えてやる」
「アナトリア?」
「小アジアの別称ですよ」

カメラマンが囁いた。

アナトリア語派ごはの民族を手中に収めることができるのだぞ。さっさと薬品を渡せ」
「わたしはは根っからの文系だ。理系はちんぷんかんぷん」
「わたしをあなどと赦さぬぞ」

アナトール・フランスは短刀を抜いて筒井に迫った。筒井はキョロキョロあたりを見回すと火の見櫓のような塔があり、急いで麻柱あなないを駈け登った。ずるっと片足を滑らせたが、カメラマンが手助けして下から尻を押し上げてあなないた。櫓のてっぺんにはアナナスと呼ばれるパイナップルが積んである。筒井はパイナップルをつかんではアナトール・フランスめがけて次々に投げつけた。

2016年10月31日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百七十五回

「くそ、またボタンが取れた。おーい、誰か縫ってくれないか」
「世話の焼けるやつだ。ほら、自分でやれ」

穴の上から顔を覗かせた局アナが裁縫セットを落としてやった。

筒井は慣れぬ手つきで針に糸を通し、穴かがりした。

「助かったよ。恐惶あなかしこ

縫い物を終えると一息ついた。俺は穴の底でいったい何をしているんだろう。でも妙に居心地がいい。地上は冷たい風が吹き荒れているが、ここは暖かい。落とし穴に嵌まったのは間抜けだが、あなが悪いことばかりでもなさそうだ。昼寝でもするか。

穴の隅に背中をもたれて少し眠ろうとした矢先、穴の上が騒々しくなった。筒井は穴の底から空を眺めた。テレビ局のスタッフだろうか、「やかましいぞ、あなかまあなかまたまえ」と聞き慣れぬ言葉を大声で発している。なんの騒ぎだろう。空を見上げながら、「空」という漢字はなぜ穴冠あなかんむりなのだろうと筒井は不思議に思った。

「どけどけ、わしをアナクサゴラスと知っての狼藉か」
「誰だって」
「古代ギリシアの哲学者だ。無数の元素の混合によって万物が生ずると説き、最初の混沌状態から秩序ある世界を創造した原動力としてヌース、すなわち精神を考えたのがこのわしだ」

どうやら地上ではスタッフとギリシア人哲学者が一悶着起こしたらしい。耳をそばだてていると穴の上からまたしてもロープが垂れ下がった。

「そこの御仁、つかまりなさい」

声に従って筒井がロープにしがみつくと、先ほどと同じようにするすると引き上げられた。いかにも哲学者らしき白髪の老人が三人いる。

「助けてくれてありがとう。あなたは……?」
「わしはアナクサゴラスだ。こちらはアナクシマンドロスだ。古代ギリシアのミレトス学派の自然哲学者。万物は不生不滅で、アペイロンという何らの限定ないものから出て、またそれに帰ると考えた」
「初めまして」
「そしてこちらはアナクシメネス。同じく古代ギリシアのミレトス学派で、万物の根源は空気だと考えた」
「なぜ助けてくれたんですか」
「人を穴の底に落として穴熊あなぐまみたいに扱うのは不当だからじゃ」
「ですよね! 一生穴蔵あなぐらで過ごすなんてご免だ」
「恩に着せるわけではないが、助けてやった礼としてアナグラム遊びの相手をしてくれんか」
「アナグラム? 言葉の綴りを入れ替えて別の語句を作る、あれですか」
「さよう。ではわしから行くぞ。――silent。英語の『沈黙した』だな。これを並べ替えてlisten。『聴く』だ。では君の番だ」
「えーと、えとえと。急に言われても咄嗟に思いつかないな。うーん……駄目だ。全然思い浮かばない。ああ、なんだか馬鹿馬鹿しくなってきた。――ん? 馬鹿らしい? バカラシイ? カイバシラ! 『馬鹿らしい』のアナグラムは『貝柱』だ」
「見事じゃ。ギリシアの抒情詩人アナクレオンも真っ青の出来映えだぞ」
「お褒めにあずかっておきながらこんなことを言うのもなんですが、さっきから古代ギリシア尽くめで、アナクロだね」
「なに? わしらがアナクロニズムだと申すか」
「だって、いまは二十一世紀だし」
「人を馬鹿にしおって。せっかく穴子あなごの天ぷらを馳走してやろうと思ったのに。恩を仇で返すとはこのことだ。貴様はまだ自己紹介しておらんな。何者だ」
「俺は……釈迦だ」
「釈迦だと? ならば阿那含あなごんとは何か、よく存じておろう」
「え? あなごん?」
「知らぬと申すか。仏教の修行階位の一つで、声聞しようもん四果の第三位だ。つまり阿羅漢果の前位。欲界の煩悩を断じ尽くして再び欲界に生を受けない位のことだ。こんな基本的な知識もないくせに釈迦を名乗るとはおこがましい。貴様などアナコンダに食われてしまえ」
「ど忘れしただけだよ。そうやって人の欠点をあら探し、穴探しするのはよくないぞ」

あなじと呼ばれる北西から吹く冷たい風がアナクサゴラスの髪をなびかせた。

「あ、痛い、いてて」

アナクサゴラスはうずくまった。

「どうした」
穴痔あなじじゃ。冷たい風が吹くと痔が痛むのだ」

空はいつしかどんよりと鈍色に曇り、雨かみぞれでも降りそうなあなじけの雲行きになった。

穴杓子あなじやくしがあれば助かるのだが」
「穴のあいたお玉か。何に使う」
「疣痔を当ててぐりぐり尻を動かすと気持ちがいいのじゃ」
「不潔だなあ」

2016年10月30日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百七十四回

「また落とし穴に落ちました。これで八人目です」

男がマイクを片手に上から穴を見下ろして言った。どうやらローカルテレビの局アナらしい。「助けてくれ」筒井が穴の底から叫んだ。

「おめでとうございます。賞金一万円差し上げます」
「え?」
「ドッキリ番組ですよ。穴に落ちたら一万円」
「金をくれるのか。あなうれし」
「あれ? ひょっとして作家の筒井康隆さんでは?」
「ああ」
「指名手配の」
「え?」
アナーキーな活動をして国際的に手配されている」
「俺はアナーキストなんかじゃない」
「でもインターポールによるとアナーキズムを世界に広めた罪で手配中」
「濡れ衣だ。金をやるから助けてくれ。頼む」

筒井はポケットをまさぐった。アドニスがくれた孔明あなあせんの金貨が一個残っていた。

「ほら、これをやるから、引き上げてくれ」
「そんな端金はしたがねをもらったってしょうがない。テレビ局は給料いいんですよ」
「何か欲しいものはないか」
穴明あなあまゆ
「なんだって?」
「寄生虫の蛆虫に食われて穴が開いた繭です。高値で売れるんですよ」
「そんなもの持ってるわけないだろ」
「言うことをきかないと穴上あなあから首を吊ってもらいますぜ」
「恐喝か。生放送中なんだろ? 穴上げってなんだ」
「鴨居にある凹みです。戸を外したりはめたりするところ」
「いいか、よく聞け。俺は筒井康隆ではない。釈迦だ」
「お釈迦様?」
「そうだ」
「ちゃんちゃらおかしい。あなたが釈迦なら、わたしはさしずめアナール学派がくはの学者だ」
「嘘ではない。その証拠に涅槃に案内あないしてやる」
「本当に釈迦なら、天名地鎮あないちを読めますね」
「あないち?」
「神代文字の一種。鶴峯戊申しげのぶがその存在を主張したもので、ヒフミヨイムの順に排列した四十七の表音文字と一、二、三などの数字とから成る」
「聞いたことないけど、見ればたぶん読める。とにかく、ここから出してくれ」

局アナがスタッフに目配せすると穴の上からロープが垂れ下がった。筒井がしがみつくとスルスルと地上に引き上げられた。

「ありがとう」

道端で子どもが四五人、地面に開けた小さな穴に硬貨を放り投げて遊んでいるのは穴一あないちというむかしの遊びではなかろうか。筒井はシャツのボタンが取れて穴糸あないとがだらりと下がり、頭のてっぺんから足の先まで土埃に覆われた。ああ、みっともない、あな。落とし穴から穴兎あなうさぎがひょっこり顔を覗かせた。ウサギなど珍しくないのか、子どもたちは相変わらず穴打あなうちに夢中だ。

「では、涅槃とやらに案内してもらいましょうか」
「うん、えーと、えーと」

筒井は窮地を脱する策を練るために口ごもって時間を稼いだ。

「案内はしてやるけど、生放送中だろ」
「今どきバラエティー番組を生放送するわけないでしょう。収録ですよ」

局アナはスタッフに向かって左手をあげ、カメラを止めさせた。

「えーとね、えーと……あ、そうだ。涅槃よりもっといいこと教えてあげる」
「なんですか」
穴馬あなうまだよ」
「穴馬って、競馬?」
「ああ。ダークホースだ。単勝に百万賭けろ。数千万円稼げるぞ」
「本当ですね」
「請け合う」
「もし負けたら穴埋あなうして下さいよ」
「ああ」

筒井は靴を脱ぎ、足裏あなうらにこびりついた砂を払った。アナウンサーはJRAに電話をかけ、オッズがいちばん高い馬券を百万円で買い、テレビモニターで競馬中継を見た。「いよいよ最終レースです」と場内アナウンスが響く。ところがレースの開始が近づくにつれてダークホースのオッズが見る見るうちに下がった。

「おい筒井、いや、釈迦。オッズが低いじゃないか」
「おかしいなあ。きっと競馬評論家か誰かが大穴だと宣伝したんだろう。アナウンス効果こうかだよ」

レースが始まった。大穴の馬は下馬評どおり最下位だった。

「ちくしょう! おいこら筒井、じゃなくて釈迦! 百万円をドブに捨てちまったじゃねえか。どうしてくれる!」
「申し訳ない。あながあればはいりたい
「なら入ってろ」

アナウンサーが筒井の背中を蹴飛ばすと、筒井の体は再び落とし穴の底に落ちた。

2016年10月29日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百七十三回

勢いよく啖呵を切る跡見の口ぶりに筒井は感心した。

「君とは末永くつき合いたい。アドレスを教えてくれ」
「住所ですか」
「うん」
「さっき名刺をあげたでしょう」
「あ、そっか」

筒井はズボンのポケットをまさぐった。ない。どこかに落としたのだろうか。

「うう、ぬおおおお」

さんざん馬鹿にされたアトラスの顔が見る見るうちに上気し頭から湯気が立ちのぼった。

「さてはアドレナリンが出たな。筒井さん、そこの花を摘んで下さい」

筒井は車から降りて道端の花を一輪摘んだ。

「これは?」
「チョウセンアサガオです。根と葉にアトロピンというアルカロイドが含まれているんです。摂取すると中枢神経を刺激して興奮し幻覚を起こしますが、やがて体温が下がり昏睡に陥る」
「これを食わせれば……」
「あいつは寝た子も同然です」

筒井はT型フォードの屋根に登り、アトラスの口をめがけて花を放り投げようとした途端、後輪あとわがガタンと音を立てて脱輪し、筒井はすってんころりんと地面に転がり落ちた。

「天罰だ。思い知ったか」

アトラスが勝ち誇ったように言った。はいはい、そうですよ、と筒井は腰をさすりながら迎合あどった。アトラスは巨大な足を持ち上げた。東京ドームくらいの広さがある足の裏が車の上に迫り、車体を影が覆った。

「うわ」

跡見が慌てて車から降りた。どーんという音とともに足の裏がT型フォードをぺしゃんこにした。

「ヤバいぞ」

筒井と跡見は逃げた。アトラスがあとあとかくさねば殺される。どうにかしてあとをくらませたい。しかし一面アネモネ畑だ、身を隠す場所がない。どうしよう?

「筒井さん、わたしがやっつけます。あとを黒んで下さい」

跡見がぴたりと立ち止まり、アトラスを下から睨みあげた。

「後を黒む?」
「戦いで背後を守ることです。後方支援ですよ」
「支援ったって、武器も何もないぞ」
「貴様、このわたしに刃向かうとはいい度胸だ」

アトラスが吠えるように言った。

「貴様のようにわたしと勝負を試みる命知らずがあとたない。全員踏みつぶしてやったがな」
「おい、跡見。やめておけ。殺されるぞ」

筒井が跡見に呼びかけると跡見の姿が消えた。ん? いつの間にあとったのだろう。筒井とアトラスはまわりをキョロキョロ見渡した。

「そなたたち、無益な殺生は御法度である」

空を覆っていた黒雲が割れ、一条の光が大地を照らし、菩薩があとれた

「こ、これは……菩薩」

アトラスが思わず恐れ入って尻込みした。

「また何か悪さをするのではないかとそなたのあとをつけてきたが、案の定このザマだ。控えおろう」
「ははぁ」

アトラスは土下座した。

「今日のところは勘弁してやる。さっさと天界に帰れ。あとにごではないぞ」
「ありがたき幸せ」

アトラスはすごすごと退散した。

「菩薩ってすごいなあ。ギリシア神話より立場が上だとは」

筒井は感歎した。

「あまり褒めるでない。照れるではないか。大男をやっつける気分は最高だぞ、ついついあといて我ながら困る」
「じつはわたくし、釈迦なんですが」
「おお、釈迦であったか」
「ええ。あなたのあとみたいなあ。神通力を分けてくれませんか」
「弟子はとらない主義だが、釈迦のたっての望みとあらばしかたがない。あとまもと誓うか」
「誓います、誓います」
「よかろう。ではそなたを跡継ぎに任命する」
「わーい」

躍り上がって喜んだ筒井は背後に開いていた大きなあなに落ちた。

2016年10月28日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百七十二回

T型フォードが入国ゲートを通過しようとした矢先、前方から軍隊が押し寄せてきた。指揮官とおぼしき大柄な男が大きなかけ声をかけて軍勢をあども。部下が二人ライフルを構えて運転席の跡見と助手席の筒井に狙いを定めた。

「釈迦だと偽るのはおまえか」

指揮官が訊ねた。

「偽りじゃない。本物だ」
「おまえはアホか。釈迦は二千年以上前に死んだぞ。貴様が釈迦なら俺はイエス・キリストだ」

部下たちがどっと笑った。

「でも本物だもん。当人が本物だと言ってるんだから、これほど確かなことはないだろ」
「その口調からして全然釈迦っぽくない。引き返さないとためにならぬぞ」

険悪なアトモスフェアになった。跡見は舌打ちして車を反転させ、来た道を後戻あともどした。

「残念ながらカリオストロ公国には入れません」
「え? あそこはカリオストロ公国だったのか」
「はい。わたし、今年は後厄あとやくでして、物事がなかなかうまく行かなくて」
「悔しいなあ。ゴート札を手に入れたかったのだが」
「パスポートを偽造するしかありませんね」
「どうやって」
「広告業界に入る前、ちょっとヤバい仕事をしてましてね。いまは知り合いが後役あとやくとして仕事を引き継いでいるので、連絡してみましょう。ちょっと写真を取らせて下さい」

跡見はスマホで筒井の顔を撮影し、知人に電話をかけて事情を説明した。十五分も経たぬうちにさっそく知人がバイクで駆けつけ、出来立てほやほやの偽造パスポートを筒井に渡して疾風のように立ち去った。

「ずいぶん仕事が早いな」
「器用な男なんですよ。以前は後山あとやまといって、切羽きりはから石炭を搬出する鉱夫をやってました。その前は後槍あとやりといって、戦場で槍を持って後陣に立ってました」
「ふーん」

筒井はパスポートを開いた。顔写真の横に氏名が記されている。

アドラーって書いてあるぞ」
「ええ。アルフレッド・アドラー。ウィーン生まれの精神医学者です。神経症の原因は劣等感だと主張しました」
「じゃあ、俺はアドラーを名乗ればいいのか」
「はい。わたしのことはあなたの弟子ということにして。ゴート札を手に入れたら少しでいいので分け前を下さいね」

跡見は卑屈な顔をしてあとら、再びエンジンを吹かして入国ゲートに車を寄せた。

「おいおい、また釈迦が来たぜ」

係員が呆れた。

「釈迦ではない。アドラーだ。ちゃんとパスポートもある」

筒井は窓越しにパスポートを渡した。

「どれどれ……アドラー?」
「ああ。オーストリア生まれの精神医だ」
「さっきは釈迦だと抜かし、今度は精神医か。ふざけるのもいい加減にしろ」
「滅相もない」
「ひょっとして芸人か? 何かのアトラクションのつもりか? 芸人だとしたらなかなかアトラクティブだけどな」
「俺は医者だ」
「貴様がオーストリアの医者なら俺はアインシュタインだ」

係員と同僚たちが笑った。

「おまえたち、さっきから何をごちゃごちゃ抜かしておる!」

突然稲光が走り、大地が鳴動して、雲つくばかりの大男が現れた。

「うわ。誰だ」

筒井がのけぞった。

「わたしはアトラスである」
「アトラス?」
「地球の西端に立って天を支えるギリシア神話の巨人だ」
「俺になんの用だ」
アドラツキーを見かけなかったか」
「え? 誰?」
「ソ連のマルクス主義者だ。マルクス、エンゲルス、レーニンの著作を編集、刊行した。アメリカ南東部ジョージア州の州都アトランタに逃げたという噂を聞いたのだが」
「だったらアトランタを探せよ。図体ばかりでかくて頭は空っぽのようだな。どうせ脳味噌は筋肉でできてるんだろ。ははは」
「とっくに探したわ! 見つからないからアトランダムに世界各地に出没して捜索しておるのだ。わたしを馬鹿にするとアトランティスのように貴様を海の底に沈めてやるぞ」
「アトランティスを沈めたのはあなたでしたか」

跡見が興奮して言った。

「西洋建築の柱の様式にアトランテスっていうのがありますね。柱のデザインがあなたそっくりの男子像」
「よく存じておるな」

感心したアトランティスの左肩にスズメ目アトリ科の獦子鳥あとりが一羽とまった。

「そのアドラツキーとかいう男、たぶんアドリアかいにいると思うよ」

筒井は当てずっぽうを言った。

「アドリア海? アドリアノープルの近くか?」
「ギリシア神話の登場人物のくせにアドリア海も知らないのか」
「いや、いやいや、ど忘れしただけだ」

アトラスは恥ずかしさに顔を真っ赤にしてうろたえた。

「さては知らないんだな。おい、跡見。こいつ、やっぱり馬鹿だぜ」
「らしいですね。アトリーをご存じですか」

跡見がアトラスに訊ねた。アトラスは口を真一文字に結んで一言も発しない。

「アトリーはね、イギリスの政治家だよ。1935年から55年まで労働党の党首をつとめた。じゃあ、アトリウムってなーんだ」

跡見は続けざまになぞなぞを出した。

「……わからん」
「古代ローマ都市の住宅における中庭だよ」
「わたしはギリシアの神だ。ローマのことなど知らぬ」
「負け惜しみを言ってやがる。おまえみたいな独活うどの大木はアトリエで絵でも描いて、アドリビトゥム、つまりアドリブで鼻歌でも歌ってろ。そのあと少しは勉強しろ。ドイツの哲学者アドルノの『否定的弁証法』を読め。どうせ一文字も理解できないだろうけどな。読んだらアドルムを飲め。シクロヘキセニール・エチルバルビツール酸カルシウムの商品名だぞ。睡眠剤だ。三年寝太郎とはおまえのことだ」

2016年10月27日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百七十一回

亀裂の向こうを見ると男の子が相変わらず後枕あとまくらに煉瓦と紙の束を敷いてぐうぐう寝ている。天変地異だというのに暢気なやつだ。

「そこのあなた、このロープにつかまりなさい」

筒井の背後から声がした。ふりかえると後丸あとまるというのだろうか、かかとの部分を丸く作った駒下駄を履いた男がロープを放り投げた。筒井がロープにつかまると男はぐいぐい引っ張り、筒井の体は亀裂に一瞬落ちたがスルスルと持ち上げられ無事引き上げられた。

「助かったよ。ありがとう。あなたは……?」
「挨拶は後回あとまわにして、早く車に乗りなさい」

筒井は言われるがままT型フォードに乗った。車が発車すると同時にゴゴゴと再び地鳴りが響き、さっきまで筒井が立っていた尖塔型の地面が崩壊し奈落の底に消えた。

「命の恩人だ。あなたは?」
アドマンです」

男は広告業者の名刺を手渡した。

「なんの広告を?」
跡見あとみです」
「あとみ?」
「茶会のあと、別の客が茶の道具を拝見する茶会です。簡単な茶を振る舞います」

筒井は名刺の氏名をあらためた。「跡見あとみ鷺男」と書いてある。

「アトミ・サギオさんですか」
「はい」
「詐欺師みたいな名前だな」
跡見花蹊あとみかけいの孫です」
「聞いたことがない名前だけど」
「摂津生まれの教育家です。跡見女学校を創立しました」
「跡見学園女子大学の前身かな」
「そうです。父も跡見女子大の教授で、アトミズムを教えていました」
「原子論か。哲学者だな」
「ええ。でも、これからはアトミック・エイジだ、原子力時代だとか言い出して、哲学とは関係のない話ばかりして首になりました」

T型フォードはブレーキをかけて検問所らしき建物の前で止まった。

「失礼ですが、小銭をお持ちですか」
「少しならあるけど」

筒井はアドニスからもらった銀貨を二枚差し出した。

「ここはアドミッションが要るんです」
「アドミッション?」
「入国料です」
「入国? 外国なのか」

検問所から係員がやって来て、T型フォードのボンネットを開け、エンジンルームにコードを差しこみ何やら作業を始めた。

「何してるんだ」
アドミッタンスを調べているんです」
「アドミッタンス?」
「電流回路において電流の流れやすさを示す量です。インピーダンスの逆数ですよ。単位はジーメンス」
「なんでそんな点検を」
「不法入国者を取り締まるためですよ。最近は車を爆破させるテロリストが多いんです。先日もアドミラルが、つまり海軍提督が爆死しました」
「物騒な国なんだな」
「しかも最近は爆薬を使わず、アトムそのものを操作して爆発させる」
「アトムって、原子か」
「はい」
「原爆じゃないか。原子爆弾を車に積んでいるのか」
「まったくひどい世の中ですよ。――お茶を一杯召し上がりませんか」

広告業者は運転席の下から茶道具を引っぱりだした。

後昔あとむかしがありますよ」
「無知をさらしてお恥ずかしい限りだが、『あとむかし』って何?」
「『のちむかし』とも言いますが、お茶の銘柄です。江戸時代に将軍家が用いた極上の宇治茶で、湯引き法による青色系のものです」

車の点検を終えた係員が運転席のドアにやって来た。広告業者が窓を開けると係員は車内に首を突っこんで訊ねた。

「パスポートを拝見します」

男はパスポートを示した。係員は助手席にいる筒井の顔を覗きこんだ。

「そちらのかたは」
「俺は……釈迦だ」
「え?」
「釈迦だよ」
「お釈迦様?」
「ああ」
「……本物ですか」
「そうだよ」
「あの、パスポートを……」
「釈迦がパスポートなんか持ってるわけないだろ」
「ですよね」

係員は車内の後目あとめすなわち後部座席を見た。さまざまな茶器で埋め尽くされている。

「入国の目的は?」
後妻あとめを娶るためだ」

筒井は口から出任せを言った。

「あとめ?」
「後添いだ。後妻ごさいだよ」
「運転していらっしゃる、このかたは?」
「俺の跡目あとめだ」
「跡継ぎですか」
「うん。跡目論あとめろん、つまり相続争いの最中でね。いろいろ大変だよ、釈迦がこんなことを言うのもなんだけど」

2016年10月26日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百七十回

「おいら、後引あとひ上戸じようごなんだ」
「後引き上戸って、ふつうは大酒飲みのことだぞ」
「酒も金も大好きさ」
「生意気だな」

男の子は目がすわって筒井にじりじりとにじり寄る。筒井はあとびさりした。少年は筒井の額にぺたりと紙切れを一枚貼った。

「なんだ、これは」
跡札あとふだだよ」
「え?」
「出棺したあとの室の入口や四方に貼るお札さ。お葬式のまじない。青森県の風習だよ」

さっきの行列は葬列だったのか。アドニスは釈迦の出迎えだと言ったぞ。でも素通りしてしまった。待てよ。ひょっとして、俺は死んでいるのか……?

「もっと阿堵物あとぶつをおくれよ」
「金か」
「うん。アトピーを治したいんだ」
「両親はいないのか」
「いない。後懐あとふところに育てられたんだ」
「あとふとくろ?」
「実の親にかわって子どもを大切に養育することだよ」

餓鬼のくせに難しい言葉を知っていやがる。

「金はもうない。さっさと病院に行け」
「でも後船あとぶねはあしたにならないと来ないんだ」
「船で行くのか」
「うん」
「あしたまで、どうするつもりだ」
「ここで寝て待つよ」

男の子は道の真ん中に大の字になって寝そべった。脚辺あとへのあたりに跡部あとべというのだろうか、ざらざらした分厚い紙を何枚も重ねてある。枕のつもりか。枕なら頭の下に敷けよ。馬鹿な餓鬼だ。筒井が鼻で笑うと男の子は懐から粘質の土を焼かずに天日だけで干し固めたアドベすなわち煉瓦を一個取りだして頭を乗せた。高枕とは生意気だ。

「往来のど真ん中に寝そべるなんて邪魔だぞ」
「うるせえよ! おいらは好きなところで寝るんだ」

どうやら言い出したらあとかないたちらしい。筒井は冒険の続きをあとまわして一休みして、餓鬼の性根を叩き直すことにした。

「おい、起きろ」

上から睨みつけて怒鳴ったとたん地響きがして足下の大地に亀裂が走った。ゴゴゴと地獄の底から沸くような音とともに周囲の地面が崩れ去り、、筒井は陸の孤島のようにぽつんと取り残され、あとへもさきへもかぬ仕儀となった。いったい誰の仕業だ。あとへもさきへもらぬとは、俺様を釈迦と知っての狼藉か。

「おーい、アドニス」

筒井は亀裂の外にぽつんと立っているアドニスを呼んだ。

「おまえの仕業か」
「わたしにはこんな神通力はない。罰が当たったのだろう」
「罰? 俺はなにも悪いことなんかしてないぞ」
「天はすべてをお見通しだ。いまさら命乞いしても足偏あとへんだ」
「あとへん?」
「後の祭りと申すのだ」
「助けてくれ。頼む」
「せいぜい苦しむがいい。冒険小説の主人公らしくて、いいじゃないか」
「こんなアドベンチャーは真っ平御免だ」

背後から、えっほえっほとかけ声をかけながら駕籠かきがやって来た。先棒の男も後棒あとぼうの男も頬っ被りをして素性が知れないところから察するにどうやらチンピラらしい。

「おい、あれは筒井康隆じゃねえか」
「あ、本当だ」
「人気作家だからきっと金をたんまり持ってやがるぞ。ちょっと脅かして強請ろうじゃねえか」
「合点承知之助。後棒あとぼうかついでやるぜ」

駕籠かきは筒井めがけて足を速めた。筒井の姿しか眼に入っていなかったのであろう、二人は、あっ、と声をあげて奈落の底に落ちた。

「おい、アドニス。いまの二人はなんだったんだ」
アドホックな登場人物だよ」
「え?」
「その場限りの人物さ」
「死ぬためにわざわざ出てきたのか。ご苦労なこった。ははは」
「安心するのはまだ早いぞ。歌舞伎ならこのへんで次に演じる後幕あとまくが始まる頃だ」

2016年10月25日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百六十九回

筒井はハッとしした。

「お釈迦様って、たしか生まれたときに三歩半歩いたんですよね」
「そうだ。正確には四方に七歩ずつだが」
「で、天と地を指さして『天上天下唯我独尊』と言った」
「ああ」
「さっき生まれた赤ん坊が同じことをしたんです」
「本当か」
「ええ、三歩半歩きました」
「歩数が違うぞ。四方に七歩ずつだ」
「じゃあ、あの子は……」
「偽物だ。本物の釈迦はそなただ」
「マジかよ」

筒井は目を白黒させた。

「その赤子はペテン師だ。あとかりさきになるの譬えもある、ぼやぼやしてると先を越されるぞ」

筒井は心の中で来し方をふりかえった。俺はほんのあとつきまで一介の三文文士だった。それがどうだ。いまや釈迦だ。仏陀だ。あとがあまねく世界に伝わるぞ。

「釈迦よ、あとでおくつろぎください」

アドニスが言った。

「あとのま?」
「次の間です」
「次の間って、ここはアネモネ畑だけど」
「部屋はないが、あるつもりで、どうかお平らに」

筒井は道の真ん中に腰を下ろしてあぐらをかいた。

「俺はこれからどうすればいいのだ」
「身分を隠しなさい。あなたの命をつけ狙う者が必ず現れます。命を奪われてはあとまつり
「じゃあ、世を忍ぶ仮の姿として小説家のふりをしよう」
「そうしなさい。――これはつまらない阿堵あとものだが、取っておきなさい」

アドニスは金貨と銀貨を筒井の手に握らせた。一本道のはるか後方から長い行列がやって来た。

「あなたが釈迦である証拠に、ほら、お迎えが来ましたよ」

馬に乗った後乗あとのが行列のしんがりをつとめていた。先頭の男が足をつまずかせた。下駄の後歯あとばが割れたらしい。

「長い距離を歩くなら下駄はやめたほうがいいですよ」

アドニスがアドバイザー役を買って出た。

アドバイスありがとうございます」

男は礼を述べた。行列は何事もなかったかのように再び進み、あっという間に地平線の彼方にあとはかなく消えた。――と思ったら道端に後箱あとばこが一個落ちている。行列の後ろのほうにいた男が担いでいた調度品を入れた挟み箱らしい。筒井は歩み寄って箱を持ち上げた。中身はなんだろう。開けたとたんに白い煙がもくもくあがっておじいさんになりました、なんてことになったらいやだな。でも確かめたい。こうなったらあととなれやまとなれだ。筒井は箱の蓋を開けた。突然下腹部に鋭い痛みが走った。

「いて、いてて」

思わずへなへなとくずおれた筒井にアドニスが言った。

後腹あとばらだ」
「あ、あとばら……?」
「産後の腹痛です」
「産後って、俺は男だぞ」
「さっき赤ん坊を産んだと言ったではありませんか」
「いや、生まれたと言ったんだ。俺が産んだわけじゃない」
「産婦人科に入院費を払いましたか」
「払うわけないじゃないか」
「悪いことは言わない。後払あとばらでいいから支払いを済ませなさい」

ちくしょう。せっかく命が助かって釈迦になれたのに腹痛に襲われるとは、後腹あとばらめるとはこのことだ。

ドーンという地響きが鳴った。

「うわ、なんだなんだ」

筒井がアネモネ畑を眺めると一部が陥没している。

あとばらしだ」アドニスが言った。

「何それ」
「石炭を掘ったあとにできる空洞を埋めないでそのまま放っておくことです。落盤事故や地表陥没の原因になる」

筒井が視線を空に向けるとアドバルーンが浮かんでいる。今どき珍しいな。ひらひらと揺れる細長い布に文字が書いてあるぞ。なになに――「観念しろ、ツツイ」?

「何者かがアドバルーンをげたんでしょう」
「そんなこと、言われなくたって見ればわかるよ」
「いやいや、世間の反響や相手の出方をうかがうために意図的に声明や談話を流すことを『アドバルーンを揚げる』と言うのです。『観測気球をあげる』とも言います」
「へえ」
「こんなことも知らないなんて、あなたはやっぱり三文文士だ」
「うるさい。俺はこう見えても人気作家だ。小説の新作を発表すればたちまち後版あとはんが出るんだ」
「そんなに面白い小説なら読んでみたい。一冊売ってください」
「あいにくいまは手許にない」
アドバンスを払いますので」

アドニスは手付金としてさらに金貨を数枚渡した。

「予約購入させてください」
「いいよ」

アドバルーンの真下にあたる畑の真ん中から大きな炎がめらめらと燃え上がった。

「今度はなんだ」
「どうやら後火あとびです。嫁行列か葬式の出たあとに焚く火です」

炎から逃れるように小さな男の子が走ってきて筒井の輿にすがりついた。全身に湿疹が見られる。

「坊や、どうしたんだい? もしかしてアトピー?」
「うん」

重度のアトピー性皮膚炎せいひふえんを患う男の子はしくしく泣きだした。筒井は気の毒になった。

「ほら、泣かないで。おじさんがお金をあげるから、お医者さんに診てもらいなさい」

筒井はアドニスにもらった銀貨を一枚手渡した。男の子はもっとおくれと手を出した。もう一枚やるとさらにねだる。たちの悪い後引あとひだ。

2016年10月24日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百六十八回

「た、助けてくれ」

道端に男がひとり腹ばいになって倒れ、筒井のほうに腕を伸ばした。

「どうしました」
「わたしが死ぬと後絶あとたえてしまう」
「え?」
「王家の血筋が絶えるのだ」

王家? ここはイタリアだぞ。イタリアって王国だったか?

「イタリアは共和国ですよね」
「ああ。しかし王家の血は連綿と受け継がれてきたのだ。わたしが唯一の子孫だ。助けてくれたら菩薩が跡垂あとた
「あとたる?」
「仏や菩薩が衆生済度のために、仮に神となって現れるのだ」
「なんだか話がさっぱり呑みこめない」
「あれを見ろ」

男は廃屋と荒れ果てた庭を指さした。

「王宮の跡地あとちだ」
「ただのぼろ屋にしか見えないけど」

男はどう見てもペテン師としか思えない。でも、もし本当だったら? あのとき助けてやればよかったと後悔しても下種げす後知恵あとぢえだ。

「わたしの跡継あとつになってくれぬか」
「わたしが? いいんですか? ただの通りすがりですよ」
「構わん」

男はポケットから白い紙を出した。

「ここにサインしてくれればいい」

筒井は言われるがままに「Yasutaka Tsutsui」と署名した。

「これでそなたは正式な跡継ぎだ」

すると客を乗せた馬の尻に荷をつけた後付あとつの馬が足早に通りかかり、荷物から本が一冊落下したのにも気づかずに走り去った。筒井が本を拾ってページをめくると後付あとづけに「ゴート札の秘密」と書いてある。ゴート札? どこかで聞いたことがあるぞ。――そうだ、宮崎駿の名作アニメ『ルパン三世/カリオストロの城』に登場する偽札だ。馬が戻ってきて客が筒井に言った。

「いよッ、旦那。すごいねどうも」
「何がすごいんだ」
「どうもあァたという人はすごい。一杯ご馳走にあずかりたいですな」

口調が跡付あとづけすなわち太鼓持そっくりである。

「あいにく忙しいんだ」
「さいでげすか。では失礼」

客は再び馬を走らせて去った。筒井はもう一度本を斜め読みした。ゴート札が実在するなら是非とも跡付あとづけたい

「わしは後連あとづに先立たれて以来天涯孤独だった。あとのことは頼んだぞ」

男は息を引き取った。筒井は道端に穴を掘って足跡の墓を作り跡訪あととふた。俺はイタリア王国の継承者になってしまった。俺みたいな三文文士が王国を受け継いでいいのだろうか。いいのだ。読者は忘れているだろうが、かつてエチオピア大使をつとめた俺だ、いいに決まってる。眼の前で死んでしまったこの哀れな男をあととして、俺は王国を再建するぞ。アッシリア王国を復活させる夢は後回しだ。そうと決まったら何があっても跡留あととまねば、つまり生きながらえねばならぬ。そしてゴート札を見つけるのだ。筒井は本をめくった。「ゴート札はカリオストロの城にあり」と書いてある。一儲けできるぞ。いひひ。

前方から老人がトラクターを運転してやって来た。あの、ちょっと道をお尋ねしますが、と筒井は跡尋あととめた

「カリオストロの城へ行くには……」
「カリオストロの城かね。この道をまっすぐ行った突き当たりだ」
「ありがとう」

筒井は一本道を意気揚々として歩き始めた。道端で餅をつく夫婦がいる。夫が杵を振り上げると妻がすかさず餅を後取あととする。イタリアでも餅を食うとは知らなかった。いやいや、そんなことに感心している暇はない。俺は王国の跡取あととなのだ。筒井はてくてく歩き続けた。見渡す限りの平原で跡無あとな人っ子一人いない。なぜか気分が晴れ晴れして子どものようにあどなくスキップした。突然空から轟音がとどろき渡ってヘリコプターが降下してきた。

「おまえはヤスタカ・ツツイか」

拡声器から甲高い声が聞こえた。どうやら警察らしい。

「ちがいます」

筒井は咄嗟に嘘をついた。

「さっき男が差し出した紙に署名しただろ」
「いいえ、跡無あとなごとです」
「では、そこで何をしている」
「ただ放浪するだけの跡無あとなびとです」
「本当に跡無あとなものか?」
「本当です」

ヘリコプターが平原に着地した。最初に降りてきたのは拡声器の男で、体組織が弛緩したアトニーを患っているのか、体がぐにゃぐにゃ曲がっている。そのあとからまるで嫁入り行列を出したあとに催す酒宴の後賑あとにぎやかしのように警官がぞろぞろ降りてきた。

「もう一度訊ねるが、本当に旅人なんだな」
「ええ。神に誓います」
「ならばよろしい。度の無事を祈ってやろう」

警官たちは旅中の平安を祈って後賑あとにぎわしの酒宴を催した。筒井は警察沙汰に巻きこまれるのはごめんとばかり足を速めて城に向かった。周囲はアネモネが咲き誇っている。突然空から王子が舞い降りた。

「うわ、なんだなんだ」

筒井は思わずのけぞった。

「わたしはアドニス
「アドニス?」
「ギリシア女神アフロディーテに愛された美貌の王子。野猪のため非業の死を遂げました。その血潮からアネモネが咲いたのです」
「お気の毒ですね」
「そなたはこの一本道をひとりで歩いておられるが、足跡が消えずに残っているところから察するに、そなたは跡主あとぬしではあるまいか」
「あとぬし?」
「釈迦如来です」
「わたしが? 釈迦如来?」

2016年10月18日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百六十七回

赤ん坊は男の子だった。生まれるや三歩半歩いて天と地を指さして言った。

「天上天下唯我独尊」

おまえは釈迦か。筒井は心の中で呟いた。「お月さんいくつ、あとさんなんぼ♪」。近所の児童たちがわらべ唄を歌うのが聞こえる。

「あ、ああ」

麗知恵瑠が苦悶の表情を浮かべたかと思うとそのまま静かに息を引き取った。

「かわいそうに。跡式あとしきはすべてこの子のものだな」

ホームレスの男が言った。

「跡式って財産のことか。どうせ遺産なんかないだろ、ホームレスなんだし」
「痩せても枯れても藤原家の末裔だぞ。真相がばれたら跡式争論あとしきそうろんで世間の人は目の色を変える」

男は懐からナイフを取りだして筒井ににじり寄った。

「財産は俺が頂く。きさまには死んでもらうぞ」

筒井は恐れをなして後退あとしざした。男も筒井もまるで能狂言の後仕手あとしてのようにすり足で一定間隔を保ちながら移動する。筒井はパッと後ろをふりかえり脱兎の勢いで走り出した。男は追いかけようとして駈け出した拍子に石につまずいて転びうつぶせに倒れ、「うぐ、うぐぐ」と苦しげな声をもらして動かなくなった。筒井が体を仰向けにするとちょうど心臓のところにナイフが突き刺さっていた。

「命を粗末にしやがって」

筒井は川原に穴を掘り遺骸を埋めた。死体の後始末あとしまつが済み、ほっとして川原に腰を下ろした。岸辺は亜土壌あどじようと言うのだろうか、母岩の分解が不十分で、土壌と岩石の中間のような丸い石がごろごろ転がっている。

「殺したのはこいつだぞ」

ホームレスたちが筒井のもとに集まってきた。筒井は再びじりじりとあとじょうりした。すると川面に跡白浪あとしらなみを立たせながら小舟がやって来た。筒井はじゃぶじゃぶと川の中を突き進んで勝手に舟に乗りこんだ。

「なんだおまえは」
「筒井康隆と申します。決して怪しい者ではありません」
「じゅうぶん怪しいぞ」
「この舟はどちらへ」
「吉原だよ」
「吉原? 遊郭ですか」
「ああ。いいぞ吉原は。遊女が居並ぶ見世と勝手とを仕切って襖を立てた後尻あとじりなんざァ乙なもんだ」
「連れて行ってください」
「金はあるのか」
「一文なしです」
「誰がただで乗せるもんか」

船頭は筒井を川へ蹴落とした。対岸に後脚が白い馬が一頭草を食んでいる。筒井は這いつくばって岸に上がった。うしろ脚が白い馬はたしか後白あとじろといって神馬に選ばれるはずだ。筒井は馬にまたがり、「ハイヨー、シルバー」と雄叫びを上げると馬はヒヒーンと啼いてふわりと宙に浮かび、天を駈け巡ってギリシア北東部、アクティ半島のアトスに着いた。後先あとさきも考えずに馬を飛ばしたら北半球の裏に来られたぞ。窮すれば通ずとはこのことだ。――筒井は修道院の前に馬をとめて中に入るとそこはビザンチン美術の宝庫だった。

「何かご用ですか」

思わぬ眼福を得てしばし茫然として佇む筒井に修道士が声をかけた。

「あ、いえ、旅の者です。絵が素晴らしいですね」
「さては泥棒だな」

修道士は袂から短剣を取りだした。筒井はまたしてもあとずさりした。背中がごつんと部屋の片隅にぶつかる。後窄あとすぼまりだ。

「このところ美術品がいくつも盗まれる。そなたの仕業か」
「とんでもない。人違いです」

後ろに下がりたくても後窄あとすぼでにっちもさっちも行かない。修道士が構えた短刀が眼の前でぎらりと鈍い光を放つ。

「あの、えーとえーと、わたしは泥棒なんかじゃなくて……後刷あとずりの職人です」
「後刷?」
「初めに刷った版木を使って、木版画などをあとでもう一度刷るんです」
「版画家ですか」
「はい」
「本当ですね」
「ええ」
「念のためにもう一度伺いますが――」
「は?」 「藤原家の末裔を殺して後世あとせすなわち相続人の地位を狙った犯人ではありませんね」

全身に脂汗がわいた。なんでギリシア人が知ってるんだろう。

「インターポールが国際指名手配をしているのですよ」
「そんな事件があったんですか。初耳です。物騒ですねえ」
「まったく油断も隙もない世の中ですよ」

修道士は疑いが晴れたらしく短刀を袂におさめて言った。

「あなた、チェスはできますか」
「ええ」
「退屈しのぎに相手をしてくれませんか」
「いいですよ」

二人はチェス盤を囲んですわり、筒井が後攻あとぜになった。修道士は話にならないくらい下手くそで、筒井は難なくクイーンを奪った。

「あ! クイーンを取るなんてひどい」
「ひどいったって、あなたが取れと言わんばかりに置くのが悪い」
「でも、いいもん! 後備あとぞなはたくさんあるんだ」

修道士は逆ギレして袂から新しいクイーンを取りだし盤に置いた。

「ずるいぞ!」
「いいだろ! これは俺の盤だ。俺様のルールでやらせてもらう」

急に言葉づかいが乱暴になった修道士は白生地に織り上げたあとで染色加工した後染あとぞの法衣の中からキングを一個出して盤に置いた。

「おい! どこの世界にキングを二個も使うチェスがある!」
「だって、負けるの大嫌いなんだもん」
「ええい、やめだやめだ」

筒井は盤をひっくり返した。

「こうなったらジャンケンで勝負しよう」
「望むところだ」
「行くぞ――ジャンケン……ポン!」
「ポン!」

筒井がグーを出したのを見定めてから修道士はパーを出した。

後出あとだしじゃねーか。ずるいぞ」
「うるさい! 文句があるなら後太刀あとたちでその首をちょん切ってやる」
「後太刀?」
「刀で人を斬るとき、先太刀さきだちの次に手を下すことだ。東洋人のくせにそんなことも知らないのか」
「おいおい、なんの騒ぎだ」

修道院長とおぼしき老人がやって来た。

「いいところに来てくれた。こいつジャンケンで不正をするんだぜ」
「本当か? 神に仕える身でありながらルールを守らないとは言語道断」
「まったくだ。たっぷり油を搾ってやってください」
「心得た」

筒井は修道院長に後頼あとだのして外に飛び出した。

2016年10月15日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百六十六回

「レイチェルって……君は日本人だろ」
「そうよ。レイはうるわしいの『麗』、チェは『知恵』、ルは瑠璃の『瑠』」
麗知恵瑠レイチェル……キラキラネームじゃないか」
「余計なお世話だ」

背後からえっほ、えっほと掛け声が近づいてきた。筒井が後方あとかたをふりかえると、駕籠かきが二人、息を揃えてやって来た。後ろの棒をかつぐ後肩あとかたが石につまづいて転んだ拍子に駕籠が爆発した。ニトログリセリンでも積んでいたのか。駕籠は跡形あとかたもなく破壊され、駕籠かきは二人とも即死した。麗知恵瑠が破片を後片付あとかたづすると駕籠は跡形無あとかたな消えた。

「俺はレイチェルという女を捜して旅を続けてきたんだ。アメリカ生まれの黒人だ」

筒井が女に言った。

「そんな女のことなんか忘れて、あたしと一緒に楽しく暮らそう」

それもそうだと筒井は相槌を打って迎合談あどがたりした。

「夫婦になった以上は、あんたのものはあたしのもの、あたしのものはあたしのものだよ。いいね?」

麗知恵瑠はじりじりと筒井ににじり寄った。眼をぎらつかせ、おどろおどろしい形相に変わった。こいつは俺の尻の毛までむしりとる気だ――筒井は身の危険を感じた。もうあとがない

「夫婦になったと言うけれど、まだ婚姻届を提出していないじゃないか。結納金ももらってないぞ」
「結納金?」
「ああ。後金あとがねでいいから払ってくれ」
「あんた、誰に向かって口をきいてるんだい」
「え?」
「あたしは藤原鎌足の血筋を引く後姓あとかばねだよ」
「藤原家の末裔なのか」
「相続の対象となる跡株あとかぶの特権を持ってるんだ」
「由緒ある家柄じゃないか。なんでホームレスになったんだ」
「なったっていいじゃないか。あたしの勝手だ。夫の生き血を吸うのが生き甲斐なのさ」

女は筒井の首根っこにがぶりと噛みついた。

「うわ、やめろ」
「おまえの後釜あとがまはいくらでも見つかる。観念しろ」

麗知恵瑠は吸血鬼だった。筒井は暴れ回って女を振り払った。すると川原の段ボールハウスからホームレスの仲間があとからあとから押し寄せ、まるでアメリカのゾンビ映画の一場面のような様相を呈した。

「ちょっと待ってくれ。俺の後替あとがわはいくらでもいるって言ったよな」
「言ったよ。それがどうした」
「てことは、俺の血を吸わずに別の男の血を吸えばいいじゃないか」
「夫の血を吸うのが生き甲斐だっつーの! 心配するな、おまえを殺して出棺するときは坊さんを呼んで後浄あとぎよしてやるから、安心して成仏しろ」
「冗談じゃない。後金あときんの結納金さえもらってないんだから法的はまだ夫婦じゃないぞ。後腐あとくさなく、このまま別れよう」

女は筒井の理窟に抗弁できず、いかにも後口あとくちが悪そうにぶつぶつ口ごもった。

後月あとげつ以来、一口も血を吸ってないんだ。腹ぺこなんだよ」

女が妙にあどけなく弱音を吐いたのを見て筒井は安堵し、婚姻届を出す前に相手を夫扱いするのは法に反すると後講釈あとこうしやくした。

「藤原家の子孫ならじゅうぶん食っていけるだろ。世が世なら前輿と後輿あとごしがかつぐ輿に乗せてもらえる身分じゃないか」
「そうなんだけどね」

麗知恵瑠はうずくまってしくしく泣きだした。筒井は川原の大きな石にあどこびてあとこえて、つまりまたがって、能舞台の正面の後座あとざに控える役者のように威儀を正した。

「おーい、藪井竹庵先生のところには参ったか」

土手の上から鬢のうしろが下がって見えるように月代を剃った先ほどの後下あとさがりの侍が声をかけた。

「もう大丈夫でーす」

女の代わりに応えた筒井は後先あとさきのことを考えた。俺はレイチェルを捜して旅を続けてきた。そして眼の前には麗知恵瑠レイチェルという女がいる。これは偶然なのか? 同一人物なのか、それとも別人なのか。しっかり見極めないと後先無あとさきなになる可能性が大きい。同一人物なのに別人だと思いこんでしまうと事が後先あとさきになる後先見あとさきみなんてヘマは犯したくない。筒井は川の向こう岸を眺めた。収穫を終えた畑に農夫がカボチャか何かの野菜を後作あとさくしている。

「おぎゃー」

突然赤ん坊の泣き声が聞こえた。筒井がふりかえると麗知恵瑠がいつの間にか赤子を産んだ。

「妊娠してたのか」
「あんた、夫の癖に気づかなかったのか」

ホームレスの男がなじった。

「だから夫じゃないってば。何度も同じこと言わせるな」

麗知恵瑠は胎児を分娩し、胎盤が子宮壁を離れ卵膜とともに胞衣えなとして娩出される後産あとざんを迎えていた。

2016年10月11日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百六十五回

「ちくしょう! 後後あとあとまで呪ってやる!」

乞食は唾を吐きながら言った。

「ホームレスになってから長いのか」

筒井が訊ねた。

「二ヶ月だ。こう見えても後後月あとあとげつは財閥の御曹司と結婚したんだ。その証拠に、ほら、後音信あといしんがある」

女は懐から黴の生えた餅をひとつ取りだした。

「何それ」
「婚礼の翌日に嫁の里から送る餅だ」
「財閥の御曹司と結婚したなんて、ちょっと信じられない」
「どうせでたらめだと思ってるんだろ。でも後入あとい先出法さきだしほうとは何か、夫に教わったよ。おまえさん、知ってるか」
「なんのことだかさっぱり」
「棚卸資産の評価法の一種だ。あとから仕入れた原材料で作った製品や商品から先に払い出されたとみなして、期末に残った原材料や商品などの有高ありだかを評価する方法さ」
「うーむ、ちんぷんかんぷんだ」
「ははは。ざまあみろ。どうだい、おまえさんも阿党あとうにならないか」
「あとう?」
「仲間だよ。ホームレスにならないか」
「冗談じゃない」
「でも一文なしなんだろ」
「うん」
「家はあるのか」
「自宅は長野にある。でもタイムトラベルを繰り返してるから、いまもあるかどうか……」
「なんだ、金もない家もないなら正真正銘のホームレスじゃないか」

言われてみるとたしかにそうだ。

「あたしをあとふてくれないか」
「え?」
「妻に迎えてくれ」
「結婚しろと言うのか」
「一人口は食えないが二人口は食えるってむかしから言うよ」
「しかし――」
「気楽でいいよ、ホームレスは。税金払わなくて済むし」

女は乞食生活の利点を縷々説明した。女の話は妙に説得力があり、筒井はふんふん、たしかになあ、いいかもなあ、と相槌を打って迎合談あどうがたりに花が咲いた。

「話は決まったね。おまえさんは夫、あたしは妻だ。お祝いにひとっぷし歌うよ」

女乞食は箏曲の後歌あとうたをうたった。

「おまえさんも箏曲ぐらいは知ってるだろ」
「え? あ、うん、そりゃあ、もちろん」

本当は何も知らないのだが、筒井は知ったかぶりをしてあどうった

「よし。仲間に紹介するよ」

女は筒井を狭い河川敷に連れて行った。段ボール箱でこしらえた家がずらりと一列に並んだ眺めはまるで新興住宅地の団地のようだ。

「ケンちゃん」
「よう、ねえさん」
「あたし結婚したよ」
「マジかよ?」

ケンちゃんと呼ばれた男は段ボールハウスの入口にすわり、何やら陶磁器に絵を描いている。筒井は興味を引かれた。

「何をしてるんですか」
「ん? これか? 後絵あとえだよ」
「あとえ?」
「本窯で焼きつけた陶磁器に、さらに錦窯きんがまで絵付けするんだ」

別の男が土手の上から降りてきて、背中に背負った後笈あとおいから陶磁器を一つずつ取りだしてはケンちゃんの眼の前に並べていく。

「絵付けできるなんてすごいな。どうしてまたホームレスに?」
「この人はね、死んだ奥さんのあとを追いかけて後追あとお心中したんだけど、死に損なったのさ」

女は――というよりいまや筒井の妻と言うべきだが――黙して語らないケンちゃんの代わりに事情を説明した。

「奥さんはどうしてお亡くなりに?」
「産後の肥立ちが悪くてね。ケンちゃんは秋田の人なんだけど、秋田では後遅あとおくと言って、妊婦がほかの産婦を見舞うのを忌む風習があるんだ。出産が長引くという迷信でね。ところが東京から来た若い娘が風習のことなんか知らずにケンちゃんの奥さんを見舞っちまった」

突然土手の上を大名行列が通りかかった。しんがりに控えた後押あとおさが筒井たちを見下ろして叫んだ。

「おーい、そこのおまえたち、すまないが荷車の後押あとおを頼みたい」
「肉体労働か。いいけど、いくらくれる?」

女が大声で訊ねた。

「礼金はたっぷりはずんでつかわす。アドオン方式ほうしきで計算するから安心しろ」
「アドオン方式ってなんだ」

筒井が女に小声で訊いた。

「貸付金の返済を割賦で行うとき、元金に利率と期間をかけて利息額を計算して、この利息額と元金との合計額を均等に分割返済させる方式だよ。元金が割賦返済されていくのに利息額は元金が減らないものとして計算されるから、実質金利は表面金利より高くなるんだ」
「礼金となんの関係もないじゃないか」
「ああ。あの侍、あたしたちを小馬鹿にしてるのさ。――お侍さん、手伝ってあげますよ」

女は土手を駆けのぼり、荷車を力任せにぐいぐい押した。すると足がすべって後ろ向きに後覆あとがえを打って倒れた。

「あいたた」
「大丈夫か」

侍が女を介抱した。

「そなたに頼んだのが間違いだった。しかし約束通り礼金は払う。受け取れ」

侍は女の手に一文銭を十枚握らせた。

「もし怪我がひどければ、この手紙を持ってこの先の藪井竹庵先生を訪ねなさい」

女は手紙の文面を見た。後書あとがきにはたしかに「藪井竹庵先生」と書いてある。痛む腰をさすりつつ女は土手を降りてきた。冷たい川風に雪が舞い始めた。

跡隠雪あとかくしゆきだ」

女が呟いた。旧暦十一月二十三日から二十四日にかけて大師講に降る雪だった。

「この晩に家々を回って歩く大師の足跡を隠すために雪が降るのさ」
「へえ。――ところで、君の名前をまだ訊いてなかったが」
「そうだったね」
「夫婦になったのにお互いに名前を知らないなんて」
「まず自分から名乗るもんだよ」
「筒井だ。筒井康隆。小説家だよ」
「作家先生か。――あたしの名前はね、レイチェル」

レイチェル! 筒井は腰が抜けそうになった。

2016年10月10日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百六十四回

「筒井さん、すぐスタジオに行って下さい」

操縦士が促した。

「スタジオ?」
「ええ。映画のてレコです」
「当てレコって、日本語吹替版か」
「はい。筒井さんは小説家であると同時に俳優業も」
「うん」
「俳優なら声優の仕事もできますよね」
「経験はないが、やれと言われればやれないこともない」

筒井はセスナ機を降りた。傍らにスタジオらしき建物がある。中に入ると顔中が腫れあがった男に出迎えられた。

「筒井さんですね」
「ええ」
「お待ちしておりました。ではさっそくお願いします」
「あの、そのお顔は」
アテロームです」
「アテローム?」
「粉瘤とも言いますが。毛囊や皮脂腺の貯留嚢胞です。皮膚の下に生じて、中身は脂肪や角化表皮から成る粥状物質で、炎症を伴います」
「お気の毒に」
「では吹替を」
「ギャラはいくらですか」
「申し訳ございませんが、今回はノーギャラということでひとつ」
「冗談じゃない。オーストラリアくんだりまで呼びつけておいてただ働きか」
「なにしろ中小企業なもので」
「いやだ」
「筒井さん以外に頼める人がいないんです」

筒井が立ち去ろうとすると男は筒井の首根っこをつかまえて背負い投げし、柔道のわざを繰り出した。

「うわ、いてえ。やめろ」

這々ほうほうの体で逃げ出した筒井はセスナ機に飛び乗り操縦士に命じた。

「飛行機を出せ」
「どちらへ」
「どこでも構わん」
「どこでもいいんですか」
「ああ。早くしろ」

セスナ機はエンジン音も高らかに離陸し、アラビア半島南西端の港湾都市アデン上空にやって来た。

アテンション、プリーズ」

いつの間に乗りこんだのか、後ろの座席にスチュワーデスがいる。

「本日は当機をご利用下さりありがとうございます。わたくしがお客さまをアテンドいたします」

スチュワーデスは一言ひとことを丁寧に、アテンポのリズムで言った。機体の背後から戦闘機が近づいてきた。

「サービスはあとにしてくれ。何だか知らないが追われているみたいだ」

戦闘機がミサイルを発射した。ミサイルはセスナ機の右翼をかすめてジェット噴流のを空に残して消えた。

「着陸してくれ」
「了解」

セスナ機はアデンの港近くに着地した。筒井が飛行機から降りると背後からコツコツと足音あとが近づいてくる。誰か俺の命を狙っているのか?――筒井が意を決して振り向くと頭陀袋をかぶったような女乞食だった。

「旦那さま、阿堵あとを恵んで下され」
「アト?」
「お金です」
「あいにく一文なしだ」
「あんたも乞食か」

女乞食は百京分の一秒すなわちアト秒の間も置かずに訊ねた。

「まあ、似たようなものだ」

女は乞食のつらさを切々と訴えた。筒井は相手の話に合わせて、そうだよねえ、いやまったく、渡る世間は鬼ばかりだよはははと迎合迎合を打った。アデンの港は網所あどすなわち良い漁場らしく、漁師がせっせと網をたぐり寄せている。

「ここで会ったも何かの縁。あんたのアドを教えておくれ」
「アド?」
「アドレスだ」
「メールでよければ」

筒井は自分のメールアドレスtsutsui@gmail.comを教えた。

「ほう、Gmailを使ってるのか」
「うん。スパム広告のフィルターが優れもので重宝する」
「まったく悪徳業者のアドは迷惑この上ないね。――で、おまえさん、これからあど生きていくつもりかね」
「え?」
「どうやって食っていくつもりかね」
「当てはないんだ」

鬢の後ろが上がって見えるように月代さかやきを剃った後上あとあがりの侍が現れた。狩りでもしたのか、死んだ兎の後脚あとあしを右手で握ってぶら下げている。

「貴様たち、兎を食うか。兎の肉は後味あとあじが格別だぞ」
「旦那さま、恵んで下さるのか」
「嘘だよーん。誰が食わせてやるものか」

侍は女乞食の顔面に兎の死体をごつんとぶつけて、後脚あとあしすなをかけるように立ち去った。

2016年10月4日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百六十三回

見ればたしかにまな板だ。

「いかがなされた」

平安絵巻から抜け出したような貴人あてびとが見目麗しい艷人あでびとを伴ってフロントガラス越しに運転手に声をかけた。

「なんだか知らないが、まな板が」
「ガラスが粉々でござるな」

貴族はあてびて袂から一枚の紙片を取りだした。

「修理せねばなりますまい。この宛文あてぶみを持ってあそこの修理工場に行きなさい」
「あなたは」
「踊り手だ」
「ダンサーか」

筒井が身を乗り出した。

「さよう。どんな音楽でも踊れる」
「本当か」

筒井は「チャンチキおけさ」を歌った。貴族と婦人はで踊った。筒井はイーグルスの「ホテル・カリフォルニア」を鼻歌で歌った。二人は体をくねらせて舞った。見事だ――と思ったのも束の間、二人は突然ばったりと地面に倒れた。運転手が車を降りて体を調べた。

「マラリアだ」
「さすが医学部卒だけのことはあるな」
アテブリンを注射すれば助かります」
「アテブリン?」
「マラリアの特効薬です」

運転手はトランクを開けた。中はがらくたの山だ。なぜか鍛造工具のがある。運転手は邪魔な工具を外に放り投げた。すると柔道着を着た通りがかりの男の頭にゴツンと当たった。

「いて! この野郎」

男は運転手ににじり寄り、拳や肘、足先で急所を突いた。柔道の乱取りや試合では禁止されている危険なだった。運転手は気を失って倒れた。男は倒れている三人を見下ろし、婦人の顔を見て驚いた。

「こ、これは……貴宮あてみやではござらぬか」
「あてみや? 知り合いか」

筒井が訊ねた。

「宇津保物語の登場人物。絶世の美女で東宮妃となり、大勢の求婚者を失望させたおかただ。――ではここでものです」
「あてもの?」
「クイズだ。宇津保物語はいつの時代の話でしょう」
「わからんが、たぶん平安時代じゃないの」
「正解。あなたは鋭い人だ。きっと売買をするごとに利益をおさめる物屋ものやになれるでしょう」
「商売には興味がない。俺は文筆家だ」

昏倒した貴宮の体がピクリと動いた。発作的な動きなのにあてやかで、あでやかな着物が衣擦れの音を立てた。

「大丈夫ですか」筒井が声をかけた。
「わたしはもう駄目です。ではごきげんよう。アデュー

貴宮はなぜかフランス語で別れを告げて静かに息を引き取った。すると空から一本の糸が垂れ下がって筒井の鼻先にぶらぶらと揺れた。

「なんだ、これは」
てよまだ」
「あてよま?」
「夜漁をするとき、魚群の動静を探るために海中に垂らす糸だ」
「そんなものが、なぜ空から」
「きっと神さまの仕業に違いない。神に逆らうととんでもない目に遭うぞ」
「どうすればいいのだ」
「引っぱればいい」

言われたとおりに筒井が糸を握ると逆に糸に引っぱられて体がぐんぐん天高く登り、ぴゅーっと空を飛んで山あいの地面に叩きつけられた。

「こ、ここはどこだ」
阿寺断層あてらだんそうだよ」

地元民らしき女が顔を覗きこんで答えた。
「あてらだんそう? 日本か」
「当たり前だ。長野と岐阜の県境に北西、南東方向におよそ七十キロメートルにわたって走る活断層だ。――あれ? ひょっとして小説家の筒井康隆さん?」
てられてしまったか」
「わあ、本物だ。サインちょうだい」
「でも色紙もペンもないし」
「あるよ」

女は懐からサイン帳を取りだした。

「有名人のサインを集めてるんです」

筒井はページをめくった。

「どれどれ……高知東生、清原和博、ASKA、内田裕也、清水健太郎、押尾学、萩原健一、桑名正博、小向美奈子、岩城滉一、酒井法子、いしだ壱成、槇原敬之、長渕剛、美川憲一、錦野旦、勝新太郎……」
「共通点をててごらん」
「クスリで捕まった人ばかりじゃないか」
「ピンポーン♪」
「ピンポーンじゃねえよ。俺はクスリなんかやってない」
「細かいことはいいのよ。わたしにててサイン書いて。お願い」
「わかったよ。で、名前は」
「名前はね――」

女が名乗ろうとした瞬間、山の彼方からセスナ機が飛んできて筒井の脇に着地した。キョトンとして眺める筒井に操縦士が叫んだ。

「早く乗って」
「え?」
「さあ、早く」

藪から棒で何がなんだかわからないが、筒井は飛行機に乗った。セスナ機は轟音をとどろかせて離陸し、太平洋を飛び越え、オーストラリア南部、セント・ヴィンセント湾に臨む港湾都市アデレードに着陸した。

2016年10月3日


広辞苑小説『言葉におぼれて』第百六十二回

「おばあちゃーん、郵便でーす。宛名広告あてなこうこくだよー」

戸口で配達人が呼んだ。

「またダイレクトメールか。で盲滅法送りつけやがって」

老婆が戸口から外に出た途端、猛スピードでやって来た自動車が配達人と老婆を撥ねて走り去った。

「おばあちゃん!」

娘が駆け寄るともう一台自動車が来て撥ね飛ばし、した。筒井が外に駈け出すと二人は息絶えていた。家の中では核酸を構成するプリン塩基の一つであるアデニンが崩壊しつつある紋次郎が苦悶の表情を浮かべている。筒井は紋次郎をぬのごと肩に担いで外に運び出した。タクシーが通りかかった。筒井は手をあげて停め、後部座席に乗りこんだ。

「どちらまで」
アテネまで頼む」
「アテネ? どこです?」
「ギリシアの首都に決まってるだろ」
「あ、はい」

タクシーは急発進した。運転手はルームミラーで筒井と紋次郎の顔をちらちら見比べる。

「病人ですか」
「ああ」
「もしかしてアデノイドでは」
「アデノイド?」
「増殖性扁桃肥大症です。小さな子どもがよくかかる病気で、鼻づまりを起こし、口呼吸や閉塞性鼻声、難聴、睡眠障害、注意力散漫、記憶力減退などを起こすんです」
「妙に詳しいな」
「今でこそタクシー稼業に身をやつしていますが、これでも大学の医学部を卒業したもんで」
「う、うう……」
「おい、紋次郎。しっかりしろ」
「顔が青ざめてますね。ひょっとするとアデノウイルスでは」
「アデノウイルス?」
「人のアデノイドから分離されたDNAウイルスですよ。プール熱とかの上気道感染症、流行性結膜炎などを起こします。一説によるとアデノシンが特効薬だそうですが、わたしが習った範囲ではアデノシン一燐酸いちりんさんアデノシン三燐酸さんりんさんアデノシン二燐酸にりんさんも効き目がありません」
「とにかく、アテネまで早く」
「わかりました。――酒、飲んでもいいですか?」
「え?」
「アル中でしてね。酒を飲まないと手が震えて運転できない」
「物騒なタクシーだな」
「その代わり、飲めば震えがピタリと止まります」
「わかった。勝手に飲め」

運転手は酒屋の前で車を停め、筒井に訊ねた。

「酒代は――」
「俺が払ってやる」
「ありがとうございます」
「店の人に代金はあとでまとめて払うと伝えろ」

運転手はビールと日本酒、ウイスキーを山ほど抱えて車に積み、筒井が代金を払ってくれるのをいいことにしながら車を発進させた。ビールをぐびぐび飲むと運転手は手の震えが止まり、表情が穏やかになり、どこかあてはかな上品な顔立ちになった。

「お客さんにご馳走してもらうなんて、なんだか申し訳ないなあ」
「こっちこそいい面の皮だ」
「人生、はずはつきものですよ」
「こっちのセリフだ」

運転手の言葉は筒井にはままった。俺の人生は当てが外れっぱなしだ。瀕死の病人を連れて、あてばむ運転手のタクシーで日本からアテネに向かうことになろうとは夢にも思わなかった。紋次郎は虫の息だ。こいつの人生を俺にめて考えれば、俺だったいつなんどき病に倒れないとも限らない。

「うぎゃっ」

運転手が叫んだと同時にフロントガラスが粉々に砕けた。運転手は急ブレーキをかけた。助手席に大きな分厚い板が転がっている。

「空からばんが降ってきた」
「あてばん?」
「まな板ですよ」

2016年9月27日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百六十一回

老婆は狩衣に着替えて宛腰あてごしを絞め、猟銃を肩に担いだ。

「腰が曲がったばあさんが猟をするとはお慰みだ」

筒井がこすを言った。

「老人だと思ってこすると承知せんぞ」

老婆は地獄耳だった。筒井はことを慎み、ことのビーフストロガノフをいただきたいのですがと尋ねた。

「わしにけちをつけるような御仁には食わせねえだ」

こと畚褌もつこふんどしさきからはずれるとはこのことだ。老婆は猟銃を構えて筒井の眉間に狙いを定めた。

「うわ。こと。命ばかりはお助けを」
「この村に何しに来た」
「あの、えーとえーと……アッシリア王国を復活させるためです」
「嘘ではあんめいな」
「はい」
「殺してやる。神妙にしろ」
「なんでですか」
「死んだじいさんの遺言だ」

老婆は茶箪笥のいちばん上の抽斗から「ばあさんへ」と宛名あてなが書かれた遺言書を取りだして読み上げた。

「『アッシリア王国復活を目論む男が来たら問答無用で撃ち殺すべし』」
「そんな――」

うろたえた筒井は話題を変えれば銃を引っこめるだろうとんで孫の話を切り出した。

「可愛いですねえ、お孫さん。お名前は」
「ピカチュウだ」
「ピカチュウ? どんな字を書くんですか」
「『光』に宇宙の『宙』だ」

光宙ぴかちゅうのキラキラネームだ。

「もっとましな名前をつけたらどうです」
「余計なお世話だ」

老婆は尻に当てる当尻皮あてしかの皺を伸ばしてすわり直し、「お命頂戴つかまつる」と記した宛状あてじようを筒井の前に放り投げた。その時、けたたましい警報が鳴り響いた。老婆は掘っ建て小屋の片隅に設置してある怪しげな機械を操作した。

「なんですか、それ」
アデスだ」
「アデス?」
「Automated Data Editing and Switching Systemの略称だ。気象資料自動編集中継装置だ。気象・地震・津波・火山・海洋などについての資料を自動処理によって国の内外と交換し配信するオンライン・リアルタイム方式のコンピューター・システムだ。もうすぐ津波が来るぞ」
「嘘でしょ。こんな廃屋に最新鋭の機械があるはずがない。どうせ旧式の通信機だろ」

筒井が推量ずいりようで憎まれ口を叩くと入口に艶姿あですがたの娘が現れた。

「おばあちゃん、津波が来るよ」
「ああ、わかってる。おらも逃げるところだ」
「あんたたち、からかってるのか」

筒井はだんだん腹が立ってきた。

「ここは海から遠いじゃないか。津波が来るわけがない」
「せいぜいてずっぽうをこいていればいい。溺れ死ぬぞ」
「おばあちゃん、あたし、ゴルフ大会で優勝したのよ」
「本当か」
「うん。見て」

娘は記録係がプレーヤーのスコアを点検し署名してアテストしたスコアカードを示した。

「あんれまあ。ホールインワンを二度も。たいしたたまげた」
「どうせパークゴルフだろ」

筒井がに言った。

けがましいわね。そうよパークゴルフよ。悪い?」
「おい、こんなところで油を売ってちゃダメだぞ。早く避難しなくちゃ」

若い男が来て娘を抱擁し、けるように接吻した。

「津波が来るかどうか、てっこしようか」
「うん」

若い恋人たちは「来る、来ない、来る、来ない」と呟きながらカーネーションの花びらを一枚ずつ抜いた。本当に津波が来るのだろうか。筒井は逃げたくてもがない。

「おい、紋次郎。どうしよう」
「うむ……」

それまでひとことも口をきかなかった紋次郎の様子がおかしい。体の動きがぎくしゃくする。老婆がそばに来て全身を触った。

アテトージスだ」
「は?」
「身体の一側または両側に見られる不随意運動だ。不規則・粗大・持続的で、頭部や四肢末端をゆるやかにくねるようにうごかすところを見ると、大脳基底核の病変が原因だ」
「近くにお医者さんは」
「いねえ。でも安心しろ」

老婆は紙切れに何やら宛名あてなを書いて筒井に渡した。「アテナ」と書いてある。

「アテナってなんですか」
「ギリシア神界最大の女神に決まってるでねえか。大神ゼウスの頭から生まれたといわれ、学問・技芸・知恵・戦争をつかさどる。アッティカの守護神だ。早くアテナイに行け」
「アテナイ?」
「ギリシア共和国の首都だ」
「そんな遠くに行けるわけないでしょ」
「お呼びですか――?」

突然白人の男が戸口に現れた。

「誰だ」
アデナウアーです」
「え?」
「ドイツの政治家です。第二次大戦後キリスト教民主同盟を組織し、一九四九年から六十三年までドイツ連邦共和国、通称西ドイツの首相をつとめました。西ドイツを復興させ、ヨーロッパ共同体やNATO加入など西側の一員とするために尽力しました」
「人違いだ」
「そうですか。では失礼」

男は立ち去った。

2016年8月31日


『カタカナ新語辞典』を出版しました

学研からもう一冊辞書を出版しました。学研辞典編集部編『用例でわかる カタカナ新語辞典 第4版』(学研プラス)。収録語数3万6千語。

タイトルに〈用例でわかる〉と書いてありますが、厳密に言うと間違い。というのも辞書の世界では〈用例〉とは古今東西の文献で実際に用いられた例をさすからです。この辞書の用例はわたくしを含めた項目執筆者が自分で考案した例文ばかり。ですから正しくは〈作例〉あるいは〈例文〉と称するべきです。

2016年8月25日


漫画家デビュー

なんとこのたび漫画の原作者としてデビューしちゃいました。学研辞典編集部編『小学生のまんが類語辞典』(学研プラス)。四コマ漫画で学ぶ類語辞典です。絵心がまるでないわたくしはあくまでも原作を、つまりネームを考えただけでございまして、絵はプロの漫画家さんが描いていらっしゃいますからご安心ください。採用されたネタは下記の22作品です。

  1. わたし
  2. 兄弟姉妹
  3. 見る
  4. 美しい・汚い
  5. 話し合う
  6. 読む
  7. 食べる・飲む
  8. 歩く
  9. 立つ
  10. 眠る・寝る・起きる
  11. 守る
  12. 投げる
  13. 強い
  14. 広い
  15. 暑い
  16. 考える
  17. 覚える
  18. 高い
  19. まじめな
  20. 嫌い
  21. うれしい
  22. 悲しい

2016年8月20日


広辞苑小説『言葉におぼれて』第百六十回

「アディオスって、たしかスペイン語だよな」
「うむ」
「イスラム教の神がなんでスペイン語を話すんだ」
「拙者にもわからん」

筒井と紋次郎は茫然と立ち尽くした。アッラーとその父は本物の神なのだろうか。これが黄金ならいしすなわち試金石を使って真贋を試すことができるが、神の真贋はどうやって見極めればよいのか皆目見当がつかない。

「そこのおふたりさん。ちょっとものを伺うが」

白人の男がやって来て声をかけた。

「なんですか」
「わたしはアディソンという者だが」
「アディソン?」
「イギリス生まれの詩人で随筆家です。というよりはスティールとともに『スペクテーター』紙を創刊したジャーナリストとして、世間にちょいと知られた者です」
「で、なんのご用でしょう」
「トーマス・アディソンとここで待ち合わせする約束なのだが、見かけませんでしたか」
「その人もイギリス人ですか」
「ええ。アジソン病を発見した病理学者です」
「誰も見かけませんが」
「そうですか」

亜低木あていぼくの茂みからヒヒーンと馬の鳴く声がした。

うまだ」

アディソンが断言した。

「当て馬って、よく聞くけど、どんな馬なのか考えたこともなかったなあ」筒井が呟いた」
牝馬ひんばの発情を検査し、あるいは促すための牡馬ぼばですよ」
「へえ~」

アディソンの眼がギラリと光った。腹に一物ありげな顔つきである。トーマス・アディソンと待ち合わせするというのは作り話で、俺と紋次郎をうまにして自分だけ旨い汁を吸うつもりではあるまいか。筒井は踵で地面に線を引き、骸骨の絵を描いた。「死」の寓意を悟らせるためののつもりだったが、アディソンはひと目見て腹を抱えて笑った。

「何がおかしい」
「だって、田辺誠一画伯の『かっこいい犬』そっくりじゃないか!」

アディソンは笑い転げた。すると馬に乗った武士が通りかかり、筒井に向かって怒鳴った。

「貴様はこの土地の者か」
「え? ――いえ、違います」
「この土地が欲しいか」
「くれるんですか」
充行あておこないして進ぜよう」
「アテオコナイってなんですか」
「所領や禄物を給与することだ。ここに充行状あておこないじようがある。署名しなさい」

筒井は渡された筆ですらすらと署名した。

「よろしい。この土地はそなたのものだ。ふたりで統治をおこなのだぞ」

武士は狩衣の宛帯あておびをギュッときつく締め直し馬を飛ばして去った。宛行あてがいってのはどうやら土地を与えることらしい。充行状あてがいじようにサインしたから、この土地は紛れもなく俺のものになったのだ。宛行扶持あてがいぶちにしてはずいぶん広大な土地だ。どんな宛行様あてがいようをすればよいのかわからんが、もらえるものはもらってしまえ。――そうだ。ここにアッシリア王国を再建しよう。国民には田畑をあてがい、俺に手紙を送る人には宛書あてがきに「アッシリア国王陛下」と書かせる。俺は国王になるのだ。

「紋次郎、アッシリア王国を復活させるぞ」
「ここでか」
「ああ。こんな広大な土地をあっさり手に入れたんだ、棚からぼた餅じゃないか」
「しかし、勝手に国を建ててよいものか」
「なに、構わん。俵万智の歌にもあるだろ、『この土地がいいねと君が言ったから/今日はアッシリア王国建国記念日』」
「字が余りすぎてる」
「細かいことは気にするな。よし決めたぞ。俺は今日から国王だ」
「おめえさんたち、うるさいぞ」

腰の曲がった老婆がやって来て叱った。

「いや、これは失礼。ちょっと興奮したもので」
「おらの家に来ねえか」
「なんで?」
「ビーフストロガノフをたくさん作りすぎてな、余って困ってるんだ」

筒井と紋次郎は腹ぺこだったのを思い出し、老婆の家に行った。家とは名ばかりの掘っ建て小屋だった。

「狭くて窮屈だろうが、まあにすわれ」
「当て木?」
「囲炉裏端のことだ」

二人は囲炉裏を囲んで腰を下ろした。室内を見回すと壁は薄いベニヤ板一枚で、ところどころに穴が開いているらしく、補修用のが貼ってある。

「結構なお宅ですね」

国王になって鼻高々の筒井はくちを言った。よだれかけをした赤ん坊が這い這いして囲炉裏にやって来た。

「こら、あっち行け。が燃えたらどうする」

どうやら当て子とはよだれかけのことらしい。

2016年8月17日


コスタリカで狂言はいかが?

今月23日と24日、コスタリカの首都サンホセの国立劇場(Teatro Nacional)で野村萬斎さんが狂言を上演します。演目は『棒縛ぼうしばり』と『くさびら』。わたくしスペイン語字幕を制作しました。コスタリカのお客さまに大いに笑っていただきたい。当日サンホセにいらっしゃるご予定のかたは是非劇場に足をお運びください。

2016年8月5日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百五十九回

全員その場に横一列にひれ伏した。

「道草を食った罰として、おまえたちに何かご馳走をあつらぞ」
「あつらう? あつらのことですか」

さくらが天を仰いで尋ねた。

「その通りだべえ。フランス料理が食べたい」
「フランス料理? あるよ」

渥美清がトランクの中からテリーヌを取りだして膝の前にうやうやしく差し出した。

「おお、これはおあつらだ。感心感心」

目には見えないアッラーはあつらもののテリーヌをぺろりと平らげたらしく、テリーヌは一瞬のうちに消えた。

「他にも何かあつらえたいべえ」

「食い意地が汚いんだな、アッラーは」

あつらかな毛皮を着たアッティラが陰口を叩いた。すると頭の上から物凄い圧力あつりよくがかかり、アッティラの体はあっという間にぺしゃんこに潰れた。

「わあ」

驚いて飛びのいた筒井はつぶれたアッティラを見た。まるで長時間圧力釜あつりよくがまで煮こんだようにアッティラの体は小さな肉の塊になり果てた。圧力計あつりよくけいがあったらとんでもない数値を記録したに違いない。流体が流れている際、その中の一点の圧力を流体の単位面積の重量で割った値をたしか圧力水頭あつりよくすいとうと呼ぶが、そんなことはいまはどうでもいい。筒井は急に腹が立ってきた。アッティラは血も涙もない男だが、ちょっと悪口を呟いただけで殺すことはないじゃないか。

「紋次郎」
「なんだ」
「寅さん、さくらさん」
「なんだい、あんちゃん」
「なあに」
圧力団体あつりよくだんたいを結成しないか」
「圧力団体?」

紋次郎が尋ねた。

「アッラーに対抗するのさ。だって、ひどいじゃないか。いきなり殺すんだぜ。赦せるか、こんなこと」
「赦せないわ」

さくらが膝を乗り出した。

「俺みたいなやくざ者も仲間に入れてくれるのかい」
「当然ですよ、寅さん。あなたは国民的英雄だ」
「拙者も入れてくれ」

紋次郎が応じた。

「よし! アッラーを倒すぞ!」

筒井が鼻息を荒くした途端、渥美清とさくらの体が圧力鍋あつりよくなべで煮こんだ豚の角煮のように小さくつぶれた。

「うわ」

筒井はひるんだ。アッラーの力は圧倒的だった。もしも圧力秤あつりよくばかりがあったらヘラクレスといい勝負だ。

「次はおまえだべえ」

アッラーは大地が揺れるほどの声で筒井に圧力あつりよくけた。筒井は体が火照るのを感じた。暑い。あつれて気を失いそうだ。まさかアッラーとのあいだに軋轢あつれきが生じるなんて夢にも思わなかった。歌舞伎で使う厚綿あつわたを着こんだかのように額から汗がぽたぽた落ちる。筒井はじりじりと後ずさりした。三歩後退したところで角材にけつまずいて転んだ。

「大丈夫か」

紋次郎が駆け寄って角材を手に取った。真ん中あたりが硬くなっている。

あてだ」
「あて?」
「木材の欠点を指す名称だ」

突然空が真っ暗になり、「また悪さをしておるのか」という声が響いた。

「その声は……あて!」

アッラーが叫んだ。

「パパが来るなんて、が外れちゃったなあ」
「ちょっと待ってくれ」

筒井が口を挟んだ。

「アッラーの父親だと? 唯一絶対の神に父がいるなんておかしいじゃないか」
「馬鹿者」

アッラーの父が怒鳴った。

「貴様のような賤しいやつにあてなる神の何がわかる」
「たしかにあてはしがない難波の商人でおます」

筒井はなぜか怪しい関西弁を使った。

「せやさかい、神さまのことはなんもわからん。でもここだけの話、ええ女子おなご紹介しまっせ。あで姿の京美人なんてどないでっしゃろ。アッラーさんとお父さんに部屋を一つずつして差し上げますわ。あ、勘違いせんでくださいよ。なにもてしくするつもりはあらへん」

「おまえの気持ちはよくわかった」

アッラーの父が貴貴あてあてしい声で答えた。

「しかしわたしは阿弟あていと会う約束がある」
「アテイ?」
「弟だ」
「一神教の神さまに弟が?」
「では、これにてさらば」
アディオス!」

アッラーの父とアッラーはどこかに消えたらしく、それきり声は聞えなくなった。

2016年8月1日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百五十八回

「お兄ちゃん? ――ちょっと待て。寅さんの妹はさくらだろ」

不審に思った筒井が口を挟んだ。

「千代は世を忍ぶ仮の名、本名はさくらだよ」
「なんで世を忍ぶんだ」
敦実親王あつみしんのうの子孫だからさ」
「敦実親王?」
「さくら、俺にまかせろ」

渥美清が口上を述べた。

「宇多天皇の皇子。母は藤原胤子。宇多源氏の祖。六条宮、八条宮、のちに入道して仁和寺宮と称された。鷹、馬、蹴鞠、和歌、特に和琴わごんと琵琶の名手で、源家音曲の祖といわれた」
「寅さんって、天皇の系統なの?」
「見上げたもんだよ屋根屋のふんどしと言ってもらいたいねえ。渥美半島あつみはんとうに先祖の墓がある」
「貴様たち、さっきから何をごちゃごちゃ抜かしておる!」

蚊帳の外だったアッティラが大声を発した。

「この人は日本を代表する俳優の――」
「うるさい! つべこべ言わずにここに集まれ」

アッティラは怒鳴って四人を集むと、渥美清は鞄の中から丼鉢を五つ出して素麺を茹で始めた。

「なんだ、それは」
熱麦あつむぎ、にゅうめんみたいなもんだな。さあ、遠慮なくやってくれ」

五人は温かい素麺を食べた。つゆは魚や野菜を味噌で煮たあつじるだった。食い物は偉大だ。見ず知らずの者たちを一ヶ所にあつめめる力がある。猫舌の筒井はあつものが苦手で、熱いつゆにふうふう息を吹きかけて冷ました。草原にはところどころ黄色い花が咲いている。園芸品種の菊、いわゆる厚物あつものかなと筒井は思った。

「ほら筒井、遠慮しないで、これも食え。なかなかいけるぞ」

渥美清はトランクの中からワケギのぬた和えを出して勧めた。熱い素麺にふうふう息を吹きかけていた筒井は和え物にもふうふう息をかけた。

あつものりたるものあえとはこのことだな」

渥美清が言うと一同どっと笑った。

「ほら、なますだ」

渥美が鱠を渡すと筒井はまたしてもふうふう吹いた。

あつものりてなまえくを地で行く男だな」

一同ゲラゲラ笑った。

「笑うな! 俺は……俺はこう見えても敦盛あつもりの末裔だぞ」

悔しまぎれに筒井が言い放った。

「敦盛? 何者だ」アッティラが尋ねた。
「平敦盛に決まってるだろ」
「同じアツモリでもせいぜい熱盛あつもり、熱くした蕎麦盛りだろ」

渥美が茶々を入れ、一同またしてもどっと笑い合った。筒井は歯ぎしりして傍らに咲いているラン科の多年草敦盛草あつもりそうを一輪摘みとってさくらに手渡した。

「あら、お兄ちゃん、花を頂いちゃったわ。何かお礼を差し上げないと……」

渥美は厚焼あつやき玉子をトランクから出した。

「ああ、旅から旅でくたびれた。熱湯あつゆで一っ風呂浴びてえなあ」

筒井がふと紋次郎の顔を見るとすっかり青ざめてがくがくぶるぶる震えている。

「おい、どうした? 大丈夫か」
「病があつえるばかり。拙者はもうダメだ」

空からひらひらと一枚の厚様あつようすなわち雁皮紙が舞い落ちてきた。筒井が手にとってみると「圧抑あつよく」の二文字が太い筆書きの文字で書いてある。

「なんだこれは」

一天にわかにかき曇り、雷鳴が轟いたかと思うと稲妻がすぐ近くに落ちた。

「うぎゃー」

一同が腰を抜かすと天から野太い声が響いた。

「おまえたち、いつまで道草を食うつもりだ」
「誰だ?」アッティラが負けずに怒鳴った。
アッラーだべえ」
「アッラーって、ひょっとしてイスラム教徒が信仰する全知全能にして唯一の神?」
「当たり前だ、このアカポンタン!」

2016年7月24日


広辞苑小説『言葉におぼれて』第百五十七回

女の話によれば弾圧は悲惨な圧尾あつびを遂げ、生き残ったのはわずか二人だったという。

「先祖を敬うそなたの心がけに余はいたく感銘を受けたぞ。褒美にどこか風光明媚な所に連れて行ってやる。どこか行ってみたい所はないか」
アッピア街道かいどう
「おお、アッピア街道といえばローマから南東へ向かう街道、余が何度も戦った憎っくき古代ローマの軍道。ローマ帝国と戦火を交えたのは一度や二度ではない。ついに滅ぼすには至らなかったが、相当苦しめてやったものだ」

アッティラはガッツポーズして筋肉の大きさをアッピールした。

「ローマ軍には一度手ひどい仕打ちを受けたことがある。火攻めに遭ったのだ。しかし熱火子あつびこはらの諺に従って幼い息子を火勢のほうに払いやって余は我が身の安全をはかった」

平安時代の男がかぶった厚額あつびたいのような帽子をかぶり直してアッティラは得意げに語った。髪は頭の中央から額にかけて狭く剃り落とした厚鬢あつびんである。

「ご迷惑でなければ拙者も同行したい」

紋次郎が口を挟んだ。

「え? 俺たちはアッシリア王国を復活させる仕事があるじゃないか」筒井が咎めた。
「ローマには生き別れた妹がいるのだ」
「よかろう。一緒に来るがよい。おい女、名前はなんと申す」
「千代だよ」
「おまえは」
「紋次郎」

アッティラは紙切れに同行者の名前をリスト・アップした。

「で、おまえは?」
「筒井です。筒井康隆」
「来るのか来ないのか」
「えーとえーと」
「さっさと答えろ」

業を煮やしたアッティラは筒井の首根っこをつかまえてぽーんと放り投げ、筒井は川に落下した。あっぷあっぷする姿を見て王は弱い者を圧伏あつぷくする快感に酔った。

「い、行きます」

全身ずぶ濡れになった筒井が川から這い上がりながら答えた。アッティラはしりがい胸懸むながい面懸おもがいなどの馬具に厚く垂らした厚総あつぶさをかけた馬にひらりとまたがった。千代は後ろ髪をアップスタイルにまとめ、一行四人はアップダウンの激しい原野をローマ目指して進み始めた。筒井はズボンのポケットからスマートフォンを取りだし、Googleマップで道順を検索した。

「なんだその機械は」アッティラが馬上から尋ねた。
「スマホです。スマートフォン」
「ふん。平民のくせにアップツーデートな装置を持ちやがって」
「便利ですよ、これ。音楽も聴けるんです」

筒井はアップテンポの音楽を再生した。アップビートが効果的なノリノリのダンス・ミュージックで、アップライトピアノのソロが叙情的な雰囲気を醸し出す。千代はアップリケをあしらったエプロンをスカートに見立ててひらひらさせながら踊った。

「その機械は誰が拵えたのか」
「メーカーですか。アップルです」
「思い出した」

千代が懐からアップルパイを取りだした。

「お腹すいたでしょ。食べましょう」

アッティラと千代、紋次郎、筒井は草原に車座になってすわり、林檎のパイを食べた。筒井は食べる前にスマホでパイを撮影した。

「何をしておる」
「写真をツイッターにアップロードしようと思って」

草原の彼方から白人の男がやって来た。

「おくつろぎのところ恐縮ですが、日本に行く道をご存じありませんか」
「さあ……俺たちはローマに向かうところだけど。あなたはどなた」筒井が尋ねた。
「エルンスト・アッベと申します」
「ご職業は」
「物理学者です」
「学者さんか」
「ツァイス社の光学機器の開発と経営に参加しました」
「ツァイス? ひょっとしてレンズで有名なカール・ツァイス?」
「そのとおりです」

アッベはあつぼったい唇を開いて答えた。

「日本なら反対、あっちだよ」

筒井はあづまを指さした。

「ありがとう。ところで皆さんはなんのあつまですか」

アッベは四人の顔を見た。どう見てもあつまぜい、烏合の衆である。

「どういう目的であつまろうが、きさまには関係ない!」

アッティラが立ち上がり、胸のあつを強調して怒鳴りつけた。アッベは尻尾を巻いて退散した。西の彼方から別の男がやって来た。らくだ色の腹巻きにベージュ色のダブルのスーツ、茶色の中折れ帽に焦茶の大きな鞄を提げている。まるで寅さんだ。

「よう、筒井。相変わらず馬鹿か?」
「え? あなたは――」
渥美あつみだ」
渥美清あつみきよし!」
「お兄ちゃん!」

千代が叫んだ。

2016年7月18日


広辞苑小説『言葉におぼれて』第百五十六回

筒井は男たちの腕をふりほどいてもぐさを払い落とした。うなじに触ってみると火傷のため圧痛点あつつうてんが痲痺して何も感じない。

「ひどいじゃないか」

思わず声を荒げると男が刺身を盛った皿を差し出した。

「これを食え。お詫びの印だ」

見るとマグロを分厚く切った厚作あつづくだ。

アッツとうから直送したマグロだ。おまえさんはあちこち旅をしてひもじい思いをしたこともあっつろう。さあ、食え」

厚手あつでの皿に盛りつけられたマグロを筒井は二つ三つ食った。

「ところでおまえさんは何しに来た」
「アッシリア王国を再建するのだ」
「ああ、アッティカか」
「違う。アッシリアだ。アッティカはギリシア南部だろ。アッシリアはメソポタミア北部だ」

うわ、来たぞ、逃げろ――男たちは筒井を尻目に蜘蛛の子を散らすように四方へ去った。なんだなんだ、いったい何事だ――戸惑う筒井の前に野性的な男が現れた。

「きさまは何者だ」
「え? 筒井と申しますが、あなたは……?」
「見てわからぬか。アッティラだ」
「アッティラ? ひょっとして中央ヨーロッパを血の海に染めた、あの……」
「そうだ。フン族の王、四三四年頃首長となり、カスピ海からライン河畔に至る地域を支配し、しばしばローマ帝国と戦った」

筒井はがたがた震えた。血に飢えたアッティラは筒井の首根っこを片手でふんづかまえ、ぎりぎりと握りしめた。首の圧点あつてんが刺激されて痛いのなんの。まるで圧電気あつでんきに感電したかのように首がしびれた。アッティラが腕を高く持ち上げると筒井の体はあっという宙に浮かび、あっとわせる早業で地面に叩きつけられた。筒井は王の腕力に圧倒あつとうされた。

「うーむ、圧倒的あつとうてきな力だ」

紋次郎が他人事のように呟いた。

「おい紋次郎、ぼーっと見てないで助けてくれ」
「心得た」

紋次郎はどこから調達したのか、厚床あつどこすなわち畳を一枚アッティラに放り投げた。王はひょいと体をかわした。

「馬鹿野郎。畳が武器になるわけないだろ。腰に差してる刀を使えよ。野球で言うならおまえの打順、アットバットだ」
「下手に攻撃するとやぶ蛇になる」

紋次郎は畳の上にきちんと正坐し、「アッティラさん、なんのお構いもできませんがおひとついかがですか」とやさしく声をかけ、筒井が食べ残した刺身を勧めた。アッティラは妙に素直に応じてすわり、ふたりはアットホームな雰囲気でくつろいだ。王はマグロをアットランダムに食った。

「旨い魚だな」
「いけるでしょう」
「野菜も食いたい。野菜はないか」
「何がお好みですか」
アツニだ」
「アツニ?」
「アイヌ語でオヒョウのことだ。日本人のくせして知らないのか」

アッティラはイライラしてあたりを見回し、雑草をむしり取って口の中に圧入あつにゆうし、むしゃむしゃ食った。まるで金属に穿孔工具で穴を穿ったあとに鋼球を押しこむ圧入仕上法あつにゆうしあげほうのような食いっぷりだった。

あっぱに会いたい」

王が遠い目をして呟いた。

「あっぱ?」
「東北や長崎、種子島で母のことだ」
「日本に詳しいんですね」
「あっぱは中央ヨーロッパのアッパー・クラスに所属している」
「アッティラの母親が上流階級? まさか。ははは

筒井が思わず笑った。アッティラは立ち上がり、顎にアッパーカットをお見舞いした。筒井は目を回して地面にぶっ倒れた。

「……で、陛下の今後のご予定は」

紋次郎が王の機嫌をとろうと顔色をうかがった。

アッバースちようを滅ぼすつもりだ」
「他民族を滅ぼすのがお好きなんですね」
「異人どもを圧迫あっぱくするのが三度の飯より好きだ」
「あんたたち! さっきから往来のど真ん中で何をしてるんだい」

あっぱっぱを来た女がやって来て怒鳴った。

「なんだ、貴様は。こともあろうにアッティラに向かって怒鳴るとは言語道断」
「あたしかい? 熱原法難あつはらほうなんで生き残った先祖の子孫だよ」
「熱原法難?」
「一二七九年静岡の熱原で日蓮宗の信者が受けた弾圧だよ。農民ニ十人が捕まって三人が首を切られて残りは監獄にぶちこまれた」
「貴様の先祖は生き残ったと申すか」
「そうだよ」
「でかした、天晴あつぱれ

アッティラの瞳が熱火あつびのようにギラギラ輝いた。

2016年7月15日


「オレは誰?」

最近愛知県内で不審なパトカーをよく見かける。運転席と助手席のドアにこんなステッカーが貼ってあるのだ。

「オレは誰?」

Googleの画像を見ていただきたい。このようなパトカーが日夜愛知県を走り回る。目にするたびにわたくしは思う。

「ちょっとヤバいんじゃないか」

考えてもみてほしい。このパトカーは自分が何者であるかについて疑問を抱えながら道路を突っ走るのだ。いや、わたくしは馬鹿ではない。馬鹿ではないから、このステッカーがいわゆる〈オレオレ詐欺〉の予防を促す警告であることは承知だ。しかし、もし予防したいなら「オレオレ詐欺に気をつけよう」とか「オレオレ詐欺に注意」と書いてくれたほうがずっと直接的でわかりやすい。「オレは誰?」という疑問文を素直な心で読めば、発話者が自分を見失っていると解釈するほかない。さらに汚れを知らない純真な子どものような心でこの疑問文に接すると、「オレ」はパトカーを運転する警察官を指しているとしか思えない。

パトカーを運転する警察官は自分が何者であるかを知らない。記憶喪失もしくは認知症を患っているに違いない。記憶喪失もしくは認知症にかかった人物が昼も夜も愛知県内の至る所で車を運転中で、しかもその人物は警察官だ。これほど恐ろしい事態があるだろうか。

もっと恐ろしいのは運転手の性別だ。言うまでもなく警察官は男性に限らない。女性警官もパトロールする。そして女性警官が運転するパトカーにも「オレは誰?」のステッカーが貼ってあるのだ。自分のことを「オレ」と呼ぶ女だ。別に呼んだってかまわない。「オレ」と呼びたければ好きなだけ呼べばいい。しかし、女が自分を「オレ」と呼ぶのはきわめて例外的だし、少なくとも常識には反する。つまり非常識な人間が白昼堂々車を乗り回すのだ。

記憶喪失もしくは認知症にかかった人物と常識をわきまえない人物が警察官としてハンドルを握るという、日本の歴史上例を見ない事態が愛知県で進行しつつある。愛知県にお越しのかたはどうかくれぐれも身の安全に気をつけてほしい。

2016年7月10日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百五十五回

筒井は膝を乗り出した。

「よし、アッシリア王国を復活させよう。善は急げだ、チグリス川へ行くぞ」

筒井は立ち上がったが紋次郎は地べたにすわったまま、腰が抜けたように動かない。

「どうした」
「持病があつしれてきたようだ」
「病気が悪化したのか。なんの病気だ」
「ふとした病でござんす」
「意味がわからないよ」
「胸をあつすればよくなる。すまぬが、胸を思いきり押して下さらぬか」

紋次郎は地べたに仰向けになった。筒井はまたがって両手で胸をぐいぐい押した。

「ああ、だいぶ楽になった。ありがとう」
「どういたしまして」

遠くから十人くらいの人々がわあわあ言いながら近づいてきた。

「軍部の圧制あつせいにいまこそ抵抗しよう!」
「おおー!」

どうやら軍事政権による圧政あつせいに苦しむ無辜の人民であるらしい。

「あの、そこの旅のおかた。どうか話を聞いて下さい」
「ん? 俺か」
「ええ。わが国の公務員はどいつもこいつも税金泥棒で、互いにサイドビジネスを斡旋し合ってるんです」
「それって斡旋収賄罪あつせんしゆうわいざいじゃないの?」
「おっしゃるとおりです。なのに朝臣あつそんは見て見ぬふり」
「アッソンってなあに」
「有力な皇子や皇孫のことです。こんな不正がまかり通っていいと思いますか」
「いや、いいとは思わないが、でも俺はアッシリア王国を再建する使命があって忙しいのだ」
「もしかして熱田あつた出身のかたですか?」
「熱田?」
「名古屋市にある門前町です」
「日本のことに詳しいんだな。俺は長野生まれだ」
「そうですか。王国を蘇らせるのは大仕事ですね。お呼び止めしてすみませんでした。どうか道中ご無事でありますように」

あつたみのある言葉に見送られて筒井と紋次郎は旅立った。筒井はあつたかい気持ちになった。名古屋市の門前町はたぶん熱田神宮あつたじんぐうのことだろうな。まさかインド北部で地元民の口から熱田という地名が飛び出すとは思わなかった。心があつたまった筒井は意気揚々と歩き出した。

「さ、寒い……」

紋次郎ががたがた震えだした。

「どうした」
「急に寒気が……」

筒井は紋次郎に抱きついて体を撫でさすりあつためた

「かたじけない。あっしはもう長くはもたないかもしれん」
「よせよ。可惜あつたら若い命を捨ててはいかん」
「いかにも。命あっての物種」

紋次郎は立ち上がり、歩き出すと見せかけて懐から短刀を抜き出し腹に突き立てようとした。驚いた筒井が腕をつかんで短刀を取りあげた。

「馬鹿野郎! 自殺するやつがあるか。命あっての物種って、いま自分で言ったばかりじゃないか。可惜あつたらくちかぜひかすとはこのことだ。命にまさる可惜物あつたらものはないんだぞ」
「あっしのような病人が生きていては他人様に迷惑がかかるばかり。世の中に申し訳ない」
「お互いさまだ。今度弱音を吐いたら痛い目に遭わせるぞ。――さてと、チグリス川はどっちかな」
彼方あつちだと思われる」

紋次郎が細い人指し指をさした方角に向かってふたりはアッチェレランドで走り出した。彼らは旧アッシリア王国の土地を目指しているのだが、街道は安土あづちに続く道であることは知る由もなかった。道端に彼方織あつちおりのポンチョのような外套を着た女がいる。

「すいません。チグリス川はあっちですか」

筒井は道を訊ねた。

アッチカ? アッチカはギリシャだよ」
「え? ああ、アッティカのことじゃなくて、川です、チグリス川」
「この道まっすぐ行け」
「ありがとう」

ふたりは歩いた。どんどん歩いた。いくつもの彼方国あつちくにを通り抜け、海を渡り、どういうわけか安土時代あづちじだいの琵琶湖東岸にたどり着いた。

安土城のまわりは記録的な猛暑のため大勢の民衆が熱死あつちじにして死体がごろごろ転がっている。にもかかわらず浄土宗と日蓮宗の僧侶は人々の苦しみには目を向けず、安土宗論あづちしゆうろんという論争に明け暮れていた。義憤を覚えた筒井は道端の男に訊ねた。

「なぜ坊さんたちは論争ばかりしてるんだ」
「さあね。安土法論あづちほうろんとか言って、難しい話をしてるようだよ。ところで、おまえさんの左の手首に巻きついてるものはなんだね」
「腕時計だ」
「腕時計? 彼方物あつちものか?」
「なに?」
「舶来のものか」
「いや、日本製だよ」
「嘘つけ。日本にそんなものはねえ。おまえさん、ひょっとして彼方者あつちものか」
「え?」
「異国の人かって訊いてるんだ」
「日本人だよ。俺をよく見ろ。どこから見たって日本人だろ」
「どうもうさん臭いやつだ。灸を据えて懲らしめてやる。おまえたち、抑えろ」

仲間が四五人集まり筒井の手足を押さえつけた。女は筒井のうなじにもぐさを山ほど乗せて火をつけた。

あつつ!」

2016年6月30日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百五十四回

北海道を目指した船がなぜインドに着いたのか。いくら考えてもわからないが、アッサムといえば紅茶の産地、あたりを見渡すと広大な茶畑が広がり、アッサムティーでくつろぐのも悪くないな――筒井は旅の目的をあっさり忘れた。涼しい風が大地に吹き通う。あつわすれてかげわすれるとはこのことだ。厚岸草のことなんか放っておけばいい。薄情だと思われたって構うもんか――

突然巨大な岩石が空から落ちてきた。咄嗟に身をかわして圧死あつしは免れたが、岩石は球体で、まるで筒井を追いかけるように茶畑をごろごろ転がり出した。筒井は両腕をぴんと伸ばして岩石を抑え、かろうじて遏止あつしした。そこへ木枯し紋次郎のような風来坊が通りかかった。

「岩が天から降ってきたが、おまえの仕業か」
あつしには関わりのねえことでござんす」

風来坊はアイヌが常用するオヒョウの樹皮から採った糸で織ったアツシを身にまとっている。

「あっしのせいにするとは面の皮あつし。それにしても今年の夏はいとあつ。病弱なあつしはいとあつ

木枯し紋次郎は厚地あつじの上衣を脱いだ。

「つかぬことを聞くが、君は旅人か」筒井が訊ねた。
「さよう。アッシジへ参るところだ」
「え?」
「イタリア中部、ウンブリア州の都市。聖フランチェスコの生地」
「アッシジの聖フランチェスコが生まれた、あのアッシジか」
「いかにも」
「何をしに行くんだ。巡礼か」
アッシュを求めに参る」
「アッシュ?」
「ヨーロッパ産のトネリコだ。材質は硬くて弾力に富み、家具やバットやスキー板などに用いる」
「へえ。どうでもいいが、この岩が邪魔で。助けてくれないか」
圧縮あつしゆくすればよかろう」
「圧縮?」
「どけ」

風来坊は筒井を荒々しくはねのけ、両腕を広げて岩石を抱え、ぐいぐい力を入れると岩の塊はまるで圧縮機あつしゆくきにかけられた気体のように小さくすぼんだ。

「すごいな。君は魔術師か」
「しがねえ風来坊でござんす」
「おーい。圧縮記帳がまだ済んでないぞー」

地元民らしき老人が遠くから走ってきて風来坊に呼びかけた。

「あっしには関わりのねえことでござんす」
「大いに関わりがあるよ。固定資産の帳簿価額を実際の取得価額より低く記帳することを認める税法上の規定だ。国庫補助金を受けた際などに適用され、課税延期の効果をもつんだぞ。節税したいなら早く記帳しろ」

紋次郎はおにぎりを握るように両方の掌を半分丸めて重ね合わせた。すると掌の中に高圧の圧縮空気あつしゆくくうきが生まれ、パッと両手を離した途端にかめはめ波のようなエネルギーの塊が噴射され老人が地平線の彼方に吹っ飛んだ。

「どう見ても君は魔法使いだ」
圧縮空気機械あつしゆくくうききかいの原理を応用したまでのことでござんす」
「その能力があれば圧縮空気機関あつしゆくくうききかんは不要だ。億万長者になれるぞ」
「金銭には興味がない」
「でも、圧縮酸素あつしゆくさんそを作れば医療に役立つし、圧縮あつしゆくポンプ圧縮率あつしゆくりつを自由自在に変えれば世の中のためになる」

紋次郎は圧縮空気の塊を筒井に向かって圧出あつしゆつした。筒井の体が十メートルくらい飛んだ。

「いてて。おー、いて」

腰をしたたかに地面に打ちつけた筒井はようようのことで立ち上がった。

「ねえ君、政治家にならないか」
「政治には関心がない」
「食わず嫌いはいけない。君なら大衆がみんな味方してくれる。政治家になってくれたら世界中どこでも好きなところに連れて行ってやるぞ」
「それはまことか」
「まこと、まこと」

筒井は口から出任せを言った。身近に置いておけばいつか役に立つだろうとの魂胆だった。

「じゃあ、ここに署名してくれ」

筒井はズボンのポケットから紙切れを取りだし、鉛筆で「私は政治家になります」と書いて渡した。紋次郎は血判を押した。出来上がった押書あつしよを丸めて再びポケットに押しこんだ筒井は「これで選挙に出れば圧勝あつしよう間違いなしだよ」と請け合った。

茶畑の横に果樹園が広がっている。果樹と花木の枝をそのまま土に導き、埋没した所から根を出させて苗木を採る圧条あつじようという方法を採用しているようだった。筒井は風来坊を脅して無理に書かせた圧状あつじようをポケットの奥に押しこんだ。紋次郎が古銭のような硬貨をひとつ筒井に手渡した。

「なにこれ? 礼金か」
厭勝銭あつしようせんでござんす」
「え?」
「吉祥の文句や特殊な図像を鋳出し、縁起物や護符とする銭です。通貨ではござらん。中国では漢代から用いられ、日本では多く室町から江戸時代に流行りました」
「ふーん。なんだかよくわからないけど、ありがたくもらっておくよ。――さてと、さっそく世直しだ。どこががいいかな」
アッシリアがよかろう」
「アッシリア? そんな町あったっけ」
「町ではござらん。西アジアのチグリス川中流、アッシュールを中心とする地方です。紀元前十九世紀頃から紀元前七世紀にわたって古代オリエント最初の世界帝国であるアッシリア王国がこの地方を中心に栄えたが、紀元前六一二年カルデア・メディア連合軍によって滅ぼされた」
「滅亡したのか。それじゃダメじゃん」
「いやいや、復活させるのです」
「古代オリエント最初の世界帝国を復活させる――面白そうだな」

2016年6月29日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百五十三回

「銀行で円に両替してもらえ」

筒井は冷たく言い放った。女はぶうぶう文句ばかり言う。ただでさえ肥えている上にふくれっ面で見るからに暑苦あつくるしい。出し抜けに女が足払いを食わせ、筒井はどんと尻餅をついた。呆気あつけに入る筒井の顔を見下ろして女は炎天下の暑気あつけで額に汗が吹き出るのを頻りに拭う。何か悪計あつけいを企んでいる表情である。

「ポンド紙幣は要らねえ。その代わり、厚岸草あつけしそうを採ってきたら赦してやる」
「アッケシソウ? 植物か」
「んだ。北海道の厚岸付近と四国の海岸の海浜湿地に稀に群生するアカザ科の好塩性一年草だ。高さは十センチから三十センチくらい、茎は節の多い円柱形。紅色を帯びて小枝がたくさん生える。節の部分に小さな花が咲く。ヤチサンゴともハママツとも呼ぶ。採ってこい。嫌だと抜かしたら殺す」

厚化粧あつげしようの女が上から睨む。筒井は文字通り蛇に睨まれた蛙だった。

「わかったよ。採ってくる」

予想外の呆気あつけない返事に女は呆気あつけにとられた

「北海道か四国に生えてるんだな。じゃあ北海道に行く。厚岸は釧路の近くだ。知人が阿寒湖にいるから案内してもらえる。楽勝、楽勝。楽しみに待ってろ。ははは」

筒井はあっけらかんと答えた。

「筒井さん、こんなところで何をしてるんですか」

セバスチャンがやって来た。

「俺は北海道に行く。おまえはさっさとアセアンの会議に行け」
「北海道? なんで?」
「この女が厚岸の花を摘んでこないと承知しないって言うもんだから。でも向こうに行けばこっちのものだ。要するに逃げるのさ」
「なんだと!」

女が大声を張り上げた。

悪見あつけんでおらを騙すつもりか。このろくでなし、あんぽんたん、すっとこどっこい」

女は悪口あつこうを繰り出した。

悪行あつこうは必ず報いがある。馬鹿たれ、あほんだら、いかれぽんち」

悪口雑言あつこうぞうごんを浴びせられても筒井は平気な顔で受け流し、冬の厚岸は川に厚氷あつごおりが張ってさぞ寒いだろうなと暢気に考えた。

「おらとの約束を忘れないように、これを持ってけ」

女は短冊のような紙切れを手渡した。

「なになに……くるみ色といふ色紙の厚肥あつごたるを――なんだ、これは」
「枕草子だ。そんなことも知らねえのか」

女はあつ二センチはありそうな封筒も手渡した。

「ほかにも短冊いろいろ入ってるから読んで勉強しろ」

炎天下のあつが耐え難く、筒井は軽いめまいを覚えた。あつあただろうか。ぎらつく太陽の光が皮膚を圧砕あつさいするかのようだ。しかし俺は北海道に行く。向こうは涼しいぞ。避暑にもってこいだ。

「でっかいどう北海道、でっかいどう北海道♪」

筒井は小躍りしながらアレグロ・アッサイで歌った。すると歌声に反応したわけではあるまいがゴゴゴという大音響とともに地面が割れ、圧砕岩あつさいがんの断層がせり上がった。厚咲あつざの菊やダリアは根こそぎ倒れた。まるで地底に埋まった機械が大地を下から圧搾あつさくしたかのように一方が沈み、片方が盛り上がる。天然の圧搾機あつさくきは動き続け、地響きが止まらない。地中のどこかで圧搾空気あつさくくうきが膨張したのか、ドドーンと地面が破裂した。腰を抜かした筒井は地べたにぺたりとすわりこんだ。ここにいたら命がいくつあっても足りない。あつさむさも彼岸ひがんまでというが、天災は彼岸も何もお構いなしに襲いかかってくる。思い立ったが吉日、あつしのを兼ねて厚岸に行こう。

「ちょっと、あんた。こんなときに出かけたら災難に遭うよ」

女が心配して声をかけた。

「余計なお世話だ」

筒井は女の親切を圧殺あつさつして熱海の海岸から船に乗り北海道に向かった。船は大海原を進み、大きな河を遡上して着いた先はインド北東部のアッサム州だった。

2016年6月28日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百五十二回

難民たちがすすり泣いた。涙を手で拭いながら妻が筒井に言った。

「この人は厚飼あつがいの名人でした」
「厚飼?」
「一定の蚕座に標準頭数より多くの蚕を飼育することです」
「養蚕は日本でも盛んだ。生きていれば商売ができただろうに」
「芝居を観るのも好きだったのよ。異国の劇場で息をひきとったのも何かの縁だわ。いいあつかぐさができました」
「お葬式はどうします」
「お墓はイギリスにあるけれど、いまは祖国を追われた流浪の身。日本に骨を埋めます」
「お葬式のご用命はわたくしにお任せ下さい」

突然見知らぬ男がやって来た。

「なんだ、おまえは」筒井が訊ねた。

「仏さま関係のあつかしゆです」
「え?」
「早い話が葬儀屋です。葬儀のことならなんでもあつかずくあつかは同業他社に負けません。この道一筋のあつかあつかにんが揃っておりますからご安心下さい」
「要するに死体をあつかプロだと、そう言いたいのか」
「さようでございます」

老人は芝居小屋の裏で荼毘に付された。一同燃え上がる火の熱にあつかひ、げほげほごほごほとむせた。炎の勢いが激しく、筒井は皮膚の奥まで焼かれるような圧覚あつかくを感じた。

アッカドでもこんなふうに火葬したのだろう」

難民の男が呟いた。筒井はめらめらと燃える炎を見上げながら、老人が遺してくれた貨幣製造機のことを考えていた。貨幣をじゃんじゃん作れば大儲けできるぞ。ただし悪貨あつか良貨りようか駆逐くちくするからいずれ経済は大混乱になるだろうが、いまはとにかく目先の金がほしい。あつかましいと思われたって知るものか。

荼毘に付した老人の遺骨は町外れの墓地に埋葬された。墓石がないので厚紙あつがみに氏名を記して木の杭に貼りつけた。

「しかし暑いなあ」

難民たちはあつがりらしく、しきりにあつがった。いまごろのイギリスはきっと涼しいんだろうな。そんなことより金だ。俺は金がほしい。たとえ厚皮あつかわと言われようが構わん。

「ところで、例の機械はどこですか」筒井は難民に訊ねた。
「劇場の入口の前に置いてきましたけど。邪魔であつかはしいので」

筒井は芝居小屋に駈け戻った。真夏の太陽がギラギラと照りつけ、あつかはしいことこの上ない。筒井は厚皮面あつかわづらで貨幣製造機をためつすがめつして眺めた。北半球の裏側から運んできたとは到底思えない、傷ひとつない逸品だった。試しにスイッチを入れてみると、電池が内蔵されているのか、静かに作動し始め、見る見るうちにポンド紙幣が刷られた。本物の紙幣が次々に印刷される様子は圧巻あつかんだった。

機械が動くのをうっとりと眺めていると、難民の男の子がやって来て勝手にスイッチを切った。

「おい、何をする」
「これは俺のものだ」
「生意気な餓鬼め。おまえは何者だ」

顔をよく見ると悪漢あつかんと呼ぶにふさわしい人相の悪い子供だった。

「別にあやしい者じゃないよ。そんなことより、おっさん、熱燗あつかんで一杯やらないか」

餓鬼はどこからくすねたのか日本酒の入った徳利とお猪口を差し出した。大人を酒で籠絡するとは図々しい。筒井は少年への悪感情あつかんじようが高まった。

「おい坊主、名を名乗れ」
「ラサロだよ。ラサリーリョ・デ・トルメスって呼ばれるけど」
「ラサリーリョ・デ・トルメス? スペインの名高い悪漢小説あつかんしようせつの主人公じゃないか」
「そうらしいね。親父が名づけてくれたんだ」

餓鬼の目は悪気あつきに満ちていた。こいつ、ただ者ではないな。悪鬼あつきに違いない。まともに相手をしたら尻の毛までむしり取られるぞ。機械を奪われたら目も当てられない。なんとかして追い払おう。

厚木あつぎっていう町を知ってるか」
「知るわけないだろ。イギリスから来たばかりだ」
「それもそうだな。神奈川県中部の市だ。相模川中流西岸に臨み、商業と工業が盛んで、西部に飯山温泉があり、東方の綾瀬市には米軍の厚木航空基地がある」
「それがどうした」
「米兵を相手にすれば大儲けできるぞ」
「本当か」
「ああ」
「嘘を言うと承知しないぞ」
「信じる者は救われるって言うだろ。ほら、さっさと行け」

餓鬼は妙に素直に厚木に向かって去った。厚着あつぎしていた筒井は服を一枚脱いだ。

悪鬼貝あつきがいいらんかね~」

行商人の女が通りかかった。炎天燃えるような真夏だというのに綿を入れた厚衣あつぎぬを羽織って汗だくになっている。あつにご苦労なこった。

「食えるのか」
「中身は食えるよ。殻は魔除けにするといいよ」
「一個くれ」
「毎度」

筒井は刷りたてのポンド紙幣を渡した。

「なんだね、これは」
「金だ」
「こんな金見たことねえだよ」
「イギリスのポンドだ」
「馬鹿こくでねえ。日本の金で払ってくんろ」
「あいにく持ち合わせがない」
「泥棒! 盗っ人!」

女は悪口あつくを浴びせた。

2016年6月26日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百五十一回

国家元首か。権力を握ってみるのも悪くない。

「よし、学力調査を受けよう」
「では第一問。あちかおしの意味を答えなさい」
「は?」
「『は?』ではなく、ちゃんと答えろ」
「わからん」
「地名の値嘉ちかにかかる枕詞だ。では第二問。阿直岐あちきとは何か」
「簡単だ。『あちきは嫌でありんす』とか花魁が言うのに使う一人称だ」
「残念。正解は古代の百済からやって来た渡来人だ」
「問題が難しすぎる」
「この程度で音を上げるようでは国家元首にはなれないぞ」
「くそー」
「第三問。彼方此方あちこちとは何だ」
「あちらとこちら」
「正解! 第四問。彼方此方あちこちするするとはどんな意味か」
「あっちにやったり、こっちにやったりすることじゃないのか」
「正解!」
「急にやさしくなったな」
「では最後の問題。阿知使主あちのおみとは何か」
「アチノオミ? えーと、えーと……」
「ブー。時間切れだ。正解は応神天皇の時の渡来人。後漢の霊帝の曾孫とも言われる。残念だな」
「悔しい。もう一度だけチャンスをくれ」
「往生際が悪いな」
「頼む、もう一問」
「じゃあ、あと一問だけだぞ。では問題。阿茶あちやとは何か」
「あちゃー。わからん」
「ダジャレを言ってる場合か。正解は長崎で唐人すなわち中国人を親しみをこめて呼んだ呼び名だ。おまえに国家元首の資格はない。ではこれにて失礼」

アダン・ド・ラ・アルは立ち去った。筒井はがっくりと肩を落とした。

「筒井さん、元気を出しなさい。よかったら来年の夏も芝居に出て下さい。今度はあちゃらかをやるつもりです」座頭が言った。
「アチャラカ芝居か。楽しそうだな」
「きっと出て下さいよ」

座頭は蓮根と大根、筍、蕪を細かく刻んで唐芥子を加え、酢と酒と醤油に漬けた阿茶羅漬あちやらづけをボリボリ食いながら念を押した。小屋の外が騒がしくなった。

「ん? 彼方あちらに見えるのは誰だろう」

正面入口に大勢の人が押し寄せ、楽屋口や裏口など彼方此方あちらこちらに群衆の声が聞こえる。一座は扉を内側から閉めたが手が足りず、正面入口を封鎖すると裏口から人々が入り、裏口を防ごうとすると正面から雪崩れこみ、あちらてればこちらがたぬ

「なんだ、おまえたちは」座頭が怒鳴った。
「イギリスから来ました。どうかかくまって下さい」

見ると群衆は老若男女、大半は白人だが中には黒人やアラブ系と思われる人もおり、東洋人もいる。

「イギリスから……? あっ、そういえば昨日国民投票があったね」
「ええ。わたしたちはEU残留派なのですが、国民投票で敗れた途端に離脱派の連中から非国民呼ばわりされて国外追放処分を受けました」
「気の毒だなあ」筒井が溜息をついた。
「何も追放することはないじゃないか」
「ごもっともです。しかし離脱派のあつが強くて歯が立ちません。『非国民に石を』と叫びながら本当に石をぶつけてくるんですよ。どうか助けて下さい」
「どうぞどうぞ」

座頭はイギリス人一行を招き入れた。

「飲まず食わずで北半球の反対側からやって参りました。みんな腹ぺこで死にそうです。何か食べ物を恵んでくれませんか」
「いいとも。厚揚あつあでよければいくらでも食べなさい」

イギリスから来た難民たちは厚厚あつあつの厚揚げを頬張った。

「火傷しないように気をつけて。揚げたてで熱熱あつあつですから」

飢えを凌いだ難民たちは涙ぐんで筒井たちに握手を求めた。

「ありがとうございます。皆さんのあつご厚意は決して忘れません。それにしてもこの劇場は中があつですね」
「壁がぜんぶ厚板あついたでね、熱がこもるんだ」座頭が答えた。
「お礼に圧印機械あついんきかいを差し上げたいのですが」
「なんの機械?」
「貨幣やメダルを製造する機械です」
「貨幣を? そいつはありがたい。なにしろこの町には産業と呼べるものがなくて、いまだに厚臼あつうす穀物や豆をごりごり挽いて製粉してるんだよ。圧印機械があれば貨幣を作り放題だ」
「はい。ご厄介ついでと言ってはなんですが、ここにひとり篤癃あつえひとがいるのですが」
「え?」
「重病人です」

屈強な男ふたりに抱えられて瀕死の老人が運ばれてきた。息も絶え絶えの老人は最後の力を振り絞って言った。

「圧印機械を操作するときは……圧延あつえんに注意するのだぞ……」
「圧延ってなんですか」
「回転する複数のロールのあいだに……常温または加熱した金属素材を通して……げほげほ……板状に引き伸ばし……材質を均質化させることじゃ。圧延機あつえんきを正しく使わないと……」

老人の病状がにわかに悪化あつかした。

「正しく使わないと、どうなるんですか」
「……悪貨あつかができるのじゃ。だから機械のあつかにはくれぐれも……う、うう……」

老人は息をひきとった。

2016年6月25日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百五十回

「もうすぐ芝居が始まります。劇場はこちらです」

主人は筒井の手をとって芝居小屋に急いだ。小屋はお世辞にも立派とはいえず、むしろ廃屋同然だが、筒井は「歴史を感じさせる佇まいですねえ」とあたさわのない態度を貫いた。楽屋口がある裏手に回ると大工が墨縄で羽目板にあたずみで線を引いている。建て替えか、それとも補修作業だろうか。

「勘平とお軽はどうした! お客さんが待ちくたびれてるぞ! おい小道具係、こんなところに金槌を置くな! 転んで怪我でもしたらどうする!」

座頭の男があたらしている。

「お待たせしました」

主人が詫びた。

「ああ、やっと来たか。で、お軽は?」
「わたくしがつとめます」

筒井が挨拶した。

「どこのどなたか存じませんが……」
「筒井康隆さんですよ」

主人が呟いた。

「本当に? 本物? ありがたい! 今年はあたどしだ。――おーい、誰かあたばこを持ってきてくれ」

裏方の若者が硯箱を持ってきた。座頭は大きな半紙に墨で黒々と「出演 筒井康隆」と大書して入口に張り出した。

「あなたが出演してくれるなら成功間違いなしだ」
「でも芝居というものは生ものですから、あたはずがあるかと……」
「心配無用。さっそく始めよう。幕を上げろ」

素人芝居の忠臣蔵が始まった。筒井は女装してお軽を演じた。飛び入り出演とは思えない渾身の演技に客席は大いに盛り上がった。

芝居は大成功をおさめた。楽屋に戻ると座頭があたばちで胡麻をすっている。筒井が声をかけた。

「こんなところで料理ですか」
「いやあ、おかげさまで今年の演し物は大成功、今日はあただから、腕によりをかけてご馳走しますよ」

観客が帰ってがらんどうになった芝居小屋の客席を俄仕立ての宴会場にしてあた振舞ぶるまいのもてなしが始まった。座長は終始ご機嫌であたぼうを刀に見立てて妙ちきりんな踊りを披露した。

「料理の腕前も大したものだが、踊りも嗜むとは」筒井が感心した。
あたまえですよ。この男は放蕩三昧で親に勘当されたんです」主人が耳打ちした。

主人の囁きが耳に入った座頭はあたまなこで睨みつけ、擂り鉢のあたを鷲づかみにして主人の顔にぶちまけた。

「うげ、ごほごほ」
「いい気味だ。ぬははは」

座頭はさらにあたりめすなわちスルメを主人の口に押しこんだ。

「んぐ、んぐんぐ」

主人は目を白黒させた。

「それにしても今日はあたものだった。あなたは我が町始まって以来のあたですよ」
「いやあ、それほどでも」
「謙遜しなさんな。あなたのお軽はあたやくだ」

突然芝居小屋の入口の扉が開き、白衣を着た男が三人、あたりをはらいながらずかずかと乗りこんできた。

「お楽しみのところまことに失礼ではありますが、研究所からアダリンが持ち逃げされたという情報がありまして」
「アダリンってなんだ」座頭が訊ねた。

「ジエチルブロムアセチル尿素の商品名です。臭いのない白い結晶性粉末で、催眠剤に使われます」

男が言い終わらぬうちに主人が泡を吹いて倒れ、意識を失った。

「あ、所長、口の中を見て下さい。スルメです。スルメにたったんです」

若い研究者が言った。

「このスルメは誰が用意したのですか?」
「この人です」座頭が筒井を指さした。
「え? いや、俺じゃないよ。違います」
「いいや、俺ははっきり見た。あんたが口にスルメを突っこんだ」
「濡れ衣だ」
「失礼ですが、あなたのご職業は?」
「作家です。俳優の仕事もしてます」
「俳優? どうせアダルト関係だろ」
「は?」
アダルトビデオの男優だろ」
「侮辱するな! 俺は舞台やテレビドラマに何度も出演した、れっきとした俳優だ」
「本当かどうか、この当り棒で占ってみるか」

所長は擂粉木すりこぎを手で支えてまっすぐ立てた。

「あなたのほうに倒れたらあなたの話は真実、わたしのほうに倒れたら嘘。あたるも八卦はつけあたらぬも八卦はつけ

所長が手を離した。棒は所長のほうに倒れた。

「ほら見ろ」
「こんなのはペテンだ」

筒井は頭に血がのぼり、あたるを幸いテーブルや床に転がっているものを手当たり次第につかんでは所長に投げつけた。しかし所長は慌てず動じず、ひょいひょいと顔を左右に動かして次々とかわすものだから筒井がいくら暴れても徒業あだわざに終わった。ならば濡れ衣を着せた座頭を標的にしよう――と思ったが、あまりにも大人げがないのであだおんむくいることにして、怒りをぐっと堪えた。しかしはらわたが煮えくりかえる。筒井は辛抱たまらず擂粉木を座頭の鼻っ柱にぶつけた。

「いて! 鼻血が出た。せっかく料理を振る舞ったのにあだをなすとは。あたんをなす者は地獄の底まで追いかけてやる」

筒井が咄嗟に客席を見渡すと片隅に亜炭の山があった。すかさず炭を片っ端から投げて宴会は滅茶苦茶になった。舞台装置として使ったタコノキ科の熱帯性常緑低木阿檀あだんも根こそぎ倒れた。

「なんだ、この騒ぎは!」

いきなり入口から白人の男が乱入した。

「おまえは誰だ」筒井が訊ねた。
「アダン・ド・ラ・アルだ」
「は?」
「知らぬと申すか。フランス中世の詩人で劇作家で音楽家だ。代表作は諷刺と幻想に満ちた『葉蔭の劇』、牧歌風の楽劇『ロバンとマリオンの劇』」
「知らねーよ。彼方あち行け」
「お見受けするところ、そなたはまともな躾も教育も受けとらんな」
「余計なお世話だ」
アチーブを受けなさい」
「え?」
アチーブメントテストだ」
「なにそれ」
「学力検査の一形態だ。学習到達度を客観的に検査、測定するもの。一九四九年以降の高校入試で使用され始めた」
「この歳で学力調査なんか受けるつもりはない」
「そうか。残念だな。国家元首になれるチャンスなのに」
「なんの話だ」
「検査で満点をとった者はアチェー王国の王として即位できる」
「アチェー王国? 聞いたことがないぞ。どこにある」
「インドネシア、スマトラ島西端のイスラム教国だ」

2016年6月24日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百四十九回

筒井は再び船頭と協力してアダムの死体を担ぎ、婦人が教えてくれた葬儀屋を訪ねた。

「いらっしゃいませ。毎度ありがとうございます」
「毎度って、今日はじめて来たんですけど」
「あ、そうですか」
「最新式の棺桶をひとつ、誂えてほしいんだが」
「かしこまりました。ではドローンはいかがですか」
「ドローン?」
「はい。遠隔操作で空中を飛び、どこにでも移動できます。霊柩車が要らないのでお得ですよ」
あたらしがりの葬儀社だな」
「ええ。なんでもあたらしがるのが好きなんです。ところで、お亡くなりになったこのかたは……」
「アダムだ。神さまが創った最初の人間。人類の祖先だよ」
「これはこれは、惜しい人を亡くしました」

葬儀屋は可惜あたらしがった

「棺桶はすぐお作りしますが、少々時間がかかりますので、よかったらこちらのパンフレットをご覧下さい」

葬儀屋は筒井にカラフルなパンフレットを渡した。

「なにこれ」
あたらしきむらのご案内です」
「新しき村?」
「はい。武者小路実篤が調和的な共同体の理想実現のために大正七年宮崎県児湯郡木城村に建てた生活共同体の村です。昭和十四年に埼玉県入間郡毛呂山もろやま町に分村移転しました」
「これが、どうしたの」
「移住してみませんか? この世の楽園ですよ」
「興味がない」
「そうですか……」

葬儀屋は肩を落として溜息をついた。可惜あたらしぶ男の様子を見て筒井は少し気の毒になった。

「そんなに気を落とすことはないじゃないか」
「ひとり移住するごとに手数料収入があるんですけど、まだひとりも応募者がいなくて」

男はまた歎息して可惜あたらしんだ。筒井は話題を変えた。

「新し物好きの葬儀屋なんて珍しいね」
「そうですか。でも愛媛県の宇和島では葬具店のことを新屋あたらしやって呼ぶんです。民間の忌み言葉です」
「へえ、知らなかった」
「それにしてもアダムさんはお気の毒でしたねえ。可惜身命あたらしんみよう、命あっての物種なのに」

男はあたらずさわらずの悔やみを言った。

「つかぬことを伺いますが、ひょっとして……あなたたちが殺したんですか」
「え? いや、まさか、とんでもない、ははは」

筒井はどぎまぎした。俺たちが殺したわけではない。しかし俺たちに出会わなかったら死ななかったかもしれない。あたらずといえどとおからずだった。

「本当に惜しい人を亡くしました。可惜身あたらみとはこのことだ。ああ、可惜物あたらものだ」

男はしつこく残念がった。筒井はだんだん腹が立ってきた。外はいつの間にか夜のとばりが下りて月が昇った。

可惜夜あたらよですねえ」

葬儀屋が月夜を眺めて呟いた。

「どうでもいいけど、さっさと棺桶を作ってくれないか」
「そうでしたね。すぐお作りします」

男が店の奥に姿を消すと筒井は船頭に耳打ちした。

「ずらかろう」
「え?」
「死体になんか構ってられるか」
「逃げるんですか」
「逃げるも何も、アダムなんて親類縁者でもなければ知り合いでもないんだぜ」
「それもそうだ」

ふたりは表に飛び出した。

「このあたに宿はないかな」
「あるよ」

別れたはずの婦人がなぜか葬儀屋の前にいた。
「なんだ、待ってたのか」
あた。あそこに宿があるよ。狭くて汚いけどね」
「雨露を凌げればいい。ありがとう」

筒井は船頭と宿に入った。

「こんばんは。泊めてほしいんだが」
「はいはい」

奥から老人が出てきた。

「予約はしてないが、一泊したい。ふたりだ」
「部屋はあるが、あいにく料理人が病気で満足な食事をさしあげられないが」
「いいよ。なんでもあたりのものを適当にみつくろってくれ」

老人に案内されて廊下を歩くとあたあたに三畳間くらいの小さな部屋がびっしり並び、まるで蜂の巣である。廃屋同然の割には宿泊客が多く、あたあたの身分や職業の者がそれぞれ部屋であたいもを食っている。突然カーンカーンとあたりがねが鳴り響いた。

「なんの合図だ」
「へえ、今夜はお祭りでして、素人歌舞伎をやるんです」 「村芝居か」

廊下の突き当たりは台所で、女があたすなわち擂粉木すりこぎで芋か何かをすっている。

「ご主人も芝居に出るのか」
あたりきよ。今年はあた狂言きようげんの忠臣蔵で勘平をやります」

あた近所きんじよが騒がしくなった。町民が芝居に出かけるらしい。じきにあた近辺きんぺんはひっそりと静まりかえった。

「お客さん、籤引きだ。一本お引きなさい」

老人が籤の棒が入った六角形の筒を差し出した。筒井は一本引いた。

「あれまあ、あたくじだ」
「景品はなんだ。宿代が安くなるのか」
「違うよ。芝居に出られるんだ。勘平の妻、お軽の役だ」
「女形か。じつは俺は俳優なのだ」

作家であり俳優でもある筒井は初めて身分を明かした。

「お客さん、お名前は……」
「筒井康隆」
「え! あの、作家の筒井さん?」
「そうだよ」

老人は神仏に出くわしたかのようにあたぐるしき様子で二三歩引き下がった。

「これはお見それしました」
「芝居は得意中の得意。女形はあたげいだ」

宿の主は接客のあたざまが一変した。

2016年6月22日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百四十八回

「約束だぞ」
「はい」
「では、さらば」

アタナシウスの姿が忽然と消えた。

「あんた、本当に出家するのか」
「するわけないだろ」
「じゃあ嘘をついたのか」
「嘘も方便。ああでも言わないと命が助からない。ぼやぼやしてるとまた現れるぞ。頼む、できるだけ遠くに逃げてくれ」
「合点だ」

舟は若狭湾から日本海を南下し、関門海峡を渡って瀬戸内海に入り、紀伊半島を巡り太平洋を東に進んで熱海あたみに着いた。ここまで逃げれば大丈夫だろう。もしまた会ったら正々堂々あたんで勝負してやる――筒井は意気揚々と波止場に降り立った。見知らぬ男が通せんぼした。

「なんだ、おまえは」
アダムだ」
「アダム? 妙な名前だな。日本人か」
「なわけないだろ! 旧約聖書読んだことない?」
「旧約聖書? ――まさか!」
「そのまさかだよ。神が創造した最初の人間」
「たしか禁断の知恵の実を食べてエデンの園を追放されたんだよな。食べちゃダメだぞって神さまに言われたらふつう食わないよ。世界初の馬鹿だな、おまえは」
「うるさい。――ところでアダムシャルと待ち合わせしてるんだけど、見かけなかった?」
「アダムシャルって誰だ」
「ドイツのイエズス会士だよ。漢名は湯若望。一六二二年中国に渡って明と清両朝に仕え、天文と暦法をつかさどり、望遠鏡や大砲を製造した男だ」
「知らないな。見ての通り、舟には俺と船頭しかいない」
「じゃあアダムズは?」
「アダムズ・ファミリーか?」
「それは映画だろ。ウィリアム・アダムズだよ。日本に来た最初のイギリス人だ。慶長五年オランダ船リーフデ号の水先案内、按針あんじんとして豊後に漂着、徳川家康に仕え、外交顧問を務めた。幕府から相模国三浦郡逸見へみの地を与えられた。

「按針? 三浦? ひょっとして三浦按針か」
「そうだよ」
「だから俺たちふたりしかいないって言ってるだろ」
「じゃあジョン・アダムズは?」
「今度は誰だ」
「アメリカ合衆国第二代大統領に決まってるだろ」
「知らねえよ」
「イギリスの天文学者アダムズは?」
「おまえ何人のアダムズと待ち合わせしてるんだよ」
「余計なお世話だ。海王星の存在を推論した偉人だぞ。アメリカの女性社会事業家ジェーン・アダムズも来るはずなんだけど、遅いなあ」
「何をした人だ」
「婦人国際平和自由連盟の総裁でノーベル平和賞を受賞した人だ……あ、うう」

突然アダムが苦悶の表情を浮かべ、全身が痙攣してばたりと倒れ意識を失った。

「うわ、どうしたんだ」
「ちょっとわしに見せろ」

船頭がアダムの様子を調べた。

「どうやらアダムスストークス症候群しようこうぐんだ」
「病気か」
「ああ。心搏動の急激な不全の結果、脳の虚血を来し、意識消失、痙攣などの症状が出る。刺激伝導系に異常があるんだ」
「じいさん、医学の心得があるのか」
「船頭だと思って馬鹿にするなよ。こう見えて医大を卒業した。とにかく早く病院に連れて行かないと命にかかわる」

船頭は舟底からロープを取りだしアダムの体に巻きつけた。

「ぼーっとしてないで手伝え。あまりきつく結ぶなよ。徒結あだむすにしろ」
「医大生だったとはお見それした」
「医学部に入る前は経済学部でスミスの古典派経済学を学んだ」
「スミスってアダム・スミスか。『国富論』の」
「そうだ」

船頭と筒井はアダムの頭と足を両手で支え、熱海の中心街に向かった。どこかに病院はないか、ふたりがキョロキョロすると、婀娜あだめく妙齢の婦人に出くわした。

「あんたたち、何してるの? 誰だい、そのぐるぐる巻きにした男」
「アダムだ」
「アダム? 変な名前。どう見ても死んでるよ。人の命は徒物あだものだねえ。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」

婀娜者あだものの婦人が念仏を唱えるとアダムが「うう」と再び呻いた。筒井は焦った。

「念仏はやめてくれませんか」
「なんで」
「この人、ヤハウェが創造した最初の人間なんです。仏教徒じゃないので」

ヒュッと筒井の頬を何かがかすめた。慌てて首をすくめるとヒュッ、ヒュッと矢継ぎ早に矢が飛んできた。幸いどれも徒矢あだやで、命中しなかった。

「近くにアダムの命を狙う一味がいるようだ」

船頭が目を凝らしてあたりを睥睨した。

「この世に生まれた最初の男をあだおろに扱うわけにはいかない」
「アダヤオロカ? それを言うならあだおろそかだろ」
「どっちでも同じことだ。――ご婦人、この人はあたゆまいでな」
「なんだい、あたゆまいって」
「急病だ。この近くに病院はないかのう」
「ないよ」
「うう」

アダムの口から最期の息が漏れて、体が石のように動かなくなった。

「命を助けてやりたかったのに徒夢あだゆめに終わってしまった。あたら若い命を捨ててしまった」

筒井と船頭はアダムの死体を地面に置きしばし茫然とした。船頭はなぜか達観したような顔つきだった。

「眼の前で人が死んだのに、よりによってアダムが死んだのに、よく落ちついていられるな」
アタラクシアは大切じゃよ」
「え?」
「乱されない心の状態だ。ヘレニズム時代の人生観、特にエピクロスの処世哲学で、幸福の必須条件だ。しかし、死体をこのままにしておくのは可惜あたらあたらしい棺桶に入れて鄭重に弔いたいものじゃ」
「棺桶ならこの町にいい葬儀屋があるよ。早桶作りの名人がいる。3Dプリンターで作るんだよ」

婦人が助け船を出した。

「そいつはありがたい」
「社員は全員女なんだ」
「へえ、すごいな」
あたらしいおんなだよ」
「え?」
「因襲を打破して新しい地位を獲得しようとする女。明治四十四年に女流文学者の集団集団青鞜せいとう派が婦人解放運動を起こした頃から流行り出したんだ」
「せっかくだから最新式の棺桶を作ってもらおう」
あたらしいさけふる革袋かわぶくろに入れるって言うしね」
「そのたとえは違うんじゃないか。アダムは歴史上いちばん古い人間で、棺桶は最新式だから、古い酒を新しい革袋に――」
「細かいことはどうでもいいじゃないか!」

婦人が突っぱねた。

2016年6月21日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百四十七回

「いきなり殴るなんてひどいじゃないか」

筒井が口を尖らせた。アタナシウスは聞く耳を持たず何度も拳骨を食らわせた。筒井はじっと堪えた。いくら殴っても効き目がない。頭打あたまになったアタナシウスは筒井の横っ面を思いきりひっぱたいた。腫れ上がった頬を撫でながら筒井はアタナシウスを毅然として見据えた。さすがのアタナシウスも筒井の石の堅固さにあたまがらなくなった。こいつを懲らしめるにはどうすればいいのか――いくら考えても妙案が浮かばずあたまいた。俺はむかしからあたまかた。人間ひとり懲らしめられないとは情けない。あたまれるアウグスティヌスの爪の垢を煎じて飲まねば。

頭部を殴られっぱなしの筒井が両手で頭を覆った。頭隠あたまかくのつもりか。しかし頭隠あたまかくして尻隠しりかくさず。アタナシウスは筒井の尻を力一杯蹴り上げた。一部始終を見ていた船頭はアタナシウスの執拗な懲罰にあたまがった

「アタナシウスさん、わしも加勢するよ」
「おお、そうか。頭数あたまかずを揃えたほうが何かと都合がいい。ではこの男を羽交い締めにしろ」

船頭は言われた通りに筒井を両腕でがんじがらめにした。船頭は小さな図体に似ず頭勝あたまがで、アタナシウスが筒井を殴ろうとすると船頭の頭が邪魔で手が届かない。

「おい、いったん離れろ」
「かしこまりました」

あたまひく船頭は素直に従って身を引きながら「あなたはキリスト教徒の頭株あたまかぶですか」と訊ねた。

「いや、頭株というほど偉くはないが。それになにしろ生まれが三世紀だから、あたまふるくて現代人の考えにはなかなかついてゆけん」
「三世紀生まれ? どうせ嘘っぱちだろ」

筒井はあたまから相手にしない。

「嘘つき呼ばわりするとは言語道断。これを食らえ」

突然稲妻が筒井の体を貫いた。あたまからみずびたように筒井はぞっとした。

「あーん、ごめんなさい。もう赦して。体罰はこりごりだ。罰金刑にして下さい。頭金を払います」
「金を払えば済むと思ったら大間違いだ」

アタナシウスはあたまくだしに一喝した。

「貴様はこれから一生徒枕あだまくらで過ごすのだ」
「アダマクラってなんですか」
「愛する人から離れてひとりむなしく寝ることだ」
徒寝あだねのことだね。いい気味じゃ。ひゃひゃひゃ」

船頭が頭越あたまごに笑った。

「あんたのやりかた理不尽すぎる!」

怒り心頭に発した筒井があたまごなしに怒鳴りつけた。頭から湯気が立ったせいか、頭虱あたまじらみがわいて痒くてたまらない。頭をぼりぼり掻いた。

頭剃あたまそるよりこころれ」

アタナシウスがたしなめた。

「あ、ごめんなさい。聞いてなかった。 もう一度言ってくれない?」
「手数のかかるやつだな」

アタナシウスは自分の発言を録音したテープを巻き戻して頭出あたまだして再生した。

「アタマソルヨリココロヲソレ」

音声を聞きながら筒井は初めてアタナシウスの顔をまじまじと見つめた。白髪に白鬚を蓄えた老人の姿だが、妙に頭付あたまつがでかい。正真正銘のあたまでっかちだ。あたまでっかちしりすぼまりという諺があるぞ。いまでこそ威張っているが、そのうち気勢をそがれるに違いない。しかもよく見ればよぼよぼの老人じゃないか。あいつに較べれば俺はまだまだ若い。腕力だってある。筒井はアタナシウスの老齢をあたまれて、起死回生のチャンスを窺った。

それにしても――と筒井は思った。なんで若狭湾の沖でキリスト教徒の偉人にいじめられなくてはならないのか。レイチェルのことがあたまうかんだ。それもこれもレイチェルのせいだ。あの女と出会ってしまったばかりにこんなひどい目に遭ったのだ。筒井はあたまあたまがのぼったあたまうえはえわれぬこの俺がレイチェルの面倒なんか見られるわけがない。魔性の女だ、魔性の女――筒井はあたまのかかりを繰り返して呟いた。家の中の物をかすめとる者をあたまくろいねずみと言うが、あんな女に関わると身ぐるみ剥がされるぞ――

「何をさっきからゴチャゴチャ抜かしておる!」

アタナシウスが筒井のあたまさらに空手チョップを食らわせた。物凄い衝撃にあたま天辺てつぺんからあし爪先つまさきまで痺れ、筒井はあたまなかしろくなったあたまはちが割れそうに痛い。

「罰金を払うと申したな」
「ええ」
「ならば、その船頭と頭割あたまわにしていますぐ払え」
「わしは何も悪いことはしとらんぞ」

船頭があたまげて抗議した。

「うつけ者めが! 舟で逃がそうとしたおまえも同罪だ」
「でも、金は持っとらん」

同じく一文なしの筒井もあたまかかえた。どうしよう、どうしよう、とあたふたするうちに、足下のアタッシェケースに気がついた。なんだ、金はあるじゃないか。俺もそそっかしいなあ。あたまきながら筒井はアタッシェケースを開いた。百ドル紙幣の束がぎっしり詰まっている。ざっと見て数億ドルはありそうだ。これで命は助かるだろうか。もし足りないと言われたらどうしよう。頭を絞る筒井の横から船頭があたまんだ

「こいつはたまげた。幾らある」
「わからないけど、数億ドルかな。これで足りると思うか」
「わからん」

あたまなやます二人にはお構いなしにアタナシウスは手を伸ばして札束をむんずと握り、あたまをはねた

「あ、泥棒」
「これは頭金として頂いておく。今後は毎月同額を支払え。よいな」

筒井は歯噛みした。大金をむざむざ手放すのは業腹である。何かよい知恵はないものか。頭をひねる筒井に「ここはおとなしく引き下がったほうが得策だ。あたまやそう」と船頭がなだめた。筒井は一計を案じた。

「アタナシウスさん、提案があります」
「なんだ」
「わたしはあたままるめます
「ほう、出家すると申すか」
「はい。あなたの威光に触れて目が覚めました。これからは宗教家として歩んで参ります」

名案があたまもたげた筒井は少年のように澄んだ瞳でアタナシウスを見つめた。

2016年6月20日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百四十六回

「やめろ。待ってくれ。なんでも言うことをきくから。添い寝でもなんでもする」

筒井は口から出まかせを言ってなよなよと徒付あだついた

「ほう、手籠めにされてもいいと申すか。ではまずわしから――」
「いまだ! 逃げろ」

筒井はセバスチャンに声をかけて一目散に山に向かって駈け出した。山を駈け上がると中腹に登山隊のアタックキャンプがあり、二人はテントにの中に身を潜めた。

「おまえがアタッシェか」

テントの奥にいた男が訊ねた。

「え?」
「おまえがコロンビア大使館の専門職員なのかと訊いてるんだ」
「……ああ、そうだ」

筒井は咄嗟に身分を偽った。

「約束の金はここに用意してある」

男はアタッシェケースを筒井の眼の前に置いた。

「ブツを渡してもらおうか」
「ブツね。えーと、ブツは、うーんと、あれ、どこだったかな」

まごつく筒井の眼をじっと見つめたまま、男は望遠レンズのようなアタッチメントをカメラに取りつけた。それはレンズではなく銃口だった。「殺される!」瞬時に悟った筒井はあたってくだけよとばかりにアタッシェケースを奪いとり、「これ、頂くわね。では失礼」と婀娜あだっぽく言い残してテントを飛び出した。

「ああん、置いていかないで~」

なぜかセバスチャンも徒妻あだづまのようなセリフを吐いて外に飛び出し、二人は山野を駈け巡った。走りづめに走って辿り着いた先は若狭湾だった。波止場に小さな舟がある。

「筒井さん、あだてですよ」
「アダテってなんだ」
「江戸時代に九州沿岸で使われた荷船です。ほら、船首が箱型の戸立とだて造りでしょう。枕箱とも呼ぶんです」
「渡りに船とはこのことだ。よし、乗れ」

二人はほかに逃げるあだてもないのでずかずかと船に乗りこんだ。

「おまえさんたち、どこへ行くつもりだ」

船頭が訊ねた。

「どこでもいいから連れて行ってくれ」
「さては女に追われてるな。徒名あだなを馳せたバチがあたったんだろ」

船頭は独り決めにして舟を沖へ向かって進ませた。

「おまえさん、名前は」
「筒井です」
「そっちのかたは」
「セバスチャン」
「セバスチャン? 渾名あだなか」
「いいえ、本名です」
「ふーん。どうでもいいが、人の命はあだないものだなあ」
「何かあったんですか」
「いやあ、さっき港に戻ってくる途中で女を舟から落っことしてしまってなあ」
「でも、助けたんでしょう」
「ブクブク沈んで、あっという間に海の藻屑と消えたよ」
「なんで助けないんですか」
「俺は泳ぎを知らんのでのう」
「ひどすぎる!」

義憤に駆られたセバスチャンがまるで親の敵に出くわしたかのように船頭を睨んであたなふ

「うわ、何をする。命だけは助けてくれ」
「おまえのような人でなしは生かしておけない」
「頼む。徒名草あだなぐさを分けてやるから、勘弁してくれ」
「なんの草だ」
「桜だよ」
「こんな真夏に桜が咲くわけないだろ」
「どうか徒情あだなさをかけてくれ」
「殺してやる」

セバスチャンが船頭の首を両手でぐいぐい締め上げた。船頭が断末魔の叫びを上げたかと思うと一天にわかにかき曇り、雷鳴が轟き、雲間から一条の光が射しこんで舟の舳先を照らした。舳先にはいつの間にか白髪の老人が立っていた。

「わあ、誰だ」
「わたしはアタナシウスである」
「アタナシウス?」
「うむ。初期キリスト教の教父。アリウス説に反対し、ニカイア公会議で三位一体について教会の正統的信仰を確立した。――おまえはセバスチャンだな」
「そうですけど」
「丸腰の老人にあだなすとは不届き至極。おまえは地獄に墜ちるぞ」
「そんな……」

それまで穏やかだった若狭の海に徒波あだなみが立った。舟は前後左右に大きく揺れた。

「た、助けて下さい! 死ぬまでずっと独り寝の、徒寝あだねの人生を送ったとしても文句は言いません!」
「いいや、許さん。おまえは阿太あだ大野おおのに追放だ」

あたかぜが吹き、セバスチャンの体がふわりと宙に浮かんだかと思うと、そのまま奈良県五条市東部の原野に吹っ飛ばされた。

「むかしからあだ火宅かたくとはよく言ったものだ。まことに現世ははかなく苦しい」

船頭が感に堪えて呟いた。筒井はいま目にしたことが信じられず茫然と立ち尽くした。アタナシウスは筒井に言った。

「おまえもあだ悋気りんきを起こしたら承知しないぞ」
「なんですか」
「自分に直接関係のない他人の恋をねたむなと申すのだ」
「もちろんです! 助けてくれてありがとう、阿吒縛伽あたばかさま!」
「馬鹿者! 阿吒縛伽といえば大元帥明王たいげんみようおう、キリスト教とは無関係だ!」
「あーごめんなさい。ありがたくて嬉しくて、つい神さま仏さまと……」
「おまえの人生はとんだ徒花あだばなだったようだな」
「まさか、まさかわたしを殺す気では……」
「案ずるには及ばん。あだなさけと申すではないか。いくらわたしを憎んでも、わたしはおまえを許してやる」

ありがとうございます、と筒井が頭を下げた途端になぜか急に腹が痛み出した。

あたはらを起こしたか。よし、徒弾あだびで慰めてやろう」

アタナシウスは琴を奏でた。その場にいた他人あだびとすなわち船頭も楽の音に聴き入った。

「まさに天上の音楽じゃ。わしはもう一生徒臥あだぶしで過ごしても悔いはない」

老人が感極まって涙をこぼすのを見たアタナシウスはあたふたと琴のアダプターを調節し、一度弾き終わった曲にアダプテーションをほどこしてもう一度演奏し始めた。即興でアダプトするとは大したものだ――筒井は徒惚あだぼした女のようにうっとりとアタナシウスを見つめた。

「いよ、名調子! 大統領!」
「神にも等しい余に向かって大統領と言うやつがあるか」

アタナシウスは拳骨で筒井のあたまをごつんと殴った。

2016年6月18日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百四十五回

筒井は心底恐ろしくなった。

「たぶん冗談ですよ。だって、ほら、あたたかい風が吹いているじゃありませんか。死んでたら暖かさを感じられるわけがない」
「だよな」
「植物帯の分布と気候との関係を示すあたたかさの指数しすうを考案したのは川喜田二郎と吉良竜夫ですよ」
「なんの話だ」
「いえ、『あたたけし春の山辺に』っていう夫木和歌集の歌を思い出しただけです」

頬を撫でる風を感じながら筒井は心があたたまった。俺は死んでなんかいない。現にちゃんと意識がある。両足でしっかり大地に立ってるし、隣にはセバスチャンがいる。

「よし、敵討ちに加勢するぞ」
「でも、あたたざけが飲みたいなあ」
「酒ならあとでいくらでも飲ませてやる。燗酒だろ」
「ただの酒じゃありません。陰暦九月九日、重陽の節句に飲むんです。この日に温かい酒を飲むと病気にならないんですよ」
「わかったわかった。その日になったらたっぷりあたためてやるから心配するな。さてと、武器はなにかないかな」
「これを使え」

義士の一人が弓を手渡した。

「陸奥安達郡、いまの福島県に産する安太多良真弓あだたらまゆみだ。大切に使えよ」
「アダタラ? そんな名前の山があったような気が」
「うむ。安達太良山あだたらやまだ。福島県北部、吾妻山の南東にある火山だ。標高は一七〇九メートル。麓の温泉はスキー客で賑わう」
「ところであなたは……?」
「申し遅れた。安達あだちと申す」
足立あだち?」
「いやいや、東京二十三区の足立ではない。高い安いの『安』に友達の『達』だ」
「ああ、安達さんですか」
安達景盛あだちかげもりの末裔でござる」
「立派な名前ですね。戦国武将ですか」
「鎌倉初期の武将だ。源頼家に仕え、実朝の死を悲しんで高野山に入った。のちに北条時頼の外祖父として権威をふるい、三浦氏を滅ぼした」
「へえ。よくわからないけど、すごいんだなあ」
「この弓は安達太良山の東に広がる原野、安達ヶ原あだちがはらで作られたものだ。あそこは鬼の住処として名高い」
「おい、おまえたち。うるさいぞ」

もう一人の武士が叱責した。

「ごめんなさい」

筒井が謝った。

「あなたは……?」
「ん? わしか? わしは安達謙蔵あだちけんぞうの子孫だ」
「やっぱり戦国武将ですか」
「たわけ者! 安達謙蔵は熊本生まれの政治家だ。閔妃殺害事件に連座し、立憲同志会、憲政会、民政党の領袖として『選挙の神様』と呼ばれた男だ。満州事変に際して興した強力内閣運動は若槻内閣崩壊につながった」
「で、お隣のあなたは……?」
安達式あだちしきの家元である」
「安達式?」
「知らぬと申すか。華道の流派だ。安達潮花が大正初期に東京で創始した」
「生け花の先生がなんでまた仇討に?」
「貴様には関係のないことだ。いいからさっさと安達あだち真弓まゆみを持て」
「はーい。ところで誰の仇を討つんですか」
安達泰盛あだちやすもりだ」
「どなた?」
「鎌倉中期の武将だ。執権北条氏の御内人平頼綱と争い、一族もろとも滅ぼされた」
「ちょっと待って。鎌倉時代の仇をいま討つの? 八百年近く前の人でしょ? なんでいまごろ……ははは」
「笑ったな! 貴様、さてはアタチュルクのシンパだな」
「アタチュルク?」
「とぼける気か。トルコ共和国初代大統領。一九二〇年のセーヴル条約に反対する祖国解放運動を成功させ、大国民会議を招集して帝政を倒し共和国を樹立した」
「知りませんよ、そんな人」
「しらを切るつもりか! 隣の男はトルコ人だろ!」

義士はセバスチャンを指さした。

「おまえ、トルコ人なの?」
「えへへ。実はね、そう」
「共和主義者は我らが主君の敵だ。成敗してくれるわ!」

義士たちは筒井とセバスチャンに対峙して「行くぞ、アタック!」と叫び、襲いかかった。

2016年6月17日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百四十四回

「あ、いえ、こっちの話です」
「あたしを口説く気じゃないの」
「滅相もない」
「なんだつまらない。男心と秋の空はあだ
あだってなあんですかあああ」

筒井が朗々と響くアダジオで尋ねた。

「形容詞の語幹じゃ」
「え?」
「うわ、あだ塩辛じおがらくてとても食えん」

洟垂れ婆は往来のど真ん中でイカの塩辛を食いつつ言った。

「むかしから言うだろ。あだおとことかあだおんなとか」
「お恥ずかしながら聞いたことがないんですけど。おまえは?」

筒井はセバスチャンに水を向けた。

「浮気っぽい男や女のことかな」
「おお、おまえさんは学があるのう」

老婆は相好を崩した。

「しかし、ずいぶん浅黒い肌だね。日本人ではないな」
「はい。東南アジア出身です」
「さてはあだぐさがあって日本に来たな」
「アダシグサってなんですか」
「災いの元だ。敵討ちをしにあだくにに来たんじゃろ」
「ばあさん、一口でいいから塩辛を恵んでくれないか」

腹ぺこだった筒井が尋ねた。

「やだね。おらのもんだ」

たかが塩辛を独り占めするとはあたじけない老婆である。気分を損ねた筒井が遠くを眺めると火葬場らしき高い煙突からあだけむりがゆらゆらと昇っている。人はいずれ死ぬのだ。自分だけは死なないと誰もが思いがちだが、死は平等に誰にも訪れる。筒井はレイチェルを探す旅への興味が薄らぐのを感じた。レイチェルのことなんか忘れてしまえ――あだしごころが芽生えた。一度きりの人生だ、どこにいるのか見当もつかない女なんか放っておけ、もっと楽しいあだごとにうつつを抜かしたっていいじゃないか。

「なにをぶつぶつ呟いてる」
「いえ、別に」
「いえ、別に、とはあだ言葉ことばだなあ。どうだい、あたしといいことしないかい」
「いいこと? いいことって、まさか……」
「ふふふ」

老婆が妙にあたしたたるい声を出した。

「ほれ、ここにちゃんと枕も用意してある」

洟垂れ婆はこともあろうに道端で出会ったばかりの筒井とあだ手枕たまくらを共にしようと言うのである。筒井は眉間に皺を寄せた。据膳食わぬは男の恥とむかしから言うが、あだちぎをうっかり交わしてあだが世間に広まったりしたら目も当てられない。だいたいこの婆はなんだ。いい歳をして洟を垂らしやがって。色目まで使いやがる。どうせあだなさだろうに。

「僕たちは徒野あだしのに用事がありますので」

セバスチャンがタイミングよく話題を変えてくれた。

「ほう、嵯峨の奥、小倉山の麓だね。火葬場がある」
「はい」
「道理でなあ」

老婆はなぜか独り合点した」

「最初に見たときからこの世の人ではないと思ったよ」
「え?」

筒井にはなんのことだかわからない。

「おまえさんたちに会ったことは秘密にしておくから安心しろ。あだびとには言わないから」
「なんの話ですか」
「いやあ、人生ははかない、あだとはまことじゃのう」

老婆はにっこり微笑み、塩辛に上白糖をたっぷりかけて食い始めた。あだみやびと呼べば聞こえはいいが、なんのことはない、ただのゲテモノ食いである。眉を顰めて遠ざかる筒井とセバスチャンには一向に構わず、「ああ、人生は夢の如しじゃ、ツンツンテトテトシャン」とあだをはかなみつつ、口から出任せに徒浄瑠璃あだじようるりを鼻歌で歌った。

老婆の歌声が合図だったかのように暗雲が空をあだした

あだぞ!」
「おう!」

赤穂浪士のような侍が十数人、仲間の仇討をするらしく気勢を上げた。

「仇討なら俺にまかせろ」

自由奔放に生きることに決めた筒井があたぜいばって名乗りを上げた。

「何者だ、貴様は」
「筒井康隆と申す」
徒銭あだぜにが目当てならお門違いだ。失せろ」
「金目当てと思われてはあただ心苦しい。助太刀してやると言うのだ」

七月三十一日の京都は真夏にしては暑いというよりもあたただった。

「わたしも助太刀します」

セバスチャンも乗り気になった。

「生きて帰れると思うなよ」

筒井が念を押した。

「百も承知です。さっきおばあさんに言われたこと、覚えてますか」
「そういえば、なんか妙なことを言ってたな。俺たちがこの世の者ではないとかなんとか」
「そうです」
「ん? え? ――まさか、俺たちは、死んでるのか……?」

2016年6月16日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百四十三回

筒井はセバスチャンと船を降り、温泉街に向かった。浴衣を着た妖艶な婦人がすれ違いざま筒井に声をかけた。

「ちょいと遊んでいかない?」

あだ女の物腰がなまめかしい。

「すまないが商売女には興味がないんだ」
「まあ失礼ね。あたくし、こう見えて堅気よ」

女はセバスチャンと筒井の顔を交互に見た。

「商売女どころかそもそも女に興味がないのね」
「いや、違う。勘違いしないでくれ」
「言い訳しなくてもいいわよ」

二人が徒口あだくちを叩き合っているところに托鉢の僧侶が「南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経、南無大師遍照金剛」と徒口念仏あだくちねんぶつを唱えながら通り過ぎた。女と筒井は別れるでもなく、かといって肩を並べるでもなく、何となくあだくねを胸に抱いたままぽつねんと佇んでいた。日を遮っていた徒雲あだぐもがはかなく消えた。

「遊ぶの、遊ばないの、どっち」
「レイチェルという女を探してるんだ。知らないか」
「なんだ、女好きじゃないか」
「勝手に決めつけるなよ。君だって男と見れば誰にでも声をかけるんだろ」

女と筒井は互いに浮気心があるのではないかと徒比あだくらした。用心しろよ。こういう女に手を出すとろくな目に遭わない。鼻の下を伸ばしてタクシーを飛ばしていそいそと女のもとに通っても肘鉄を食らってタクシーは徒車あだぐるまになるのが関の山だ。

安宅あたけだ」

セバスチャンが沖を指さして声を張り上げた。

あだ?」
「いやいや、徒げははかなそうなこととか、もろそうなことでしょ。船ですよ。ほら」

筒井が沖を眺めると櫓が八十梃はあろうかと思われる安宅船あたけぶねがぐんぐん岸に近づいてくる。

「室町末期から江戸初期に活躍した軍船ですよ」
「おいセバスチャン、なんでそんなに詳しいんだ」
「船乗りになるのが夢だったんです。あ、今度は安宅丸あたけまるだ」

さらに巨大な軍艦がその後ろから姿を現した。

「たしか寛永十二年に完成した船です。ほら、外側がきらきら輝いているでしょう? 銅板で覆ってあるんですよ。櫓は百梃、二百人で漕ぐ。米を一万俵積める」
「おまえは船の博士だな」
「ああ、乗りたいなあ。乗りたい、乗りたーい!」

セバスチャンは地べたに寝転がって手足をばたつかせてあたけた

「乗りたきゃ勝手に乗るがいい」
「さっきの人、レイチェルって言いましたっけ」

浴衣の女が口を開いた。

「うん」
「ふと思い出したんだけど、愛宕あたごにそんな名前の人がいたような」
「愛宕?」
「ええ……」

女は溜息をついて目を閉じた。

「あら、ごめんなさい。あたしったら、むかしの徒恋あだこいを思い出してしまって」

女は路傍の丸い大きな石に草履をこすりつけた。石は愛宕苔あたごごけで覆われている。

「むかし愛宕に男がいたのよ。おもちゃにされて捨てられちまった。徒心あだごころしかない男だったわ」
「愛宕って、ひょっとして愛宕山あたごさんのことか」
「そうよ、京都」
「そうだ、京都行こう」

筒井はどこかで聞いたことのある徒言あだごとを思わず口にした。

「行っちゃうの? なんだつまらない。徒事あだごとね」

女は立ち去った。セバスチャンは接岸した安宅丸に駆け寄り船員と何やら話をして筒井のもとに戻ってきた。

「筒井さん、京都まで乗せてくれますよ」
「本当か」
「ええ」

二人は再び馬に跨がって安宅丸に乗りこみ、熱川温泉を出発した。紀伊半島をぐるりと巡って堺で下船し、馬を飛ばして京都に向かった。愛宕鳥あたごどりすなわちウグイスの鳴き声が聞こえる。

愛宕に着くと物凄い人混みだった。

愛宕あたご千日詣せんにちもうでですよ」

セバスチャンが解説した。

「七月三十一日、もとは陰暦の六月二十四日ですけど、愛宕神社で火伏せの行事が行なわれるんです。この日お詣りすると千日分の功徳があると言われる」
「浅草の四万六千日みたいなものか」
「幸先がいいですね」
「なんで」
「だって年に一度の縁日ですよ。きっと見つかりますよ、レイチェルさん」
「本当か」
「絶対です。愛宕白山あたごはくさんに誓ってもいい」

神社ではちょうど愛宕火あたごびが焚かれるところだった。セバスチャンは火祭りを見物しながら呟いた。

愛宕百韻あたごひやくいんを思い出すなあ」
「なにそれ」
「一五八二年、明智光秀が信長を本能寺に襲う直前、愛宕山で催した連歌の会の百韻です」
「おまえはいったい何人なんだ。ふつうの日本人でも知らないぞ、そんな話」
「嬉しいなあ、思いがけず愛宕詣あたごまいができて」
「浮かれてる場合じゃないぞ。レイチェルを探さねば」
「きっと愛宕山あたごやまの近くにいますよ」

神社の境内に徒桜あだざくらが咲いている。

「おい、なんで真夏に桜が咲いてるんだ」
「そんなこと急に言われてもあたしは知らないよ」

洟を垂らした老婆が突然口を挟んだ。

2016年6月15日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百四十二回

筒井は馬から降りた。フェリーには黒い車が何台も積んである。一台ずつ中を覗いてゆくと大きな男にどんと肩がぶつかった。

あた無作法な、あた不行儀」

見上げると雲を衝くような大男で、仮名手本忠臣蔵の芝居から抜け出たきたような風体である。

「失礼しました」
「ここで会うたが百年目。あだを晴らさでおくものか」

大男は脇差しを抜いて振りかざした。

「わあ、ごめんなさい。このとおり」
あだのことならともかく、いきなり体当たりとは言語道断。肩を斬ってやるから覚悟しろ」
「勘弁してください」
「肩だけで済ませてやろうと言うに、せっかくの好意をあだにするやつがあるか」
「これこれ、そのくらいで勘弁してやりなさい」

女房だろうか、大男の背後から婀娜あだな女が口を挟んだ。

「いいや、勘弁ならん」
「おやめと言ったらおやめなさーい♪」

女房はオペラ歌手のようにアダージェットで歌い上げた。

「おまえがそれほど言うならば、ぐっとこらえてつかわそう♪」

大男もアダージョで歌いつつ返事をした。突然近くの車が爆発して炎上し、熱くたぎったオイルが大男の顔に降り注いだ。

熱熱あたあた

顔に大やけどを負った大男を尻目に筒井はそそくさとその場を立ち去ろうとした。

「どこへ行く? 命を助けてやったのに礼も言わぬとは徒徒あだあだ。堪忍袋の緒が切れた。貴様を奴隷商人に売り飛ばしてやる。どうせあたいは二束三文だろうが構わん。故郷の豪族のあたいに売るぞ」
あたいも賛成。あたいえならもっと高く買ってくれるよ」

女房が請け合った。すると鞍に跨がったままだったセバスチャンが馬に拍車をかけて突進し、大男と女房を突き飛ばした。二人はサッカーボールのように船室の奥に吹っ飛んだ。

「でかしたぞ、セバスチャン! 賞賛にあたいする機転だ。まさに価千金あたいせんきん
「じゃあご褒美にあたいなきたからをおくれ」
「なにそれ」
「評価できないほど尊い宝」
「よしわかった。だが少し待ってくれ。まず例の女を探そう。話はそれからだ」
「あの二人、死んじゃったかな」
「どうでもいいだろ。どうせ徒命あだいのちだ。女が見つかったら余はそなたに褒美をあたぞ」
「わーい」
あた限り船の隅々を探すのだ」
「了解。わーいわーい嬉しいな、ご褒美もらえる、嬉しいな」

セバスチャンはふざけてピョンピョン飛び跳ねあだばかりである。馬に吹っ飛ばされた大男と女房が戻ってきた。

「主君に乱暴狼藉をはたらいた仇討あだうちを致す。神妙にしろ」
「仇討? まるで仇討狂言あだうちきようげんだな。ははは」
「貴様、いますぐここで殺されるか、あたえに売り飛ばされるか、ふたつにひとつだ」
「やれるもんならやってみろ。逃げも隠れもしないぞ。隙をあたえてやるからかかってこい」
「俺を誰と心得る」
「知らねえよ」
「我が名は武蔵坊弁慶」
「弁慶? 本物?」
「嘘偽りは申さん」
「じゃあ、ひょっとしてこの女房は……」
「女房は世を忍ぶ仮の姿。このおかたこそ我が主君、誰あろう源義経だ」
「マジかよ! あーん、ごめんなさい。命だけは助けて。ご恩は徒疎あだおろそに致しません」
安宅あたかで富樫に屈辱を嘗めたばかりと言うに、まさかアゾフ海でまたこのような屈辱に会うとは。許さん。憎っくき仇敵あたかたき
「ちょっと待った。安宅って、あの有名な安宅あたかせきのこと?」
「当たり前だ」
「歌舞伎の名場面じゃないか。大好きなんだ。安宅松あたかのまつを踊ってくれないか」
「踊ってやってもよいが、条件がある」
「なに」
アタカマの胴が欲しい」
「アタカマ?」
「知らぬと申すか。南米チリ北部に広がる砂漠だ。硝石と胴の産地として名高い」
「お安い御用だ。チリには友人知人が大勢いる」

筒井はあたか南米に詳しいかのような口を利いた。

あたかもよし。では一差し舞って進ぜよう」

弁慶が踊りを披露するうちに船は東に進み、いつしか静岡県伊豆半島東岸の熱川温泉あたがわおんせんに着いた。

2016年6月13日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百四十一回

生意気な女だ。筒井は鼻っ柱をくじかれたのが悔しくてたまらない。

「どうだ、俺のあそとぎにならないか」
あそ友達ともだち? そこにいるじゃない」

女はセバスチャンをちらりと見て言った。

「それともわたしを遊鳥あそびどりにするつもり?」
「アソビドリ?」
「端女郎よ」
「ハシジョロー?」
「下っ端の女郎よ! なんにも知らないのね、あなたって。てっきりあそにんだと思ったのに。あそ半分はんぶんで人をからかうのはやめてちょうだい」

近くの寺から遊人あそびびとが奏でる妙なる調べが聞こえてきた。

「そんなに遊びたいなら鬼ごっこしましょ。あなたが鬼よ。捕まえられるものなら捕まえてごらんなさい。ほほほ」
「よーし」

筒井とセバスチャンは女とあそひろげた。女はどことなく典雅で優美なところがあり、古代の朝廷で大喪の際などにもがりの神事に奉仕した遊部あそびべを思わせた。童心に返ってあそほうけた三人はわあわあきゃあきゃあ騒いでくたびれ、地べたにぺたりと尻をついて笑い合った。

黒光りする車が通りかかって眼の前にピタリと止まり、中から人相の悪い男が四人下りた。

「いい女だな。よう姉ちゃん、遊女あそびめにならないか? がっぽり稼げるぜ」

男たちは四人がかりで女をがんじがらめにした。

「やめろ」

筒井が思わずすがりつくと背がいちばん高い男が筒井の首根っこをつかんで宙に持ち上げ、地面に叩きつけた。

「放して! あそものにしないで!」
「おい、こいつは上玉だぜ。遊者あそびものにぴったりだ」
「やめて! やめないと承知しないよ! 助けて、お姉ちゃん! レイチェル!」

なに? レイチェル? じゃあ、こいつはレイチェルの妹なのか? 腰をしたたかに打って立ち上がれない筒井が地べたにへたりこんだまま男たちを見上げた。女はあっという間に車に押しこまれ、エンジン音もけたたましく車は港のほうへ去った。

「大丈夫ですか」

セバスチャンが筒井を介抱した。

「ああ。腰を打っただけだ。あの女はレイチェルの妹だ」
「本当ですか」
「間違いない」
「あいつらきっとあそ宿やどに売る気ですよ」
「こうしちゃいられない」

筒井はどうにかこうにか立ち上がった。タクシーで追いかけたいが早朝のアテネ市街は火が消えたように静まりかえっている。ふと後ろを振り返ると金物屋の店先に馬が一頭繋いである。

「馬で追いかけよう」

セバスチャンは気を利かせて馬の横に片膝をつき、両方の掌を上に向けて指を絡ませ筒井の左足を乗せてぐいと持ち上げ馬に跨がらせ、自分もその後ろにひらりと跨がった。手綱を通す七寸みずつきをつける遊輪あそびわが錆びついている。

「ずいぶん手慣れてるな」
「馬は子どもの頃よくあそわざ乗ったんです。宙返りもできますよ。技を披露してみましょうか」
「いや、あそ暇はない。車を追え」

セバスチャンは手綱を握り拍車をかけた。馬は猛スピードで駈け出し、車のあとを追った。車と馬は追いつ追われつしてギリシャから東に向かい、黒海北部のアゾフかいに到着した。海岸にたどり着くとなぜか車を見失った。

「どこに消えやがった」

筒井がきょろきょろまわりを見た。

「あの人に聞いてみましょうか。――あの、すいません」

セバスチャンは近くにいた男に声をかけた。男はどこから見ても平安貴族そっくりだった。

「なにか用か」
「いま、ここを真っ黒の車が通りませんでしたか」
「さあ、知らんな」
「あなたはひょっとして平安貴族ですか」

筒井が横から口を挟んだ。

「よくわかったな。朝臣あそみだ」
「その服装を見れば一目瞭然ですよ」
「車というのは、あれのことか」

朝臣が指さすと港に接岸していた船に黒い車が乗船するところだった。

「あれだ。あの船の行き先は?」
「たしかアゾレス諸島しよとうだよ」
「アゾレス諸島……太平洋北部、ポルトガルの西か」
「わたしはこれから藤原の朝臣あそんと面会があるので、ではこれにて失礼」

朝臣は立ち去った。筒井とセバスチャンは馬を走らせて桟橋から船に乗りこんだ。

2016年6月12日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百四十回

筒井と褐色の男はアテネの繁華街に向かった。

「そういえば、まだ名前を聞いてなかったな」
「セバスチャンです」

褐色の男は答えながら前方を指さした。

「いい雰囲気の酒場がありますよ。ちょいと一杯どうです」
「いいね」

二人は酒場に入り、飲めや歌えのどんちゃん騒ぎをしてあそかした。酔うと童心に返り、「瀬戸わんたん、日暮れ天丼、夕波こな味噌ラーメン♪」と幼い頃によく歌ったあそうたが口をついて出てきた。流しのギター弾きが来て即興で伴奏した。ギリシャにも遊男あそびおがいるとは驚きだ。ちょいどいいあそがたきに恵まれた筒井は調子に乗って「上海帰りのリル」や「湯の町エレジー」などの懐メロを片っ端から歌った。

夜が明けた。

「お客さん、そろそろ店を閉めますので、これをお願いします」

酒場の主が勘定書きをテーブルに置いた。

「金か。これから毎晩来るからツケにしてくれ。月末に耳を揃えて払う」

筒井はセバスチャンを促して逃げるように店を出た。

「毎晩通えるお金があるんですか。あ、そうか、銀行口座にあそがねをたんまり預けてるんですね」
「一文なしだ」
「え?」
「からっけつだよ」
「無銭飲食? マジっすか? やべーよ。捕まっちゃうよ」
「なにか金目のものを探して売ろう」

筒井とセバスチャンはあたりをキョロキョロ見回しながら明け方のアテネ市街をほっつき歩いた。歩道に革張りの立派な本が一冊放置されているのを筒井が見つけた。拾い上げるとギリシャ語の本で内容はまるでわからない。表紙をめくった。見返し紙と本文とのあいだに挟まれた白いあそがみに万年筆でアルファベットが書いてある。

「R-a-c-h-e-l。Rachel。――レイチェル!」
「どうしたんですか」
「女だ。俺が探してる女の名前だ」
「ただの偶然でしょう」
「偶然なわけがない。ギリシャ語の本のここにだけはっきりアルファベットで書いてあるんだぞ。きっとアテネにいるんだ。俺はレイチェルに会うために西へ東へ旅を続けてきた。ついに会えるんだ」

筒井は『母をたずねて三千里』のマルコ少年のように胸が高鳴った。

「しかし、こんなひどい格好で会うのは気が引ける」
「あそこに紳士服店がありますよ」
「おお、おあつらえ向きだ」

二人はたまたま鍵が開いていた裏口から店に忍びこみ、あそを脱ぎ捨ててタキシードに着替えた。店の前は並木道で、俗に言う遊草あそびぐさすなわち柳の木の葉が朝の風に揺れている。東の空が白み始めた。

「こんな時間にアテネの街をタキシードでうろうろするなんて夢にも思いませんでした」
「夢にも思わぬことが起きるのが人生というものだ。いいあそぐさじゃないか」
「こんなふうにいつまでもあそびくらたいなあ」

交叉点にさしかかった。角の建物が早朝から工事中で、ベルトコンベアが一台けたたましい音を立てている。ベルトのゆるみや振動を防いだりベルトの方向を変えたりするのに使うあそぐるまが突然外れた。

「機械が故障したぞ。ははは」

筒井が笑った。

「なにも笑うことはないじゃない。ひどい人ね」

いきなり女に話しかけられた。見ると女は小さな椅子に腰かけ、目の前にキャンバスを置いて工事現場をせっせと写生している。襟足に垂れたあそが妙になまめかしい女だ。

「他人の不幸を喜ぶたちなもんでね。君こそこんな朝っぱらから何してるんだ」
「見ればわかるでしょ。油絵よ。あそごころで絵を始めたの」
「絵は結構だが、なにもベルトコンベアを描かなくたってよさそうなもんじゃないか」
「なにを描こうとわたしの勝手でしょ!」
「あ、ええ、うん……」

筒井は女の剣幕に押されてあそ言葉ことばをもごもごと口にするのが精一杯だった。まるで将棋の盤上にあって攻守に役に立たないあそごまになった気分だった。

「あなた、仕事は」
「え?」
「職業」
「作家だ。小説家だよ」
あそ仕事しごとね」

女は鼻で笑った。

「素人はよくそう言うけど、原稿料だけで生活するのは大変なんだぞ」
「だって、どう見てもあそよ。絵に描いたようなあそじゃない」
「どうして」
「こんな時間にタキシード着て歩くなんて堅気の男のすることじゃないわ」

筒井はぐうの音も出なかった。

「そんなに遊びたいなら、あそこにあそでらがあるわよ」
「遊び寺ってなんだ」
「人が信仰のためではなく遊興のために集まる寺に決まってるじゃない。小説家のくせにそんなことも知らないの?」

筒井は完全に女のあそ道具どうぐと化した。

2016年6月10日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百三十九回

筒井と褐色の男がアテネに到着して三週間以上が経過した。

「やっと冒険が再開したぞ」筒井が安堵の溜息をつきながら言った。
「三週間、飲まず食わずでしたよ」
「生きていられたのは奇跡だ」
「なんでこんな目に遭ったんでしょう」
「作者のせいだ」
「作者?」褐色の男が訊ねた。
「うん。俺たちに冒険をさせておきながらほったらかしにしやがった。どうせアセンブリーにうつつを抜かしているんだろう」
「アセンブリーってなんですか」
「正しくはアセンブリー言語げんごと言うんだが、コンピューターのプログラム言語だよ」
「その作者っていう人がコンピューターを使ってるの?」
「ああ、そうだ。いまもキーボードをカタカタ叩いて俺たちのセリフを書いてるに違いない」
「じゃあ、わたしたちが生きるのも死ぬのも作者の思うがままってことですか」
「そういうことだ」
「ひどい!」

褐色の男が怒り狂った。

「身勝手にも程がある! もし本人に会ったら阿仙薬あせんやくを口に詰めこんで窒息させてやる」
「アセンヤク? なにそれ」
「インド産のアカネ科植物の水エキスを濃縮して作る褐色の生薬です」
「薬かよ! 殺すなら毒だろ」
「薬だって適量を超えれば毒ですよ」
「それもそうだが」

いたいけな少女が近づいてきて筒井に声をかけた。

吾兄あそは日本人か」
「え? うん、日本人だけど。なにか用?」
阿蘇あそへ参らんとする途中なり。この道は阿蘇に通ずるや否や」

妙に時代がかった口調である。

「阿蘇ならまずギリシャを出て日本に向かわないといけませんよ。お嬢ちゃん、名前は?」
麻生あそうと申します」
「麻生……。そういえば九州の福岡あたりは麻生財閥のお膝元だな」
「阿蘇へ連れて行ってくんなまし」
「なぜ花魁口調なのか不可解だが、急に言われても無理だよ」
「お礼はたんと弾みます」
「いくらくれる?」
「一万円紙幣を阿僧祇あそうぎ
「アソウギ?」

筒井にはなんのことだかわからない。

「目玉が飛び出るほどの額ですよ!」

褐色の男が興奮して叫んだ。

「そうなの?」
「ええ。もとはサンスクリット語ですけど、仏教で阿僧祇といえば数え切れない数をさすんです。一説によると10の56乗、別の説によると10の64乗」
「てことは、10のあとにゼロが64個も並ぶのか」
「そうです」
「そんな大金が日本に存在するのだろうか。――お嬢ちゃん、麻生さんと言ったね、お父さんはお金持ちなの?」
麻生久あそうひさしです」
「聞いたことがないなあ」
「社会運動家で政治家です。大分生まれで東京大学を卒業して、日本労働総同盟の幹部になりました。日本労農党と社会大衆党を結成しました」
「社会主義者じゃないか。金持ちなわけがない」
「父上を侮辱すると承知しませんよ」

少女はアゾ化合物かごうぶつを溶かしたオレンジ色の液体を筒井にぶちまけた。

「わらわを阿蘇あそくじゅう国立公園こくりつこうえんに連れて行っておくれ」
「お嬢ちゃん」

褐色の男が口を挟んだ。

彼所あそこに船が見えるだろ」
「ええ」
「あれに乗ればきっと阿蘇山あそさんに行けるよ」
「それはまことか」
「ああ、本当だ」

筒井が口から出任せを言って請け合った。

「あの船はね、迷子を家に送り届けるアソシエーションが運営してるんだ。君くらいの子どもが大勢乗ってるよ。みんなでアソシエーションフットボールをして遊ぶといいよ」
阿蘇神社あそじんじやにも行けるか」
「行けるってば。しつこいなあ」
「しつこいとは何事か」

少女はアゾ染料せんりようを溶かした真っ赤な液体を筒井に浴びせた。

「お主、さては文筆家だな」
「え? そうだけど。よくわかったね」
あそそに気づいておりました。文学者という人種は気位ばかりが高くて鼻持ちならない」
「悪かったな」
「で、そなたたちはどこにお行きあそばすのか」
「じつは、どこにも行く当てはないんだ。三週間も飲まず食わずで」
あそばせうたを歌ってくれたら褒美になにかご馳走して進ぜるぞ」
「知らないよ、歌なんか」
「あ、そう。ではこれにて失礼します。ごめん遊ばせ」

少女は一人でスタスタと港へ去った。

あそばせ言葉ことばを使う餓鬼なんて、初めてお目にかかったよ」筒井が呟いた。
「なんのつもりだったんですかねえ」
「どうせあそだろう。あそび相手あいてが欲しかったんだよ、きっと」

2016年6月9日


四字熟語6000件

みんなで作る四字熟語が6000件に達しました。栄えある6000件目はたこ焼き村さんの「半値越権」です。

2016年6月1日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百三十八回

御殿に行くならこれを着なさいと、農夫が汗取あせを一着手渡した。

「直接肌につけて汗を吸い取らせる肌着だよ」
「ありがとう。おや、これはアセテート繊維だな。分子式CH3COCH3、無色透明のアセトンが原料だ」
「ついでにこれもかぶりなさい」

農夫は兜を差し出した。頬当ての下底に穴が開いている。

汗流あせながと言ってな、汗が穴から落ちる仕組みだ」
「よくできてるな。でも兜をかぶる必然性がないと思うが」
「それもそうじゃのう」

農夫は再び田んぼに戻りあせになって田植に精を出した。仲間の農夫が田んぼの土を鋤で畦に壁のように塗りつける畦塗あぜぬに余念がない。

「秋には稲が豊かに実のだろうなあ。まさにあせ結晶けつしようだ」

褐色の男が田植仕事を眺めていると、突然地響きがして大地がぐらぐらと大きく前後左右に揺れた。

「うわ、なんだなんだ」

筒井が腰を抜かしてその場にへたりこんだ。

アセノスフェアに異変が起きたのかもしれない」

褐色の男が呟いた。

「アセノスフェア?」
「地球のマントル内の深さ百キロメートルから二百キロメートルないし数百キロメートルまでの比較的流動性のに富む層だ。アイソスタシーを保つための流動が行なわれ、楯状地以外では上部は地震波の低速度層をなす。プレートと地球内部との潤滑の役目を果たすのだ」

てことは天変地異じゃないか。筒井の手のひらがあせばんだ。町中の人が蜘蛛の子を散らすように逃げ出し、校倉の周囲のように木を重ね合わせた校羽目あぜばめに身を潜めた。高さ三メートルに達するツツジ科の常緑低木馬酔木あせびがゆっさゆっさと揺れる。

畦引あぜひきの前に田んぼが壊滅したら洒落にならん」

農夫がしゃがんだまま呟いた。

「アゼヒキ?」筒井が訊ねた。
「検地の際に畦の傍一尺を除いて測量し、その分の租税を減免することだよ」

大地の揺れがおさまらない。畦挽あぜびと呼ばれる鋸を使って民家の敷居や鴨居に溝をつけていた大工が梯子から落ちた。畑の境の目印としてアセビを植えた馬酔木境あせびぎりが次々に倒れる。落下した大工が腰に結わえつけておいた汗拭あせふで顔の汗をぬぐって畑を見つめた。

「こりゃてえへんだ。馬酔木あせぼが倒れる」

直後にアセビの大木が根こそぎ横倒しになった。褐色の男は汗疹あせぼが痒くてたまらず体中を爪で引っ掻いた。農夫は立ち上がり、大地が揺れるのもものともせず田植の仕事を続けた。

「おい、危ないぞ」筒井が見かねて声をかけた。
「なあに、心配無用だ。畔跨あぜまたには慣れっこだ」
「アゼマタギ?」
「稲作は田んぼ一枚終わるごとに一休みするのが習わしだが、休まずに仕事を続けることだ」

あせまみれになって苗を植える農夫の背後で仲間が畦道に大豆を植え始めた。地面がぐらぐら揺れ続け、畦道に亀裂が走った。

「あ」

仲間は亀裂に落ちて奈落に姿を消した。

「せっかくの畦豆あぜまめが」

農夫が悔しがった。

「大豆なんかどうでもいいだろ。早く安全な場所に避難しろ」

汗水あせみずたらして働く農夫に筒井が怒鳴った。農夫は汗水漬あせみずくになって苗を植え続けた。命あっての物種なのに汗水あせみずながにも程がある。

地の底から大音響がとどろいた。通りかかった荷馬車の馬が驚いて前脚を高く上げ、両股のあいだにある汗溝あせみぞから汗がしたたり落ちた。畦道あぜみちは寸断され、あせみどろになった農夫はさすがに命の危険を感じて筒井のそばにやって来た。褐色の男は相変わらず汗疹あせもに爪を立てて体中を引っ掻き回している。

「ほれ、シッカロールを塗れ」

農夫が小さな瓶を渡した。

「ありがたい。痒いところに手が届く人だな」
「水呑み百姓をあせらかしたって何も出ないぞ」

地の底で大爆発が起き、筒井はまたその場にへたりこんだ。どこかに逃げなくては――。あせがつのる一方で、どこに逃げたらいいか皆目見当がつかない。校倉が次々に倒壊した。

あぜりが倒れてはもうおしまいだ」

死を覚悟したのか、農夫は妙に穏やかな口調で言った。筒井は逃げ場を探してあせばかりで、しかし腰が抜けて動けず、顔色は見る見るうちにせた

アゼルバイジャンに行こう」

褐色の男が提案した。

「アゼルバイジャン? どうやって」
「すべての道はローマに通ずだ。さあ、早く」

褐色の男は民家の軒先に繋いであった馬を二頭奪ってまたがり、もう一頭に筒井がまたがった。

「ハイヨー、シルバー」

男が拍車をかけると馬は音速かと思われるスピードで野を駈け、山を越えた。

アゼルバイジャンは話せるのか」

併走しながら筒井が訊ねた。

「話せないけど、どうにかなるさ」

道端にアセローラの赤い実がなっている。途中で一休みしてあせ、川の水であせなが、日本海を船で渡ってユーラシア大陸をひたすら西へ向かった。大地の揺れはユーラシア大陸でも感じられた。地球は滅びるのではないか。筒井は思わずあせにぎった。走りづめの馬もあせんだ。視線の彼方にアゼルバイジャンとおぼしき都会が見えてきた。

「やったぞ、着いた」

褐色の男が叫んだ。筒井は都市の入口の看板を見て唖然あぜんとなった。

「おい、アセンズ(Athens)って書いてあるぞ」
「え?」
「アテネじゃないか」

二人はいつの間にかギリシャに到着した。

2016年5月18日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百三十七回

吾兄あせは何をなさりをれるや」

店の裏に広がる田んぼのあぜから褐色の肌をした女が現れた。

「うるさい、いま忙しいんだ」男が応えた。
「でもあぜが見当たらず難儀してをります」
「アゼってなんだ」
「機織り機の経糸たていとを上下に分け、緯糸よこいとを通す隙間を作る道具です」
「知るか」
あぜそのような言いぐさを」
「だから、いま忙しいんだよ」

男は汗膏あせあぶらを流しながら筒井と格闘を続けた。

「早くしないとアセアンの会議に遅刻してしまいますよ」
「しまった。忘れてた」
「アセアン? おまえ、東南アジア諸国連合の関係者なのか」筒井が驚いて訊ねた。
「見くびるな。俺は現代の亜聖あせいと呼ばれた男だ」
「アセイ? 小林亜星の親戚か」
「阿呆か。聖人に次ぐ賢人のことだ。古くは孟子を指した」
「兄上、綜糸あぜいとも見当たりません」
「放っておけ、そんなもの」
「そういうわけには参りません。会議にはお土産に畦織あぜおりを持参する約束です」
「うーむ。困った」

汗搔あせかの男は額の汗を手で拭い、畦に生えているカヤツリグサ科の一年草畔蚊屋吊あぜがやつりをむんずとつかんで引っこ抜き妹に手渡した。

「かわりにこれを持っていこう」

兄妹はアセアンの会議に出席するべく歩き出した。途端に男が校木あぜきにけつまずいて転んだ。

「いい気味だ、ざまあ見ろ」

筒井がはしゃいで手を叩いた。

「兄上、汗臭あせくさですよ」

男はあせぐむ額を手の甲でごしごし拭った。滝のように流れる汗が眼に入って前が見えない。校倉あぜくらにごつんと鼻先をぶつけた。

「いてぇ! なんでこんなところに校倉造あぜくらづくりがあるんだ。こんなもの燃やしてしまえ」

男がマッチを擦って火を放とうとすると田んぼで畦越あぜこ田植たうえをしていた農夫がすっ飛んできてマッチを叩き落とした。

「おめえさん、なんてことするだ! 火事になったらどうする」
「うるさい、俺は不機嫌なんだ」

褐色の男は顎の先から汗雫あせしずくをぽたぽた滴らせて言った。

「あんた、ひどい汗っかきだなあ。この汗襦袢あせじばんをやるから、着ていけ」

農夫は和服の下に着る汗取りの肌着を恵んでやった。男は褐色の肌に襦袢をまとった。生地はたちまち汗染あせじみた

「たまげたなあ。まるで水を含んだ海面だ。これを肌に濡れ」

農夫はシッカロールを手渡した。

「なんだこれは」
汗知あせしらずだ。この粉を肌につけると皮膚が乾燥して爽やかになるよ」
「ありがとう。このご恩は忘れない。アセアンでアセスメントの会議があるから、あなたのことを参加者に伝えるよ」
「アセスメントってなんだべ」
「自薦調査に基づいた評価のことだ。アセタール樹脂じゆしが環境にどのような影響を与えるかを調査しているのだ。ではさらば。額にあせして田植を続けなさい」

褐色の肌をした兄妹が立ち去り、農夫は田に戻って田植を再開しあせだくになった。田の向こうには綜竹あぜたけが密生している。

「つかぬ事を伺うが」

一部始終を茫然と見つめていた筒井のそばに豪奢な着物を着た男が着て呼びかけた。

「なんですか」
「わたしはご覧の通り按察使あぜちだが」
「ご覧の通りって……どなた? アゼチってなに?」
「奈良時代、諸国の行政を監察した役人である」
「お役人さんが何のご用で」
庵室あぜちを探しておるのだが」
「またアゼチ? 探してるってことは、どこかの場所か人ですか」
「江戸時代の奈良で手習所のことだ」
「ちょっと待ってくれ。奈良時代の役人が江戸時代に用があるなんて変だろ」
「お役目とあらばどんな時代にも出張する。それが立派な役人のつとめだ。――たしかこの辺に畔内あぜちがあると聞いたのだが」
「またアゼチかよ! なんだよ、アゼチって」
「北陸地方や岐阜県で分家のことだ」
「ここは北陸でも岐阜でもないぞ」
「ならばここはどこだ」

筒井は返答に窮した。言われてみれば自分がいまどこにいるのかわからない。悔しまぎれに筒井は話題を変えた。

「その畔内とかいう所に何の用があるんだ」
アセチルを不法に合成している悪党がいるという噂である」
「アセチル基? おまえ、さては詐欺師だな? 奈良時代にそんなものが存在したはずがない」
「たわけ者めが。アセチル基は酢酸から水酸基を取り除いた原子団だ。酢酸も水酸基も太古の昔から地球に存在している。ただ、それを指し示す言葉がなかっただけの話だ」

筒井はぐうの音も出なかった。

「さては貴様、化学に疎いな」
「ばれたか。俺は筒井康隆、小説家だ」
「文士か。化学に弱いのも道理だ。分子式C6H4COOHの意味も知らんだろう」
「ちくしょう……わからん」
アセチルサリチルさんだ」
「聞いたこともない」
「おまえはアスピリンを知らないのか」
「知ってるよ、馬鹿にするな」
「アセチルサリチル酸の医薬品名はアスピリンだ」
「そうなのか」
アセチルセルロースも貴様にはなんのことか見当がつくまい」
「くそー」

筒井は歯ぎしりした。

「セルロースの酢酸エステルだ。人造絹糸や不燃性フィルム、プラスチックなどに使う。アセチレンはどうだ」
「あー、なんか聞いたことがあるぞ」
「天然ガスや石油を高温で熱分解して作る。酸素と混ぜて鉄の切断や溶接に使う」
「ふーん」
「ふーんとはなんだ、ふーんとは。わざわざ講義してやっているのに」
「だって興味ないんだもん」
「文士のくせに向学心のない奴だな。どうせ三文文士だろ」
「余計なお世話だ」
「分子式CnH2n-2はなんだ」
「まるで見当がつかない」
アセチレン系炭化水素けいたんかすいそだ。アセチレン溶接ようせつは摂氏約三千度の高温の炎による溶接なんだぞ」
「それがどうした」
「それがどうした? 画期的な技術ではないか! 貴様は文明の恩恵をありがたく思わないのか。その靴下は見たところアセテートレーヨンだな」
「知らないよ」
「自分が身につけているものの素材にさえ無頓着とは嘆かわしい。分子式C6H5NHCOCH3はなんだ」
「理科の試験かよ!」
アセトアニリドだ。解熱剤や鎮静剤に使うんだぞ。分子式CH3CHOはなーんだ」
「降参です」
アセトアルデヒドだ。有機合成の材料として重要だ」

筒井は辟易した。話題を変えたい。キョロキョロあたりを見回すと田んぼの向こうに小さな御殿が見える。

「あんたが探してるのは、あの御殿じゃないのか」
「なに? ――おお、あれは汗殿あせどのではないか」
「なにそれ」
「伊勢の斎宮が月経時にこもった御殿だ」

2016年5月15日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百三十六回

「いきなり殴ることはないじゃないか」

筒井がぶつぶつ文句を言うのを尻目に女は琴を抱えて近くの四阿あずまやに引っこんだ。入口の左右に陶器を並べた棚があり、「吾妻焼あずまやき」と墨で書かれた白い紙がぶら下がっている。店の中を覗くと女と目が合った。女は「ふん」と鼻を鳴らしてそっぽを向いた。店主とおぼしき禿頭の男が筒井に訊ねた。

「何をさしあげましょう」
「いや、別に欲しいものはないんだが、吾妻焼というのは……?」
「へえ、旭焼あさひやきとも言いまして、京都府宇治市朝日山の名産です」

筒井は思い出した。連載百五回で朝比奈という男が朝日焼だと言って見せてくれた皿が Made in China だった。筒井は店内にうずたかく積まれた皿をひとつ手にとって裏返した。Made in Azumayasanと書いてある。

「Azumayasanって、どこ?」
四阿山あずまやさんは長野県北東部、群馬県との境にある山です」
「京都の名産っていうのは嘘っぱちか」
「言いがかりです。いまではどこでも作ってるんですよ。瀬戸物だってもとは愛知県瀬戸市の焼き物でしょう。でも全国各地で作ってます」
「なるほど」
「ごめん!」

突然褐色の肌をした異人が店に入ってきた。

「へい、いらっしゃい」
「歌舞伎座はどこだ」
「歌舞伎座? 芝居小屋ですか」
「そうだ。吾妻与次兵衛あずまよじべえを上演中のはずだ」
「あずまよじべえ?」

筒井が呟いた。

「タイトルですか」
「日本人のくせに知らないのか。大阪新町の遊女藤屋吾妻と山崎浄閑の息子与次兵衛が主人公の狂言だ」
「芝居小屋ならこの道の先に一軒ありますけど」

店主が遠くを指さした。

「このあたりでは見かけないお顔ですが――ご出身は?」
アスマラだ」
「アスマラ?」
「アフリカ北東部、エリトリア国の首都だ。イタリア風の町並で知られる」
「ずいぶん遠方からいらっしゃったんですね。わざわざ歌舞伎を見に?」
「まさか。人を探している。この手紙を渡したいのだ」

男は懐から手紙を取りだした。

東孺あずまわらわから預かった」
「アズマワラワ?」
内侍司ないしのつかさの女官だ。行幸のときに馬に乗ってお供をする役人だ」
「行幸って、天皇陛下ですよね」
「当たり前だ」
「エリトリアにも天皇がいるんですか」
「いるわけないだろ!」

男は呆れて声を荒げた。

「女官がたまたまエリトリアにお越しになったのだ」
「で、なぜ芝居小屋に?」
阿曇あずみが芝居を観に来ると聞いたからだ」
「アズミ? 人の名前ですか? それとも安曇野あずみの?」
「人名に決まってるだろ! 阿曇比邏夫あずみのひらぶだ」
「はて、聞いたことがない」
「古代の武人だ。西暦六六二年、新羅と唐とに攻められた百済を救うために水軍を率いて出征し、翌年白村江で東軍に敗れて帰国した」
「そんな大昔の人がいまの時代に生きているわけないだろ」

筒井が思わず口を挟んだ。

「いちゃもんをつける気か。貴様は何者だ」
「筒井康隆。小説家です」
「三文文士か。難癖をつけるとアスモデを招喚するぞ」
「アスモデってなんだ」
「ユダヤ教に伝わる悪魔だ。旧約聖書外伝トビア書を始め、スペインの劇作家ルイス・ベレス・デ・ゲバラの『びっこの悪魔』や、これを模倣したルサージュの悪者小説、モーリアックの戯曲などに登場する。文学者のくせに知らないのか」

褐色の男は阿修羅あすらのような恐ろしい形相で天を仰ぎ、両手を高く掲げて「来たれ、アスモデよ」と大声を発した。すると一天にわかにかき曇り、雷鳴が轟き、天地がひっくり返るような轟音が轟き渡って店の前にドスンと巨大な建物が天から落ちてきた。

「なんだ、これは」筒井が腰を抜かした。
アスレチッククラブだ」
「なんで?」
「貴様は見るからに運動不足だからだ。アスレチックスで体を鍛えろ」
「余計なお世話だ」
「逆らうのか。ならばアスロックで殺してやる」
「アスロックってなんだ」
「対潜水艦ミサイルだ。ロケットの先端にホーミング魚雷を装備し、艦艇から発射して潜水艦を攻撃する兵器だ」
「海でしか通用しないだろ。ここは陸地だぞ」
「あ、しまった!」
「馬鹿だな。けけけ」

筒井は鼻で笑った。

「赤っ恥をかかせた罰として、貴様をアスワンダムの底に沈めてやる」
「アスワンダム? エジプトだな。ナイル川までのこのこついて行くとでも思ってるのか。やれるものならやってみろ」
「減らず口をききおって。アスンシオンまでぶっ飛ばしてやる」
「アスンシオン?」
「南米パラグアイ共和国の首都だ」
「おもしろい。ぶっ飛ばしてもらおうじゃないか」

二人はあせだくになりながら組んずほぐれつして格闘した。

2016年5月11日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百三十五回

「これだから西国の人間は嫌いだよ」

そばで一部始終を見ていた女が江戸っ子らしい東声あずまごえを響かせて言った。女は着物の上にコートを羽織っている。

「素敵なお召し物ですね」
「安物のあずまコートよ」
「東コートって言うんですか」
「おまえは東コートも知らないのか。明治の中頃に流行した女の和装用コートだ」

家老が横から口を挟んだ。女は地べたに正坐して東琴あずまごとを爪弾きながら、東路あずまじを下る人間にろくな者はいないと断言した。

「いやあ、あずましいなあ」

通りかかった職人風の男が琴の音を聞いて津軽弁で愉快そうに言った。女は褒められて機嫌がよくなり、在原業平を気取った東下りの男が吉原の遊女との後朝きぬぎぬの別れを惜しんで舞いを舞う様子を描いた箏曲の吾妻獅子あずまじしを奏でた。

「ん? なんの曲だ? ひょっとして吾妻浄瑠璃あずまじようるりだべか」
「違いますよ、おほほ」

吾妻育あずまそだの女は片手を口にあて楚々として笑った。

「さすがあずまは上品だなあ。おらみてえな田舎者とは大違いだ」
「たしかにええ女子おなごや。おい、わしの女になれ」

家老が出し抜けに女を口説き始めた。

「いやなこった」
「まあそう言わんで。ほら、この東綴あずまつづをやるから」

家老は手荷物から女物の帯地を取りだして見せた。

「栃木県足利市の名産や。きっと似合う。遠慮せんでええから受けとれ」
「ふん、そんなものに目が眩むとでも思ってるのかい。東人あずまどを馬鹿にすると承知しないよ」

女は終始一貫東訛あずまなまりのきつい言葉を投げつける。家老は女の鼻っ柱が強いのがたまらなく魅力的に見えるらしく、まるで吾妻錦絵あずまにしきえに描かれた美人画を眺めるように鼻の下を伸ばしながら、道端に生えた野生の東根笹あずまねざさを引っこ抜いてはパンダのように笹を食う。

「てえへんだ、てえへんだ」

時代劇から飛び出してきたような若者が大声を出して走ってきた。

「どうした」職人が尋ねた。
吾妻橋あずまばしで身投げだ。心中だよ」
「なに、心中? こうしちゃいられねえ」

職人は着物の裾をサッとまくって東端折あずまばしよにしたかと思うと一目散に駈け出した。

「男ってのはどうしてすぐ野次馬根性を出すのかねえ」

女は長唄の吾妻八景あずまはつけいを歌いつつ、物見高い東人あずまびとに呆れて溜息をついた。

「ところでおまえさん、商売はなんだい。東百官あずまひやつかんかい」

筒井は思いがけず女に話しかけられてまごついた。

「小説家です。――東百官ってなんですか」
「関東の武士が京都の朝廷の官名を真似して名乗った職名だよ。多門とか左膳とか」
「そんな立派な身分じゃありません」
「小説家なら芸事には詳しいんだろ? あそこで東舞あずままいをやってるけど、もう見たかい」
「アズママイ?」
東遊あずまあそびさ」
「あ、はいはい、さっき見物しました」
「おまえさん、見たこともない格好してるけど、旅でもしてるのかい」
「そうなんです」
「じゃあ、いい物をあげる。お守りだよ」

女は懐から守り袋を取りだした。輪を左右に出して中を三巻きにした東結あずまむすで口のところを紐で結んである。気位の高い京都の女とは違って東女あずまめは気さくだ。筒井はありがたくお守りを頂戴した。

「この本もあげる」

女は表紙に吾妻問答あずまもんどうと書いた本を一冊手渡した。

「なんの本」
「室町時代の連歌書だよ」
「助かります。金に困ったらブックオフに売れる」
「なんだって? こんな貴重な本を売るつもりかい? この罰当たり!」

女は筒井の横っ面を思いきりひっぱたいた。

2016年5月1日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百三十四回

絵に描いたような平安貴族が六人、高麗笛こまぶえ篳篥ひちりき和琴わごんを奏で、笏拍子しやくびようしを打ち鳴らして唄を歌い舞い踊っている。東遊あずまあそびだ。そばに見物人の男が五六人、これまた手拍子を打って歌い踊っているが、言葉に北関東あたりの訛りがある。恐らく万葉集第十四巻や古今和歌集第二十巻の東歌あずまうたに詠まれた東人あずまうどであろう。京都の人は東国の人を東夷あずまえびすと呼んで蔑んだらしいが、むかしから東男あずまおとこに京女の諺があるとおり、気っぷの良さは江戸の男に限る。

よく見ると男だけでなく女も踊っている。

「あの女たちは……?」

筒井は足下にうずくまったまま悲嘆に暮れている男に尋ねた。

あずまをどりだよ」
「東をどり?」
「東京新橋の芸妓組合が毎年春に新橋演舞場で催す舞踊公演だ。大正十四年に始まった」
「でもいまは平安時代でしょう?」
「何を寝ぼけているのだ。あいつらは映画のエキストラだ」

映画の撮影現場か。本物の東男あずまおのこ東女あずまおみなだとばかり思ったぞ。

「じゃあ、着物の裾をからげて帯にはさんでるあの人も……?」
「あの東折あずまおの男か。エキストラだよ」

俺は二十世紀の日本に戻ってきたのか。

「君はさっきから暇そうだな」
「ええ、暇というわけでもないんですが、特に用事はありません」
「ではすまないが、これを運ぶのを手伝ってくれ」

男は傍らに積んである本の山を指さした。筒井が数えると全部で五十二冊ある。

「なんの本ですか」
吾妻鏡あずまかがみだ」
「アズマカガミ?」
「鎌倉時代の後期に成立した歴史書だ。鎌倉幕府の事跡を変体漢文を使った日記形式で記したもので、源頼政の挙兵から前将軍宗尊親王の帰京に至るまでの八十七年間を克明に記録した重要史料だ」
「どこに運ぶんですか」
「ブックオフ」
「売るの? 売っちゃうの? こんな歴史的な文献を?」
「しょうがないだろ。手許不如意なんだ。背に腹はかえられぬ」
「だからってブックオフに売り飛ばすなんて。国宝級でしょう」

着物の裾を帯に挟んだ東絡あずまからの小男が脇からひょいと顔を出して第三巻をくすね、そのまますたこらさっさと走り去った。

「あ! おい、待て。この東烏あずまがらすめ」

男は小男のほうへ腕を伸ばしたが、足腰が弱っているのか、あるいは女と別れた悲しみに暮れるあまり体に力が入らないのか、ただ腕を伸ばすだけで立ち上がろうともしない。

「全巻揃ってないとブックオフでは買い取ってくれない。――君、追いかけてくれ」

筒井はしかたなく走り出した。群衆のあいだを掻き分けて走る小男が何やら甲高い声で叫んでいるのが東雁あずまかりの鳴き声に聞こえる。筒井は猛スピードで駈け出した。すると大きな体の男にぶつかった。

「こら! 無礼者!」
「あ、すいません」
「すいませんですむなら警察は要らん。わしを誰と心得る」
「さあ」
「さあ? 我こそは東家老あずまがろうだ」
「画廊の経営者ですか」
「馬鹿者! 西国大名の江戸詰の家老だ」
「あなたもエキストラですか」
「エキストラ? なんの話だ。わしは東艦あずまかんの点検に来たのだ」
「なんですか、アズマカンって」
「おまえはそれでも日本人か。慶応三年江戸幕府がアメリカから買い入れたフランス製の軍艦に決まっておる」

道端に高さ二十センチくらいのキク科の多年草東菊あずまぎくが咲き誇っている。

「西国出身ですか。いわゆる東下あずまくだってやつですね」
「やつとはなんだ、やつとは!」

家老は懐から婦人物の東下駄あずまげたを取りだして筒井の頭をひっぱたいた。

2016年4月28日


義捐金

熊本地震で被災した人たちへの一助となるよう、Yahoo!基金が支援金を募集中です。本日19時44分現在、寄付金の総額は3億3951万2761円に達しました。ほかにもさまざまな団体が同様の趣旨で募金を集めておりますので、すでに寄付済みのかたも多いでしょうが、「まだだよ」というかたはぜひ。

2016年4月19日


天災は忘れる暇もなくやってくる

熊本地震の被害に遭ったかたがたに心からお見舞い申し上げます。現地は予報どおり雨が降り始めたそうで、天の仕打ちはあまりにもむごい。どうかひとりでも多くの人が救われますように。救援作業に励む人たちに感謝。活断層だらけの日本列島はいつどこで大地震が起きても不思議ではありません。あすは我が身。

2016年4月16日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百三十三回

筒井の腹が鳴った。

「腹が減ってるのか」
「ええ」
「これを食べなさい」

ウィリアムはジャケットの内ポケットから茹でたアスパラガスを取りだして筒井に渡した。

「いつもポケットに入れてるんですか」
「まさか。さっき道端で拾ったんだ。アスパラギンアスパラギンさんをたっぷり含んでいるから体にいいぞ」

筒井はアスパラガスをむしゃむしゃ食った。

「君は何をしにアステカに来たんだ」
「アシュアリーのもとでイスラム神学の修行を積むはずが、なぜかここに」
「イスラム神学ならアズハル大学だいがくがお勧めだ」
「場所は?」
「カイロだ。イスラム最古の最高学府だよ。西暦970年に設立されたモスクから発展した。エジプトだけでなく全イスラム世界から留学生が集まる」

ウィリアムは説明しながらアスパラガスに白い粉をふりかけて食べた。

「なんですか、それ」
アスパルテーム。人工甘味料だよ。アスパラギン酸とフェニルアラニンの二つのアミノ酸が結合した構造で、甘さは砂糖の二百倍だ」
「いつも持ち歩いてるんですか」
「なわけないだろ。さっきあそこの家の女にもらったんだ」

突然アスパラガスが爆発してウィリアムの頭が吹っ飛んだ。首から上を失ったウィリアムの体がばたりと地面に倒れた。白い粉は甘味料ではなく爆薬だった。筒井は怖気をふるった。明日あすだ。死体の首からアスピーテすなわち楯状火山の溶岩のようにどす黒い血がどくどく流れている。どてっ腹にも穴が空き、肉や魚の出し汁にゼラチンを加えて作るアスピックのように透明な体液がゼリー状になってあたりに飛び散っている。

筒井は頭が痛くなった。アスピリンが欲しい。しかしここは古代アステカ、どこで頭痛薬を手に入れればいいのか。ふと道の向こうを見ると地面にチョークで絵を描いてあす七八歳の少女がいる。筒井は藁にもすがる思いで駆け寄った。地面はアスファルトで固められ、歩道もアスファルト・コンクリートで覆われている。古代文明なのにまるでアスファルト・ジャングルだ。沿道の民家も屋根にアスファルト防水ぼうすいが施され、この時代に早くもアスファルト・ルーフィングの技術が発展していることに筒井は驚いた。

「お嬢ちゃん」
「なあに」
「頭痛薬を持っていないか」
「ないよ」
「頭が痛くてたまらないんだ」
アスペクトを変えれば治るよ」
アスベスト?」
「それは石綿でしょ。違うよ、アスペクトだよ」
「なんだい、アスペクトって」
「局面とか様相とか状況のことだよ」
「ずいぶん難しいことを知ってるんだね」
「おじいちゃんが教えてくれた」
「アスペクトを変えると頭痛が治るのか」
「うん。自分がいる状況を変えてしまえばどんな病気も治るよ」
「そうか。で、どうやったら変えられるの」
「おまじないを唱える」
「どんな」
「ちちんぷいぷい御世ごよ御宝おたから、だよ。痛いところをさすりながら唱えるの」
「そうか。ありがとう」

筒井は礼を述べ、頭を両手でさすりながらまじないを唱えた。

「ちちんぷいぷい御世の御宝!」

少女の動きがぴたりと止まった。風にそよいでいた木々の葉も動かなくなった。まわりを見渡すと眼に映るものすべてが写真のような静止画になった。目を凝らしてみると周囲の風景は鏡に映った像だった。恐る恐る鏡面に手を伸ばすと指先が鏡に触れるはずなのにまるで水面のように指先が鏡の向こうにすっと入りこんだ。筒井はそのままずんずん鏡の向こうに入っていった。鏡を通り抜けると足下に男がうずくまり、「吾妻あずま、吾妻よ」と悲しげに呼んでいる。

「あの、おとりこみ中すみません……ここはどこですか」
あずまだ」
「アズマ?」
日本武尊やまとたけるのみことが東方の敵を征伐した帰りに碓日嶺うすひのみねから東南を眺めて妃弟橘媛おとたちばなひめの身投げを悲しみ、『あずまはや』と嘆いたことに由来する日本の東部地方だ」

俺は日本に戻ったのだ。アスペクトが変わったのだ。筒井は欣喜雀躍した。

2016年4月13日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百三十二回

人家の入口にことごとく「*」のマークが刻まれてある。アステリスクにどんな意味があるのだろう。不可解だ。不可解といえば大きな弧を描いて空を飛んできたが、飛んでいる最中に体が何度も小さく回転したのが奇妙だった。半径aの円の内周に沿って半径a/4の小円が滑らずに転がるとき、小円上の一点(P)が描く曲線をたしかアステロイドと呼ぶはずだ。軌道は直交座標によりx2/3+y2/3=a2/3で示される。俺はきわめて数学的な軌跡を描いて中米に来たのではないか。奇跡と言っていい。こんな奇跡が起きたからにはグアテマラの小説家ミゲル・アンヘル・アストゥリアスに会えるかも知れない。代表作『大統領閣下』は俺の愛読書だ。会いたい! 是が非でも会いたい!

「うるさいよ! 赤ん坊が寝られないじゃないか」

民家から女が出てきて怒鳴りつけた。女は動物の毛皮を身にまとっている。

「ごめんなさい」
「でかい声で独り言を言うのは気狂いだ」
「気狂いではありません。すてきなお召し物ですね。なんの毛皮ですか」
アストラカンに決まってるだろ」
「え?」
アストラハン地方の名産、カラクール種の子羊だ」
「アストラハンってどこですか」
「ロシア連邦の西、カスピ海から十キロくらい上流のヴォルガ川三角州にある都市だ」
「カスピ海ならついこのあいだ行きました。連載百十二回で」
「連載? 百十二回? なんの話だい」
「あ、いえ、わたしは小説の登場人物で、世界各地を冒険してる最中でして……」
「やっぱり気狂いだね。とっととお帰り」

女は収斂性の化粧水アストリンゼンを顔に塗りながら家に入って扉に鍵をかけた。扉の横に胴でできた円盤がある。周囲は時計のように目盛りが刻まれ、太い針が回転する仕組みだ。中世天文学で最も重要な天文観測器械アストロラーベだった。古代アステカ文明にこんな精巧な機械があったとは。歴史を書き換える大発見だ。筒井は嬉しくてぴょんぴょん小躍りした。

「何をはしゃいでいる」

突然男が声をかけた。

「あなたは……?」
「ウィリアム・ジョージ・アストンだ」
「アストン?」
「イギリス生まれの外交官で日本学者だ。元治元年駐日公使館通訳として日本に行き、明治二十二年帰国して日本文化を研究した。日本書紀を英訳し、『日本文化史』『日本語文法』『神道』などの著書がある」
「アストンさんはなぜアステカに」
「ウィリアムと呼んでくれ」
「え?」
「ファーストネームで呼んでくれ。ファミリーネームだと物理学者フランシス・ウィリアム・アストンと誤解されてしまう。同じイギリス人だがあいつは質量分析器を考案した物理学者で、同位元素を発見してノーベル賞を受賞した。ただし東洋の文化にはなんの興味もない、了見の狭い男だ。――ところで君はこの木の由来を知っているか」

ウィリアムは道の両側の並木を指さした。

「これは……翌檜あすなろかな」
「そうだ。なぜ『あすなろ』と呼ぶかご存じか」
「わかりません」
「『明日はヒノキになろう』という意味だ」
「言われてみれば葉っぱがヒノキに似てますね。――さっきの質問に戻りますが、なぜアステカに?」
「わからんのだ。気がついたらここに来ていた」
「わたしもです。これからどうするんですか」
明日あすことえばおにわら。あすなろの別名を知ってるか」
「いいえ」
明日あすひのきだ」
「あすなろの話はもういいです。これからどうするか考えましょう」
「この世は変わりやすく明日はどうなるかわからない。明日あす淵瀬ふちせと言うではないか」

2016年4月12日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百三十一回

アスクレピオスは天界から地上に舞い降り、筒井の眼の前に立った。

「杖に触ってもいいですか」
「どうする気だ」
「いつか実物に触ってみたいなあと思いまして」
「よかろう。ただし一時あずだぞ。あとでちゃんと返せ」

神が筒井に杖を手渡すと、餅を食っていた男がそばに来て耳打ちした。

「おい、儲け話に一口乗らないか」
「え?」
「その杖を売れば大金が手に入る」

アスクレピオスの眼がぎらりと光り、男を睨みつけた。

「何を企んでおる」
「あ、いえ、何も」
「噓をつけ。おまえの魂胆は見え透いている。預合あずけあいするつもりだろう」
「預合? なんの話かわかりませんが」
「株式会社の発起人が銀行または信託会社と結託して株金の払込みを行なわないのに行なったように装うことだ。商法によって禁じられている」
「お言葉ですが、痛くもない腹を探られては黙ってるわけにはいかない。わたしは株式会社の発起人なんかじゃありません。銀行には預金をあずれるだけのごく普通の預金者です」
「こいつは悪党です」

筒井が口を挟んだ。

「神様、聞いて下さい。この男はわたしの財布を没収したんです」
「嘘だ」
「数百億円の借金、つまりあずがねがあるのは本当ですが、この男は信じてくれず、財布を無理やり取り上げた上にあずじようを眼の前でビリビリ破り捨てました」
「根も葉もないことを言うな。わたしは預地あずけちに用があるから、これにて失礼」
「逃げるな!」
「二人とも黙れ」

神の鶴の一声に筒井と男はびっくりして息を呑んだ。

「神をたぶらかすとは言語道断。裁判にかけてやる。どのような判決を下すかについてはあの裁判官にあずける
「裁判官?」
彼所あすこアスコットタイを締めた男がいるだろう」

見るとたしかにスカーフ風に結んだ幅広のネクタイを締めた男が立っている。アスクレピオスは筒井から杖を奪い返して天高く飛び去った。

「では裁判を始める。――二人とも死刑」

アスコットタイの男が宣告した。

「ちょっと待て。二人とも被告なのか。じゃあ原告は誰だ。しかも死刑って、ひどすぎるじゃないか」

筒井が口を尖らせて抗議した。

「不満があるなら袖の下を使え」
「袖の下……賄賂か。何が欲しい」
アスコルビンさんをくれたら無罪放免にしてやる」
「アスコルビン酸?」
「ビタミンCだ」
「サプリメントなんか持ってるわけないだろ」
「ならば死刑だ」
「あーごめんなさい! 探します。探しますから、ちょっと待って下さい」

筒井はあたりをキョロキョロ見回した。ノウゼンカズラ科の落葉高木あずさが茂っているのを摘まみ取って差し出した。

「どうぞ」
「梓は利尿剤の原料だ。そんなものは要らぬ」
「ごめんなさい! じゃあ長野県の梓川あずさがわに行く許可を下さい。必ずビタミンCを手に入れます」
「必ずだな。嘘を申すとためにならんぞ」
「約束します」
「ではこれを持っていけ」

裁判官はあずさちりばめて表紙に「罪人言行録」と書いた本をこしらえ筒井に渡した。

「ではさっそく行ってきますが、交通手段は……」
「心配するな。梓巫あずさみこが万事整えてくれる」

裁判官が目配せすると背後から梓弓あずさゆみを持った女が現れ、弓を筒井の袖に突き刺して満月のように引き絞って放つと筒井は矢に乗って大空高く飛んだ。上空から地上を見下ろすとキク科ノコンギク属のアスターが生い茂っているが、葉の色が褪せているのは放射性元素のアスタチンによる汚染のせいではないかと思われた。弓を射るときは的の背後に土を山形に築いてあずちを設けるのが慣わしだが、なにしろ弓は天に向かって放たれたから筒井の体は弧を描いて大空を飛んでいった。空を切りながら筒井は我が身を呪った。なんの因果で空を飛ぶ羽目になったのか。俺はゆっくり朝寝がしたい。上が狭く底が広い垜の形に似た台の上に小さな括り枕を乗せた垜枕あずちまくらで眠りたい。地上には屋根の上を平にして土を乗せた垜門あずちもん垜屋あずちやが見える。筒井の体は大きな弧を描いて大地に落下した。そこは十四世紀メキシコ盆地のアステカ王国だった。

2016年4月11日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百三十回

男は妙に高飛車で筒井はだんだん腹が立ってきた。

「あとでちゃんと返してくれるんだろうね」
「ん? なんの話だ」
「だから、俺の財布」
「財布? あずからぬ
「いま没収したじゃないか」
あずかした覚えはない。さてと、わしは預地あずかりちに用があるから、これにてご免」
「ふざけるな! ここにあずか手形てがたがある」

筒井は証文をひらひらかざした。男は証文を奪い、びりびり破った。

「あ! 何をする」
「これで証拠は消えた。文句があるなら預所あずかりどころに言え」
「アズカリドコロってなんだ」
「領主の代理として荘園を管理する役人だ」
「でも、俺の財布のあずかにんはおまえだろ」
「なんの話だか」
「おまえがあずかぬしだろ。財布を取り上げたじゃないか」
「しつこいぞ、このあずか百姓びやくしようめ」
「俺は百姓ではない。小説家だ」
「三文文士か」
あずかまえは必ず返してもらうぞ」
「戯作者の相手をする暇はない。これから天皇陛下に意見をあずかもう。では失礼」
「こら! あずかものを私物化するとは卑怯だぞ」
「しつこい男だな。これをくれてやる」

男は自分の専用として風呂屋に預けておくあずか浴衣ゆかたを投げつけた。

「浴衣なんかでごまかすな。財布を返せ」
「わたしのあずかところではない。これ以上騒ぐと貴様の命をあずかるぞ」

男は刀を抜いた。

「待て、早まるな。――わかった。じゃあ財布の代わりになるものをくれ」
「これをやる」

男は小豆あずきが詰まった袋を手渡した。

「小豆なんて二束三文じゃないか」
小豆あずきアイスを作れば高く売れるぞ」
「アイス? 飛鳥時代にアイスクリームがあるのか」
「馬鹿にするな。アスキーだってあるぞ」
「アスキー?」
「アメリカ情報交換用標準コード、わかりやすく言えばデータ通信のための符号体系。コンピュータで文字を扱う際の標準コードだ」

男は小豆色あずきいろの瞳を輝かせて自慢げに語り、小豆織あずきおりの着物の裾をポンポンとはたいて道端の民家に赴き、兎などの害を防ぐために敷地のまわりに小豆を植えた小豆垣あずきがきにもたれかかって小豆粥あずきがゆを食べ始めた。男の足下を見ると飛鳥時代のくせにオランダ渡来の小豆革あずきがわの靴を履いている。着物のデザインは赤と藍の格子縞の小豆縞あずきじまで、遠くから見るとイギリスの政治家で自由党総裁をつとめたアスキスを髣髴させる。男の様子を眺める筒井の首筋に虫が這った。手で払いのけるとそれはマメゾウムシ科の甲虫小豆象虫あずきぞうむしだった。民家の庭には高さ八メートルはあろうかと思われるバラ科の落葉高木小豆梨あずきなしが聳えている。

「粥に梅干しもなければ漬物もないとは味気ない、いとあずきなし

男が呟いた。民家から小豆鼠あずきねずみの着物を着た女が外に出てきた。顔のまわりに小豆虫あずきむしがたかるのを手で追い払いながら「ひとつ召し上がりませんか」と男に小豆飯あずきめしを振る舞った。

小豆餅あずきもちもございます。お口に合いますかどうか」
「これはかたじけない。頂戴つかまつる」

男は粥の入った茶碗を女にあずが早いか、小豆飯と餅をむしゃむしゃ食った。

「そちらの旦那さんも、よろしかったらどうぞ」

女は筒井に声をかけた。空腹だった筒井は言葉に甘えて相伴に預かった。突然空に稲光が走り、白い服を着た神が天高く現れて筒井に言った。

「おまえはいったい何をしているのか」
「あなたは……?」
アスクレピオスだ」
「アスクレピオス……どなた?」
「神に向かって『どなた』という奴があるか。ギリシア神話の医術の神。アポロンの息子である」

神は蛇が巻きついた杖をついている。

「あ、その杖なら見たことがあります。たしか医術のシンボル」
「ほほう、三文文士にしては学があるな。これぞ正真正銘アスクレピオスのつえである」

2016年4月9日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百二十九回

由緒があるかどうかは知らないが、梁山泊のような巣窟ではあるまいなと筒井はいぶかった。

「飛鳥井雅親は書道の飛鳥井流あすかいりゆうの祖だ。よい機会だから書道も習いなさい」
「わかりました。でもどうやって飛鳥へ」
「風に乗って行け」

一陣の風がさっと吹いたかと思うと筒井の体がふわりと天高く浮かび、気流に乗った。これが飛鳥地方に吹くという噂の明日香風あすかかぜか。渡り鳥のように風に乗って上空から見下ろすと飛鳥川あすかがわが見えてきた。風は地上に向かって吹き下ろし、ふわりと着地するとそこは飛鳥京あすかきようの真ん中だった。

飛鳥浄御原律令あすかきよみはらりつりようの編纂はまだ終わらぬか」

豪華な着物で着飾った男が部下らしき男を叱りつけている。

「一所懸命作業に励んでおります」
「早く完成させなさい」
「かしこまりました」

平身低頭する部下に筒井が訊ねた。

「あの、すいません。いま怒鳴っていたのはどなたですか」
「言うまでもない、天武天皇陛下であらせられる。」
「いまは何時代ですか」
「そなたは寝ぼけているのか。飛鳥時代あすかじだいだ」
「本当ですか」
「嘘だと思うならあれを見ろ」

男は明日香村の安居院あんごいんを指さした。

飛鳥大仏あすかだいぶつの建造の真っ最中である」
「なるほど。――じつはお願いがあるのですが」

筒井は男を頼ることにした。天皇の家臣ならあずかってちからがあるに違いない。

「飛鳥井さんという人の家を訪ねたいのですが」
「おお、それなら飛鳥寺あすかでらの裏手だ。寺の伽藍は塔を中心に三つの金堂を配置した飛鳥寺式あすかでらしきで、近くには飛鳥板蓋宮あすかのいたぶきのみやがある」
「お屋敷ですか」
「皇極斉明天皇の皇居だ。舒明斉明両天皇の皇居である飛鳥岡本宮あすかのおかもとのみやもあるぞ。斉明天皇の皇居飛鳥川原宮あすかのかわらのみやもあるし、天武持統両天皇の皇居飛鳥浄御原宮あすかのきよみはらのみやもある」
「皇居だらけなんですね」
「石を投げれば皇居に当たる。皇居銀座と呼ばれておる」
「さすがは飛鳥京あすかきようだ」
「なにしろ世界に誇る飛鳥文化あすかぶんかの中心地だからな、はっはっは。――で、そなたは飛鳥部あすかべさんの家に行くのだな」
「いいえ、飛鳥井あすかいさんです」
「ん? たしか飛鳥部常則あすかべのつねのりと申したはず」
「言ってません。そんな人知らないし」
「そんな人とは何事だ! 平安中期、村上天皇の宮廷の絵師をつとめた御仁だぞ。貴様のような不届き者は飛鳥山あすかやまがお似合いだ」
「飛鳥山って東京都北区王子の桜の名所じゃありませんか。近くに東京外国語大学のキャンパスがある」
「たわけ者めが! 外語大のキャンパスはとっくの昔に府中に移転したぞ。そんなことも知らないのか。貴様、本当に日本人か」
「日本人です。名前は筒井康隆。小説家です」
「小説家? 戯作者か。うさん臭い奴め。身分証を見せろ」
「身分証? これしかありませんが」

筒井は財布から運転免許証を取りだして渡した。

「どれどれ。――運転免許証? なんだこれは。意味がさっぱりわからぬ。あとでゆっくり調べることにする。ひとまずこれはあずかりとさせてもらう」
「困ります。返して下さい」
「ならぬ。財布を見せろ」
「見せてもいいですけど、中身は空っぽですよ」
「無一文か。さては借金まみれだな」
「お恥ずかしい」
あずがねはいくらだ」
「え?」
「借金はいくらだ」

筒井は頭の中でざっと計算した。冒険を初めて以来、世界各地で何億ドルもの借金をしてきた。日本円に換算したらいくらになるだろう。

あずきんはいくらだ。申してみろ」
「正確な金額はわかりませんが、数百億円に達すると思います」
「数百億? 円? そんな通貨はこの世に存在しない。貴様は嘘吐きだ。この財布は預所あずかりしよで没収するから、この預り証に判を押せ」
「ハンコは持ってません」
「ならば血判でも構わぬ」

筒井はしかたなく右の親指の腹に歯を突き刺して血を滲ませ、あずか証券しようけんに捺印した。

「このあずか証文しようもんは控えだ。紛失しないよう注意しろ」

2016年4月8日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百二十八回

遊女屋は玄関の左が広く右が狭いアシンメトリーな造りで、二階からどんちゃん騒ぎの音がひっきりなしに聞こえてくる。女将が来て筒井に声をかけた。

「お客さん、いいが揃ってますよ。どの娘がいいですか」
「遊びに来たわけじゃないんだ。すまないがちょっとここで休ませてくれ」
「あらそう。別にいいけど、明日あすまで居続けたりしちゃダメよ」
「うん。人捜しをしてるだけだ」
「どなた」
「言ってもわからないと思うけど。アシュヴァゴーシャっていう人」
「あら、二階にいるわよ」
「え!」
「ちょっと待ってね。――アシュヴァゴーシャさーん、お友だちですよー」

女将が手をポンポンと打って二階に声をかけた。

「なんだよ、せっかく盛り上がってきたところなのに」

白髪の老人が広い階段を下りてきた。筒井は腰を抜かした。まさかインドの仏教詩人が遊郭で遊んでいるとは。川の水が涸れてように、筒井は詩人への尊敬の念が消えた。しかし一流の人間は何事にせよ奥義を究めるものである。俗欲をとことん追求して突き抜けた先に聖なるものが現れるのではないか。そうに違いない。筒井はアシュヴァゴーシャを敬う気持ちで心をした

「君は筒井康隆だね」
「はい」
「阿闍梨から話は聞いてるよ。来るのを待ってた」
「女郎屋でですか」

アシュヴァゴーシャは酒を飲み過ぎて気分が悪くなったのか、顔色がて青くなった。

「大丈夫ですか」
「ああ。先ほど近くの崩岸あずで転んで頭をぶつけてしまったものでな」
「アズ?」
「崖の崩れたところだ。ところで君はアシュアリーのもとでイスラム神学の修行を積みたいそうだな」
「ええ、どうしてもっていうわけではないんですが、なぜか行きがかり上、そういうことになりまして」
「ではアシュアリーを紹介してあげよう」
「ありがとうございます」
明日明後日あすあさつてには会えると思うよ。とりあえず飛鳥あすかに行きなさい」
「アスカ?」
「知らないとは言わせないぞ。日本人だろ」
「まさか、奈良の……」
「もちろんだよ。飛鳥に着いたら飛鳥井あすかいさんを訪ねなさい」
「アシュアリーに会いたいんですが」
「飛鳥井さんの家に居候してるんだよ」
「なんだかすごく意外です。偉大なイスラム神学者が居候なんて」
「事実なんだからしょうがないじゃないか。家には男が四人住んでいる。まず飛鳥井雅有あすかいまさあり
「どういう人ですか」
「鎌倉末期の歌人だ。二人目は飛鳥井雅親あすかいまさちか。室町中期の歌人で書家だ。三人目は飛鳥井雅経あすかいまさつね。鎌倉初期の歌人だ。四人目は飛鳥井雅世あすかいまさよ。室町中期の歌人だ」
「時代がバラバラですね」
「いろんな時代から有名人が集まる、由緒あるお屋敷なのだ」

2016年4月7日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百二十七回

「では失礼」

足代弘訓は別れを告げて孫と一緒に去った。筒井を乗せたおんぼろ馬車はがたごとと橋を渡った。川の対岸は葦若あしわかが青々と茂った草原で、馬車は葦分あしわけしながら進んだ。川には葦別小舟あしわけおぶねが一艘、生い茂った葦の中を漕ぎわけている。

「おじさん、見て」

道端で少女が手を使わず足で鞠をついている。まるでサッカー選手のような足業あしわざだ。草原は葦綿あしわたがそよ風になびき、葦原あしわら全体が海原のように揺れている。

ところで俺は何をしに来たんだっけ。そうだ、アシュヴァゴーシャに会うのだ。ここに来ればアシュヴァゴーシャが俺をアシュアリーに紹介してくれるはずなのだ。そしてイスラム神学の修行を積むのだ。阿闍梨はたしかにそう言った。でも、どこにもいないじゃないか。このままあしげてべきか。せっかく修行しようと思ったのに。しがない小説家稼業からあしあらって、深遠なイスラム神学の世界にあしれたい

少女が鞠を思いきり強く蹴り上げると馬車の馬の脳天にぶつかり、当たり所が悪かったのか、馬は気を失ってばたりと横倒れになった。なんてこった、あしうばわれてしまった。しかたがない、あしかぎりにに歩こう。

筒井が歩き始めると、葦の陰でこそこそとあしかさねてそばだてて男がいる。わらじの鼻緒にあしわれたのか、しきりに足下を気にしているが、ニヤニヤ笑っている顔が無気味だ。

「誰だ、そこにいるのは」

筒井が呼びかけた。男は不審がられるのが面白くてたまらないらしく、あじめて葦の茂みから顔を覗かせては引っこめる。

「用があるなら出てこい」

筒井は苛立って茂みの奥へずんずん分け入った。すると背後に別の男が近づいてきたかと思うと筒井のズボンのポケットにさっと手を入れてスマートフォンを奪い取った。

「あ!」

油断した筒井はあしをすくわれた。男は脱兎の勢いで逃げた。筒井はあし擂粉木すりこぎにして追いかけた。スマートフォンがないと稲垣に連絡がとれない。あしそら慌てふためいて駆け回ると、葦の茂みがごそごそ動いている。そこにいたか。あししたな。隠れても無駄だぞ。男は茂みから顔を出した。

「すみません、ほんの出来心です。お返しします」

男は神妙な顔をしてスマートフォンを持った手を高く上げ、「お詫びのしるしに一杯どうですか」と、腰に提げた瓢箪の酒を勧めた。こいつ、酒で俺とあしける気だな。その手は桑名の焼き蛤だ。筒井は男に忍び寄った。すると泥沼にあしられて身動きがとれなくなった。男はこれ幸いとあしいて駈け出した。筒井はぬかるみから這い出てあしばし、再びあしをはかりに追跡した。あしはこんだ先は遊郭で、「ちょいとお兄さん、遊んでかない」と女郎が筒井の腕をとって店に引きずりこもうとする。

「やめろ、あしな」

筒井は女と格闘した。天高くあしをふくむかりが一羽飛んでいる。

「俺は人捜しをしてるんだ。スマートフォンを持った男だ」
「あら、その人ならうちに来てるわよ」
「本当か」

筒井は女郎屋にあしれた。一階と二階をあしぼうにして捜したが男の姿はどこにもなかった。茫然として表に出ると、先ほど足業で鞠を操っていた少女が店の前に立っている。

「おじさん、これ。落とし物だよ」

少女がスマートフォンを手渡した。

「おお、探してたんだ。ありがとう。お嬢ちゃんの家にはあしけてられないよ」

安堵の溜息をついた筒井は再び女郎屋に入り、上がり框に腰を下ろしてあしやすめた

「電池が切れそうだったから充電しておいたよ」
「え? いつの間に」

年端もゆかない子供にしてはあじをやるなあと筒井は感心した。

2016年4月6日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百二十六回

「何か揉め事か」

アショーカ王がにじり寄った。まずい。関わり合いになったらどんなひどい目に遭うか知れたものではない。筒井は咄嗟の判断でびっこを引いた。

「哀れな足弱あしよわでございます。薬品を運んでいたユダヤ人にぶつかってしまったのです」
「ほう、それは気の毒だ。わしの車に乗りなさい。足弱車あしよわぐるまだが」

思いも寄らぬあしらいを受けた筒井は面食らった。このペテン師、人をあしらう術を心得ているな。言葉に甘えておんぼろのな馬車に乗った。たしかに車輪の軸が緩んでがたぴしと上下左右に激しく揺れる粗末な車だ。小さな橋にさしかかった。欄干は「亞」の字を刻んだ亜字欄あじらんで、川原を見下ろすと子供が四五人、片足をあげて片手でその足首を握り、もう片方の足でぴょんぴょん飛び跳ねて競う足漕あしりこぎをして遊んでいる。小柄な子供が二歩跳んだだけですってんころりんと転んだ。

「やーい、下手くそ。たった二歩しか跳べないのか。悔しかったらここまでおいで」

大柄のガキ大将がアジると少年は顔を真っ赤にして反論した。

「ふん、アシルの化学式も知らないくせに」
「アシルキ?」
「化学式はRCO-だ」
「おまえは理系オタクだから女の子にモテないんだよ」

少年は悔し涙を袖でごしごし拭きながら橋の上に駆け上がり、筒井の車の真横に立ちすくんだ。

「君、名前は?」
足代あじろです」
「足代君か」

子供たちが遊んでいるすぐそばの瀬に竹の杭が何十本も一列に並び、魚を獲るための網代あじろが設けられている。岸辺には網代編あじろあの漁師が穴の空いた網を修繕して網代打あじろうする作業に余念がなく、重労働で汗のしたたる顔を網代団扇あじろうちわで扇いでいる。漁師は汗にまみれた網代織あじろおりの着物を脱いで網代垣あじろがきにかけて天日にさらした。堤の上を網代駕籠あじろかごがエッサエッサと走ってきた。網代笠あじろがさをかぶった先棒の駕籠かきが「あっ」と叫んでつまずいた。駕籠が土手を転がり落ちて網代木あじろぎにぶち当たって粉々に砕け、破片が網代組あじろぐにからまった。堤の上をもう一台、今度は網代車あじろぐるますなわち牛車が通りかかった。網代輿あじろごしにすわっているのはおじゃる丸のような平安貴族だ。牛が道を踏み誤って土手から真っ逆さまに川に落ち、おじゃる丸はもんどりうって網代簀あじろすにからめとられた。輿の網代天井あじろてんじよう網代戸あじろどは崩れ、網代乗物あじろのりものは木っ端微塵になった。

「摂政になって初めて網代車に乗る網代始あじろはじめだったのに」

網にからめとられたおじゃる丸が悔しそうに言った。

「これだから網代張あじろばの車は嫌じゃ。網代庇あじろびさしくるまはこりごりだ」

夜に篝火かがりびをたいて網代の番をする網代人あじろびとが呆気にとられておじゃる丸を見つめた。輿の中に積んであったらしい網代屏風あじろびようぶがぶくぶくと川底に沈んだ。

筒井と足代少年は橋の上から一部始終を見ていたが、橋の向こうから老人がやって来るのを見た少年が「あ、おじいちゃん」と声をかけた。

「君のおじいちゃん?」
「うん」
「この子が何か粗相をしましたか」

老人が筒井に訊ねた。

「いいえ、あそこの川原でいじめられていただけです」
「そうですか」

老人は眼光が鋭く常人にはないオーラに包まれている。

「失礼ですが、あなたは名のあるおかたとお見受けしますが」
「いやいや、つまらん者です。足代弘訓あじろひろのりと申します」
「どこかで聞いたことがあるような、ないような……」
「国学者で歌人です。伊勢神宮外宮の神官をつとめました」
「思った通りだ」
「おじいちゃんはね――」

少年が口を挟んだ。

「天保の飢饉のときに財産をなげうって被災者を救ったんだよ」
「こらこら、身内の自慢をする奴があるか」
「だって本当だもん」

川上から竹を編んで作った網代帆あじろぼに風をはらませた舟が下ってきた。篝火の準備をしていた網代守あじろもりが急にそそくさと道具を片づけて土手を駆け上がり姿を消した。

「どうしたんでしょう」
「あの舟にいる男は役人でな、魚を獲る網代に対する網代役あじろやく、つまり税金の取り立て人じゃ。夜と徴税役人は必ず戻ってくる」

老人の言葉はあじわい深かった。筒井は含蓄をあじわった

2016年4月5日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百二十五回

修行なんて真っ平だ。筒井が無視して立ち去ろうとすると阿闍梨は首根っこをつかまえて引きずり、川原に無理やりすわらせ、二人並んで足湯あしゆに浸かった。

「悪いことは言わない。密教の修行を積みなさい」
「嫌だ。密教も仏教も興味はない」
「ならばアシュアリーを紹介しよう」
「誰だ」
「イスラム神学者。スンニー派の正当神学アシュアリー学派の祖だ。ギリシア哲学の影響を受け、思弁的な理論と啓典を調和させてイスラム神学を確立した」
「哲学か。面白そうだな」
「話は決まった」

阿闍梨は筒井の両足を太い紐で縛った。足結あしゆいでがんじがらめになった筒井はまるでテーブルクロスが落ちないように脚に結びつける足結あしゆいくみのように身動きがとれない。阿闍梨は筒井の体を抱きかかえて舟に投げ入れ、船頭に「阿州あしゆうまでやってくれ」と言った。

「阿州? どこだ」筒井が歯ぎしりして訊ねた。
「阿波国に決まっている」
「徳島か。なんで徳島なんかに」
アシュヴァゴーシャが待っている」
「誰?」
馬鳴めみようだ」
「メミョウ?」
「インドの仏教詩人だ。バラモン教から仏教に帰依し、カニシカ王の保護を受けて仏教の興隆に尽力した人だ」
「ちょっと待て。イスラム神学の話はどうなったんだ」
「話を最後まで聞きなさい。アシュヴァゴーシャはアシュアリーの友人だ。先方に行けばちゃんと紹介してくれる。ただし阿輸迦王あしゆかおうを名乗る男には用心しろ」
「なんで」
「ペテン師だ。阿輸迦王、つまりアショーカ王は紀元前三世紀インドのマガダ国に君臨したマウリヤ王朝第三代の王だが、そんな男がいまも生きているはずがなかろう」
「そりゃそうだ」
「さあ、行きなさい。アシュヴァゴーシャに阿閦あしゆくの奥義を学ぶのだ」
「アシュク?」
「密教の金剛界五仏の一つ、東方に住む仏だ」
「でもイスラム神学は――」
「つべこべ言わずにさっさと行け」

阿闍梨が怒鳴りと船頭は舟を漕ぎ出した。舟は瀬戸内海を進み四国の港に到達した。港はイディッシュ語を話す白人たちでごった返している。

「この人たちは……?」筒井は船頭に訊ねた。
アシュケナジムですよ」
「アシュケナジム……」
「離散したユダヤ人です。中世以降ドイツや東欧に移住して、一部はナチスのホロコーストの犠牲になりました。一命をとりとめた人たちは東の果て日本の徳島に逃れたんです」

筒井は舟を下りた。桟橋に巨大な阿修羅あしゆらぞうが聳えている。阿修羅といえば古代インドの悪神だ。嫌な予感がする。

「貴様は何者だ」

般若のような強面の大男が頭ごなしに怒鳴りつけた。

「あ、あの、筒井と申します。小説家です。あなたは……?」
「わしは阿修羅王あしゆらおうだ。阿修羅道あしゆらどう、つまり阿修羅の住む争いの絶えない世界を統率する王だ」

悪い予感は的中した。

「むかしプロレスラーに阿修羅はらっていう選手がいたんですけど、ご存じですか」
「知らぬ」

筒井は雰囲気を少しでも和らげようと軽口を叩いたが失敗に終わった。

「何をしに来た」
「アシュヴァゴーシャに面会に来ました。哲学の修行をするためです」
「殊勝な奴だな。アシュヴァゴーシャの弟子はみんな亜相の地位を得るぞ」
「アショウってなんですか」
「大納言だ」
「てことは、つまり大臣ですね」
「そうだ。中には亜将あしようになる者もいる」
「アショウ?」
「大将に次ぐ近衛中将、近衛少将だ」

ユダヤ人が通りかかり、石につまずいて転んだ拍子に手に持っていた数本の瓶が割れて、中身の亜硝酸あしようさんが空気と反応して硝酸になり飛び散った。

「うわあ」

硝酸を全身に浴びた阿修羅王が見る見るうちに溶けた。すんでのところで液体をかぶりそうになった筒井は咄嗟に身をかわして難を逃れた。

「危ないじゃないか! なんだ、その液体は」
亜硝酸あしようさんアンモニウム亜硝酸塩あしようさんえん亜硝酸あしようさんカリウム亜硝酸菌あしようさんきん亜硝酸あしようさんナトリウムです」
「化学薬品か。割れやすい瓶に入れて持ち運ぶ奴があるか。気をつけろ」
「すいません」
「うるさいぞ! 何の騒ぎだ」

いかめしい顔をした男が大声を発した。

「あなたは……?」筒井が訊ねた。
「見てわからんのか。アショーカおう、阿輸迦王だ」

阿輸迦王! こいつにだけは用心しろと阿闍梨が言ったペテン師だ。

2016年4月4日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百二十四回

筒井は興奮した。

「こんなところでお目にかかれるなんて夢のようです」
「君は何者かね」
「筒井康隆と申します。小説家です」
「同業者か」
「はい。SF小説もたくさん書きました。先生の『銀河帝国の興亡』はSFの教科書です」
「二週間前に日本に来たのだが作家に会うのは初めてだよ。ちょうどよかった、教えてくれないか。阿遮あしやとは何だね」
「アシャ?」
阿遮羅嚢多あしやらのうたの略ですよ」

船頭が答えた。

阿遮羅あしやらとも言います。不動明王のことです」
「不動明王か。なるほど、これで謎が解けた」

なんの話だかわからない筒井は会話に参加できず唖者あしやのように黙りこくった。川原に葦で屋根をいた粗末な葦屋あしやがある。

「先生はこちらにお住まいですか」船頭が訊ねた。
「いやはや、お恥ずかしい。小説が売れなくて鳴かず飛ばず、すっかり零落してしまった」
「先生ほどの大作家は豪邸に住むべきです。芦屋あしやの高級住宅街がふさわしい」筒井が熱弁をふるった。
「芦屋には船頭仲間がいる」船頭が耳寄りの話を持ち出した。
「本当か」
「へえ。苗字は蘆屋あしや。代々網代家あじやを営んでいる船元です」
「口から出任せではあるまいな」

筒井は不動明王が左眼を閉じ右眼を見開いて睨む阿遮一睨あしやいちげいのような目つきで船頭を睨みつけた。

「とんでもない。天の神様に誓って嘘は申しません」
「じゃあ芦屋にお連れしよう。芦別に行く前に芦屋に寄ってくれ」
「わしは構わねえが旦那さんはいいのか。北海道に行くのが遅くなるが」
「俺のことなら心配するな。よし、話は決まった。――さあ先生、乗って下さい」

筒井はアシモフに手を差しのべて舟に乗せた。

「すまないが、この荷物も頼む」
「これは……」
「近所の農夫がプレゼントしてくれた。芦屋釜あしやがまとかいうらしいが、これも芦屋にまつわる品なのかな」
「同じ芦屋でも福岡県芦屋町の名産ですよ」

船頭が教えた。

「君は博識だね。ついでに教えてくれ。阿闍世あじやせとかいう人はいつの時代の人だい」
「古代インドです。マガダ国王頻婆娑羅びんばしやらの息子です」

舟はあっという間に芦屋に到着し、看板に「蘆屋」と書かれた船元の桟橋に止まった。三人は桟橋に上がった。

「このお宅はご先祖様が蘆屋道満あしやどうまんです」船頭がアシモフに説明した。
「有名人なのか」
「平安時代の陰陽師です。安倍晴明と力比べをしたほどの腕前だったとか」
「そういえば竹田出雲の浄瑠璃に蘆屋道満大内鑑あしやどうまんおおうちかがみという作品があったね」
「さすが先生、よくご存じですね。この界隈はいろんな伝説がありまして、蘆屋菟原処女あしやのうないおとめが住んでいたという言い伝えもあります」

ふたりの会話に加われない筒井は悔しまぎれにパンツ一丁になり、「安心して下さい、穿いてますよ」と、とにかく明るい安村の真似をしてみたが、あじゃらは空振りに終わって何の反応もなかった。

「今日は戯講あじやらこうだよ! ほら、ふたりとも脱いで!」

筒井がひとりではしゃいでみせたが、いかにもあじゃらしいので船頭もアシモフも見て見ぬふりをした。そこへいかにも徳の高そうな阿闍梨あじやりが通りかかって半裸の筒井をいぶかしげに見つめた。

「あなたは何をしているのか」
「え? あ、いえ、別に何も」
「昼日中から素っ裸で騒ぐとは気狂い沙汰だ」
「正気です」
「正気で素っ裸になるとはなおさらたちが悪い。アジャンターで修行しなさい」
「スジャータ?」
「違う。アジャンターだ。インド西部、マハーラシュトラ州北部にある仏教石窟群だ」

2016年4月3日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百二十三回

筒井は芦別行きの小舟に乗った。足骨あしぼねが少し痛むが気にしてはいられない。年老いた小柄な船頭がを川底にぐいと突き立てて舟を漕ぎ出し、「アジホンプショー、アジホンプショー」と呟いた。

「何かのおまじないかい」
「へえ。阿字本不生あじほんぷしようです」
「何それ」
「梵語、つまりサンスクリット語ですが、最初の文字の『阿』は万物の根源を意味して、万物は一切が空であるという真理をさす言葉です」
「哲学者だね」
「滅相もない」

船頭は「ちょいとごめんなさい」と断って、すわっている筒井の足間あしまに片足をさしこみ、踏んばって櫓に力を入れた。舟は葦間あしまを滑るように進んだ。

「船頭さん、名前は」
「へえ、安島あじまと申します」
「珍しい苗字だね。船頭一筋かい」
「若いころは足参あしまいをしてました」
「アシマイリ?」
「お公家様の足を揉みさする仕事です」
「じゃあ朝廷に出入りしてたのか」
「へえ。むかしの話です。その後はあちこちを足任あしまかに歩いて旅から旅へ。葦枕あしまくら、つまり葦の生えているほとりに野宿したりしました」

川岸に高さ十メートルはあろうかと思える棕櫚シュロのような大きな並木が見えてきた。

「ヤシの木かな」
檳榔あじまさです」
「アジマサ?」
「いまは蒲葵びろうと呼ぶのが普通ですが。アジアの熱帯地方、ニューギニア、オーストラリア、九州、沖縄、小笠原に生える木です」
「九州沖縄? 俺は北海道に行きたいんだが」
「安心しなされ。この舟は芦別行きだ。余計な口を挟むもんでねえ。足纏あしまとだ」
「これは失礼。しかし船頭さん、ずいぶん博識だね」
「大したことはねえだよ。先祖が安島直円あじまなおのぶだ」
「恥ずかしながら誰だかさっぱり」
「江戸時代の和算家だ。いまで言う数学者だな。円の面積や球の体積の計算法を編み出した」
「学者の血筋か」
「ところで腹減ってねえか」
「じつはペコペコで」
「煎餅食え」

筒井は煎餅をばりばりあじまんだ

「ちゃんと食べ物を用意してるんだね」
「毎朝あしまめに市場に買い出しに行くからな。藊豆あじまめもあるぞ。食え」

筒井はフジマメを食べた。ふと足回あしまわを見ると馬酔木あしみすなわちアセビの葉が舟底にちらばっている。船頭がともから舳先へさきのほうへあしすると舟は狭苦しいしみにさしかかり速度が落ちてきた。筒井はアセビの葉を口に運んだ。

「こら、やめろ」
「え?」
「その葉っぱは食い物じゃねえ」
「ちょっと味見あじみしようと思って」
「アセビの葉は毒薬だ。防虫剤の原料だぞ」
「知らなかった」

川幅がどんどん狭くなり船路はしみすばかりである。畔には䳑群あじむらすなわちアジガモの群が水草をあさっている。

「人さはに国には満ちて䳑群あじむら去来かよひは行けど」

船頭が和歌を呟いた。

「葉っぱが食いたいならこれを食え」

船頭は味藻あじもすなわちアマモの束を筒井に渡した。食べてみるとあじ素っ気そつけ足下あしもとにはうまそうなアセビの葉がたくさんある。思わず一枚拾って食べようとした途端、足下あしもとかる船頭が駆け寄って取り上げた。

「毒草だって言ってるだろ! 何を考えてるんだ」
「そんなにやいのやいの、足下あしもとからとりように怒らなくてもいいでしょ」

突然空から足下瓦あしもとがわらが落ちてきて筒井の頭にごつんと当たった。

「いてぇ!」

頭から血を流しながら筒井が呻いた。

「わしの忠告を聞かないから罰が当たったんだ。ざまあみろ。おまえさんはどうも足下種姓あしもとすじようが悪い御仁だな」
「なんだと! 下手したてに出てりゃ足下あしもとやがって」

筒井は船頭に躍りかかった。老人は小柄なわりに屈強で、筒井はたちまち羽交い締めにされた。瓦がもう一枚頭に落下した。泣きっ面に蜂で足下あしもとがついた筒井は懸命にもがいたが腕力は老人の足下あしもとにもおよばず、あっけなく背負い投げを食らった。その拍子にともの短い柱の足下貫あしもとぬきがぽっきり折れて櫓と棹が流された。船頭の顔が真っ青になった。

「どうしてくれる! おまえのせいだぞ。足下あしもとあかるいうちに北海道に行くつもりだったのに」
「こっちの台詞だ! 旅の客だと思って足下あしもとやがって
「こらこら、そこのおふたり。喧嘩はおやめなさい。味物あじものでも食べて仲直りしなさい」

黒い眼鏡をかけた白人の男が岸辺から声をかけた。

「誰だ、おまえは」筒井が怒鳴った。
「アイザック・アシモフだ」
「え? ――アシモフ先生!」

2016年4月2日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百二十二回

神様はふんぞり返って威張った。原っぱには牛馬が食うと麻痺するというツツジ科の常緑低木馬酔木あしびが生い茂っている。

「罪深い男よ。おまえの職業はなんだ」
「作家です。小説家です」
「ならば『馬酔木あしび』を読んだことがあるな」
「アシビ? 本のタイトルですか」
「伊藤左千夫が明治三十六年に発刊した短歌雑誌だ。知らぬと申すか。さては作家というのも嘘だな」
「本当です」
「いや、嘘に違いない。神をたぶらかすとは言語道断。炎に焼かれろ」

神様は蘆刈りの人が暖をとるために刈った葦を燃やす葦火あしびに筒井の体を放りこんだ。

「ぎゃあ」

炎に包まれた筒井を眺めて神様は「足引あしひき山田を作り山高み下樋したびわしせ」と古事記の一節を唱えた。

「足が、足が燃える!」
「足の病には火がいちばんの薬だ。――わが聞きし耳に好く似る葦のうれの足痛あしひくわが背勤めたぶべし」

めらめらと燃え上がる炎のまわりを神様が足拍子あしびようしをとって踊った。空から紙切れが何枚もはらはらと落ちてきた。神様が手にとって見るとアジビラで、「偽物の神に鉄槌を」と書いてある。

「根も葉もない中傷をするのはどこのどいつだ。アジピンさんを喉に突っこんでやるぞ」

神様は足韛あしふいごを踏んで葦火に風を送り、炎が天を焦がさんばかりに燃えさかった。ピーヒョロロと葦笛あしぶえが鳴り、もうひとり神様が現れた。

「おまえは……」
「さよう、少彦名神すくなびこなのかみだ。貴様が偽りの神であることはお見通しである」
「なんだと」
「日本の国土は大国主命とわたしが協力して完成させた。そして医療の法を定めたのはわたしだ」
「しまった」
「悪魔よ、目障りだ。うせろ」

神を騙った悪魔はすごすごと退散した。少彦名神が大きく息を吐き出すと炎はたちまち消えた。筒井は体のあちこちを触った。どこにも火傷がなく、脇腹の傷も癒えた。

「筒井康隆よ、無事でなによりだ」

「ありがとうございます。おかげさまで助かりました。でもなぜ火傷をしなかったのでしょうか」
「わたしは医薬の神だ。どんな怪我や病もたちどころに治せる」
「命の恩人です」
「どうだ、わたしの家来にならないか。きびだんごをやるぞ」
「なります、なります」

筒井は桃太郎に従う猿のように喜んできびだんごをもらった。

「足が灰まみれだぞ。この布で拭き取りなさい」

筒井は足拭あしふして灰を落とした。少彦名神は葦葺あしぶの小屋に招き入れた。

「ものは相談だが、わたしは膝から下の毛が白い足駁あしぶちの馬を一頭所有している。これを金銭に換えたいのだ。すまないが都へ行って売ってくれないか」
「いいですよ。でも都へはどうやって」
「あそこに葦舟あしぶねがある。あれに乗りなさい。褒美はたんと弾んでやるぞ」
「わーい」

筒井は大喜びで表に出たが、神様が金を欲しがるとは妙な話だと思い至って足踏あしぶした。

「どうした? 何か不満でもあるのか」

空から再び紙片がはらはらと舞い落ちてきた。手にとって見るとアジテーションとプロパガンダを兼ねたアジプロで、「少彦名神を名乗る詐欺師にご用心! 詳しくはWEBで」と書かれてある。筒井は忍び足で葦辺あしべに行った。舟が一艘もやってあり、岸辺で地元の娘たちが不思議な踊りを踊っている。

「お祭りか何かですか」
蘆辺踊あしべおどりだ」
「アシベオドリ?」
「大長か道頓堀の大阪演舞場で毎年春に南花街組合が催す芸妓の舞踊公演だ」
「つかぬことを伺いますが、この舟は都に行きますか」
「いいや、芦別あしべつだ」
「アシベツ?」
「北海道の中央部、空知川中流の市だ」

思った通りだ。少彦名神とやらいうのはやっぱり偽物の神だ。俺の眼は騙されないぞ。こんな所にいたら命がいくつあっても足りない。よし、北海道に行こう。北海道には稲垣がいる。読者はすっかり忘れているだろうが、あいつは連載第五十二回でメキシコから阿寒に行ったのだ。筒井はズボンのポケットから稲垣のスマートフォンを取りだして電話をかけた。

「もしもし、稲垣です」
「稲垣、俺だ、筒井だ」
「筒井さん! いまどこですか」
「よくわからないが、これから北海道に行く」
「待ちくたびれましたよ。あ、いただいた電話で恐縮ですが、漢字を教えて下さい」
「漢字?」
「足跡の『跡』とか道路の『路』とかって、何偏なにへんって言いましたっけ」
「偏とつくりの偏か。足偏あしへんだろ」
「そうでした。ありがとう」
「ではこれから北海道に向かう」
「お待ちしています」

2016年4月1日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百二十一回

医師は筒井のあしこうあしつのを絞って作った墨で「深くのみ思ふ心はあしわけても人にあはんとぞ思ふ」と書いた。

「なんですか」
「カルテだ」
「カルテって、ふつう英語とかドイツ語では」
「素人に何がわかる。これでいいのだ」

筒井は救急車に乗せられて芦ノ湖に向かった。「お腹が空いてるでしょう。これを食べなさい」救急隊員があし葉鰈はがれいすなわちメイタガレイの煮つけを差し出した。筒井が箸をつけると隊員はもう片方の足の甲に「難波人御祓すらしも夏かりのあし一夜ひとよに秋をへだてて」とマジックペンで書いた。

「何をするんです」
「カルテだよ」
「本当ですか。たしか救急隊員は医療行為が認められないはず」
「文句があるなら窓から放り出すぞ」
「あーごめんなさい」

救急車が芦ノ湖の病院に着くと何か災害でもあった直後なのか、正面玄関の前には救急車両が次々にやって来て医師や看護師が走り回り、通路には患者を乗せたストレッチャーや医療機器が所狭しと並んであしもない。周囲は野原で、葦の穂が毛羽立って綿のようになったあし穂綿ほわたがそよ風に揺れている。

ストレッチャーに乗せられた筒井は病院本館の隣の葦でいた粗末なあし丸屋まろやに担ぎこまれた。当直の医師が筒井の足を見るなり血相を変えた。

「重病だ。すぐこれを飲みなさい」

医師は皿にあじの素を山盛りにしてコップ一杯の水と一緒に差し出した。

「味の素で脚気が治るんですか」
「素人は専門家の言う通りにすればいいんだ。生半可な知識をもった患者くらい傍迷惑な存在はない」

筒井は味の素を口に放り入れて水でごくんと呑みこんだ。開けっ放しの窓から突然葦の茎で作ったあしがビュッと飛んできて医師の首に刺さった。

「ぎゃあ!」

医師は断末魔の叫びをあげたかと思うとばたりと倒れて息絶えた。

「なんで吹き矢が飛んでくるんだ」筒井が驚いて言った。
「きっと葦屋菟原処女あしのやのうないおとめの呪いだわ」看護婦が唇を震わせて答えた。
「ウナイオトメ?」
「むかし兵庫県芦屋市のあたりに住んでいた乙女よ。妻争い伝説の人物で万葉集にも歌われたの」
「なんでそんなむかしの女に呪われるんだ」
「わかりません。でもここにいればあなたも命を狙われる。芦ノ湯あしのゆに行って下さい」
「芦ノ湯って、箱根の?」
「ええ。足の病気には温泉が一番です。温泉に入れる病院がありますから」

筒井は再び救急車に乗せられて神奈川県箱根町に運ばれた。現地に着くと病院は改装かはたまた耐震補強工事か外壁に足場あしばが組まれ、作業員が鉄材を扱う音が騒々しい。正面玄関の前に黄色を帯びた葦花毛あしはなげの馬が一頭、背中に見覚えのある男がまたがっている。筒井はストレッチャーから降りて声をかけた。

「あなたは……ホテルのご主人」
「筒井さん! ご無事でしたか」
「ああ、見ての通りだが。トルクメニスタンに帰ったんじゃないのか」
「ええ。首都のアシハバードに戻ったんですが、家の戸口で転んで大腿骨を折ってしまって」
「それは災難だなあ」
「こちらに名医がいると聞いてやって来たんです」
「骨折の治療にはるばるトルクメニスタンから箱根に」

突然六階の足場丸太あしばまるたが落下して主人の頭を直撃した。

「う、うぐぐ」

主人はあっけなくあの世の人となった。筒井は身の危険を感じて足早あしばやにその場を去り、葦原あしはらに逃げこんだ。周囲には高い建物がない。

「ここなら安心だ」

原っぱの真ん中に突っ立っていると、いきなり柔道の足払あしばらを食らってすってんころりんと地面に倒された。大きな男が仁王立ちして言った。

悪祓あしはらえだ」
「はあ?」
「罪深い者に罪を払わせる祓えだ」
「俺は罪人ではない」
「嘘をつけ。わたしを誰と心得る」
「どなたですか」
葦原醜男あしはらしこおである」
「ぜんぜん心当たりがないんですけど」
「おまえは古事記も知らないのか。大国主命おおくにぬしのみことだ」
「え!」
葦原あしはらくにを完成させた神だ」
「信じられない」
「疑うのか。葦原の国は葦原あしはら千五百秋ちいほあき瑞穂みずほくにとも言う」
「そうなんですか」
「または葦原あしはらなかくにとも呼ぶ」
「へえ」
葦原あしはら瑞穂みずほくにとも言うぞ」
「知りませんでした」
「どうだ、恐れ入ったか」

2016年3月31日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百二十回

蘆名は手のひらの指を揃えてひと振りすると手品のトランプのように名刺が現れた。

あじ真似をするわね」
あしなえでびっこを引いてますが手先は器用なんです」

弁護士はしゃがんで、踵の部分がなく足の前半分だけを覆った草履足半あしなかの鼻緒をきつく締め直した。不自由だという足が妙に長い。

「ずいぶん足長あしながなのね」
「独活の大木ですよ」
「早く病院に連れて行ってくれ」

筒井がしびれを切らして言った。

「あらごめんなさい。すっかり忘れてた。この辺に病院はないかしら」
足長あしながおじさん募金に協力をお願いしまーす」

中学生の男女が五六人並んであしなが育英会の寄付金を募っている。女は百円寄付して質問した。

「この近くに病院ある?」
「ありますよ。あそこです」

女の子が指をさした。白い建物が見える。筒井が女の肩に腕を回して歩き出すと首筋に何やらもぞもぞと動くものがある。

「ぎゃー!」

足長蜘蛛あしながぐもだった。両手でばたばたと首をはたくと足長蜂あしながばちの大群が襲いかかってきた。脇腹から血を流しながら脱兎の勢いで走り出し、石につまづいて転んだ。巨大なミミズが鼻の穴に入ってきた。

「うぎゃー!」

よく見ると足無あしな井守いもりだった。手ではたき落とすと足無あしな蜥蜴とかげが背中を這い上ってきた。

「ひぇ~!」

筒井はひとりでのたうち回り恐慌を来した。なんで俺だけが襲われるのか。記紀神話に登場する出雲の国つ神大山祇神おおやまつみのかみの子足名椎あしなずちの祟りだろうか。

大暴れしてイモリとトカゲを退散させひと息ついて歩き出した途端、三つ足のついた足鍋にけつまずいてまた転んだ。筒井はべそをかいた。

「何をひとりで大騒ぎしてるの」

後を追ってきた女が呆れて言った。

「ちゃんと足並あしなみを揃えて歩かなくちゃダメじゃない。ほら、足並あしなみ血が噴き出てる」
「わたしの先祖は蘆名盛氏あしなもりうじ。戦国時代の武将で会津黒川城主です」

弁護士が問わず語りに言った。

「先祖の話なんかどうでもいいから肩を貸して」

筒井は女と蘆名に挟まれて両腕を二人の肩に回し病院に行った。応対した医師は筒井をひと目見て言った。

「傷は大したことない。それより足馴あしならしをしたほうがいい」
「足は何ともないんですけど」
「いやいや、足腰を鍛えて損はない。裏の小川に小さな舟があるでしょう」
「ええ」
脚荷あしにを積みなさい」
「アシニ?」
「舟の喫水を深くして重心を下げて復原力を増すために舟底に積む重荷です。専門用語ではバラストと呼ぶ」
「重労働じゃないですか」
「つべこべ言わずに葦荷あしにを運びなさい」

筒井はしかたなく言われるがままあしまかせて荷物をせっせと小舟に積んだ。

「うるさいぞ! ここは病院だ!」

患者の男が叫んだ。筒井は音を立てないよう足抜きして作業を続けた。荷物を積み終えて足拭あしぬぐし、川の水で冷えた足を足焙あしあぶで温めた。

「ここもかしこも葦根延あしねはう下にのみこそ沈みけれ」

様子を見に来た医師が呟いた。

「先生も和歌をたしなむんですか」
「ちょっとね」
「なぜかわたしのまわりには和歌に詳しい人ばかり集まるんです」
「君は和歌に興味がないのか」
「興味はありますけど才能が」
「才能は無関係だ。煩悩を捨てなさい。阿字あじ一刀いつとうだ」
「え?」
「一切万有の真理を含む阿字の意を悟って、仏の智慧によって煩悩を断ちきるのだ」
「真理を悟るなんて無理です。わたしはしがない三文文士でして」
「最初から諦めてはダメだ。――我が聞きし耳によく似るあしうれひく吾が背勤めたぶべし。どうだ、煩悩から解放されればこんなふうにスラスラと歌が詠める」
「あ、いてて」

筒井は急に足に痛みを覚えてしゃがみこんだ。

「どれどれ、見せなさい。――ああ、あしだ」
「アシノケ?」
「脚気だよ。しかも重症だ。さては重労働したな」
「先生がやれって言ったでしょ」
「うるさい。脚気なら芦ノ湖あしのこに名医がいる。紹介してあげるからいますぐ救急車で行きなさい」

2016年3月29日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百十九回

「いまこそ立ち上がりましょう!」

筒井が外に出てみるとアジテーターは乙武洋匡だった。参議院議員選挙に自民党から立候補したらしい。

「立ち上がるって、おまえ、足ないじゃん」筒井が野次を飛ばした。
「誰ですか、心ないことを言うのは? ――あ、筒井康隆さんですね」
「そうだよ」
「悪筆で有名な」
「余計なお世話だ」
「どうせ平安時代に生まれていれば葦手書あしでがきが評判になるとでも思ってるんでしょ」

図星をさされた筒井は一瞬ひるんだが、反撃に打って出た。

「おまえ、五人の女と不倫したそうだな」
「それがどうした。こう見えても俺はモテモテなんだ。悔しかったら足手限あしてかぎ女をナンパしてみろ」

乙武はふんぞり返った。自信に満ちあふれた足手影あしてかげ――といっても手足はないから単に姿と言うべきかもしれないが――が筒井を見下していた。

「たしかに俺は悪筆だ。もし平安時代に生きていたとしても葦手形あしでがたがみっともないとからかわれるのが落ちだ。しかし俺は傑作小説をたくさん書いた。作品の質と字の巧拙は無関係だ」
「せいぜい負け惜しみを言ってろ、このうすのろ」
「なんだと、このちんちくりん」

乙武は演説台から飛び降りて筒井に襲いかかった。

「放せ! 足手搦あしてがらなんだよ、おまえは」
「手足はないけど無病息災、足手息災あしてそくさいだ」
「ちゃんちゃらおかしいわ!」

乙武はさやに葦手の模様をほどこした葦手あしでけんを抜き出して筒井に斬りかかった。

「離れろ! 足手あしてまといだって言ってるだろ!」
「おまえの手足をちょん切って葦手文字あしでもじを書けなくしてやる」
「やめろ、放せ」

乙武が筒井の脇腹を剣で突き刺した。するとどこからか女が現れて筒井の腕を引っ張り走り出した。

「なんだ、あなたは……」
「いいから黙って。アジトに隠れましょう」

女は草深い藪の奥にある小さな小屋に招き入れた。筒井の脇腹から流れる血を見て女は言った。

アシドーシスだわ」
「え?」
「酸血症よ。血液中の酸とアルカリの平衡が破れて血漿けつしようが酸性に傾いている。糖尿病の末期症状」
「そんなことが一目見ただけでわかるのか」
「当たり前よ。医者だもの。悪い血をぜんぶ抜かないと助からないわ。でも道具がない。象に踏んづけてもらえば助かるけど」
「象ならいるよ」
「どこ?」
「山下公園の足止あしどま
「急いで行きましょう。早く」

筒井は女に支えてもらって山下公園に向かった。途中で道路工事にぶつかり足留あしどを食らった。

「すみません。急病人です、通して下さい」

女は懇願したが作業員たちは足留あしどきんをもらったと見えて意に介さず作業の手を緩めない。

「お願いです、この足留あしどぐすりを差し上げますから」
「何それ」
「染色の速度を遅らせて染色のむらを防ぐ薬です」
「なんの話だ? 俺たちは道路工事してるんだ、染め物の薬なんか要らねえよ」
「一刻を争うんです。お願い」
「じゃあそこの斜面を通れ」

女は筒井を支えながら足留あしど丸太まるたを渡った。筒井が丸太を渡りきろうとしたとき女が足を滑らせて転び、その拍子に女の手が筒井の両足をつかみ、筒井は足取あしとりを食らった力士のようにバタンと倒れた。

「ちょっとあんたたち! 歩行者にこんな丸太を歩かせるなんて危ないでしょ!」

女は危うい足取あしどで作業員に詰め寄った。作業員は平気の平左で、株の売買に夢中らしくタブレットで株式相場の足取表あしどりひようをチェックしている。

「裁判に訴えるわよ!」
「裁判ならお任せ下さい」

見知らぬ男が声をかけた。

「あなたは誰?」
「弁護士です。蘆名あしなと申します」

2016年3月28日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百十八回

足軽はぴょんぴょん跳ねてはしゃぎ、勢い余って欄干から海に落ちた。

「あ!」

驚いた三人が欄干から下を覗くと足軽はすでに海の藻屑と消えた。

「人生はあしたつゆ。人間の命ははかないものです」

芦田が感に堪えて言った。

あしたものを召し上がる天皇陛下もいつ何時命を落とさないとも限らない。明日葉あしたばを喉に詰まらせて窒息するかもしれない。明日は明日の風邪を引く」
「それを言うなら明日あした明日あしたかぜふくだろ」

船は横浜港に着いた。波止場に男がひとり、船に向かって手を振っている。

「おじさん!」

芦田が叫んだ。

「親戚か」
「ええ。芦田均あしだひとしです」
「知らないなあ」
「政治家ですよ。第二次大戦後民主党の総裁を務めました」

筒井と主人、芦田は象を引き連れて船を降りた。

「わたしはおじさんに用があるのでここで失礼します。では」

芦田はおじと一緒に去った。

「わたしもホテルに戻らないと。女房と子供が心配している」
「どうやって帰る」
「この船で」
「そうか。達者でな」
「筒井さんもお元気で」

主人は再び船に乗った。ひとりぼっちになった筒井は象の背中にまたがり、とぼとぼと山下公園を歩いた。足首の飾りにつけた足玉あしだまをきらきら輝かせた少女が筒井を仰ぎ見て何やら言っている。

「なんだい」
足溜あしだまはあそこだよ」
「アシダマリ?」
「象を休ませるところだよ」

筒井が前方を見ると、なるほど象が五六頭並んで餌を食っている。山下公園に象がいるとは意外だ。少女は空を指さした。

足垂あしたぼしだよ」
「え?」
「蠍座の尻尾」

空を見上げると水平線ぎりぎりのところに九つの星が煌めいている。

足序あしついに寄っていかない?」
「お嬢ちゃんのうちに?」
「うん」

筒井は足溜りに象を休ませて少女の家を訪ねた。少女の母親が琴の糸の端を結ぶあしを調整している。父親は人情浄瑠璃の足遣あしづかで、人形の足付あしつきの稽古にふけっている。庭には小さな池があり、池のまわりの石に数珠藻じゆずもなどの葦付あしつきがびっしり苔生こけむしている。

「なんのお構いもできませんが」

母親が足継あしつに乗って茶箪笥から羊羹を出し、足付折敷あしつきおしきに乗せて振る舞った。足付あしつけすなわち足をつけた盆で菓子を振る舞われるのは初めてで、筒井は恐縮した。

「自家製ですが、味付あじつはいかがでしょうか」
「おいしいです」
「よかったら味付海苔あじつけのりもどうぞ」

羊羹と味付海苔。予想もしない組み合わせだ。

「できればご飯をいただきたいのですが」
味付飯あじつけめしでよければ」

母親は五目飯を茶碗によそって差し出した。畳の上に薄皮のようなものが落ちている。

「これはなんですか」
葦筒あしづつです」
「アシヅツ?」
あしの茎の中にある薄い皮です。――難波潟なにわがた刈り積む葦の葦筒あしづつひとへも君を我や隔つる」

和歌だ。どうして俺のまわりには和歌に詳しい人間ばかりが集まるのか。

葦角あしづのも古来歌に詠まれております」
「アシヅノ?」
「葦の新芽です」

筒井にはなんの話かわからない。だんだん腹が立ち、足手あしてがわなわなと震え始めた。俺は和歌俳諧のたぐいが苦手だ。そもそも字が汚い。大人になっても悪手あしでで何度も恥をかいたものだ。平安時代に生まれていたら、おまえの字はなかなか面白い葦手あしでだ、味わい深い葦手絵あしでえだと褒めてくれる人がいるかもしれないが。

「国民の皆さん! 今こそ立ち上がろうではありませんか!」

突然家の外でアジテーションが始まった。

2016年3月26日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百十七回

筒井は高らかに宣言した。

「そんなの甘えですよ」

主人が反論した。

「あなたには信念というものがないんですか」
「え?」
「読者がいようがいまいが冒険を続けたければ続ければいい。読者を頼りにするなんて甘えです」
「そうかな」
「そうですよ。連載百十六回なんていう中途半端な回数でやめるとは情けない」
「じつは俺も心の中では情けないなあと思ってる」
「ほらみなさい。続けましょう。信じる道を突き進むべきです」

主人は十六羅漢の阿氏多あしたのような穏やかな笑みを浮かべて言った。

「あなたの言う通りだ」

見知らぬ男が話に割って入った。

「あなたは……?」
芦田あしだと申します」

芦田は足駄あしだの鼻緒を締め直して言った。

「突然横から口を挟んで失礼とは存じますが、ご主人は正しい」
「あなたもそう思いますか」
「はい。筒井さんにはぜひとも古代インドの聖なる山阿私陀あしだまで旅を続けてほしい。命ある限り旅を続けてほしい!」

芦田は音楽のアジタートのように激しく、熱情的に訴えた。

「俺も同感なのだ。しかし何事も先立つものがなくては――」
「金ですか? 足代あしだいなら任せて下さい」

芦田は大きな蟇口からドル紙幣をつかんで渡した。

「恵んでくれるのか」
「いくらでも用立てますよ」
「ありがとう。ところで君は何者だ」
芦田恵之助あしだえのすけの孫です」
「芦田恵之助?」
「ご存じありませんか。兵庫生まれの国語教育者で、小学校の教諭を長く務めるかたわら国語読本の編集に携わりました。綴り方教育や読み方教育に独自の理論を打ち立てました」
「国語学者の孫とは心強い。『言葉におぼれて』にぴったりだ。それにしても足が長いな」
「ええ」

足高あしだかの芦田はこれ見よがしに長い足をブラブラさせて見せた。

「子供のころのあだ名は足高蜘蛛あしだかぐもでした」
「いつも足駄を履いているのか」
「どこへ行くのも足駄掛あしだがです」
「健脚だな」
「静岡の愛鷹山あしたかやまに登るくらい朝飯前ですよ」
「標高は?」
「一五〇四メートル」
「大したもんだなあ」
「一緒に登りませんか。インドの聖なる山に登る練習を兼ねて」
「しかしここはエチオピアだ」
「とりあえず日本に行きましょう」
「筒井さん、あなたはエチオピア大使なんでしょう?」

主人が口を挟んだ。

「おお、そうだった。自分でも忘れていた。では港に向かおう」

筒井と主人、足軽、芦田の四人は象にまたがりアデン湾の港に行った。浜辺に鹹草あしたぐさすなわちアシタバが生い茂り、足駄を履いたように床下を高く作った足駄蔵あしだぐらが建ち並んでいる。芦田の足丈あしたけは尋常ではなく、象の背中にまたがっても足先が地面につくほどだった。

港には大きな城門があり、見上げると渡櫓わたりやぐらの床に設けられた足駄狭間あしださまから石礫いしつぶてが次々と落下して筒井たちの頭に当たった。敵兵と思われたらしい。

「やめろ! 俺はエチオピア大使だ」

筒井が叫ぶと石の落下はぴたりと止まった。一行は大きな客船に乗り日本に向かった。

葦田鶴あしたずだ」

芦田が沖を指さした。鶴が一羽ゆうゆうと飛んでいる。

「君に恋ひいたもすべ無み葦田鶴あしたずねのみし泣かゆ朝夕あさよひにして」
「どいつもこいつもなぜ和歌に詳しいんだ」

筒井は自分の無知をよそに腹が立った。象を貨物室の足立あしだに閉じこめてから四人はデッキに立った。

「筒井さん、明日天気あしたてんきで遊ぼう」

足軽が出し抜けに言った。

「明日天気?」
「子供のころやらなかった? 履物を放り投げて表が出れば晴れ、裏なら雨。占いだよ」
「おお、やったやった。懐かしいな」

筒井は右足を大きく振って靴を放り投げた。靴は手すりを越えて海に落下した。

「あ」
「あひゃひゃ」

足軽は手を叩いてはしゃいだ。

「この野郎。人の不幸を笑いやがって。おまえなんか朝所あしたどころの会食に俺が招かれても絶対連れて行かないぞ」
「筒井さん、世の中は無常ですよ」

芦田がなだめた。

「諺にも言うではありませんか。あしたには紅顔こうがんありてゆうべには白骨はつこつとなる
「靴を片方なくしただけだ。別に死ぬわけじゃない」
「いいえ、これが人生の摂理です。摂理さえ理解できればこの世に未練はない。あしたみちかばゆうべにすともなり
「あーでも靴が片方しかないと不便だなあ。畜生」
「切迫して先のことが考えられないんですね。まさにあしたゆうべをはからず
「うるさい」

2016年3月25日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百十六回

「居酒屋ってこんなに遠いのか」筒井が主人に訊ねた。
「おかしいなあ。目と鼻の先のはずなのに」
「目と鼻の先って、カスピ海の東からアフリカまで来ちゃったんだぞ」
味耜高彦根神あじすきたかひこねのかみの思し召しです」足軽が答えた。
「なんだって」
大国主命おおくにぬしのみことの子です。その証拠にあれをご覧なさい」

指で示されたほうを筒井が見ると、天皇の大喪に用いる葦簾あしすだれが風に翻っている。

「ここは古事記や日本書紀の世界なのか」
「間違いない。こう見えてもわたしは日本神話に詳しい。ここから先はわたしが先導する。あなたはアシスタントになってくれ」

足軽が宣告した途端サッカーボールが飛んできて顔に当たり、足軽は象の背中から地面に落ちた。

「おっさん、ちゃんとアシストしろよ。この下手くそ」

褐色の肌をした少年がボールを拾って悪態をついた。

「おい小僧」主人が怒鳴った。
「なんだよ」
「おまえはサッカーみたいな軟弱なスポーツが好きなのか」
「悪いか」
「悪い。男と生まれたからには相撲だ。俺と勝負しろ」

主人は象の背中からひらりと飛び降りて少年と足相撲あしずもうをとった。相撲をとらせれば右に出る者のない主人はあっさり勝った。少年は足摩あしずして悔しがった。

「思い知ったか」
「うん。負けを認めるよ」
「じゃあ足摺宇和海国立公園あしずりうわかいこくりつこうえんへの道順を教えろ」
「え?」
「高知県と愛媛県にまたがり、足摺岬あしずりみさきを中心として宇和海、竜串たつくしなどの海中公園や滑床なめとこ渓谷を含む国立公園だ」
「どこの国の話?」
「日本だ」
「なんだ、日本ならアデン湾から直行便の船があるよ」
「エチオピアのことなら俺に任せろ」

筒井が話に割って入った。

「信じてもらえないかも知れないが、俺はエチオピアの大使だ」
「筒井さん、寝言はやめて下さい」
「いや、本当だ。連載第七十回で俺はエチオピアに来たのだ。正確に言うとエチオピアの前身のアクスム王国だが」
「じゃあ、前に一度ここに来たことがあるのか」
「その通り」
「畜生! 俺が先導しようと思ったのに」

話を聞いていた足軽が足摩あしずって悔しがった。

「来たことがあるなら最初からそう言えよ」
「言おうと思ったが、ちょっと気になることがあって」
「何が」
「俺の冒険は連載第百十六回を迎えたが、読者の反応がないのが気がかりなのだ」
「読者? なんの話だ」
「君たちは気づいてないが――」

筒井は象の背中にまたがったまま、地面に突っ立っている主人と足軽に語りかけた。

「俺たちは小説の登場人物なのだよ」
「登場人物? 馬鹿々々しい。俺は正真正銘の足軽だ」
「わたしだってホテルの主人だ。妻もあれば子もある」
「そんなことは何の証明にもならない。俺たちは作者が創造した虚構の人物なのだ」
「じゃあ、わたしたちの行動を黙って見つめている人がいるのか」
「そうだ。でも何の反応もない。暖簾に腕押し、糠に釘。このまま冒険を続けていいものかどうか」
「せっかくエチオピアまで来たんだ。続けましょう」

主人が鼓舞した。

「俺も続けたいとは思ってるのだ。古代インドの聖なる山、阿私仙あしせんに行ってみたいし、陰暦五月五日の賀茂かも競馬くらべうまの前の朔日に馬を試乗する足揃あしぞろもやってみたい。一八五五年にイギリスの病理学者アジソンが発見したアジソンびようの患者を見舞いたい」
「そんな難しい話は明日あしたにしましょう」
「いや、いまが潮時だ。俺は読者の反応があるまで冒険を中断しようと思う」
「どういうことです」
「読者が粗忽第二共和制意味なし掲示板にひとこと感想を書いてくれたら冒険を続ける」
「ひとことでいいのか」
「うん。読んでますよ、とか、つまらないぞ、とか、なんでもいい。誰かひとり、たったひとことでいいから反応があったら続ける」

2016年3月23日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百十五回

足軽は仰向けになり足の裏で茶筒をくるくる回した。

「小さな茶筒で足芸あしげいとは味気あじけない。もっと大きい物を回してみろ」

筒井が吐き捨てるように言うと玄関のドアを突き破って黄色と白の混じった葦毛雲雀あしげひばりの馬が乱入しエントランスホールで暴れ出した。

「殺される!」足軽が叫んだ。
「逃げろ」主人が言った。
「どこへ」
彼処あしこだ」

三人はカウンターの奥から勝手口を出て裏に逃げた。小川が流れ、葦五位あしごいすなわちヨシゴイが群をなして泳いでいる。

「助かった。日ごろ足腰あしこしを鍛えておいてよかった」

足軽が安堵の溜息をつきながら草鞋の紐をきつく縛り直して足拵あしごしらした。ドドドっと地響きがして馬が裏口から顔を出した。

「うわ」
「まるで闘牛だ」
「ここにいたら殺されるぞ」
「象で逃げよう」筒井が言った。
「どこだ」
彼処許あしこもとだ」

筒井は二人を引き連れて表口に回り、三人揃って象の背中にまたがった。追いかけてきた馬は巨獣に恐れをなしておとなしくなった。

「命拾いしたよ」
「ありがとう」

主人と足軽が口々に礼を言った。筒井は鼻高々であたりを見下ろした。ホテルの前の広場は紫陽花あじさいの花が咲き誇っている。

「お礼に味酒あじざけをご馳走しましょう」
「アジザケ?」
「うまい酒のことです。裏の川沿いに居酒屋が」

筒井は象を操って川沿いを歩いた。チドリ目カモメ科アジサシ亜科の鰺刺あじさしが空中から急降下して水中に突入し魚をとった。

「見事だ」足軽が感心した。
「俺の象の操りかた、足捌あしさばも見事だと思わないか」筒井が自慢げに訊ねた。
「象なんか子供でも操れる」

足軽がざまに言った。

「春鳥のねのみ泣きつつあじさわう夜昼知らずかぎろひの心燃えつつ 歎く別れを」

主人が呟いた。

「和歌ですか。教養があるんですね」筒井が感服した。
「先ほども申しました通り、トルクメニスタンに来てから日本の伝統文化に俄然興味をもちまして」

象の足触あしざわが変化した。川岸の柔らかい土を踏んでいるのに石ころか何かが足障あしざわになって象がときどき立ち止まる。

「居酒屋はどこですか」
「この先です。若いころは足繁あししげ通いました」

葦茂あししげ川の流れはいつ果てるとも知れず地平線まで伸びている。川の両側は見渡す限りの草原で、対岸に火の見やぐらのような建物がぽつんとひとつだけあり。上り下りする足代あししろは朽ち果てている。足軽はさやの帯取の足金物を銀で作った足白の太刀あしじろのたちを後生大事に握って象の背中で揺れている。

「居酒屋は」
「この先です」

主人と筒井が何度も同じ言葉を交わしながら進んで行くと、アフリカ北東部エチオピア連邦民主共和国の首都アジスアベバに着いた。

2016年3月22日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百十四回

筒井は降参した。

「相撲、強いですね。まるで足柄山あしがらやまの金太郎だ」
「秋から冬にかけて蘆刈あしかりの作業をして足腰を鍛えてます」
「蘆刈……たしか能にそんな話があったような……」
「世阿弥の作品ですね。難波の葦売りに落ちぶれた日下左衛門が立身して探しに来た妻とめでたく再会する」
「相撲だけでなく能にも詳しいとは」
「トルクメニスタンに来てから日本の伝統文化に目覚めました。刈りとった葦は葦刈小舟あしかりおぶねで運びます」

ホテルの入口が騒々しくなった。二人がロビーに行くと時代劇から抜け出したような足軽あしがるがひとり、肩で息をしながら足軽具足あしがるぐそくの汚れを手ではたいている。

「どうしました」主人が訊ねた。
「わたしは足軽大将あしがるだいしようだが――」
「足軽大将?」
「弓組や鉄砲組、槍組など足軽の部隊を指揮する者だ」
「なんのご用ですか」
足革あしがわを拝借したい」
「アシガワ?」
「刀の足金物あしかなものにつけて帯取を通す革だ」
「見たことも聞いたこともありません」
安治川あじかわに向かう途中で道に迷い、転んだ拍子に足革が切れてしまったのだ」
「安治川は大阪、淀川の分流ですよね。ここはトルクメニスタンですよ」
「だから道に迷ったと申しておるではないか」
「道に迷って日本からトルクメニスタンに来るとはずいぶん粗忽ですね」
「無礼者!」

足軽は激昂した。

「今でこそ足軽に身をやつしてはおるが、もとは密教の僧侶。万物の根源である阿字を観想する阿字観あじかんの修行を積んだ。貴様を呪い殺してやるぞ」
「ああ、ごめんなさい。お詫びの印にこのお酒をどうぞ。味利あじきして下さい」
「酒など要らぬ。お命頂戴つかまつる」

足軽は刀を抜いて構えた。

「無茶を言わないで下さい。――じゃあこうしましょう。ア式蹴球あしきしゆうきゆうで勝負しませんか」
「ア式蹴球? サッカーか」
「ええ」
「しかし貴様と拙者と二人だけでサッカーとはあじきない。フットサルはどうだ」
「五人制のサッカーですね。あと八人いればできる。ちょうど息子が八人いますが、徴兵にとられて会いたくても会えないのです。今ごろどこでどうしているか……」

主人は子どもたちを想ってあじきながった。足軽は太い糸で織った粗いあしぎぬを床に広げ、「しきみちよ、しきものよ」と呪文を唱え始めた。

「なんの真似ですか」
「貴様を呪い殺すのだ」
「やめて下さい」
「では手足をちょん切るあしきりの刑に処す」
「勘弁して下さい。同じアシキリなら足切あしきで遊びましょう」
「どんな遊びだ」
「二人が足切り役になって竹の棒の端を膝の高さに持って、人々が並んだ列を前から後ろに走るんです。列の人は足を切られないようにジャンプして棒をかわします」
「面白そうだな……しかし貴様と拙者の二人だけでは遊べんではないか」
「そうでした」

足軽は刀を振りかぶった。刀は安物と見えて刃が柄からぽろりと抜け落ちた。

鰺切あじきりはないか」
「え?」
鰺切庖丁あじきりぼうちようはないかと申すのだ」
「台所にありますけど。何に使うんですか」
「貴様の手足をちょん切るのだ」

足軽が足癖あしくせでスキップしながらレセプションの奥へ向かおうとするのを主人は足首あしくびをつかまえて阻止した。足軽はカウンターに顔面を打ちつけて倒れ、カウンターの隅に置いてあった茶筒がひっくり返り、駿河名物の足久保茶あしくぼちやが足軽の顔にばらまかれた。

「おまえたち、さっきから何してるんだ」

床に腹ばいになった二人を見て呆れ返った筒井が怒鳴った。

「勝負したいなら足競あしくらでもしろ! 足軽なら走るのは得意だろ」

筒井は足軽を足蹴あしげにした。

2016年3月21日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百十三回

筒井は象にまたがって船を降りた。沿岸は一面に葦が生え、葦牙あしかびすなわち葦の若芽がみずみずしい。

「筒井さん、忘れ物ですよ」

船員がタラップを駈け下りて本を手渡した。表紙を見ると小沢蘆庵著『あしかび』とある。見たことも聞いたこともない本だった。ページをめくるとどうやら歌論集で、万葉集とおぼしき歌がずらりと並んでいる。

「我が聞きし耳によく似る葦牙あしかびひく吾が背勤めたぶべし」

意味がまったくわからない。

「人違いだ。わたしの本ではない」
「そうですか」
「この近くにホテルはあるか」
「アシガバードまで行けばありますよ」
「距離は」
「二百キロくらいです」
「ありがとう」

筒井はトルクメニスタンの首都に向かって象を歩かせた。一時間ほどして象はあしぼうになり動かなくなった。筒井は地面に降りてあたりを見回した。道端に足釜あしがまがひとつ転がっている。地平線の彼方にきらびやかな街の光景が太陽の光を反射して輝いている。

「もう少しだぞ」

筒井が象に語りかけると象は元気を取り戻したのかパオーンと鳴いて街の方へあしいた。筒井は象の負担を少しでも軽くするため背中にはまたがらず並んで歩いた。水辺に葦鴨あしがも䳑鴨あじがも群をなしてガアガア鳴いている。歩きづめに歩いた末アシガバードに着いた。

「宿をお探しではありませんか」

突然男に日本語で話しかけられた。

「ホテルを探してるが」
「是非うちにお泊まり下さい」
「助かるよ。長旅でヘトヘトなんだ」

小さなホテルに案内された。入口の横に馬小屋があり、男が象にリンゴをやると象はぺろりと平らげ、おとなしく馬小屋の前に佇んだ。

「ご主人はトルクメニスタンに長くお住まいなのですか」
「二十年です。生まれは足柄あしがらです」
「足柄というと神奈川の……」
「ええ。チェックインの手続きをしますので、ここにお名前と住所、電話番号をお願いします」

筒井が用紙に記入すると主人は「相撲をとりませんか」と訊ねた。

「え?」
「相撲ですよ」
「なんで」
「お客様が勝てば宿泊料が半額になります」
「よし。一丁勝負だ」

筒井と主人はロビーで四つに組んだ。主人は足を相手の足にからみつける足搦あしがらで筒井をこともなげに倒した。

「残念でしたね。正規料金でお願いします」

筒井は一階の客室に通された。窓の外に川が流れ、小さな舟が何艘も浮かんでいる。

「まるでヴェネツィアだな」
足柄小舟あしがらおぶねと言いまして、足柄山の杉の木で作った舟です。日本から運ばせました」
「腹が減った。レストランは一階か」
「あいにく本日は休業日です。しからずご了承下さい」

筒井は壁にかかった絵を見た。東海道の要衝、足柄関あしがらのせきを描いた浮世絵だった。

「腹ぺこで死にそうだ」
「隣にレストランがありますよ。よろしければ料理を取り寄せましょうか」
「そうしてもらえると助かる」
「相撲をとりませんか」
「え?」
「わたしに勝てば飲食料が半額になります」
「よかろう。雪辱戦だ」

筒井と主人は部屋の中央でがっぷり四つに組んだ。主人はまたしても足搦あしがらで筒井を軽々と倒した。

「残念でした。正規料金です」

2016年3月20日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百十二回

あしかたちなわち木靴を履いた女はかせを嵌めようと身をかがめた。象は驚いて前脚をぐいと持ち上げ女の頭をズドンと踏みしめた。地面に大きな足形あしがたが残り、哀れな女はぺしゃんこになった。

民家から女の夫と娘が飛び出てきた。

「おっかあ!」

母親の足型あしがたを小さな胸に抱えた娘が泣き叫んだ。

「せっかく新しい木靴をつぐってやろうと思っだのに」
「女房を殺したのはどこのどいつだ」

夫は変わり果てた妻の姿を見て怒鳴った。

「女房は足が不自由だった。毎日足固あしがたしてやっと歩げるようになったのに。象を連れてきたのは誰だ」

筒井は怯えてあしかない

「海原のゆたけき見つつあし難波に年はへぬべくおもほゆ」

住職が場違いな和歌を詠んだ。その隙に筒井は脱兎の勢いで走って逃げ、村外れの農家の納屋に隠れた。しかし人殺しの噂はあっという間に村に広がり、通報を受けたインターポールの銭形警部が馳せ参じ、筒井はあしいた

「とうとうあしな」

銭形はほくそ笑みながら筒井を足鼎あしがなえにすわらせ、ロープで手足を縛った。

「この瞬間をどれほど待ち焦がれたことか……」

銭形は筒井の両手に手錠を嵌めようとした。その時地響きがしたかと思うと象が壁に体当たりして納屋は木っ端微塵に砕けた。手足を縛られたまま横倒しになった筒井の眼の前に壊れたガラス瓶が二つ転がり、ラベルを見ると「アジ化鉛かなまり」「硫酸」と書いてある。アジ化鉛は爆薬だ。筒井はヘビのように身をくねらせて硫酸の瓶を手でつかみ、アジ化鉛に液体を注いだ。液体が無色透明の結晶に触れた途端大爆発が起き、手足のロープがほどけた。

「うわ!」

銭形は髪の毛が黒焦げになって吹っ飛んだ。筒井は地面に落ちていた足金物あしかなものをベルトに装着して、これまた納屋の片隅に転がっていた刀をさし、象にまたがって納屋を出て猛スピードで村を駆け抜けた。途中水辺に立ち寄り葦蟹あしがにを食べ、再び象の背に揺られて走ると港に着いた。大きな船が停泊している。筒井は象に乗ったまま乗船した。

「ちょっと、あんた」

船員が見咎めて言った。

「そんなもの持ちこんじゃ駄目だよ」
「やっぱり象は駄目ですか」
「いや、象はいいけどその刀だ」

筒井はベルトから足金あしがねを外して刀を船員に渡した。船は汽笛を鳴らしてすぐ出航した。筒井は船員に行き先を訊ねた。

アシガバードです」
「アシガバードってどこですか」
「カスピ海の東、トルクメニスタンの首都。イランとの国境の北四十キロメートルくらいのところにあるオアシス都市です」

明くる日船はカスピ海に達した。さすが船だけあってあしはや

2016年3月19日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百十一回

「化け物め」

住職はアシカの前に立ちふさがった。獰猛なアシカは襖を破って闖入し住職を鼻で小突いて吹っ飛ばし、野菜を運ぶのに使う竹製のあじかを踏みつけ、壁という壁に体当たりを食らわせた。簡素な造りの古寺はあっという間に崩れて瓦礫と化した。アジェンデと田中正造は屋根瓦の下敷きになって息絶えた。

「寺が壊滅した……あしがってしまった……」

住職は気が抜けて床にへたり込んだ。

「もうこの土地にいてもしかたがない。足利あしかがへ参ろう」
「足利って栃木県の足利ですか」筒井が訊ねた。
「そうじゃ。わしの唯一の身寄り頼り、足利あしかが家が治めておる。では出発しよう」
「え? わたしもですか?」
「ここにいては危険だ。一緒に来なさい」
「でも、レイチェルに逢わなくては……」
「命あっての物種じゃ。生きていればきっといつか逢える。愚僧と一緒に来なさい」

筒井は渋々象に跨がり、住職と随行の男女を従えて足利へ向かった。道中住職は足利家の来歴を問わず語りに語って聞かせた。話によると足利氏満あしかがうじみつは関東の平定に尽力し、足利織あしかがおりという織物が盛んになり、「板東の大学」とも呼ばれた足利学校あしかががつこうが学問を広めた。足利成氏あしかがしげうじ足利時代あしかがじだいの数多い武将の一人で、足利染あしかがぞめという絹の染物を奨励したが、一族の頭領はなんといっても室町幕府初代将軍足利尊氏あしかがたかうじだ。その息子足利直冬あしかがただふゆは京都を追われて肥後に落ちのび中国地方を転々とし、尊氏の弟足利直義あしかがただよしは兄と喧嘩して鎌倉で毒殺された。足利幕府あしかがばくふ足利文庫あしかがぶんこを設立して学問を奨励したが足利政知あしかがまさともは勉強嫌いで伊豆にとどまり、足利持氏あしかがもちうじは将軍義教と対立して敗れ自害し、尊氏の四男足利基氏あしかがもとうじは鎌倉に入り関東を支配し、足利義昭あしかがよしあきは織田信長に気に入られたが後に仲違いして京都を追放され諸国を放浪し、足利義詮あしかがよしあきらは室町幕府第二代将軍になったが十年ももたず、第五代将軍足利義量あしかがよしかずは在位わずか三年で歿し、第七代の足利義勝あしかがよしかつも将軍になった翌年に病死し、第十一代将軍足利義澄あしかがよしずみは第十代将軍足利義稙あしかがよしたねに追われて近江で死に、第十三代将軍足利義輝あしかがよしてるは松永久秀に攻められて殺され、これは暗殺された第六代将軍足利義教あしかがよしのりの祟りだと噂された。第十二代将軍足利義晴あしかがよしはるは何度も京都を追放され、第九代将軍足利義尚あしかがよしひさは高頼討伐の陣中に歿し、台十四代将軍足利義栄あしかがよしひでは病死し、第八代将軍足利義政あしかがよしまさは芸術を愛好し東山文化を築き、足利義視あしかがよしみは東軍の細川勝元に擁立されて応仁の乱になったが後に西軍に走り、第三代将軍足利義満あしかがよしみつは南北朝内乱を統一して幕府の全盛期を迎え、第四代将軍足利義持あしかがよしもちは父義満から将軍職を譲られたが実権のないまま死んだ。――という話を聞かされた筒井は退屈で退屈で途中からずっと象に揺られて居眠りしていた。

「すまないが、愚僧も象に乗せてもらえまいか」

歩き疲れた住職は象にまたがりたいが、象は脚をピンと伸ばしたまま突っ立ち、とても背中に手が届かない。何か足掛あしがかになるものはないかとキョロキョロ見回すと民家の庭先に葦垣あしがきがある。住職は葦でつくった垣によじ登り、「天雲のゆくらゆくらに蘆垣あしがき思ひ乱れて――」と和歌を呟きながら象の背中に手を伸ばし、ひょいと飛び乗った。

「身のこなしが軽いですね。とてもお坊さんとは思えない」筒井が感心した。
「何を隠そう、若いころは器械体操の選手でした。鉄棒の足掛あしかがりが得意だった」

民家から女が出てきた。

「長旅で疲れたべ。これ食え」

女は大きなお盆に山のように積んだ握り飯を振る舞った。腹ぺこだった一行はむさぼり食った。

「急いでつぐったから味加減あじかげんはどうだかわがんねえけど」

おいしいですよ、と筒井が答えた。

「ところで、ここはどこですか」
鰺ヶ沢あじがさわだ」
「アジガサワ?」
「青森県の西、津軽藩の積出港だ」

筒井は耳を疑った。福岡から栃木を目指してきたのに青森に着いてしまった。しかも象に乗って。

「うちでゆっくり休んでけ」

女は一行を家に招き入れた。

「象が逃げないように足枷あしがしかますけどええか」
「はい?」
足枷あしかせを嵌めてもええか」
「あ、はい、お願いします」

2016年3月18日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百十回

象が大きな石ころにけつまづき、パオーンと鳴いて前脚をがっくり折り膝をついた。その拍子に筒井は象の背中から転げ落ちた。

「足の具合がしいようですな」

武士は石ころを点検した。

「香川県木田郡庵治町で採れる庵治石あじいしだ。高級墓石に使う花崗岩がなぜこんなところに……嫌な予感がする……」

武士は象を立ち上がらせて足入あしいすなわち泥沼で足を洗ってやった。するとどこからか吹き矢がシュッと放たれて武士の首に刺さり、武士は「う、うぐぐ」と呻いて息絶えた。

「婿殿、こちらへ」

随行の女が筒井の手を引いて道端の駆込み寺に入った。

「ここはアジールなので安全です」
「アジール?」
「世俗の世界から遮断された不可侵の聖域でございます。俗界の法や掟はここでは通用しません。何人も傷つけたり傷つけられたりすることはありません」
「助かったよ。ありがとう。婿入りは命がけだなあ」
「世間には人の幸せをやっかむ手合いが多くて困ります。このあいだも別の婿殿が命を落としました」
「なんで」
足入あしいと申しまして、婿の家で結婚式を済ませた妻が実家に帰り、そのあと一定期間は夫が通い婚をする習わしがございまして、ある日夫が妻の家に向かう途中で襲われたのです」

「しかし吹き矢で殺すなんて、まるで野蛮人じゃないか」
「災難でしたね。粗茶ですが、どうぞ」

駆込み寺の住職が足打あしうちの小さなお膳に茶を載せて勧めた。足打折敷あしうちおしきでお茶を勧められるとは風流だ。筒井が薫り高い茶を啜ると住職が言った。

「婿入りの当日に襲撃されるとは縁起が悪い。ひとつ愚僧が足占あしうらをして進ぜよう」
「アウラ?」
「むかしから伝わる占いでな、歩きながら一歩ごとに吉凶の言葉を唱えて、目標の地点に達した時の言葉で吉凶を占うのじゃ。ときにお嫁さんの名前は……」
「レイチェルです」
「ではレイチェルに逢えるかどうか占おう。あの柱までまっすぐ歩きなさい」

筒井は言われるがままに立ち上がり、両方の足裏あしうらをぴたりと床に揃え、「逢える、逢えない」と呟きながら一歩ずつ柱に向かって歩いた。「……逢えない」と呟いた瞬間、柱に到達した。

「うーむ。まことにお気の毒だがお嫁さんには逢えないな」
「そんな……」
「しかし所詮は占いだ、当たるも八卦当たらぬも八卦。あまり落ちこむには及ばん。この味瓜あじうりでも食べて元気を出しなさい」

筒井はマクワウリを食べた。すると眼鏡をかけて口髭をはやした白人の男が寺に駆けこんできた。

「お願いです! かくまって下さい」
「失礼じゃが、どなたかな」
「サルバドール・アジェンデと申します」
「アジェンデ? ひょっとして南米チリの政治家の……」
「はい。おかげさまで人民連合から立候補して大統領になりましたが、ピノチェトの軍事クーデターが勃発し、命を狙われているのです」
「あなたのような人のためにこそ、この駆込み寺はある。遠慮は無用だ、さあ、奥へどうぞ」

アジェンデ大統領は奥の部屋に身を潜めた。その直後、黒紋付に白い顎髭をたくわえ、右の手首に鷹を一羽乗せたた立派な風体の男が「ごめん下さい」と挨拶して現れた。

「今日は妙に慌ただしい日だ。今度は誰かな。――はいはい、どなたですか」
「栃木県上都賀郡足尾あしおから参りました、田中正造と申します」

田中が名を名乗ると鷹がバタバタと羽ばたいて飛ぼうとしたが足には足緒あしおがしっかり結わえつけられており、鷹は観念して再びおとなしくなった。

「田中正造さんといえば、あの足尾鉱毒事件あしおこうどくじけんの……」
「はい。銅山による鉱毒事件を世に訴えておりますが、古河財閥が雇った殺し屋につけ狙われて難渋しております」
「よくぞ参った。さあ奥へどうぞ。アジェンデ大統領もおいでですよ」

奥の部屋に通された田中正造はアジェンデと抱擁し、退屈しのぎに尻と両手を床につけ、足の裏を合わせて押し合って勝負する足押あしお遊びに耽った。すると廊下の奥からひたひたと足音あしおとが近づいてきた。

「さてはまた坊主たちが足踊あしおどりを始めたな。修行もせずに遊んでばかりいる。けしからん」

住職が襖を開けると、入ってきたのは身の丈三メートルはあろうかと思われる海馬あしかだった。

2016年3月17日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百九回

阿闍梨は踊りをやめて浴槽に入り、舌なめずりしながら海豹のあしにがぶりと噛みついた。足というよりは尾びれだが、この際どちらでもよかろう。一口囓ると口を開けたまま、まるで水辺のあしのように棒立ちなり、たった一言「」と呟いた。

「どうです、おあじは」
「……不味い。これならあじのほうがマシだ」
「アジって魚のあじ?」
「いや、トモエガモ、アジガモともいうが。鴨だ」
「鴨の肉も食うとは。おまえそれでも密教の修行僧か」
「見損なうな。密教といえばサンスクリット語、すなわち梵語だ。梵語の最初の文字は阿字あじだ。阿吽あうんの阿だ。どうだ恐れ入ったか」
「そんなことは中学生だって知ってる」
「誰がなんと言おうとわたしは密教の修行僧である! 混迷を深めるこの時代に必要なのは密教の精神である!」

阿闍梨は突然アジ演説を始めた。

「インドで生まれた密教思想は中国、日本、そしてアジア全域に広がった! しかしアジアだけで満足してはならない! 全世界に布教するべく、わたしはアジアアフリカ会議かいぎで強く訴えるつもりである!」

湯殿の扉ががらりと開いて武士が入ってきた。腰に差した刀の鞘には二ヶ所に金具が取りつけてあり、両者の足間あしあいは約五寸、金具の輪に紐を通して腰からぶら下げる仕組みだ。

「婿殿、そろそろ出発の時刻です」武士が言った。
「だから勘違いだよ。俺には妻がいるんだ」
「しかし、それでは嫁御さまが悲しみます」
「嫁さんってどんな人?」
アジア開発銀行あじあかいはつぎんこう総裁の娘、レイチェルさんですが」
「え!」

筒井は腰を抜かした。世界中を駆け巡って探し続けたあのレイチェルなのか! でも俺が探しているレイチェルは国際労働機関の職員だ。同一人物だろうか。

「本当にアジア開発銀行総裁の娘なのか」
「はあ。たしかそう伺いました。いや、アジア救済連盟あじあきゆうさいれんめいだったかも知れません。アジア競技大会あじあきようぎたいかいだったかな……」
「君の話は当てにならない。とにかく本人に会おう」
「ではこちらへ」

武士は鼠害や湿気を防ぐために脚柱を高くした脚揚あしあぐらに案内した。婿入りの共をする女たちがぞろぞろ現れたが寝ぼけているのか足足あしあしで足並みが揃わない。

「では、これにお乗り下さい」

武士はアジア水牛あじあすいぎゆうを一頭引き連れてきた。

「こんなちんちくりんのバッファローなんか嫌だ」

筒井が不平を鳴らすと、「ではこれに」とアジア象あじあぞうを一頭引っぱってきた。筒井は機嫌を直して意気揚々と跨がった。

「うむ。余は満足じゃ。このままアジア太平洋経済協力会議あじあたいへいようけいざいきようりよくかいぎに出かけてアジア的生産様式あじあてきせいさんようしきの特殊性について演説したい気分だ」
「これはまたお戯れを。――さあ、では参りましょう」

象は大きな足跡あしあとしを土に描きながらゆっくり歩き始めた。象の背に乗り大勢のお供を従えて進むとまるでアジアトルコの王子になった気分だ。冷たい風が吹きつけ、「寒い」と呟くと、お供の者はすかさず炭火を入れた足焙あしあぶで足を温めてくれるし、跳ねた泥で足が汚れると清らかな川の水で足洗あしあらいしてくれる。武士の話によると、嫁入りする場合は婿の家で足洗あしあらざけというものを振る舞う風習があるそうだ。冠婚葬祭といえば、対馬だったかどこだったか忘れたが、葬式から帰る人のために座敷口に足洗あしあらみずを用意する地方があると噂に聞いたのを筒井は思い出した。花嫁の家に続く一本道の沿道にはクジャクシダ属の観葉植物アジアンタムが今を盛りと咲き誇っている。

2016年3月16日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百八回

「誤解だ。わたしには妻がいるし……」

花婿衣裳を着せられてあざやぐ筒井はおろおろするばかりだ。

「何をおっしゃいます。朝焼あさやに映える朝山あさやまの向こうに花嫁がお待ちかねです。お食事がすんだら朝湯あさゆで身を清めて下さい」

女中たちが筒井を羽交い締めにして風呂場に引きずり、素っ裸にして広い浴槽にどぼんと投げ入れた。浴槽の湯はあさらかで腰の高さまでしかなく半身浴を余儀なくされた。

浴室の壁はタイル張りであざらかなイルカの絵が描いてある。筒井が絵に見とれていると浴槽の底から海豹あざらしがざんぶと躍り出て筒井に覆いかぶさった。相手の腕か脚をつかんで放り投げたいが、なにしろ海豹は海豹肢症あざらしししようというくらいだから手足が短く、皮膚はぬるぬるして滑るばかりだ。海豹は湯船のあさをのたうち回って餌あさりを始め、底に浅蜊あさりがたくさんあるのを殻ごとバリバリ食った。大工がのこぎりの歯を交互に左右に振り分けて摩擦抵抗を減らすように、歯をギリギリと動かして巧みに殻を破る。

筒井は命からがら湯船から飛び出て脱衣場に避難した。すると真言宗の阿闍梨あざりが待ってましたとばかりに呪文を唱えながら筒井に言った。

「あなたはいま海豹に襲われましたね」
「ええ。死ぬかと思いました」
「あれはこの世のものではありません」
「え?」
「狐狸妖怪の類です。あなたの命をあさところでした。ほら、ご覧なさい。狂ったようにあざっているでしょう」

海豹はビーチボールを鼻先に乗せて短い両手をパチパチ打打ち鳴らしている。

「遊んでいるように見えますが」
「浅蜊を食べて満足したのじゃろう。楽しそうにあざっておるわ」

それまで遊んでいた海豹が突然息絶えて湯に浮いた。

「効果覿面じゃ。我ながら惚れ惚れする」
「すごい念力ですね」
「あとで食べよう」
「え?」
「海豹の肉は珍味じゃ。少しあざまで待とう」
「アザル?」
「腐ることです。腐肉は美味じゃ」

阿闍梨はアザレアの花束を両手に持ち腰をクネクネさせて踊りながら海豹が腐るのを待った。当人は大まじめらしいが端から見るとあざれがまし。時々花束で筒井の鼻先をくすぐる。どう考えてもあざればむとしか思えない。

「なんの儀式ですか」
「儀式ではない。来週フラダンスの発表会があるのじゃ。これは朝練あされんじゃ」

坊主がフラダンスとは滑稽千万――筒井はひそかに嘲笑あざわらった。海豹の肉を食うとはとんだ生臭坊主だ。花束が絡み合い、あざはってこんがらがった。ははは、ざまあみろ――筒井が思わず笑うと阿闍梨は血相を変えて睨みつけた。

「人を鼻で笑うとは失礼な奴。わたしの念力でアサン送りにしてくれるわ」
「アサンってなんですか」
「韓国忠清南道北部の郡。日清戦争初頭の戦場じゃ」
「ふん。肉を食う坊さんのほうがよっぽど失礼だ。煩悩の塊じゃないか」
「これでもアサンガすなわち無執の境地に達しようと毎日修行をしておる」
「到底信じられないね。亜酸化窒素あさんかちつそでも吸って死んじまえ」
「亜酸化窒素では死ねないぞ。あれは笑気といって、麻酔効果があるのだ。一口吸えば桃源郷じゃ」

この坊主、ひょっとして麻薬中毒ではないのか。ドラッグ中毒の生臭坊主がフラダンスを踊りながら死んだ海豹が腐るのを待っている――シュールな光景だ。フランスの画家デュビュッフェがこの現場を見たらきっと雑多な素材を寄せ集めてアサンブラージュを制作するに違いない。

2016年3月15日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百七回

餓鬼は舟を小さな桟橋に漕ぎつけた。川のあさからケロケロとカエルの鳴く声が聞こえる。やはり季節は秋ではなく春なのか。餓鬼が舟を杭にもやっていると男がやって来た。

「筒井さんですね」
「あなたは……?」
浅見あさみと申します」
「なぜわたしの名前を」
「浅井さんの奥さんから電報が届いたんです」
「浅井さん……?」
「ええ。奥さんの代わりに息子さんの授業参観にいらっしゃったそうですね」
「あ、あの奥さんか」

岸辺はあざみが生い茂り、アザミウマ目の小型昆虫薊馬あざみうまがぶんぶん飛び回っている。草原の真ん中に朝見草あさみぐさすなわち松の木が一本聳えている。

「奥さんから仰せつかりました。朝御食あさみけのご用意をしてあります」
「アサミケってなんですか」
「神様や天皇に捧げる朝の食事です」
「滅相もない。三文文士ですよ」
「またまたご謙遜を。わたしの先祖は浅見絅斎あさみけいさいと申しますが――」
「聞いたことないなあ」
「それは残念。江戸中期の儒学者で、尊王思想を唱えた人です」
「尊王ということは朝廷を重んじたわけですか」
「はい。ですから皇室のかたがたへのおもてなしには慣れております。どうぞ岸へお上がり下さい」

筒井は川の浅道あさみちをじゃぶじゃぶ歩こうとしたが「お着物が汚れます。どうぞ」と浅見が舟に乗りこんで筒井を背負い桟橋に上がった。草原の浅緑あみどりが目に鮮やかで、筒井は新鮮な空気を胸一杯に吸った。

朝宮あさみやへご案内します」

浅見は筒井と餓鬼を朝の御殿に連れて行った。広い玄関で靴を脱ぎ、磨き抜かれた廊下を歩くと客間とおぼしき部屋で医師が病人の朝脈あさみやくをとっている。

「どうもいけませんなあ。薬で治すのは無理だ。これをお飲みなさい」

医師は患者の口に漏斗を突っこみ、麻の種を絞って採った麻実油あさみゆを流しこんだ。その様子を廊下からちらりと窺った筒井はあまりにも乱暴な治療法に呆れてあさんだ

「こら! 勝手に覗くな」

見咎めた医師があさむるのに驚いた筒井は体裁を整えて、覗いてなんかいませんよという顔をして医師をあざむいた

「こちらへどうぞ」

浅見が筒井と餓鬼を広間に案内した。

「立派な部屋ですね」
「これから朝婿入あさむこいを始めますが、その前に温泉で身を清めてはいかがですか」
「え?」
「青森湾の浅虫温泉あさむしおんせんから湯を運んであります」
「いや、朝婿入りというのは……?」
「婚礼の当日、祝言に先立ってお婿さんが新婦の家を訪問する儀式です」
「お婿さんって、誰?」
「筒井さん、あなたですよ」
「なんだって!」
「もうすぐ朝六あさむの鐘が鳴ります。鐘が鳴ったら出かけましょう」

壁に浅紫の着物がたくさん並んでいる。浅見は浅紫あさむらさきほうを筒井に着せた。

「ちょっと待ってくれ。これは何かの間違いだ。わたしは婿入りなんかしない」
「ご冗談を。朝起きて縁起のいいものを目にするのを朝目あさめと言いますが、このお召し物はまさに朝目にふさわしい」
「やめてくれ。それより腹が減った。朝飯あさめしを食わせてくれないか」

興奮した筒井は言葉遣いがぞんざいになった。

「かしこまりました。朝食をご用意するなんぞは朝飯前あさめしまえです。おーい、御膳の支度を」

浅見がポンポンと手を叩いて奥に声をかけると麻で作った粗末な麻裳あさもを着た女中が三人、「はい、ただいま」と挨拶して奥に引っこんだ。窓の外は朝靄あさもやが立ち籠めている。

あさもよい紀の関守が手束たづか弓ゆるす時なくあが思へる君――」

浅見が和歌を呟いた。女中たちは朝催あさもよに余念がない。

「たまだすき畝火うねびを見つつ麻裳あさもよし紀路に入りたち――」

浅見が再び和歌を諳じた。筒井の眼の前にあざやかな御膳が並べられた。

2016年3月14日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百六回

筒井は窓からぼんやり校庭を眺めた。うららかに晴れた朝日和あさびよりである。ドアががらりと開き、連載第百回で川原に出かけた餓鬼が図書室に来た。

「舟を出すけど、乗るか」
「川の水が浅すぎるんじゃないのか」
「潮が満ちてきたから大丈夫。これから朝開あさびらだ」
「アサビラキ?」
「夜が明けるのを待って舟を漕ぎ出すんだ」
「餓鬼のくせに難しい言葉を知ってるな」
「子どもだと思ってあさなよ」
「で、どこに行く」
麻布あざぶだ」
「麻布って東京の麻布か」
「当たり前だ」

東京には久しく行っていない。ここで餓鬼と知り合ったのも何かの因縁だろう。

「乗せてくれ」
「その前に朝普茶あさぶさを食うから待ってろ」

餓鬼は朝食の前に食べる菓子を眼の前に並べて「どれにしようかな」と一つずつ指で順番に指し示した。

「おめざを食うとは、まるで赤ん坊だな」
「余計なお世話だ。朝臥あさぶで腹ぺこなんだ」

僧侶はいつの間にか頭陀袋から麻衾あさぶすまを取りだし身をくるんでぐうぐう眠っている。

「坊主のくせに朝臥あさぶせりとは生意気だ」
「おまえのほうがよっぽど生意気だよ」
「さてと、朝船あさぶねを出すぞ。ついてこい」

筒井は僧侶をほったらかしにして餓鬼と一緒に川原へ行った。なるほど川は水かさが増して舟がぷかぷか浮いている。

「本当に麻布に行けるのか」
「安心しろ」
「でも、あの辺に川はなかったはず」
「どこまで人を疑うんだ。麻布あざぶのおかたれぬ
「なんだそれ。諺か」
「麻布には六本木という地名があるだろ。でも六本の木はない。『木が無い』と『気が知れない』をかけてるんだ」
「へえ」
「いい歳をしてものを知らねえな」
「うるさい」
「さっさと乗れ」

筒井は小舟に乗った。

「早く出してくれ」
「その前に一っ風呂浴びる」

餓鬼は川原の小さな露天風呂に入った。

「餓鬼のくせに朝風呂丹前長火鉢あさぶろたんぜんながひばちとは結構な身分だな」

温泉で身を清めた餓鬼は舟を漕ぎ出した。あさぼらけの空に有明の月がぼんやり浮かんでいる。川のあさなところに鮒らしき魚の群が見える。餓鬼は気が狂ったように舟をうんうん漕ぎ、やがて大きな山の麓に達した。

「あの山は」
浅間あさまだ」
「浅間って、長野と群馬の県境じゃないか。もうこんなところに来たのか」
「悪いか。嫌なら朝熊あさまに行くぞ」
「どこだ」
「三重県伊勢市だ」
「伊勢になんか用はない」
「あそこに寺があるだろ」
「うん」
朝参あさまいでもするか」
「興味がない」
浅間温泉あさまおんせんに寄っていくか」
「おまえ、さっき露天風呂に入ったばかりだろ」

川沿いの畑で農夫が麻蒔あさま姿を眺めながら筒井は疑念を抱いた。麻の種をまくのはたしか春のはずだ。いまは秋だとばかり思っていたが、いつの間に季節が変わったのだろう。

「温泉に入りてえ」

餓鬼は櫂を放り出してあさましく駄々をこねた。舟底に腹ばいになって手足をばたつかせる餓鬼の様子を見て筒井はあさましがった。こいつは死ぬほど温泉が好きなのだ。温泉に入らないと本当に息絶えてあさましくなるかも知れない。

あさまだきの川岸には朝熊黄楊あさまつげの草原が広がっている。源氏物語の世界ならこんな草原を天皇が輿に乗って正殿に向かい、朝政あさまつりごとをつとめるだろう。朝惑あさまどの眠い目をこすって政務を行なうのだ。浅間葡萄あさまぶどうの実を食べながら政治を行なうさまは歌舞伎舞踊の浅間物あさまものの題材になった気がするが、俺は歌舞伎に詳しくないから勘違いかも知れない。天皇が正殿に着くと朝守あさまもの番人が門を開けるだろう。それにしても餓鬼はいつまで駄々をこねるつもりなのか。筒井は浅間山あさまやまを見上げた。すると標高二千五百メートルの山はどんどん小さくなり、標高五百メートルくらいになった。

「おい、山が縮んだぞ」
「山が伸びたり縮んだりするものか」
「嘘じゃない。あれを見ろ」
「あれは朝熊山あさまやまだ」
「なに? じゃあ、ここは伊勢なのか」

2016年3月13日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百五回

窓から朝日子あさひこの光が燦々と降り注ぐ。図書室のドアが音もなく開いて男が一人、鹿の角を蘇芳すおうで染めた朝日笄あさひこうがいで髪をかき上げながら入ってきた。

「父兄参観はここですか」
「あなたは……?」筒井が訊ねた。
朝彦親王あさひこしんのうです」
「皇室のかたですか」
「はい。伏見宮邦家第四王子。久邇宮くにのみやの初代です」
「本当かなあ。証拠は?」
朝日あさひさす豊浦とよらの寺の西なるや――」
「人を疑うものではありません」僧侶がたしなめた。
「和歌がすらすらと出てくるのは宮家の何よりの証拠」
「だからといって皇室の人とは限らない。――どちらから来ました?」
朝日山地あさひさんちです」
「どこだろう」
「山形と新潟の県境です」
「皇室の人が山から来るなんておかしいぞ」
朝日将軍あさひしようぐんに拉致されていたのです」
「誰?」
「源義仲ですよ」僧侶が答えた。
「日の出の勢いだったので朝日に譬えられた」
「でも……時代が全然違うじゃないか」
「嘘ではありません。そこの朝日新聞あさひしんぶんをご覧なさい」

男は本棚の一角を指さした。筒井は新聞を手にとって僧侶と肩を並べて紙面をめくった。

朝日訴訟あさひそしようの記事しか載ってないぞ」
「そんなはずはありません」
「長期入院患者に対する生活保護の基準は憲法二十五条に違反するとして一九五七年に重症結核患者の朝日茂が行政訴訟を起こした……記事はこれだけだ」
「でもわたしは本当に旭岳あさひだけから来たんです」
「アサヒダケ?」僧侶の眼がぎらりと光った。
「標高は?」
「たしか……二二九〇メートル」
「それは大雪山の旭岳だ。朝日山地の最高峰は朝日岳、標高は一八七〇メートルのはず」
「しまった!」男が息を呑んだ。
「やはり偽物だな。本名を名乗れ」筒井が凄んだ。
朝比奈あさひなと申します。でも皇室と血が繋がってるんですよ」

朝比奈は懐から朝日あさひ御旗みはたすなわち日章旗を取りだして振り回した。

朝日あさひみや、つまり伊勢神宮の内宮ないくうに家系図が保管されています」
「ちょっとその旗を貸せ」

僧侶が旗を奪って裏表を確かめた。

「この旗は旭日丸あさひまるで使われたものだ」
「旭日丸?」筒井が訊ねた。
「水戸藩主徳川斉昭が江戸石川島で建造させた木造の洋式帆船です。安政三年に竣工。進水に苦労して厄介丸とも呼ばれた」
「さてはおまえ、旗を盗んだな」
「あーごめんなさい。お詫びの印にこれを召し上がれ」

朝比奈は紅色に染めた饅頭を筒井の手に渡した。

「なんだこれは」
朝日饅頭あさひまんじゆうです」
「いらねーよ」

筒井は饅頭を投げて朝比奈の顔にぶつけた。

「あーごめんなさい! ではこれを」

朝比奈は懐から陶器の皿を取りだした。

朝日焼あさひやきです。京都府宇治市朝日山あさひやまの名産です」

筒井は皿を裏返した。

「Made in China って書いてあるじゃないか。百円ショップで買ったんだろ」
「ばれたか!」

朝比奈はすたこらさっさと図書室から走り去った。

2016年3月12日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百四回

授業の終了を告げるチャイムが鳴った。生徒たちは歓声をあげて校庭に遊びに行き、教師は職員室に戻り、父兄たちは控室に向かい、歴史上の人物たちは何事もなかったかのようにすたすたと教室から出て行った。

手持ち無沙汰になった筒井は図書室に立ち寄った。本棚に古書が二百三十冊ずらりと並んでいる。台密十三流の一つ、穴太あのう流の修法作法と図像を集成した阿娑縛抄あさばしようだ。今時の小学生はこんな難しい本を読むのか。感心しつつ一冊を手にとって斜め読みしていると朝鉢あさばち坊主が来た。窓の外からテッペンカケタカ、トッキョトカキョクと鳴く小鳥の声が聞こえる。

「もう浅羽鳥あさはどりが鳴く季節になったか」

坊主が呟いた。

「アサハドリ?」
「ホトトギスです」

浅葱と藍の中間くらいの浅縹あさはなだ色の衣を着た坊主は乱れた襟を整えながら答えた。

「素敵なお召し物ですね」
浅縹あさはなだほうと申しまして、ごく粗末なものですよ。――ああ、ホトトギスが羽ばたいている。朝羽振あさはふ風こそ寄せめ夕羽振る浪こそ来寄せ。ときに朝腹あさはらではございませんか」
「え?」
「空腹ではありませんか」
「そういえば今朝はまだ何も食べてません」
朝腹あさはら丸薬がんやくにしかなるまいが、こんなものでよければ朝飯あさはんにどうです。すっかり冷めてしまったが」

僧侶は懐から携帯用の弁当箱を取りだした。中身はビーフストロガノフだった。

「お坊さん、いつもお食事にこれを?」
「ロシア料理に目がないもので、朝晩あさばん食べます」

二人は図書室でビーフストロガノフをがつがつ食べた。

「托鉢の僧とお見受けしますが、どちらからいらっしゃったのですか」
あさひです」
「アサヒ?」
「千葉県北東部、九十九里浜北端。米と海産物の集散地として繁栄する人口四万人の市です」

窓から射し込む朝日あさひの光が二人の顔を照らした。筒井は急に朝冷あさびを感じて思わず震えた。僧侶は懐から串焼きにした朝氷魚あさひおを取りだした。

「食べなさい。遠慮は無用です」
「お坊さんは肉や魚を食べないとばかり思ってました」
「立派な僧侶は食べないが、わたしは所詮朝日隠あさひがくの生臭坊主、修行が足らず煩悩のとりこです」

朝日影あさひかげが窓ガラスに照り映えた。

「カニはお好きかな」

僧侶が懐から茹でた旭蟹あさひがにを取りだした。

「カニも食べるんですか」
「かまぼこもあるよ」

僧侶は上面を紅で彩った朝日蒲鉾あさひかまぼこを衣の袂から取りだして見せた。

「どこで仕入れるんですか」
旭川あさひかわです」
「北海道ですか」
「いや、岡山県北部の蒜山ひるぜんから県の中央部を南流して岡山市内を通り児島湾に注ぐ旭川あさひかわです」
「これからどちらへ」
旭川医科大学あさひかわいかだいがくに参ります」
「北海道ですね」
「はい」

僧侶は鹿の角を蘇芳すおうで染めて作った朝日櫛あさひぐしで頭髪をなでようとしたが、頭が丸坊主であることに気づいてやめた。

2016年3月11日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百三回

縄でぐるぐる巻きにされたアサドを見てアサニャは驚いた。

「おまえは……悪名高きアサド」
「それがどうした」
「貴様のような右翼のせいでわたしは政治生命を失ったのだ」
「知ったことか」
「悪魔払いをしてやる」

アサニャは神主のように麻幣あさぬさをアサドの頭に振りかざして呪文を唱えた。

「あ! 浅沼あさぬまだ」

岡崎が窓の外を指さして叫んだ。生徒と教師、父兄が一斉に外を見ると黒縁の眼鏡をかけた小肥りのスーツ姿の男が校庭を走ってくる。社会党委員長浅沼稲次郎あさぬまいねじろうだった。浅沼は教室に入ると教師を押しのけて教壇に両手をつき演説を始めた。するとどこから来たのか右翼の少年が教室に乱入し、全員が呆気にとられた隙をついて浅沼の腹を短刀で刺した。浅沼は即死した。騒ぎを聞きつけた職員たちが来て少年を取り押さえ職員室へ引きずっていった。

悪魔払いされたアサドはぐうぐう朝寝あさねをきめこんでいる。するとまた別の男がやって来た。和服姿で扇子をパチパチ開いては閉じ、乱れた朝寝髪あさねがみもお構いなしに、いかにも朝寝坊あさねぼうらしい間抜け面をさげて教壇の上に登ってすわった。

「えー、馬鹿々々しいお笑いを一席申し上げます」
「誰ですか」教師が訊ねた。
朝寝坊夢楽あさねぼうむらくと申します」
「落語家さん?」
「はい。――江戸の昔のお噂です。職人の八っつぁんが丈の短い草のはえた浅野あさのを歩いておりますと、向こうから友だちの浅野あさのがやって来ました。『おい八っつぁん』『よう浅野』――」

あさきぬの着物を着た夢楽が落語を始めた途端に教壇から落ち、顔面を床にたたきつけて鼻が折れた。隣には右翼少年に刺し殺された浅沼の遺体が転がっている。教室内の秩序が失われたことあさごと

「授業参観はここか」

教室の後ろのドアががらりと開いて別の男が入ってきた。

「あなたは……」教師が訊ねた。
浅野総一郎あさのそういちろう。渋沢栄一に見出された日本セメント業の先駆者だ。浅野財閥の総帥である」
「ご冗談でしょう」夢楽が鼻血を流しながらにやにや笑って言った。
「冗談ではない。わしは正真正銘、浅野セメントの創業者だ。貴様こそ何者だ」
「こう見えましても江戸後期の落語家。三笑亭可楽の弟子でございます」
「芸人か。穢多非人同然の河原乞食め」
「そいつはちとお言葉が過ぎるというもんです」
「貴様のようなへそ曲がりはこの生徒たちと一緒に授業を受けろ」
「どうして」
あさなかよもぎという諺を知らないのか」
「さあ……」
「わが浅野財閥の家訓だ。まっすぐ伸びる麻の中に生えれば、曲がりやすいヨモギも自然にまっすぐ伸びる。どんな悪人でも善人と交われば、その感化を受けて善人になる。そういう意味だ」
「お言葉ですが、あたしは悪人ではありません」
「何を抜かす、この人殺しめが! そこに倒れている男が何よりの証拠だ」
「違いますよ。あたしが来たときにもう倒れてたんです」

二人が口論を始めると、さんざん踏みつけられてぼろぼろになった前のドアをさらに踏んづけて武士がずかずかと教室に乗りこんだ。

「なんだ、貴様は」浅野が怒鳴った。
「拙者は浅野長矩あさのながのりである」
「浅野内匠頭たくみのかみだ」井上さんが興奮して目を輝かせた。
「さよう。この部屋に吉良上野介きらこうずけのすけが隠れているという噂を聞いて参ったが、どこだ」
「そんな人いませんよ」教師が答えた。

教室の後ろのドアが再びがらりと開き、もう一人武士がやって来た。

「来たな、吉良上野介!」
「馬鹿を申すな。拙者は浅野長政あさのながまさだ」
「なに? 安土桃山時代の武将で、初め織田信長に仕え、のちに豊臣秀吉の奉行になった、あの長政か」

背中にあさの紋を染め抜いた長政はこっくりとうなずいた。

「そなたの背中の紋所は……」
あさ葉楓はかえで。カエデ科の落葉高木だ」
「こんなあさからなんの用だ」
あさを探しておる。噛めばかぐわしい香りが漂い、薬にもなり食用にもなる」
「そんなものが教室にあるものか。外で探せ」
「貴様に指図される筋合いではないわ」

浅野内匠頭と長政が睨み合うと、窓ガラスを蹴破って武士が乱入した。

「誰だ」長政が問うた。
「拙者は浅野幸長あさのよしながだ」
「まさか……桃山・江戸時代の武将、豊臣秀吉に仕え、小田原・文禄の役で活躍し、のちに徳川家康に従い、関ヶ原の合戦で軍功をあげて紀伊の国を治めた、あの幸長か」
「うむ」
「なんの用だ」
「そこの川の浅場あさばで用を足していた隙に財布をすられた。貴様が犯人に違いない。お命頂戴つかまつる」
「無礼者! 返り討ちにしてくれるわ」

二人は刀を抜いて構えた。教室の中は縄でぐるぐる巻きにされたアサドがぐうぐう眠り、その横でアサニャが悪魔払いの祈禱を捧げ、教壇の下には右翼の少年に殺害された浅沼の死体が転がり、鼻血が流れっぱなしの落語家夢楽が扇子をパチパチ鳴らし、浅野財閥の総帥浅野総一郎が仁王立ちし、浅野内匠頭が見守る中浅野長矩と浅野長政が刀を構えて相対している。その様子を教師と生徒、父兄たちが見守っている。こんなあさはかな連中がなぜ一ヶ所に集まったのか、いくら考えても筒井には理解できなかった。

2016年3月10日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百二回

武装勢力はずらりと並んで自動小銃を構えた。

「今日は授業参観日です。テロは明後日あさつてにしてくれませんか」教師が懇願した。
「うん、いいよ」

暗殺教団は素直に応じてそそくさと出て行った。

「では皆さん、浅場あさつぱへ遠足に行きましょう」
あさぱらから川遊びなんかしたくねー」浅井が不平を鳴らした。
「琵琶湖の朝妻あさづまじゃないとやだー」岡崎が駄々をこねた。
朝妻船あさづまぶねに乗りたーい」
「わがまま言うな」教師が叱りつけた。
朝露あさつゆに濡れたくなーい」浅井の不満はおさまらない。
「ほととぎす夢かうつつか朝露あさつゆおきて別れし暁の声」井上さんが和歌を諳じた。
「遠足は明後日あさてに延期したほうがいいと思います」榎本さんが提案した。
「どうして」
「明後日はテロリストが来るからです」
「そうだったね」
「テロリストが来たら俺が退治してやる」岡崎が予行練習に浅井の横っ面をグーでパンチした。
「いてーよ!」浅手あさでを負った浅井が頬をさすって涙目になった。榎本さんが気を利かせて麻布あさぬのに薬を塗って浅井の頬を撫でた。

「みんな、遠足はいやなのか」
「いやです」全員が声を揃えた。
朝出あさでは健康にいいんだぞ」
「外に出るのはいやです。麻手小衾あさでこぶすまにくるまって寝たいです」岡崎が口を尖らせた。
「子どものくせに生意気だぞ。朝戸あさとを開けて新鮮な空気を胸一杯吸うのは気持ちいいぞ」

先ほど武装勢力が蹴破ったドアを踏みつけながら浅黒い男が教室に入ってきた。児童と父兄がざわめいた。

「どなたですか」教師が訊ねた。
「アサドだ」
「アサドって、まさか一九七〇年にシリアでクーデターを起こして全権を掌握した軍人の」
「その通りだ」

思いがけず歴史上の人物が登場して生徒たちは大はしゃぎし、サインをねだった。

朝戸開あさとあにはくれぐれも用心しなさい」アサドが子どもたちに言った。
「なんで」
「朝、何気なく戸を開けるとテロリストが待ち構えていることが多いのだ」
あざといんだなあ、テロリストって」
朝戸風あさとかぜtが吹きこむときも油断しては駄目だぞ。奴らは風上にすると見せかけて風下で待機するのだ」
「でも僕は朝床あさどこで寝てるから気がつかないよ」浅井が答えた。
「馬鹿者。さっさと起きて朝戸出あさとでしないと殺されるぞ」
「えじさん、シリアの人なの」
「そうだ」
「シリアの民謡聞かせて」

岡崎がせがむと生徒たちはわっと歓声をあげて拍手した。

「民謡は……ひとつしか知らない」
「いいよ」
「では――」

アサドは咳払いをして喉の調子を整え、安里屋結歌あさどやゆんたを歌った。

「おじさん、それ、沖縄の歌だよ」
「ごめんね。これしか知らないんだ」
「おじさん、本当にアサドなの」
「本当だ」
「嘘くせー」浅井が訝しげにアサドをじろりと睨んだ。
「歌は苦手なんだよ。そのかわり和歌を教えてあげよう。朝鳥あさどり朝立ちしつつ群鳥むらとりの群立ち行なば――」
「なんでシリアの軍人が和歌を知ってるんだよ。このおじさん、絶対偽物だ」岡崎が叫んだ。
「本人だよ。信じてくれ。ほら、朝菜あさなをたくさん持ってきてあげたよ」

アサドは朝食のおかずになる野菜や海藻を教卓に並べた。

「何をするんですか。授業中ですよ」教師がたしなめた。
「教師といえば学者のはしくれ。学者ならあざながあるはず。荻生徂徠の字は茂卿しげのり。そなたの字は?」
「ありませんよ」
「なに? 字もないのにあさあさ小学校で授業をしているのか。けしからん」
「けしからんのは授業を妨害するあなただ。おい、みんな、縄を結え」

生徒たちは号令に従って縄をあざな、アサドをぐるぐる巻きにして縛り上げた。

「ちくしょう。俺は昨日の晩深川遊郭で遊んで、今朝は朝直しあさなおして馴染みの遊女を買うつもりだったのに」

アサドが悔しそうに呟いた。外は陸風と海風が移り変わるときに一瞬風が絶える朝和あさなになった。あさ授業に負われる教師は疲労を感じた。あさ授業をするだけでも疲れのに今朝は武装勢力が闖入するわアサドが妨害するわで授業参観はメチャクチャになった。やけを起こした教師は浅鍋あさなべを携帯用コンロの火にかけて、アサドが持ってきた野菜と海藻を煮始めた。あさゆう校務に追われて心身ともにへとへとだった。ぐつぐつ煮える鍋の中で春菊があざなわれたあさ仕事は山積し、朝虹あさにじを眺める余裕もなく、あさ文部科学省に提出する書類の山と格闘する生活に教師は飽き飽きしていた。すると突然ドアから眼鏡をかけた禿頭の西洋人が教室に入ってきた。

「誰だ」
「マヌエル・アサニャ・ディアスだ」
「アサニャ?」
「スペインの政治家ですね」井上さんが答えた。
「歴史で習いました。一九三六年人民戦線派の首相と大統領になった人です。フランコ軍が勝利したあとフランスに亡命しました」
「お嬢さん、よく知ってるね」アサニャは相好を崩した。

2016年3月9日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百一回

「喧嘩をやめて~二人をとめて~私のために争わないで~もうこれ以上~♪」

井上さんが筆箱をマイクに見立てて竹内まりやの「喧嘩をやめて」のサビを歌った。

「おまえが原因じゃねーよ」

浅田が筆箱をひったくって井上さんの頭をぽかりと殴った。

「いい加減にしろ! 授業参観日だぞ」

教師が怒鳴った。鶴の一声で喧嘩はぴたりとおさまった。窓の外は朝立あさだがしとしと降り始め、まばらに生えた浅茅あさぢの葉が濡れてみずみずしく輝いている。よりによって参観日に喧嘩とは浅知恵あさぢえにも程がある――筒井は溜息をついた。

校舎のまわりは浅茅あさぢはらで、校庭に面した壁にちがやを左りにした浅茅あさぢなわの輪が並んで立てかけてある。筒井は今までこんなに広い浅茅原あさぢはらを見たことがなかった。

「では授業を続けます。――加藤君」
「はい」
浅茅生あさぢふとはなんですか」
「茅がまばらに生えたところです」
「正解。では清水さん」
「はい」
浅茅生あさぢふを枕詞に使った歌は?」
「浅茅生の小野をの篠原しのはら忍ぶとも人知るらめや言ふ人なしに」
「よくできました。では外山君」
「はーい」
朝茶あさぢやは何かな」
「夏の早朝に催す茶会です。あと、朝食の前に飲むお茶も」
「すばらしい。外山君は朝茶を飲んだことがありますか」
「あります。浅葱あさつき浅葱膾あさつきなますを一緒に食べます」
「嘘つき!」

浅田が叫んだ。

「おまえんちみたいな貧乏人が茶会なんか開けるわけねーだろ」
「やったよ」
「絶対嘘だ」
「嘘じゃないもん」

外山はしくしく泣きだした。

「浅田君! 謝りなさい」
「やだ」
「浅田君のご両親はいますか」

教師が教室後方に立っている父兄たちに訊ねた。父兄たちは顔を見合わせた。

「あの……わたしは筒井と申しますが、ご両親に頼まれて来ました。代理の者です」筒井がおずおずと答えた。
「そうですか。では筒井さん、罰としてあなたに答えてもらいましょう。――朝月夜あさづきよとはなんですか」
「は?」

筒井はキョトンとした。生徒たちがざわめいた。

「アサヅキヨです」
「アサヅキヨ、アサヅキヨ……わかりません」

生徒たちがどっと笑った。ハイ、と井上さんが返事をして右手をまっすぐ上にあげた。

「はい、井上さん」
「月が残っている明け方のことです」
「正解。ではもう一度チャンスをあげましょう。筒井さん、朝付あさづとはなんですか」

まったく見当がつかない。筒井は面目丸つぶれになり、右腕で両眼をこすってあふれる涙を隠した。

「朝日のことです。朝方の日です」榎本さんが答えた。
「その通り。――では山下君」
「はい」
朝月夜あさづくよはなんだろう」
「有明の月、月の残っている朝です。朝月夜あさづくよと同じです」
「正解。みなさんたいへんよくできました。ご褒美に浅漬あさづけを食べましょう」

生徒たちは浅漬をむしゃむしゃ食べ始めた。すると突然ドアが外から蹴破られ、武装勢力が乱入した。

「なんだ、おまえたちは」教師が叫んだ。
「我々はアサッシンだ」
「なに?」
「イスラム教シーア派の一分派、暗殺教団だ」

2016年3月8日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第百回

空きっ腹で飲んだせいか早くも酔いが回り、筒井の目もとが赤らんだ。待合室の窓の外を見ると篠がまばらに生える浅篠原あさじのはらが広がっている。朝事参あさじまいに出かけるのだろう、原っぱの小道を浄土真宗の信徒らしき男女が一列になって歩いている。今朝はかなり冷えこんだらしく篠の葉は朝凍あさじで冷たく光り、町全体が朝湿あさじめでしっとりと潤っている。

朝霜あさじもやすき命がために千歳ちとせもがもとわが思はなくに」
「それも万葉集ですか」
「はい」

浅蘇芳あさすそうすなわち薄い蘇芳色の着物を着た女がしとやかに答えた。ついさっき起きたばかりの朝姿あさすがたとは思えないきちんとした身なりで、目深にかぶった麻頭巾あさずきんを脱ぐと緑の黒髪がはらりと肩に落ちる姿も艶やかで筒井の目を喜ばせた。見た目にも涼やかな装いは朝涼あさすず朝涼あさすずと呼ぶに似つかわしい。

「おいら、ちょっと舟を見てくる」

餓鬼が浅瀬あさせに乗り上げた舟に向かって走り去った。

「おひとつ召し上がりませんか」

女が餅を勧めた。

「夏に餅とは珍しいですね」
「ええ、でも七月七日は相撲すまいせちで、朝節あさせちを振る舞うのがしきたりでございます」

筒井は餅をもぐもぐ食べた。

「舟底に穴があいた! 使いものにならねーよ!」

川原から餓鬼が叫ぶ声がした。

浅瀬あさせ仇波あだなみとはよく申したものですわね。ほほほ」

女が餓鬼をからかった。

「あの、筒井さん。折り入ってお願いしたいことがあるのですが」
「はあ、なんですか」
「何かお急ぎの用事はございますか」
「いいえ、特には何も」
「今朝は息子の小学校が父兄参観日なのですが、あいにくわたくしは主人が御所から戻るのをここで待っていなくてはなりません。急なお願いであいすみませんが、わたくしどものかわりに授業参観に行っていただけないでしょうか」
「わたしでよければお安い御用です。で、学校は……」
「あそこです」

女が待合室の反対側の窓から外を指さすとカバノキ科の落葉高木あさだと泥の浅そうな浅田あさだのあいだに木造の校舎が見えた。

「ではさっそく行ってきます。――あ、そういえばお名前は?」
「申し遅れました。浅田あさだと申します」
「アサダさん……麻の葉っぱの麻田あさだですか」
「いいえ、浅い深いの浅田です。学校はなにぶん田舎ですので生徒は十人しかいません。授業は全学年が合同で行ないます」
「わかりました。では行ってきます」

筒井は小学校に行き教室に入った。ちょうど授業が始まるところだった。

「では国語の授業を始めます。阿部君」
「はい」
朝題目あさだいもくはどういう意味だ」
「朝、法華懺法せんぼうぎようずることです」
「よろしい。――井上さん」
「はい」
朝題目あさだいもく夕念仏ゆうねんぶつはどんな意味かな」
「朝は法華懺法を修し、夕方は阿弥陀仏を念誦ねんじゆすることです」
「たいへんよくできました。――内田君」
「はーい」
朝鷹あさだかは何のことかな」
「朝行なう鷹狩りです」
「その通り。――榎本さん」
「はい」
麻田剛立あさだごうりゆうはどんな人だったかな」
「江戸中期の天文学者です。脱藩して大坂に住んで暦学を研究しました」
「すばらしい。――浅田君」
「うーい」

生徒たちが一斉に笑った。父兄もつられて笑った。

「うーいという奴があるか。ハイと返事をしなさい」
「はーい」
浅田宗伯あさだそうはくは何をした人かな」
「えーとえーと……人類初の月面着陸をした人です!」
「馬鹿じゃねーの」
「こらこら岡崎、馬鹿なんて言うもんじゃないぞ」
「だって月面着陸をしたのはアームストロング船長だもん」
「違うよ! ルイ・アームストロングはシャンソン歌手だよ!」

浅田が反駁した。

「ルイ・アームストロングはジャズ歌手だよ、バーカ」

浅田と岡崎が取っ組み合いの喧嘩を始めた。筒井は頭を抱えた。浅田は途方もない馬鹿だった。

2016年3月7日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第九十九回

列車は山の麓の駅に到着した。四人がプラットフォームに降りると若侍が出迎え、朝倉孝景に挨拶した。

「パパ、お帰りなさい」
「馬鹿者」

孝景は若侍の横っ面を張り倒した。

「武士たる者が毛唐の言葉を使うとは言語道断だと、あれほど注意したではないか」
「ごめんなさい、パパ」

孝景は再びびんたを食らわせた。

「息子さんなのか」筒井が呟いた。
「ええ、朝倉義景あさくらよしかげ殿です」朝倉宮が答えた。

肌が浅黒い義景はびんたを二発くらって右の頬だけ赤く腫れ上がった。朝倉山は朝明あさけの靄に包まれている。

「皆さん、朝食あさげを召し上がりませんか」義景が頬をさすりながら言った。
「飯は後回しだ。その前に剣術の朝稽古あさげいこだ。びしびし鍛えてやる」
「わかったよ、パパ」

孝景はもう一度息子の頬を平手打ちした。親子二人はてくてく歩いて稽古場へ向かった。朝倉宮は紫色のつやを薄く消した浅滅紫あさけしむらさきの衣をまとった男に出迎えられ、馬車に乗って去った。彫刻家の朝倉文夫は「ではわたしもここで失礼」とタクシーに乗ってどこかへ行ってしまった。

プラットフォームにひとり取り残された筒井は所在なく立ち尽くした。近くの民家で朝飯の支度をしているらしく、窓から朝煙あさけぶりが立ちのぼっている。

「やーいやーい、置いてきぼり食らってやがる」

プラットフォームの端に生意気そうな餓鬼が一人、あざけ笑いを浮かべている。

「いい気味だ、ざまあみろ」

餓鬼はあざけりながら手を叩いた。筒井は足もとの石ころを拾って餓鬼めがけて投げた。餓鬼は『マトリックス』のキアヌ・リーブスのように上体を後ろにそらして石をかわした。

「なんだ、おまえは」筒井が怒鳴った。
朝漕あさこだよ」
「アサコギ?」
「朝、舟を漕ぐことに決まってらあ。そんなことも知らないのか」

餓鬼がにたにた笑った。妙に生暖かい朝東風あさごちが筒井の頬を撫でる。餓鬼の浅事あさごとにむかっ腹が立ち、いてもたってもいられない。早朝不意に敵を襲うのを朝込あさごと言うが、まさかこんな洟垂れ小僧に攻撃されるとは思わなかった。粗末な麻衣あさごろもを着た餓鬼をギャフンと言わせたい。

「舟はどこだ」
「あそこだよ」

指さすほうを見ると線路の間際に水の少ない小川が流れ、川原に舟が一艘ある。

「乗せてくれ」
「やだね」
「どうして」
「このあさを見ろ。舟なんか浮かべられるもんか」

言われてみれば川の水は膝の高さくらいしかない。水面にリンドウ科の多年生水草莕菜あさざが浮かんでいる。堤の上を朝座あさざすなわち朝の勤行に向かうとおぼしき僧侶が数人、念仏を唱えながら朝桜あさざくらの下を静かに歩いている。

「おっさん、いい歳をして馬鹿だな」

餓鬼がにやにや笑った。筒井は朝酒あさざけをかっくらいたい気分になった。どこかに居酒屋はないかキョロキョロ見回すと、マニラ麻の優良繊維を真田に編んだ麻真田あささなだの帽子をかぶった女がやって来た。

「筒井さんですね」女が挨拶した。
「そうですけど……あなたは?」
「およねさんから電報が届きました」
「お知り合いですか」
「はい。どうぞこちらへ」

女は筒井を駅の待合室に連れて行き、麻座蒲団あさざぶとんを敷いたベンチに並んで腰を下ろした。

「失礼ですが、お一人でお住まいですか」
「いいえ、主人がおりますが、昨日から朝侍あささぶらいに出かけておりまして」
「アササブライ?」
「夜から朝まで禁中に伺候するのでございます」
「禁中? こんな田舎に――いや、こんな風光明媚な山あいの町に天皇の御所があるんですか」
「ございますとも。先ほど朝倉宮あさくらのみや様がご一緒だったではありませんか」
「ああ、そうでした」

筒井は朝寒あささむにぶるぶる震えた。

春日はるひ春日かすがの山の高座たかくら三笠みかさの山にあささらず雲居棚引き――」

女は万葉集の歌を諳じた。

あさされば妹が手にまく鏡なす――」
「それも万葉集ですか」
「はい」
「わたしは不調法者で、和歌にはとんと暗くて」
「学あさ隣は何を言う人ぞ」
「いや、まったくお恥ずかしい」

どこからか浄土真宗の朝の読経朝事あさじの声とともに海鳴りのようなものが聞こえてきた。

「もしかして朝潮あさしおかな」筒井が呟いた。
「馬鹿だな、おっさん。こんな山の中に海があるわけないだろ」

呼ばれてもいないのについてきた餓鬼が茶々を入れた。筒井はむしゃくしゃしてやけ酒をあおりたくなった。

「ちょっと酒を飲みたいのですが、この辺に居酒屋はありませんか」
麻地酒あさじざけでよろしければ、ここにございますよ」

女は瓢箪を取りだして小さなお猪口に酒を注いだ。うるち米ともち米を等分に用いて寒の水で仕込み土中に埋めておいた酒だった。筒井は一口にあおった。色は白く濃厚な酒だ。

2016年3月6日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第九十八回

俺は浅草オペラになんか出たことはない。清水金太郎や田谷力三が一世を風靡したのは大正中期で、俺は昭和九年生まれだ。

「オペレッタやミュージカルは門外漢です」
「謙遜しなくてもいいよ。胸の隠しに証拠があるじゃないか」

筒井がシャツの胸ポケットをまさぐると浅草紙あさくさがみが一枚折りたたんであった。

「ほらご覧。浅草山谷の特産品だ」
「おかしいなあ。こんな紙に見覚えはない。浅草は浅草観音あさくさかんのんに一度お詣りに行ったことがあるくらいで」
浅草公園あさくさこうえんには大きな娯楽街がありますよね。六区って言いましたっけ」浅井が目を輝かせた。
「うん。でも賑やかだったのは戦前だ」
「特産品といえば浅草縞あさくさじまもある」
「浅草縞は八王子だよ」女が訂正した。
「浅草といえばなんといっても吉原よねえ」
「女の癖に遊郭に興味があるのか」
「あら、いけない? 吉原の裏は浅草田圃あさくさたんぼといって、まわりは田んぼなのよ」
「およねさん、妙に詳しいなあ」
「見損なってもらっちゃ困るよ。いつか浅草寺あさくさでらにお詣りするのが夢なんだ」
「地元の人は浅草寺せんそうじって呼ぶんだ」
「どっちだっていいだろ。いつかお詣りに行ったらお土産に浅草人形あさくさにんぎよう浅草海苔あさくさのりを買ってくるけど、おまえにはやらない」
「どうせ行くなら浅草祭あさくさまつりのときにしな」
「それを言うなら三社祭さんじやまつりだ。おまえこそ知ったかぶりするんじゃないよ」

いつ果てるとも知れない二人の浅草談義に辟易した筒井はその場を立ち去ろうとした拍子にけつまずいて転んだ。さっきの芝居で履いた黒漆塗りの浅沓あさぐつを脱ぐのを忘れていた。

「蜘蛛だ!」

女が素っ頓狂な声をあげて天井の片隅を指さした。

朝蜘蛛あさぐもは縁起がいいんだよ」浅井が長い棒の先で蜘蛛の巣を払いのけながら言った。筒井は窓の外を眺めた。朝曇あさぐもの空を椋鳥の群が飛んでいる。

「筒井さん」女が小さな紙切れを一枚差し出して言った。
「お芝居を救って下さったお礼です。つまらないものですけど」
「なんですか」
朝倉あさくら行きの切符」
「朝倉?」
「筑前国」
「というと……福岡か」
朝倉あさくらさんっていう常連のお客さんがさっきのお芝居を観て、これを筒井さんに渡してくれって。ご祝儀に」
「お気持ちはありがたいのですが福岡には用事がないし」
「尋ね人が見つかるとか言ってたわよ」
「尋ね人? ――レイチェル!」
「誰? 女? 男?」
「女です。レイチェルという女を探してるんです」
「善は急げよ。さっさと行きなさい」
「そうします。ありがとう」
「お土産に朝倉山椒あさくらざんしようを買ってきてね」
「およねさん、朝倉山椒は兵庫県八鹿ようか町朝倉の名物だよ」浅井が笑った。

筒井は浅井の案内で鉄道駅に行き、別れを告げて列車に乗った。車内は満席で、一箇所だけボックス席が一人分空いていたところにすわった。斜向かいの窓側に時代劇から飛び出てきたような武将が股を大きく開いてすわっている。筒井は偉容に圧倒されておずおずと自己紹介した。

「筒井康隆と申します。よろしく」

「拙者は朝倉孝景あさくらたかかげと申す。以後お見知りおきを」
「立派な名前ですね。鎧兜もよくお似合いです」
「このかたは室町中期の武将ですよ」隣の男が説明した。
「応仁の乱で一乗谷いちじようだにを本拠にして越前一国を掌握。戦国大名家法の先駆である朝倉敏景十七箇条を定めた人です」

室町時代の武将! 筒井はめまいがした。俺はてっきり江戸時代にタイムスリップしたとばかり思ってたが、室町なのか。でも鉄道が通ってるってことは明治以降のはずだ。どうも変だ。

「申し遅れました。わたくしは朝倉宮あさくらのみやと申します」隣の男が自己紹介した。
「これはまたやんごとないお名前ですねえ」
「口をきけるだけ幸せだと思え」朝倉孝景が眉間に皺を寄せて言った。
「このかたは朝倉橘広庭宮あさくらのたちばなのひろにわのみや斉明さいめい天皇の行宮あんぐうであらせられる」
「え? いつの時代ですか」
「六百六十一年、新羅征伐のため百済に滞在中そこで天皇がお隠れになった」
「西暦六百六十一年ですか……」
「申し遅れました――」朝倉孝景の向かい、つまり筒井の隣の男が口を開いた。
「わたしは朝倉文夫あさくらふみおと言います」
「あなたも大昔の人ですか」
「いやいや、生まれは明治十六年。大分生まれの彫刻家で東京美術学校の教授をつとめました。このあいだ文化勲章をもらいました」

ボックス席にすわった四人は時代も身分もてんでんばらばらで、筒井は何がなんだかさっぱりわけがわからなかった。列車はガタンゴトンとリズミカルな音を景気よく響かせてひた走った。四人がどこの国は酒がうまいだのどこの国は女がきれいだのとたわいない話にさんざめいていると窓の外に福岡県朝倉市鳥屋山とやざんの南の朝倉山あさくらやまが見えてきた。

2016年3月5日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第九十七回

「ざまあみろ。とっとと田舎に帰れ」

筒井は両手を拡声器のように筒状にして悪態をついた。冷たい朝北あさきたが吹きつけ思わず身震いすると村人たちがぞろぞろ歩いてきた。

「今度はなんだ」
「芝居見物ですよ。この先に芝居小屋があるんです」浅井が答えた。
「こんな朝っぱらから?」
「ええ。朝木戸あさきどといって、朝早く開場します」

人の流れに逆らって芝居小屋がある方角から麻衣あさぎぬの着物を着た女が息せき切って走ってきた。

「浅井さん、大変!」
「およねさん、どうしたの」
「酒屋の徳三郎が逃げちゃった」
「逃げた?」
「六位の親王を演じる役なのに、浅葱あさぎほうの衣裳を着たままどっか行っちゃったのよ」
「でも、もうすぐ芝居始まるんだろ」
「そうなのよ。しかも浅葱幕あさぎまくも見当たらないの」
「おいおい、浅葱幕がないと最初の口上を言う場面ができないじゃないか」
「口上はいざとなったら本幕の前に並んでやれるけど、舞台装置の転換のときは困っちゃう」
「誰か代役を頼める人はいないかな。――あ! 筒井さん、あなた俳優でしたね」
「うん」
「およねさん、この人、プロの俳優さんだよ」
「まあ本当? ――急な話ですみませんが、舞台に出てくれませんか」
「突然言われても……」
「時間がないんです! お願い!」
「わかりました」

筒井は女に腕を引っぱられて芝居小屋へ行き、楽屋で衣裳に着替えながら芝居の大まかな段取りを説明してもらった。幸いなことに出番は一箇所だけ、台詞もたった一言「余は満足じゃ」だった。あっという間に出番が回ってきた。筒井が舞台に登場すると黒子が二人、浅黄斑あさぎまだらという大きな蝶を黄色い紙でこしらえたものを棒の先に吊してひらひら動かした。蝶が舞う中、筒井は一世一代の台詞を言った。

「余は満足じゃ」

筒井の威風堂々たる立姿と朗々と響く声に客席は一瞬水を打ったように静まり、次の瞬間には場内割れんばかりの拍手が湧き起こった。浅葱幕を使えないハプニングがあったものの、芝居は大成功を収めた。

「助かったわあ」女が興奮して筒井に言った。
「お礼にあさぎみずで獲れた魚をご馳走するから食べてね」
「あさぎみず?」
「三陸沿岸の黒潮のことを地元の人はそう呼ぶのよ」

芝居小屋の裏方たちが朝浄あさぎよすなわち朝の掃除を始めた。筒井は楽屋の片隅で三陸地方の珍味佳肴に舌鼓を打った。窓を見ると外は朝霧あさぎりが立ち籠めている。朝霧隠あさぎりがくで人知れずご馳走にありつけるとはありがたい。久しぶりに舞台に立ててしかも人助けになったとは役者冥利に尽きる。筒井は気分が晴れ晴れして朝霧高原あさぎりこうげんを見はるかすような気分を味わった。

「こんなところで何してる!」

突然裏方の男が筒井を怒鳴りつけた。

「代役のお礼だそうで、ご馳走をいただいてますが」
「みんな掃除してるのが目に入らねえか! 邪魔だ、どけ!」
「でもせっかくのご馳走なので……」
「腹が減ってるならこれでも食え」

男はお膳を蹴飛ばし、朝霧草あさぎりそうの束を筒井に放り投げた。人助けをしたと思ったのに邪険に扱われた筒井は悲しくなり、「嘆きつゝあかしの浦に朝霧あさぎりたつやと人を思ひやるかな」と呟いてうなだれた。

「ちょっとあんた! 失礼だよ!」ひっくり返った浅葱椀あさぎわんを片づけながら女が男をたしなめた。
「この人はプロの役者さんだよ。わざわざ浅草あさくさから来て下さったんだ」
「いえ、違います」筒井が口を挟んだ。
「いいや、あたしにはちゃんとわかってるんだ。この人はね、浅草あさくさオペラのスターだよ」

2016年3月4日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第九十六回

従者たちが去り、朝顔市は再び賑わいを取り戻した。

「筒井さん、朝観音あさかんのんに行きませんか」浅井が誘った。
「観音様か」
「ええ。今日は十八日だから縁日が出るんです」
「神信心はないからなあ」
「ダメですよ。むかしから言うでしょう、朝観音あさかんのん夕薬師ゆうやくし。お詣りしないとご利益がありませんよ」

二人は縁日に出向いた。参道の両側には漢字一文字を記した幟がずらりと立ち並び、よく見ると「麿」「麼」「麾」など麻冠あさかんむりの漢字ばかりである。境内の奥は節の多い浅木あさぎの雑木林で、浅黄あさぎ色の作務衣を着た男が落葉を掃き集めながら時折しゃがんで浅葱あさぎを摘み取っている。雑木林は麻木あさぎすなわち白辛樹あさがらが鬱蒼と茂り、枝から枝へ浅葱糸あさぎいとが張り巡らされ、願い事を書いた浅葱色あさぎいろの短尺がたくさんぶらさがっている。筒井は一枚を手にとって読んだ。

「隣の亭主は浅葱裏あさぎうら――なんだこれは。意味がわからない」
「野暮な田舎侍のことですよ」
「そうなの」
「江戸吉原遊郭で田舎の武士をからかってそう呼んだんです。羽織の裏が浅葱木綿だったから」
「願い事でもなんでもないじゃないか」
「誰かがふざけて書いたんでしょう」
「それ書いたの、おめえか」

筒井が振り返ると浅葱縅あさぎおどしの鎧を着た田舎侍が因縁をつけた。

「え? あ、いいえ、違います。ただ眺めていただけです」
「いんや、おめえが書いたにちげえねえ」
「誤解です」
「この桜吹雪がすべてお見通しだ」

侍は諸肌を脱ごうとしたが鎧が邪魔で腕が抜けない。「よいしょ」と呟いて鎧を脱ぎ、あらためて諸肌を脱ぐと肩から背中にかけて浅葱桜あさぎざくらの刺青がある。

「わあ、きれいな桜ですね」筒井がおだてた。
「ん? そんなにきれいか」
「そりゃあもう。その浅葱縞あさぎじまのお召し物もお似合いですよ」
「そうか。似合っとるか」

侍がまんざらでもない顔で笑った隙に筒井が足もとを見ると浅木炭あさぎずみが山積みになっている。筒井は浅井に目配せして「せーの」と呟き、二人は同時に炭をつかんで片っ端から侍に投げつけた。

「何するだ! 痛い! いてて!」

侍は這々ほうほうていで逃げ去った。

2016年3月3日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第九十五回

「有名人が多いとは聞いたけど、こんなにいるとは」筒井が感に堪えていった。
「どういうわけか多いんですよ」浅井が答えた。
「じつに不思議だ。――あ、また誰か来たぞ」

麻上下あさがみしも姿の武士が「朝髪あさがみ思ひ乱れてかくばかり」と呟きながらやって来た。

「お武家さん、どちらへ」浅井が呼びかけた。
「ん? 拙者か? あさか山へ参るところだ」
「郡山の安積山あさかやまですね!」

筒井が知ったかぶりをして口を挟んだ。

「郡山になど用はない。拙者が参るのは三重県の浅香山あさかやまだ」

当てが外れた筒井はしゅんとなった。

「旅の前に腹ごしらえをしたいが、いい店はないか」
「この先に定食屋がございます。朝粥あさがゆがうまいですよ」浅井が教えた。
「そうか。ではごめん」

武士は定食屋に向かった。朝顔市から少し離れた沿道に麻幹あさがらすなわち麻の皮をはいだ茎を松明のように燃やしているのは盂蘭盆の送り火だろうか。めらめらと燃える炎がエゴノキ科の落葉高木白辛樹あさがらの葉を焦がさんばかりである。朝烏あさがらすがカァーと鳴いた。麻畑では農民たちが麻を根元から刈る麻刈あさかに精を出している。

突然絢爛豪華な行列が現れ、町の人たちが全員道端に正坐して迎えた。大きな輿の前後に従う男たちが猟銃を携えているのは朝猟あさかりのためだろう。

「陛下、このあたりで朝餉あさがれいをお召しになってはいかがでしょうか」

従者が輿の中にいる人に進言した。

「アサガレイってなに? 朝っぱらからカレーライス食うの?」筒井が浅井に耳打ちした。
「天皇陛下が召し上がる軽食のことですよ」
「天皇が来たのか!」

一行は定宿らしき屋敷の前で止まった。

「陛下、この屋敷に朝餉あさがれいがございます。支度は整っております」
「よきにはからえ」

天皇陛下は輿を降りて屋敷に入った。

「こんな鄙びた村になんで天皇が……」

筒井が呟くのを耳聡く聞いた従者がつかつかと歩み寄った。

「陛下を呼び捨てにしたのはそなたか」
「え?」
「『え?』とはなんだ。無礼者」
「ああ、ごめんなさい! 陛下です陛下、天皇陛下」
「よろしい」
「ところで、どちらへいらっしゃるのですか」
浅川あさかわだ」
「アサカワ?」
「八王子の西。お墓参りですよ」

見るに見かねた浅井が耳打ちした。

「甲州街道の宿場町。大正天皇の多摩陵、貞明皇后の多摩東陵、昭和天皇の武蔵野陵がある」
「詳しいなあ、君は。皇室ジャーナリストか」
「国民の常識です」
「その通りだ」

従者が応じた。

「先ほど朝川あさかわを渡ったときに思い出したのだが、この村に朝河あさかわという家はないか」
「朝河――」

浅井はしばらく考えて答えた。

「この村で朝河といえば朝河貫一あさかわかんいちさんしかいませんが。福島生まれの歴史学者でイェール大学の教授になりました」」
「おお、まさにその人である。家はどこだ」
「あそこです」

従者は指さされたほうを向いてポラロイドカメラを取りだし家を撮影した。

「うーむ。アサ感度かんどが低いせいか写りが悪い」
「写真でしたらわたくしがあとで撮影して皇居にお送りいたしますよ」
「それはありがたい。では頼むぞ」
「かしこまりました」

2016年3月2日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第九十四回

「少々ものをお訊ねするが」

人品卑しからぬ老人が女に声をかけた。

「はあ、なんでございましょう」
「拙者は安積艮斎あさかごんさいと申す者だが、道に迷って難儀しておる」
「艮斎先生!」

女の目が輝いた。

「儒学の大家、艮斎先生でいらっしゃいますか!」
「うむ」
「サイン下さい」

艮斎は短尺にさらさらとサインを書いて渡した。

「どちらへ」
浅香社あかしやに参りたい。落合直文が興した歌人の結社だ」
「この道をまっすぐ行って三つ目の角の左ですよ」
「おお、そうか。ありがとう。ではごめん」

艮斎は朝霞あさがすみの中に消えた。憧れの人に会えて有頂天になった女の頬を朝風あさかぜがやさしく撫でた。

「先生は岩代国郡山の人だよ」女が浅井に説明した。
「やっぱり岩代には安積という人が多いんだなあ」
安積疏水あさかそすいもあるしね。猪苗代湖から取水して郡山盆地を灌漑する用水路」
「着物の柄がお洒落だったね」
麻型あさがただよ。直線を組み合わせた模様が麻の葉の形だったろ」
「さすが風流人だ。しかしこんな朝方あさがたから歌の勉強をするとは驚いた」
「きっと朝型あさがたなんだよ。寝癖があったでしょ。起き抜けだ」
「そういえば朝容あさがたちだったなあ」

二人は感嘆することしきりである。無学な筒井は会話に参加できず、所在なく立ちつくしていた。すると再び風采のよい老人がやって来た。

「ご歓談中まことに恐縮だが、ちょっとお訊ねしたい」
「はあ、なんでございましょう」
「わたしは安積澹泊あさかたんぱくと申すつまらぬ者だが」
「澹泊先生!」

女はジャニーズのアイドルに会ったかのように歓声をあげた。

「朱子学の大家で『大日本史』の編纂をなさった、あの澹泊先生ですか!」
「そうじゃ」
「サインちょうだい」

澹泊は懐紙に署名して女に手渡した。

「で、どちらへ」
浅香あさかうらに参りたいのだが」
「大阪湾の海岸、堺のあたりですね」
「うむ」
「この街道をまっすぐ進んだ突き当たりです」
「そうか。助かった」
「でも遠いですよ。三日はかかると思いますけど」
「いや、御心配には及ばん。ご覧の通り老いさらばえてはおるが足腰だけは達者だ。今朝も安積あさかぬまから歩いて来た」
「まあ。安積山の麓にあったという伝説の沼」
「よくご存じじゃのう」
「沼は本当にあるんですか」
「ある。東勝寺の裏の小さな池がその名残だ」
「こんなに朝早くから大阪へいらっしゃるなんてお忙しいことですね」
朝香宮あさかのみやとの昼餐に招かれたのだ」
「朝香宮! 久邇宮くにのみや朝彦親王第八王子鳩彦やすひこ王が創始なさった宮家!」
「そうじゃ。――いや、助かった。ではごきげんよう」

澹泊は起き出たばかりの乱れた朝髪あさがみを風になびかせて立ち去った。

2016年3月1日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第九十三回

「おはよう、おばさん。全部くれ」
「全部? 嬉しいわあ。お客さんは朝恵比須あさえびすだ」

浅井は籠の中の白瓜をすべて買い、その場でむしゃむしゃ食った。途中で歯に絡まった麻苧あさおを引き抜いた。

朝起あさおしてよかったわあ」

女が幸せそうに呟いた。

朝起あさおきは三文さんもんとくっていうけど、本当だねえ」
「籠の底に何かあるけど、なんだい」
「これ? 麻織あさおり
麻織物あさおりものか」
岩代いわしろ安積あさかの名産だよ」
安積あさかっていう名字が多いよね、あそこは」
「川越街道の宿場町ですね!」

会話に参加したくてうずうずしていた筒井がここぞとばかりに割って入った。

「川越街道……? それは埼玉県の朝霞あさかでしょう。わたしたちが言ってるのは福島県の安積です」

筒井は面目を失って小さくなった。

「これから朝会あさかいをやるけど、よかったらご一緒にどうぞ」

女が浅井を誘った。筒井にはなんのことだかわからない。

「朝会ってなに」
「夏の早朝に催す茶会です」
「風流だなあ」
「でもときどきテーブルを糾返あざかえ奴がいて困るんだ」
「糾返すって、ひっくり返すの? 星一徹みたいに?」
「ええ。酔っ払った朝帰あさがえのおやじがね」

道端に突っ立ってしゃべっていると、どこから沸いてきたのか大勢の人が朝顔あさがおを手に手に集まってきた。

朝顔合あさがおあわが始まりました」
「なにかのイベント?」
「いろんな種類の朝顔を持ち寄って花や葉を品評するんです。ほら、あそこで朝顔市あさがおいちをやってるでしょう」

よく見ると人々が携えているのは朝顔だけではなかった。アサガオガイ科 の巻貝朝顔貝あさがおがいを売る者がいるかと思えば、上のほうが開いて下のほうがすぼんだ朝顔笊あさがおざるに江戸名物の朝顔煎餅あさがおせんべいをどっさり入れて運ぶ者もあり、元禄時代に流行した紺や紫の朝顔染あさがおぞめを路傍に陳列する者もあり、目にするものすべてが朝顔形あさがおなりだった。古本屋がござを敷いて朝顔日記あさがおにっきを並べ、人形屋は朝顔人形あさがおにんぎようを陳列する。

「これ、お一つどうぞ」

通りがかりの少女が紫色の朝顔を一輪筒井に手渡した。

「ありがとう」

筒井が礼を言うや否や、花は見る見るうちにしおれた。

朝顔あさがお花一時はなひととき――朝顔はしぼみやすい。この世はすべてはかない」

浅井が感に堪えて呟いた。

「そういえば、まだあなたの名前を伺っていませんでした」
「筒井です。筒井康隆」
「ご商売は」
「小説家です。あと俳優も」
「まあ、あんた俳優なの?」

女が素っ頓狂な声をあげた。

「あたし、今年の村芝居で朝顔姫あさがおひめを演じるのよ。でも彦星をやれる男がいなくて困ってるの。あなた、やってくれない?」
「急に言われても……」
「でもプロなんでしょう?」
「ええ、ドラマや舞台にはちょくちょく出ましたが」
「じゃあ大丈夫よ。朝鏡あさかがみで化粧するなんて朝飯前でしょう」

言われて気づいたが、俺は久しく役者をやっていない。朝目が覚めて、鏡に映った自分の朝影あさかげをまじまじと眺めることも最近はとんと少なくなった。俳優としてお呼びがかかるのは嬉しい。俺は小説を書くよりも演技をするほうが断然好きだ。

「しかし、わたしみたいな余所者が参加してもいいんですか」
「いいのよ! 心配しないで。あしたの朝、朝駆あさがの馬を寄こすから、来てちょうだい。打ち合わせをしましょう――本当にプロの役者さんよね?」
「もちろん。彦星を演じるくらい朝駆あさがけの駄賃だちんだ」

筒井はふんぞり返って大見得を切った。

2016年2月29日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第九十二回

浅井あさいと申します」

突然背後から声がした。ぎょっとして振り返ると寝間着姿の男がにこにこ笑って立っている。

「何かお困りではありませんか」
「え? ああ、困ってはいるけど――なんだその格好は」
「えへへ。ちょいと朝寝あさいをしてまして」
「俺はこの土地に来て日があさのだが、ここがどこなのか教えてくれないか」
「お安い御用です。その前に朝飯あさいいを食べませんか」

言われてみれば腹がぺこぺこだった。

朝一あさいちで予約を入れた定食屋に行きましょう。朝市あさいちで採れたばかりの野菜を食わせる、ちょいと乙な店ですよ」

浅井に案内されるまま畑を抜けると飲食店に着いた。入口の上に〈お食事処 虚構亭〉と書いた大きな看板がある。通りの向こうから晴れ着姿の男とその親族らしき男女がやって来た。

「あの人たちは?」
朝一見あさいちげんです」
「アサイチゲン?」
「婚礼の日の朝、花婿が初めて花嫁の実家に挨拶に行くことですよ」

二人は店に入りテーブルにすわった。朝定食のメニューは白い赤飯と大豆を一切使わない味噌汁、おかずは鯨の躍り食いで、〈虚構亭〉の名にふさわしいものだった。

「浅井さんと言ったね」
「はい。困っている人を助けるのが趣味です」
「変わってるな」
浅井忠あさいちゆうの孫です」
「荒井注?」
「それはドリフターズでしょう。アライじゃなくてアサイ」
「聞いたことないなあ」
「江戸生まれの洋画家です。フォンタネージに学び、バルビゾン派系統の画風と技法を忠実に引き継ぎました」

食べ終わった浅井は細い麻糸あさいとを歯と歯のあいだに通してごしごしと食べかすを取った。

「ところで、ここはいったいどこだ」
朝比奈あさいな家の所有地です」
「豪族か何かかい」
「ええ。もとは戦国武将の浅井長政あさいながまさが治めていました」
「そうか。安心したよ。さっきイスラム教の祈りが聞こえたから、ひょっとして中近東にでも来たのかなと思って」
「ははは。日本ですよ。ただし、眼が一つしかない人間や小人が住んでますけどね」
「え?」
朝比奈島回あさいなしまめぐをご存じありませんか」
「さあ……」
「和田義盛の子が一目国や小人国などを巡遊した伝説です」
「まるで『ガリヴァー旅行記』だな」
「そうなんですよ。本にもなったんですよ。朝夷巡島記あさいなしまめぐりのき。文化十二年に出版されました」
「へえ」
朝比奈知泉あさいなちせんも一時期ここで暮らしました」
「誰だい」
「水戸生まれのジャーナリストですよ。東京日日新聞の主筆でした。朝比奈泰彦あさいなやすひこもここで育ちました」
「何をした人?」
「薬学者です。東大の教授で文化勲章をもらいましたよ」
「知らないなあ」
「さっきお話した和田義盛の子は朝比奈義秀あさいなよしひでと言いましてね、怪力無双、いろんな伝説の持主です――阿佐井野あさいのさん、おはよう!」
「おはよう、浅井君。今朝は珍しく一人じゃないんだね」
「ええ」
「じゃあ、お先に失礼」
「ごきげんよう」

浅井は客が立ち去るのを目で追った。

「いまの人は?」
阿佐井野宗瑞あさいのそうずいの子孫です」
「誰だかさっぱりわからない」
「室町時代の医者ですよ。明の医学書『医書大全』や『論語』などを翻刻した人です」
「なんだかずいぶん由緒正しい土地柄なんだな」
「なぜか有名人が多いんです。江戸前期の仮名草子作者、浅井了意あさいりよういもここで勉強しました」
「全然知らない人ばかりだ。お恥ずかしい」
「汝はあさへたる者なり」

隣のテーブルの客が突然筒井に話しかけた。なぜか文語調である。

「膝を地につけて両手をあざへて我を崇めよ」

「なんだろう、この人は」筒井は浅井に耳打ちした。
「気にしないで下さい。気狂いです」

気狂いは「あぎゃべぶのひむげまじゃー」と大声を出して立ち上がり、脱兎の勢いで店から出て行った。直後に「ぎゃー」という叫び声と、どぼんという水の音がした。筒井は浅井と一緒に外に飛び出た。店の裏手に川があり、土手から転げ落ちた気狂いがあっぷあっぷしていたが、やがて自力で岸にあがり、「ほんだらみょんぴきめのめのひー」と叫んで遠くへ走り去った。

「川があるとは気がつかなかった」
「下流に浅水あさうずはしが架かってます。たしか福井県にも浅水あさんずはしというのがあるそうですよ」
「へえ」
「ああ、おなかいっぱい食べましたね」
「うん。鯨の躍り食いがうまかった」
「じゃあ唄でも歌おうかな」

浅井は謡曲を歌い始めた。むかしの人は朝謡あさうたい貧乏びんぼうそうといって、朝っぱらからうたいを歌うようではいまに貧乏になると戒めたものだが、浅井はそんな諺は知らぬと見える。歌いながら能の所作を始めたとたんに浅井は転んだ。

「いてて。麻裏あさうらの鼻緒が切れちゃった」

足もとに麻糸の平組紐を渦巻きにして裏につけた麻裏草履あさうらぞうりが転がっている。

浅瓜あさうりいらんかー」

物売りの女が白瓜を籠いっぱいに抱えて通りかかった。

2016年2月28日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第九十一回

今度は新潟から三重に行くのか。俺の冒険はいつまで続くんだ――疲れた筒井はあごした。朱楽菅江は自分の思いつきに得意満面であごでた

「三重になんか連れて行く必要はない」筒井が言った。
「なぜだ」
「だって、もう真珠を山ほどもらったでしょう」
「ああ、見ての通りだ」
「売れば大金になる」
「本当か」
「当たり前です。もらいっぱなしでとんずらすればいい」
「そうか。よし! そうと決まったら逃げよう」

朱楽菅江は巾着袋に真珠を入れて懐に隠した。

「どこか当てはあるんですか」
アコンカグアだ」
「アコンカグア?」
「南アメリカ、アンデス山脈の最高峰。標高六九六〇メートル」
「地球の反対側だ。どうやって行くんです」
阿含経あごんぎようを唱えれば願いが叶う」

菅江はお経を唱えた。大地がぐらぐらと揺れ、黒雲が天を覆い、世界に終末が訪れた。二人は気を失った。

* * * * *

筒井が目を覚ますと原っぱの真ん中にいた。一面にあさが生い茂り、あさの到来を喜ぶスズメたちが嬉しそうにチュンチュン囀っている。かたわらに朱楽菅江が俯せに倒れている。

「菅江さん、菅江さん」

揺さぶっても動かない。仰向けにすると朱楽菅江は息絶えていた。筒井は正坐して合掌し、菅江の懐から真珠が詰まった巾着袋を取りだした。

「ここはどこだろう……?」

まわりを見渡しても麻畑が広がるだけで人っ子一人いない。住所表記に「あざ」がつく片田舎に違いない。巾着袋を握った左手の甲にあざがある。いつ、どこでぶつけたのだろう。足もとに目をやるとめくりカルタの青札の「一」が一枚落ちていた。青一あざだ。カルタがあるということは人が住んでいる証拠だ。

夜中に雨が降ったらしく、朝上あさあがりの麻畑は濡れている。東の空があさあけで赤く見える。十メートルほど先に浅緋あさあけすなわち薄い朱色の着物が一枚落ちている。やはり人が住んでいるのだ。朝明あさあの空を眺めながら筒井は「きっと誰かに会えるはずだ、これまでの冒険もいろんな人に助けてもらった、ここでじっとしていれば誰かが来てくれるだろう、のんびり待てばいいさ、ははは」と浅浅あさあさした考えに酔った。

ところが待てど暮らせど人の来る気配はなかった。左手の痣が鮮鮮あざあざして無気味だった。待てば海路の日和ありと高をくくっていたが、俺の考えは浅浅あさあさいのだろうか。それにしても痣が鮮鮮あざあざいのが妙に気がかりだ。

突然朝雨あさあめが降り始めた。朝雨馬あさあめうま鞍置くらおという諺を思い出した。朝雨はすぐ晴れるから外出の用意をしろという教えだ。しかし外出といったって俺はいま原っぱのど真ん中だ。朝雨あさあめかさいらずという諺もあるぞ。朝雨はすぐ晴れるから傘の用意はいらない。そうだよ、どうせすぐ晴れるんだ。――と思ったら朝嵐あさあらしになった。

横殴りの風雨に乗って彼方からイスラムの礼拝の刻限を知らせるアザーンが聞こえてきた。ちょっと待ってくれ。俺はイスラム圏に来たのか?

2016年2月27日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第九十回

筒井は呆れた。

「海賊なんて発想が幼稚すぎる。手堅い商売をしなさい。阿漕ヶ浦は阿漕焼あこぎやきの産地だから、陶器でもおやりなさい」
「やだやだ、海賊がいい」

朱楽菅江は床に仰向けになり手足をばたつかせて駄々をこねた。その姿形は阿古陀あこだすなわち阿古陀瓜あこだうりにそっくりだった。

阿古陀形あこだなりの香炉を焼きなさい。飛ぶように売れること間違いなしだ」
「海賊になるって決めたんだ。貴様は部下になれ。顎付あごつで雇ってやる」
「どうせ人をあご使つかつもりでしょう」
「しかたがないだろ。わしは見ての通りあごはえよぼよぼの老人。貴様がわしの手足となって働くのだ」
「身勝手にも程がある! トリカブトを飲ませるぞ! 成分のアコニチンは猛毒だ」
「いやと申すなら貴様を首くくりの刑に処す」

朱楽菅江は庭の赤秀あこの枝を指さして顎髭あごひげを撫でた。

「死ぬのはいやだ。――わかりました、海賊になります」
「物わかりがいいな」
「海賊ってみんな帽子を被りますよね。なんで海風で吹き飛ばされないんだろう」
顎紐あごひもがついてるからに決まってるだろ」
「なるほど。でも俺みたいな三文文士が海賊になれるかなあ」
「何事も修行だ。尺八だって顎振あごふ三年さんねんと申すではないか。一朝一夕には参らん。貴様をこれから阿子丸あこまろと呼ぼう」
「アコマロ?」
「坊や、とか、坊ちゃん、とか、若様という意味だ」

ごめん下さいませ、と庭から女の声がした。朱楽菅江が縁側に出るとあこめを着た公家の夫婦とおぼしき中年の男女が幼い吾子女あこめを連れて立っていた。女は極彩色の衵扇あこめおうぎをぱたぱたと扇いでいる。

「こちらに海賊さんがいらっしゃると伺ったのですが」
「おい筒井、悪事千里を走ると申すが、早くも噂を聞きつけて人が訪ねてきたぞ」

筒井はわけがわからず茫然と立ち尽くした。

「折り入ってお願いしたいことがございます」女が言った。
「なにか訳ありのご様子。立ち話もなんですので、どうぞこちらへ」

菅江は夫婦と娘を縁側から招き入れ、かたびらが三尺六寸で四幅よの仕立ての短い衵几帳あこめきちようの裏に身を隠して四人でひそひそ話を始めた。

衵衣あこめぎぬを着た公家が突然現れたのはどういうわけだろう。それにしても衵姿あこめすがたの娘のなんと愛らしいことか。庭先にはあこめはなすなわちススキが風に揺れている。部屋の片隅の仕切から衵袴あこめばかまがちらちら見える。四人は何を相談しているのか。

「ではお願いいたします。ありがとうございました」

女は朱楽菅江に礼を言い、親子三人再び縁側から庭に降りて去った。

「いったいなんの相談です」
「あの親子は阿古屋あこやから来たそうだ」
「え? どこです?」
「愛知県半田市だ。名前も阿古屋あこやという」
阿古屋貝あこやがいで有名な」
「そうだ。古代ギリシアに連れて行って欲しいとの願いだ」
「古代ギリシア? 行けるわけないでしょう」
「しかし、前金として阿古屋珠あこやだまをこんなにもらったぞ」

朱楽菅江は両手一杯の真珠を見せた。

「まさか請け合ったんじゃないでしょうね」
「大船に乗ったつもりでいなさいと申した」
「なんで安請け合いするんですか」
阿古屋餅あこやもちをご馳走になったもんで。旨いぞ、貴様も食うか」

朱楽菅江は小さな団子をもぐもぐ食べている。

「だいたい日本の公家が古代ギリシアになんの用事があるんです」
アゴラを見物したいそうだ」
「アゴラって……たしか都市の広場ですよね」
「早い話が観光旅行だな」
「観光ったって、時代が全然違うじゃないですか!」
「心配するな。適当な港に連れて行って網子別あごわかすればいい」
「適当なって……どこです」
「どこでも構わん。英虞湾あごわんにするか」
「英虞湾ってどこだっけ……」
「三重県南東部、志摩半島南部だ」

2016年2月26日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第八十九回

朱楽菅江の一方的な誘いに筒井は戸惑った。

「なろうって言われても、わたしは吉良上野介に怨みはありませんけど」
「案ずるには及ばん。指南書がある。これを読めば義士になれるぞ」

菅江は文机から一冊の本を取り出した。

「なんの本ですか」
室鳩巣むろきゆうそう赤穂義人録あこうぎじんろくだ。赤穂義士を称揚する立場から事件の経過と小伝を漢文で記した書物だ」
「ちょっと待って下さい。事件の経緯を記したってことは、もう事件は終わってるんじゃないですか」
「あ!」

菅江は本を床に落として膝をつき、亜高山帯あこうざんたいの植物のようにしおれた。

「そんなに落ちこまないで下さい。ほら、この阿候鯛あこうだいの味噌漬けでも食べて」
「わしとしたことが迂闊だった。このあいだも阿衡あこう紛議ふんぎに間に合わなくて臍を噛んだばかりだというのに」
「アコウノフンギ?」
「宇多天皇即位の初めごろ、藤原基経を関白としたときの勅書に『宣以阿衡之任為之任』と書いてあったので、基経は阿衡は地位だけで職務はないと言いがかりをつけて政務を行なわず、廷臣たちが阿衡の語義をめぐって議論した挙げ句、天皇がついに勅書を改作する羽目になった事件だ」
「いつのことです」
「仁和三年。西暦でいうと八百八十七年だ」
「大昔じゃないですか!」
「面目ない。――ああ、わしは赤穂浪士あこうろうしになりたかった!」

縁側では鶏が相変わらず靴脱石であごえを研いでいる。菅江は悲嘆に暮れた。もしアコースティックギターがあれば吉田拓郎のように悲しみを唄にして歌ったであろう。もしアコーディオンがあればアストル・ピアソラのように哀切極まりないメロディーを奏でただろう。もしアコーディオンドアがあればその背後に身を隠してよよと泣き崩れたであろう。もしアコーディオンプリーツのスカートを穿いていたら全然似合わなかったであろう。筒井はあまりの馬鹿馬鹿しさに呆れて菅江を尻目に味噌漬けを食べるとあまりの旨さにあごちた

突然家がぐらりと傾いた。

「まずい。顎欠あごかきが外れた」菅江が天井を見上げた。
「アゴカキ?」
「柱の横木を見ろ。組み合わせる部分の両稜を削り落とし中央の一部を残した仕口になっておるだろ。削ったところが弱くなって外れたのだ。家が崩れてしまえば明け渡すこともできん。あごちがってしまった。財産は何もない。このままではあご干上ひあがる」 「弱音を吐くなんてみっともない。男一匹、根性さえあれば生きていけます」
「そうかも知れんな。――ところで貴様の商売はなんだ」
「小説家です。申し遅れましたが、筒井康隆と申します」
「おお、奇遇だ。わしも狂歌や洒落本をたくさん書いたが、貴様も洒落本か」
「いいえ、現代作家です」
「現代作家! わしは現代作家にあこがるゝ者だ」
「本当ですか。眉唾っぽいなあ。さっきは赤穂浪士になりたいとか言ってたくせに」
「いやいや、正直に申せば現代小説家があこがの的なのだ。子どものころからあこがれてきた」

朱楽菅江は庭のあこぎすなわち高木の赤秀あこうを見上げて幼時を懐かしんだ。

「そんなに憧れてるなら書けばいいじゃないですか」
「貴様は簡単に言うが、いまは江戸時代、まだ近代だ」
「じゃあ、わたしの小説を真似すればいい」
「そんな阿漕あこぎな真似ができるか! 他人の剽窃をするくらいなら船乗りになったほうがましだ。――そうだ! 阿漕ヶ浦あこぎがうらに行こう」
「ひょっとして三重県津市の?」
「そうだ」
「でも、たしかあそこは伊勢神宮が管理する殺生禁断の地のはず」
「さすが小説家、よく存じておるな。その禁を犯したのが阿漕あこぎ平次へいじという漁師だ。――だが、わしはなにも漁師になりたいのではない。船乗りだ。七つの海を渡るのだ。わしは海賊になる!」

2016年2月25日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第八十八回

「いつまで寝ている気だ。もう夜はけたぞ。さっさと起きろ」

朱楽菅江が障子をた。眼下に海が広がっている。菅江は筒井を蹴飛ばして蒲団をげた。蒲団から転げ落ちた筒井は目を白黒させて訊ねた。

「ここは……どこですか」
上路あげろやまに決まっておる」
「アゲロノヤマ?」
「新潟県の西の端、日本海を望む山だ。親不知おやしらずの上にあって山姥やまうばが住み、里人をたぶらかす難所だ」
「新潟……? 本当ですか」
「つべこべ言わずにさっさと起きろ。今日はこの家のわたの日だ。ぐずぐずしていると貴様の命もとられるぞ」
わたって……ここはあなたの家ですか」
「当たり前だ」

夜はすっかりわた、カモメが嬉しそうに鳴いている。

「借金で首が回らず、ついに我が家を手放す羽目になった」
「なぜ借金を?」
「日本赤十字社に多額の寄付をしたのだ」
「わざわざ借金して、ですか」
「そうだ。これも世のため人のためだ」
「あなたは善人だ。なのに家を奪われるなんてひどすぎる」

筒井はあけうばむらさきという諺を思い出した。間色である紫が正色である朱より人目を引き、もてはやれる。悪が善にまさることのある世の不合理をいう諺だ。

「人生にはアゲンストの風がつきものなのだ。わしはもう観念した」

義憤を覚えた筒井が海を眺めると海岸に松明が見えた。

「あれはなんですか」
下火あこだ」
「アコ?」
「禅宗で葬式のときに導師が遺骸に点火する儀式だ。吾子あこの死に目に会えぬとは、親としてこんなに悲しいことはない」
「え? 亡くなったのはあなたのお子さんですか」
「そうだ。彼所あこで葬儀の真っ最中だが、わしは列席を禁じられた。それもこれも借金のせいでな」

縁側に鶏がやって来た。足の後ろに突き出ているあごすなわち蹴爪を靴脱石くつぬぎいしにこすりつけてはあごを上下させている。

「朝飯を食うが、貴様もどうだ」
「御相伴にあずかってもいいんですか」
「勝手に人の家に転がりこんできたくせに」
「すみません。何がどうなってるのか自分でもわからなくて」

菅江は魚の味噌漬けと潮汁を振る舞った。

「うまい! 出汁がきいてますね」
「出汁は飛魚あごでとった」
「アゴって、もしかしてトビウオですか」
「ああ。女房の里が福岡でな。網子あごが地引網を引くとトビウオが山ほど獲れたもんだ。その女房にも三年前に先立たれてしまった」

筒井は身につまされてしくしく泣いた。

「おい貴様。わしの女房になってくれぬか」
「はぁ?」
「いやいや、女に化けろというのではない。身の回りの世話をしてもらいたいだけだ。男やもめはなにかと不便でのう」
「でも……」
「一緒に住めとは申さん。毎日通ってくれればよい。顎足付あごあしつで雇ってやるが、どうじゃ」
「でも、この家は明け渡すんでしょう?」
「そうじゃった……」

菅江はがっくりと肩を落として庭の一点を見つめた。高さ二十メートルはあろうかと思われるクワ科の亜熱帯高木赤秀あこうが大きな枝を広げている。

「この味噌漬けは?」
赤魚あこうだ。アコウダイとも言うが――そうだ! 赤穂あこうに参ろう」
「アコウって、どこですか」
「兵庫県南西部の町だ」
「え? 赤穂浪士の、あの赤穂?」
「そうだ。越州の片田舎で一生を終える俺様ではないわ! 赤穂で一旗揚げよう! 赤穂城の堀には魚がウヨウヨいるのだぞ」
「そりゃあ、いるでしょうね、お堀だから」
「馬鹿者! 貴様に魚の何がわかる! 亜綱あこうを知ってるのか」
「え?」
「生物分類上の一階級だ。こうもくのあいだだ。たとえば軟骨魚網は板鰓ばんさい亜綱と全頭亜綱に分類される」
「生物学はチンプンカンプンです。文系なので」
「ふん、そんなことだろうと思ったわ。わしの先祖は阿衡あこう――といっても貴様にはわからんだろうが、早い話が摂政だ――その摂政に仕えた画工だった。阿号あごうを用いるのを許されて、名前の下に「阿弥」をつけて黙阿弥と称した」
「魚となんの関係があるんですか」
「魚の絵を描くのが得意だったのだ。――つまらぬ話はさておき、さあ、赤穂に行くぞ。貴様も一緒に来い。赤穂義士あこうぎしになろう」

2016年2月24日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第八十七回

やっとの思いで岸に泳ぎ着いた筒井はあたりを眺めた。川におびただしい水死体が浮かんでいる。船頭も犠牲になった。一命をとりとめてほっとしたのも束の間、背後から女の声がした。

もち食わねえか」
「揚げ餅? 暢気なこと言ってる場合じゃないでしょう。洪水ですよ」
「この村はしょっちゅう水が出るんだ。珍しくもなんともねえ」
「そうなんですか」
「餅が嫌ならほかにもものがいろいろあるよ。野菜、魚、肉……」
「食事なんかする暇はない。わたしは女を探しているんです」
「女か。女ならよりどりみどりだ。ついてこい」

女は筒井の手を引っぱって揚屋あげやに連れこんだ。なるほど遊女が大勢いる。中でもとりわけ目を引く女が前帯に裲襠うちかけをふわりと羽織り、高下駄をはいて八文字を踏み、若衆わかしゆ新造しんぞ禿かむろを従えてしゃやりしゃなりと歩くのは遊女屋から揚屋に行く揚屋入あげやいの儀式であろう。

「あーらいらっしゃいませ、旦那。今日はどのとお遊びですか」

揚屋花車あげやかしやすなわち揚屋の女主人が筒井を客だと決めつけた。

「いや、わたしは女を探してるんだ」
「ご覧の通り、大勢いますよ。立ち話もなんですから、どうぞお上がりなさい」

店に入ると磨き抜かれた広い階段があり、二階の部屋に通された。程なくして花柳界では揚屋紙あげやがみと呼ばれる半紙を懐に挟んだ若い遊女が「高尾です。失礼します」と挨拶して部屋に入ってきた。

「いや、俺は客ではない。これは何かの手違いだ」
「そんなことおっしゃらないで、ま、おひとつどうぞ」

高尾は盃に揚屋酒あげやざけをついで筒井に手渡した。

「違うんだ。俺は人を探してるだけだ」
「でもぬし揚屋差紙あげやさしがみでわちきを指名して下さったではありんせんか」
「アゲヤサシガミ?」
「揚屋から遊女屋へ、お客さまが指名した遊女の名を記して呼びにやる手紙でありんす」
「そんな手紙は書いた覚えがない」
「もちろん書くのは揚屋の女主人でありんす。ここにちゃんと『筒井康隆』と書いてありんす」
「え! そんな馬鹿な!」

なぜか俺が花魁おいらんを指名したことになっている。誰の仕業だろう? しかしこの花魁、小股の切れ上がったいい女だ。ここで出会ったのも何かの因縁、今夜はちょっと遊ぼうか――

筒井は高尾太夫と酒を酌み交わした。久しぶりに飲んだせいか、すぐに酔いつぶれて正体をなくした。

* * * * *

目が覚めた。雀がチュンチュン鳴く声が聞こえる。朝か。遊郭の夜はやすのだなあ。それにしても夕べは楽しかった。これから毎晩通おうかなあ。男と生まれたからには「あいつは揚屋柄あげやづかにぎってるね。さすが通人だ」と噂されてみたいもんだ。この村に住みつこうかな。きっと村人が自由に使える明山あけやまがあるだろうから畑仕事でもして暮らして、夜は揚屋町あげやまちに繰り出す。一晩中どんちゃん騒いで花魁と枕を並べて、まだらぬ空を蒲団から眺める――最高の人生じゃないか!

「たわけたことを申すな! あけらかんとしやがって!」

突然耳元で男の怒鳴り声が聞こえた。

「うわ、びっくりした……あなたはどなたですか」
朱楽菅江あけらかんこうだ」
「え? 聞いたことありませんけど」
「江戸後期を代表する狂歌師にして戯作者の拙者を知らぬと申すか!」

何が起きたのかわからない筒井は事の意外さに呆れてあけらぽんと男を見つめた。

2016年2月23日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第八十六回

どこから来たのか舞台の上に白い揚帽子あげぼうしをかぶった花嫁が坐り、奥の壁には上羈絆あげほだしで宙吊りにされた罪人が手足をばたつかせながら「春はあけぼのやうやう白くなりゆく山際」と『枕草子』を語り始めた。すると淡紅に黄みを帯びた曙色あけぼのいろの着物を着た女が三人、曙杉あけぼのすぎの枝と曙草あけぼのそうを両手に持って現れ踊りだした。着物は曙の空のように上が紅色で、裾は白くぼかして染めた曙染あけぼのぞめである。

「この人たちは?」筒井は呆気にとられて船頭に訊ねた。
「役者だよ」
「プロの俳優ですか」
「いや、村人だ。客人を迎えたときに唄と踊りを披露するんだ」
「客人? ひょっとしてわたしのことですか」
「んだ」
「わざわざこんなことしてもらわなくてもいいんですよ」
「ぶっちゃけた話、面倒でならねえんだ。最近はお上がやかましくてな、上本あげほんといって、どんな唄と踊りを披露するか、前もって興行願書と一緒に警察に正副二通の台本を提出しなくてはならねえ」
「まるで戦前ですね」
「それだけじゃねえぞ。こんなちんけな舞台でも維持管理には結構金がかかる。とても村の予算ではまかなえん。だから大名は周囲の町や村に毎年百石の上米あげまいを上納させてるんだ。そのせいでまわりの村からは白い目で見られてる」
「上米って、たしか徳川吉宗が享保の改革で採用した制度ですよね」
「知らん。――ほれ、揚巻あげまきが始まった」

舞台では花嫁が歌舞伎舞踊を踊り始めた。朝日が照らす川原のそばの田んぼでは農夫が水に浸した浸したもみむしろの上に広げ、乾くのを待ってすぐまく揚播あげまに精を出している。花嫁の踊りが終わると髪を総角あげまきに結った少年が現れ、『源氏物語』第四十七帖「総角あげまき」を諳じながらナタマメガイ科の二枚貝揚巻貝あげまきがいを筒井に向かってめったやたらに次々と投げつけた。筒井はテントの片隅に転がっていた鎧を手にとり、背面に三枚ある立挙たてあげのうちの真ん中の総角付あげまきつけいたで顔を隠して身を守った。テントの屋根の揚巻結あげまきむすの紐がはらりと解け、舞台の花道の揚幕あげまくがサッと上がると、元服して髪上げをした姿が童子のときよりもすぐれて見えるまさの少年がもう一人登場し、今度はどんな出し物を見せてくれるのかと思ったら舞台に仰向けに寝て膝を立てる挙股あげまたの格好でのんびりくつろぎ、そのまますやすや眠ってしまった。

「なんですか、この見世物は。意味がさっぱりわからない」筒井が呆れた。
「意味なんか聞かれてもわしにはわからねえ。長野県木曽郡上松あげまつから伝わった風習でのう」
「地元の行事じゃないんですか」
「違うよ。この村の者はみんな上松から流れて来たんだ。この村独特の行事は揚松あげまつくらいのもんだ」
「アゲマツってなんですか」
「お盆の行事でな、柱のてっぺんに籠を乗っけてわら鉋屑かんなくずを入れて、下から松明を放り上げて火をつけるんだ」

周囲の家が騒がしくなった。つきあげると戸が庇のようになる揚窓あげまどから村人が続々と外に出て来て蹴鞠を始めた。最初の男が上鞠あげまりをぽーんと高く蹴り上げた。上鞠は高からず低からず、掛かりの木や人に当たらないように蹴らなくてはならないが、男は初心者と見えて隣の男に鞠を当ててしまった。

「下手くそ!」

一斉に野次が飛んだ。男は逆上し、刀心の先を切り取って短くした刀剣を抜き出し、民家の軒先に垂れ下がっていた紐をぷつりと切ると、高所へ上げられた揚水あげみずが滝のように流れ落ちてあたり一面が洪水になった。あっと叫ぶ暇もなく筒井と船頭は男たちともども水流に揉まれて川に流された。村はアレクサンドロス大王に滅ばされたアケメネスちようペルシャの末期の様相を呈した。

2016年2月22日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第八十五回

「花の浮き木の亀山や~安居のみ法と申すも~♪」

船頭は筒井にお構いなしに機嫌よく唄を歌った。

「暢気に唄なんか歌いやがって。なんの唄だ」
「謡曲『百万』だ」
「謡曲って……能狂言の能か」
「ああ。この部分は上端あげはといって上音じようおんで歌うんだ」

川の上を一匹の揚羽あげはがひらひらと飛んだ。

「能は難しくて専門用語はまるでわからん。俺はレイチェルを探してるんだ。どこに行けば会える?」
「あそこので訊いてみろ」
「アゲバ?」
「船荷を陸揚げする場所だ。ほら、あそこに人がいるだろ」

揚羽蝶あげはちようの群が舞う中、船頭は舟をゆっくり波止場に寄せた。筒井は桟橋に降りた。人夫が舟の荷をせっせと降ろしている。岸辺の民家はなぜかどこも扉や窓がはなだ。この村には家の開口部をはな風習でもあるのだろうか。いくらひなびた村とはいえ扉も窓もはなとは物騒な気がするが、どうせ俺は余所者だ、村の風習なんかどうでもいい。

夜はすっかりはなれた。筒井は船荷を降ろす人夫に歩み寄った。人夫は印半纏を着ており、背中に大きな揚羽蝶を側面から描いた揚羽蝶あげはのちようという紋が染め抜かれている。

「あの、お仕事中すみませんが」
「なんだ」
「レイチェルという女を探しているのですが」
「レイチェル?――ひょっとして毛唐か」
「そうです。外国人、アメリカ人です。どこに行けば会えますか」
「おらはよく知らねえが、揚浜あげはまに毛唐の女がいるっていう噂だ」
「アゲハマ?」
「塩田だ。満潮より高い浜辺の砂の上に海水をまいて天日で水分を蒸発させるんだ」
「浜辺? じゃあ海の近くにいるんですね」

さっきから顔のまわりを蝶がしつこく飛び回る。黒鳳蝶くろあげはかなと思ったが蝶ではなく擬鳳蝶あげはもどきという蛾だ。手で虫を追い払いながら筒井はさらに訊ねた。

「海に行きたいのですが」
「そう言われても、舟宿はみんなはらって誰もおらん。舟を出せるのはわしだけだ」
「どうか連れて行って下さい。お礼はたんまり弾みます」
「わしでよければ舟は出すよ。でも今日は疲れたから、そこのあげばりで一晩休んで、明日の朝出発してもいいか」
「ええ。お願いします」
「その代わり、おまえさんは夜通し起きて番をしてくれ。このごろは物騒でな」

二人は川原に設置された四隅と中央に柱を立てたテントのような掘っ建て小屋で一晩過ごした。船頭が高いびきで眠るあいだ筒井は不寝ねずの番をした。

東の空が白みばんになった。眠い目をこする筒井に「ほれ、朝飯代わりに食え」と船頭が茹でた木通あけびを振る舞った。二人でむしゃむしゃ食うとテントの中に通草木葉あけびこのはという蛾がたくさん入ってきた。前の羽は木の葉のような濃褐色で中央に緑色の紋があり、後ろの羽は橙色で黒いともえ紋がある。昆虫が大嫌いな筒井はびさしを上げて外に飛び出した。

「おい、通草あけびづるはもう食わねえのか」
「お腹いっぱいです。ご馳走さまでした」

空高く雲雀ひばりがピーチクピーチクと囀りながら飛んでいる。船頭がテントから出てきて「ああーよく寝た」と気持ちよさそうに声をあげ、ラジオ体操のように神楽の揚拍子あげびようしを舞った。ひとしきり踊るとテントの幕をすべてひろ、朝風が吹き通うテントの中に坐り直して精進料理のを食べ始めた。

「おい、おまえさん、食わねえか。もう蛾は来ねえぞ」
「結構です。ところで、そこに積んである荷物はなんですか」
「え? ああ、これかね。揚不足あげぶそくでな、勘定が合わねえんだ」

アゲブソクとはなんですかと筒井が訊ねると、船に積んであった貨物を陸揚げ地で引き渡すとき、その数量が足りないことだと船頭が教えてくれた。

「よくわかりませんが、船頭さんもいろいろ大変なんですね」
「別に大変なことはねえよ」

船頭はちょっと得意な顔をして床のぶたを取ると地面の中から二重構造の揚舞台あげぶたいがせり上がってきた。

「川原にこんな仕掛けがあるんですか」
「山奥の田舎だからって馬鹿にするもんでねえ。法事ほうじには遺族が集まってここで踊るんだ」

2016年2月21日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第八十四回

「お逃げなさい」花嫁が筒井に言った。
「え? わたしは何もしてませんけど」
「わたしは花嫁、あなたは突然やって来た赤の他人。あなたが真っ先に疑われます。ぼやぼやしてると近所の人が押しかけてきますよ。さあ、早く」

筒井はわけもわからず家を飛び出た。俺は無実だ。しかし痛くもない腹を探られるのはご免だから逃げておいたほうが得策だろう。レイチェルはこの町のどこかにいるはずなのだが、どこに行けば会えるのだろう――

筒井は上尾市の街道を一晩中ほっつき歩いた。けのかねがゴーンと鳴り、西の空にのこった月が冷たく光っている。

街道の向こうから天皇の御湯殿おゆどのに奉仕する蔵人が白い生絹すずし帷子かたびらすなわち明衣あけのころもを身につけてやって来た。筒井は藁にもすがる思いで訊ねた。

「すみません、旅の者ですが、この町にレイチェルという女はいませんか」
「レイチェル? 聞いたことのない名前だ」
「黒人で、アメリカ人です」
「アメリカ人? メリケンか。私は天皇陛下にお仕えする身。下々のことは何も知らん」
「そうですか……」
「あの男に訊いてみなさい」

示されたほうを見ると赤い緋衣あけのころもを着た男が少し遅れてやって来た。平安時代には位階によって衣服の色が異なり、四位は深い緋色、五位は浅い緋色だ。淡い色に見えるから五位の役人だろうか。筒井は役人に声をかけた。

「あの、すみません」
「なんだ、朝っぱらから。なんの用だ」
「つかぬ事を伺いますが、レイチェルという女をご存じありませんか」
「存じておる」
「本当ですか!」
「役人を疑うのか。不届き千万!」
「いえ、疑ったりしません。信じます! どこに行けば会えますか」
「あのあけのそほぶねに乗るがいい」
「船? どれですか」
「おまえは盲か。あそこに真っ赤な船があるだろ」

見ると確かに赤く塗った船が川に浮かんでいる。筒井は丁重に礼を述べて船に乗りこんだ。

「船頭さん、レイチェルという女に会いたいのですが」
「レイチェルか。よしわかった」

船頭は「舟が出るぞー」と大声を出してさおをぐいと水底に押しつけると舟はすべるように川を下り始めた。もうじきけのはるを迎える歳末の川風が肌に心地よい。船頭は一昼夜休みなく舟をこぎ続け、けの、深い山あいの村に着いた。

「ここは……どこですか」
明延鉱山あけのべこうざんだ」
「アケノベ?」
「兵庫県養父やぶ郡の鉱山だ。すずの産出量は日本一だ」
「兵庫?」

東の空に輝く明けの明星を見上げて筒井は茫然とした。

2016年2月19日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第八十三回

「あっはっはじゃねーよ」

筒井は声を荒げた。

「俺が必死にレイチェルを探してるのにおまえは丁半博打か。ふざけるな! だからてめえは本能寺の変のあとで殺されるんだ」

光秀は筒井のあげつらに目を白黒させた。

「なんの話だ」
「本能寺の変っだよ。おまえは信長を自害させるが、十一日後に羽柴秀吉と戦って負けて土民に殺されるんだ。博打で運を使い果たしたのさ。ざまあみやがれ」

光秀の遊び癖をあげつら筒井はひとりで勝手にまくし立てた。

「おまえ、歳はいくつだ」
けて五十だが」
「あと五年の命だな。言っておくが、秀吉に滅ばされるのはげておまえの自業自得だ」

家の奥から揚手拭あげてぬぐいすなわちあねさんかぶりをした女房が出てきた。

「おまえさん! いい加減に博打はやめとくれ! けてもれても賽子さいころ振って丁だの半だの賭け事に狂いやがって。娘に示しがつかないじゃないか」

玄関の脇の揚戸あげどが開き、花嫁姿の娘が顔を出して両親の喧嘩を眺めた。

「これでも食らえ!」

怒り心頭に発した女房が豆腐どうふを光秀の顔面に投げつけた。

「何をしやがる、この野郎! てめえは昨日のどき、死んだ爺さんの最終年忌の法事でも食い物を粗末に扱ったな。出て行け! この手紙を持ってとっとと里に帰れ! 表書きにはおまえの実家のどころが書いてある」
「離縁するって言うのかい? この穀潰し!」

女房は揚げ物に使うなべをぶん投げて光秀の頭にゴツンと当たった。光秀は船から陸揚げしたばかりの揚荷あげにを手当たり次第につかんで女房に投げつけた。玄関の外に待機していた婚礼用の明荷馬あけにうまが騒ぎに驚いてヒヒーンと鳴き前脚をばたつかせた。光秀と女房は包丁を投げ合い、二人とも刃物が腹や胸にぐさりと刺さって血を流し、あたり一面あけまった

2016年2月18日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第八十二回

この町のどこかにレイチェルがいる――筒井は興奮して輿の簾を乱暴にした。簾は留め金が外れてだらりと落ちた。

「この乱暴者! ここから先は歩け!」

四人の男は愛想を尽かして輿を置き、スタスタと元来た道を戻った。筒井が渋々輿から下りると周囲は原っぱで、狩衣を着た男たちが馬に跨がり、ポロのように棒で毬を打ち合っている。打毬だきゆうだ。予定の数の毬を先に鞠門に入れたチームが勝利決定の印に金色のだまを最後にぽーんと投げた。毬は的を外れてコロコロと筒井の足もとに転がった。筒井は毬を蹴り返そうと右足を勢いよく振り下ろしたが、空振りしてすってんころりんと尻餅をついた。

「うまいぞ」男たちが冷やかした。
「下手くそ」
「いやいや、なかなか見事な転びっぷりだ」

男たちは無様な姿をげたりげたりした。筒井は起き上がって訊ねた。

「レイチェルという女を知りませんか」
「レイチェル? もしや明智あけちの家に寝泊まりしている女のことか」
「きっとその女です。家はどこですか」
「この道をまっすぐ行くと上地あげちがある」
「アゲチ?」
「領主に没収された土地のことだ。家はそこにある。花嫁が乗るのに使う飾り馬の明智鞍あけちぐらが目印だ」
「ありがとうございます。名前は明智――でしたね」
「ああ、明智秀満あけちひでみつだ。明智光秀あけちみつひでの婿殿だ」
「明智光秀って……安土桃山時代の武将ですよね」
「当たり前だ」
「でも、いまは平安時代では……」
「なにを寝ぼけておる。さては狐に化かされたな」

男たちがどっと笑った。筒井は頭を抱えた。俺はいったいどの時代にいるのだ。まるで国庫の対民間収支において受取りが支払いを超過する揚超あげちように陥ったように頭が混乱した。さっきまで平安時代だったのに気がついてみると安土桃山時代だなんて。この調子でいくと天保改革の上知令あげちれいが布告されてもおかしくないぞ。逆に時代を遡って、官位を高くするづかさが行なわれた鎌倉時代になっても不思議ではない。ああ、気が狂いそうだ。もう冒険はこりごりだ。長野の家に帰りたい。庭いじりがしたい。梨の木を揚接あげつしたい。しかしそのためにはレイチェルを捜し出さねばならぬのだ。明告鳥あけつげどりが鳴く前に見つけ出そう。

男たちに教わった家に行ってみると扉がけっぱなだった。

「ごめん下さい」
「誰だ」

明智光秀が出てきた。

「藪から棒ですみませんが、レイチェルという女がこちらにいませんか」
「レイチェル?」
「はい。けっぴろな性格の黒人です」
「黒ん坊か。知らんな。――おい、おまえ、壺皿はちゃんと伏せろ。揚壺あげつぼは許さんぞ」

光秀は家の中で博打をしているらしい男に向かって怒鳴った。

「賭博をしてるんですか」
「そうだ。芸者や遊女をで毎日愉快に暮らしておる。どうだ、羨ましいだろう。あっはっは」

2016年2月17日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第八十一回

平安時代を江戸時代と間違えたそそっかしい男はへいこらして後方に去った。

筒井を乗せた輿はあらためて埼玉県上尾市に向かって進み始めた。筒井はご満悦である。なにしろ平安貴族の出で立ちで立派な輿に乗せてもらい、男四人が担いでくれるのだから楽ちんなことこの上ない。すだれ越しに景色を眺めると周囲は田んぼばかりで、田植えを行なう前、最後の仕上げに行なう代掻しろかきすなわちしろの真っ最中だ。農夫たちは三日にげず土を砕いて掻きならし、全身泥だらけである。

「百姓はご苦労なこった。俺は輿から高みの見物、ああ愉快、愉快」

筒井はあけすけに百姓を馬鹿にして揚簾戸あげすどをバタンバタンと開け閉めしてはしゃいだ。すると行く手を不開あけずもんが遮り、輿がぴたりと止まった。いかめしい口髭を伸ばした屈強な男が背丈の倍近くある長い棒を地面に突き立てて仁王立ちになり門前をいましめている。

「名を名乗れ」口髭の男が怒鳴った。
「筒井康隆と申す」
「なに? ツツイヤスタカ? 聞いたことがない。怪しい奴め、この先は一歩たりとも通すわけにはゆかぬ。踵を返してとっとと失せろ」
「そこをなんとか。埼玉県の上尾市に急用があるのだ」
「どうしても通して欲しければせんをよこせ」
「アゲセン?」
「手数料だ」
「金は……一文もない」
「では諦めろ」
「こう見えても粗忽宮そこつのみやの使者だ」
「なんと! 本当か」

輿を担ぐ四人の男がうなずき合った。

「これはご無礼申した! 粗忽宮の使いとは存ぜず、失礼の段、平にご容赦を。これ、膳部をもて!」

男が命じると部下が三四人豪華な料理を載せたお膳を運んできて恭しく差し出した。筒井は輿から下りて地べたにあぐらをかき、さっそく料理に箸をつけた。思いがけずぜん据膳のもてなしを受けラッキーと思ったらお膳はすべてぞこで重箱の中身はすっかすか、まるで二〇一一年の正月に起きたグルーポンのバードカフェのスカスカおせち料理である。

「こんなものが食えるか!」

筒井は星一徹のようにお膳をひっくり返した。

「うまい米を食わせろ!」

怒鳴りながら男の背後を見ると小高い丘に水はけのよい上田あげたがある。

「あの田んぼで獲れた米をくれ!」
「しかし、いま田植の真っ最中なので、来年まで待っていただかねば」
「やだやだ、いますぐ食いたい」

筒井が両手両足をばたつかせて駄々をこねると口髭の男がそばに来て身をかがけ、筒井に耳打ちした。

「あいにく米は無理ですが、その代わりに揚代あげだいを――」
「アゲダイ? なんだそれは」
「芸妓を揚屋に呼んで遊ぶ金です」
「芸者か」

筒井は思わずにんまりした。

「食欲は性欲は人間の二代快楽。おまえ、なかなか話がわかるじゃないか」
「えへへ」
「越後屋、おぬしも悪よのう」
「はっはっは」

口髭の男が越後屋という名前かどうかは知らないが、こういうときは越後屋と呼ぶのが通り相場だ。二人は肩を揺すって笑い合った。不開の門の門番は普段から袖の下をたんまりもらっているらしく、通行料のだかには事欠かず、「お口直しにこれを」と揚出あげだ豆腐を筒井にご馳走した。筒井はぱくぱく食べて、芸者遊びの金までもらい、再び輿に乗ってだたみにどっかと腰を下ろし、門をくぐって上尾に向かった。輿を担ぐ四人の男は夜を徹して歩きづめに歩き、夜がころ埼玉県の上尾市に到着した。

2016年2月16日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第八十回

目が覚めると筒井は仰向けに寝そべっており、狩衣かりぎぬ烏帽子えぼしをかぶった男が心配そうに顔を覗きこんでいた。首の周囲をかこむ丸襟の首紙の紐をかけ合わせて留めた襟は盤領あげくびで、どう見ても平安時代の公家である。

「ここは……どこですか」
「おお、気がついたか」

筒井が上体を起こそうとすると「これこれ、まだ動いてはならぬ」と男にたしなめられた。

「あなたは……?」
源頓馬みなもとのとんまと申す。人は粗忽宮そこつのみや大納言だいなごんと呼ぶが。このむさくるしい陋屋にくら者だ」
「わたしはいったいどうやってここへ……?」
「先日芝の浜を歩いていた折のこと、そなたが波打ち際に横たわっていた。放っておいては命に関わると思い、わたしが家にお連れ申した」
「先日? いつですか」
「かれこれ一週間になるかのう」
「一週間……」
「そなたは覚えておらんと思うが、に粥を啜って一命をとりとめた」
「あなたがお世話して下さったのですか」
「世話というほどではない。毎日自炊にれておるついでだ」

蒲団に横臥したまま筒井は天井を眺めた。とおぼしき薄闇が次第に明るくなってきた。筒井が上体を起こすと粗忽宮は腕で背中を支えてやった。縁先は広い庭で、男が四人輿ごしを肩に担いで現れた。

「そなたは上尾に参るのであろう」
「なぜご存じなのですか」
「一週間前、神棚にごとをお供えしたときにお告げがあったのだ。上尾に行く旅の者を救えと」
「じつはそのとおりなのです。レイチェルという女を探しに上尾に向かう途中なのです」
「ではこれに着替えなさい」

粗忽宮は深紅の緋袍あけごろもを筒井に着せた。庭では四人の男たちが輿こしながえして準備運動をしている。

「病み上がりの身だ、くれぐれも無理をなさらぬよう。どうか道中ご無事で」
「ありがたき幸せ。ではごめん」

筒井はげをって平安貴族っぽく挨拶し、輿に乗りこんでどっかと坐った。先棒の男二人が勢いよく轅を担いだざまに輿が斜めになり筒井は庭に転がり落ちた。尻を撫でながらもう一度乗りこみ、輿は無事に出発した。夜はいつしかけさり、筒井は思いもよらずやんごとない平安貴族のあしらいを受けてあけしい気分で浮き浮きした。芝の浜はしおで、朝日の光が波にきらきら輝いている。輿の入口の上部にはじとみがちょうど庇になって直射日光を避ける仕組みだった。突然前方から町人が走ってきて輿の前でピタリと止まった。

「どうか、どうかこれをお読み下さい!」

差し出された紙を先棒の男が手にとって目を通した。

「なになに……これは江戸時代に裁判の経過を詳しく記した上証文あげしようもんではないか」
「そのとおりです」
「いまは平安時代だぞ」
「あ!」
「このうつけ者めが。邪魔だ、そこをどけ」

2016年2月15日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第七十九回

テニスで一汗かいたあと筒井は皇帝に本題を切り出した。

「陛下、じつはレイチェルのことが気になっているのですが」
「レイチェル?――おお、そうであった。閣下が探しておられる女性だな」
「はい。藪井竹庵先生の話によると、居所は陛下がご存じだと」
「うむ。存じておる」
「どこですか。このムガル帝国に?」
上尾あげおだ」
「上尾?」
「閣下は日本人なのに上尾をご存じないのか。埼玉県東部の市だ。東に綾瀬川、西に荒川が流れておる」
「ええ、場所はわかりますが――本当に日本にいるのですか」
「詳しいことは知らぬが、なんでもアメリカの新作映画のロケをしているという話だ」
「映画のロケ……」
「そなたが探しておられるのはレイチェル・ワイズであろう?」
「レイチェル・ワイズ……」

筒井は混乱した。俺が探しているレイチェルは国際労働機関に勤務する黒人のアメリカ人だ。レイチェル・ワイズといえば『ハムナプトラ』でブレークしてアレハンドロ・アメナーバル監督の『アレキサンドリア』の主演に抜擢された白人の女優じゃないか。どうも別人だと思うが、問題は俺がレイチェルの名字を知らないことだ。上尾でロケ中の「レイチェル・ワイズ」と俺が探している「レイチェル」は同一人物なのかどうか。

「陛下、わたくしはさっそく上尾に参ります」
「もう行くのか。ずいぶん急な話だな」
「一刻の猶予もならないのです」
「お目にかかったばかりでお別れするのは忍びがたいが、急用とあってはしかたがない。ではこれを身につけて行くがよい」

アクバル皇帝は筒井に冠をかぶせ、冠の縁の左右に垂れ下がった緒を頭上にもちあげてまとめ上緒あげおにした。

「日本へも外交使節として赴く以上、この動作も覚えておいたほうがよいぞ」

皇帝は広げた扇を顔の前から上へ引き上げて右脇へおろす能や狂言の上扇あげおうぎの所作を指南した。筒井は見よう見まねで手を動かした。

「いかんいかん、それではぎこちない。まるで元服して髪上げをしたときにかえって前より姿が劣って見えるおとのようだ。掌をこう、手首をこう、それから腕全体をこうおろすのだ」

筒井は何度も腕のろしを稽古するがいまくいかない。家来がスタタタと走ってきてアクバル皇帝の前に片膝を突いて報告した。

「陛下! 敵が軍勢を増して宮殿に迫りつつあります!」
「なに? すぐがいを吹け!

皇帝が命ずると、本陣で軍勢引揚げの合図に吹き鳴らすホラ貝のブオーという音が宮廷の大広間に轟き渡った。

「筒井殿、この信書を天皇陛下に渡しなさい。アクバルがくれぐれもよろしくと申していたと伝えてくれ」

皇帝は巻紙にさらさらと筆を走らせ、天皇の名は行を改めて一段高いところに書き記した。上書あげがきの作法をちゃんと知っていることに筒井は感心した。

「さあ、これを携えてすぐ日本に向かいなさい。ちょうど潜水艦が一つ余っているからそなたに進ぜよう」

皇帝はガンジス川の畔に筒井を連れて行くと川底から木製の潜水艦がかじをとって浮上した。

「道中腹がすくだろうからこのかすを持っていきなさい」

揚げ物をしたあとの油の残り滓なんかとても食えたものではないと思ったが、せっかくの厚意なので受けとった。

筒井が乗りこみ、揚げ滓をぐいと一飲みするとと潜水艦はブクブクと水中に沈みガンジス川からベンガル湾に出て、翌日のあけがたには東京湾に達して浮上した。筒井は気分が悪くなりハッチを開けて首を外に出して新鮮な空気を吸った。明烏あけがらすの鳴き声が夜明けを告げている。見渡す限り懐かしい東京の景色が広がる。蕪村一派の高井几董が編集した俳諧集『あけがらす』の中にこんな景色を詠んだ句があったような気がするぞと筒井は思った。そういえば新内にも明烏夢泡雪あけがらすゆめのあわゆきという代表曲があったなあ。潜水艦は晴海埠頭に接近した。江戸時代に幕府や大名に上納したきんもこの港を経由してやりとりしたのだろうか。考えてみれば大名は結構な身分だよ。金も名誉も女も思いのままだ。それにひきかえこの俺はどうだ。ベルギー、アルプス、エジプト、メキシコ、エチオピアと世界中を駆け回った挙句あげく、レイチェルとは生き別れのまま潜水艦で日本に帰るなんてとてもまともな人間の人生じゃない。

筒井は東京湾にさしかかるころから船酔いで嘔吐と下痢を繰り返していた。あまりにもくだが激しくて脱水症状になり、挙句あげく意識を失った。

2016年2月14日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第七十八回

頭を抱えたアクバル皇帝に筒井が来意を告げた。

「レイチェルという女性に関わるお手紙だと思うのですが」
「なに? レイチェル? どれどれ――おお、たしかにレイチェルと書いてある。そなたを外国使節として任命したい云々……なるほど、この手紙はアグレマンの要求書だ」
「アグレマンと申しますと?」
「そなたが知らぬのも道理だ。フランス語の政治用語でな、わかりやすく申せば、AとBという二つの国があるとしよう。AがBへの外交使節を任命する際、前もってBから了解を得ることをアグレマンと呼ぶのだ。つまりアクスム王国はそなたをムガル帝国への外交使節に任命したいというわけだ」
「わたしが……外交特使……」
「そうだ。喜ぶがよい。余も異存はない」

信書の内容がついに明らかになった。筒井はエチオピア王国の前身アクスム王国の外交特使としてムガル帝国に派遣されたのだった。筒井は自らを誇らしく思った。しがない三文文士の俺が外交官になった。悪路あくろをものともせず旅を続けた甲斐があったな。インドに向かってエチオピアを出発したのにガーナに着いてしまったときは悪霊あくろうにからかわれたと思ったが、いまにして思えばあれは俺の知恵と勇気をためすための試練だったのだろう。

「信書にYTというアクロニムがあるが、これはそなたの名か」アクバル皇帝が訊ねた。
「アクロニムとはなんですか」
「頭文字だ」
「頭文字のYT――はい、筒井康隆のイニシャルです。間違いありません」
「よろしい。余はそなたをアクスム王国の外交特使として迎えるぞ。――おい、祝宴の用意をしろ」

皇帝の鶴の一声で家来たちがあっという間に宴会の支度を整え筒井を上座にすわらせて、宮廷お抱えの芸人たちがアクロバットの曲芸を披露してもてなした。白い巨大な柱が周囲に林立する宮廷の大広間は古代ギリシアのアクロポリスを思わせた。窓には坊主がこしらえたステンドグラスが嵌めこまれた。皇帝はいたくご機嫌で、華やかな宴会のあいまにアクロマチックレンズを備えた望遠鏡を設置して趣味の天体観測を始めた。

「おお、この電波は……!」

皇帝が唸った。一同は固唾を呑んで見守った。

「うむ、間違いない。この電波は十三億年前に太陽の三十六倍と二十九倍の質量をもつ二つのブラックホールが衝突して合体した際に生じた重力波だ。余は世界で初めて重力波を観測したぞ!」

世紀の大発見に臣下たちはどっと歓声を上げ、宴は絶頂に達した。皇帝ははしために大きな石版を持ってこさせ、刺激臭のある無色透明の薬液アクロレインで表面を洗ってから「余は重力波を観測せり」と大きなあけ色の文字で刻みつけた。

一晩中続いた祝宴が終わると東の空にの明星が冷たい光を放っていた。楽師たちが演奏する音楽もちょうど上げを迎えた。夜を徹して歌い踊って疲れた一同は床に寝転んだまま朝食の薩摩揚げを食べた。

「おい坊主! 俺はとうとうエチオピアの大使になったぞ」

筒井は片足を上げて鶴のようにあしでピョンピョン跳ねてはしゃいだ。

「エチオピアじゃなくてアクスム王国の、だろ」
「え?」
「エチオピア王国はアクスム王国が滅んだあとにできるんだよ。この世にはまだエチオピア王国は存在しねーよ。ばーか」

坊主があしった。筒井は急に吐き気を催した。薩摩揚げのあぶらが古かったのかも知れない。

「旦那のことをこれから阿兄あけいと呼んでもいいかい」坊主が訊ねた。
「アケイってなんだ」
「兄ちゃん、とか、兄貴っていう意味さ。親しみをこめて」
「なんだよ急に」
「だって立派な大使になったんだろ? 偉い人には付き人が必要だ。ドン・キホーテにはサンチョ・パンサ。凸凹コンビは文学や映画の基本だぜ」
「悪くないな。よし、おまえを正式に付き人として任命する」
「よっしゃあ! じゃあ固めの杯を交わそうぜ」

二人は一つの盃で酒を酌み交わした。

「この魚も食べよう」

坊主は髪にお供えしたいおを神棚からおろして二人で食った。

「筒井殿――いや、大使閣下、ひとつ囲碁のお手合わせを願いたいが」

アクバル皇帝が満面の笑みを浮かべて筒井を誘った。筒井が黒、皇帝が白の石をもって打ち始めた。皇帝はさすが知将だけあって瞬くうちに黒の石を次々に取上げ、膝の横にいしがたまっていった。

「いやはや、まったく太刀打ちできません」筒井は早くもを上げた。すると床のいたがパカッと開いて楽師が顔を出し、「挙歌あげうたを歌ってさしあげましょうか」と提案した。

「いやいや、もう歌は結構だ。それより馬が心配だ。流鏑馬やぶさめに使う上馬あげうまは元気でおるか」

楽師は軒のうらが覆い被さったえんで爪先立ちになり納屋を眺めて「とくに変わりはないですよ」と答えた。

「よろしい。では大使閣下、今度はテニスで勝負だ」

筒井は言われるがままラケットを握り、宮殿中庭でアクバル皇帝とテニスのシングル対決をした。皇帝も筒井もテニスの腕前は十人並みでどっこいどっこい、互いにリードを許さずアゲーンを繰り返すたびにマイクで「ジュース」を告げる審判役の臣下の声が中庭に響いた。十六世紀のムガル帝国になぜマイクがあるのか実に不思議である。

2016年2月13日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第七十七回

さすが皇帝だけあって多忙なのだな、会えるとしても早くて明後日、場合によってはもっと待たされるかも知れない、そのあいだどうやって過ごそうか――筒井が考えあぐねていると弁官たちが次々と立ち上がり、「悪竜あくりゆうだ!」と叫んで空を見上げた。巨大なドラゴンが火を吹きながら急降下して地面を嘗めるようにかすめたかと思うと天高く舞い上がり、全天を覆うほど長い体をうねうねと躍らせている。

悪霊あくりようだ」

顎髯の長い弁官が叫んだ。

悪霊民部卿あくりようみんぶきようの祟りだ」
「さすれば藤原忠文ふじわらのただふみの怨霊か」

小柄な弁官が訊ねた。

「ああ、そうだ。忠文は天慶てんぎようの乱で征東大将軍、西征大将軍として指揮を執ったが、乱が平定したのに恩賞をもらえなかった。一説によると藤原実頼ふじわらのさねよりの思惑によるらしく、忠文の死後実頼の子女が相次いで変死を遂げた。忠文が祟ったのだ」
「誰か、誰か竜を退治できる者はおらんか!」

胡坐鼻の弁官が大声で呼ぶと「おいらにまかせてくれ」と櫓の下から坊主が請け合った。

「おい、そこの坊主。おまえはこの旅の者の道連れか」
「そうでげす」
「竜を退治したことがあるのか」
「あるわけないだろ! いいからおとなしく大船に乗ったつもりでいろ」
「ずいぶん言葉づかいが悪い奴だな」
「言葉は乱暴ですが」筒井が割って入った。
「さっき海を真っ二つに割ったんです」
「そんな能力があるのか。よし、まかせた。頼むぞ」
「合点承知之助」

坊主は空を見上げてドラゴンを睨みつけた。竜は口から猛火を吹き出して坊主に襲いかかった。坊主はひらりと身をかわすとドラコンの首を両手でつかみギュッと握りしめた。怪物はギャオーと断末魔の叫びを上げ、体をのたうち回らせ、目を白黒させ、尾をぴくぴく動かしたが、やがてぐったりと力が抜けて息絶えた。

「すごい握力あくりよくだ!」

弁官たちが驚嘆した。

「まるでヘラクレスだな。おい、誰か握力計あくりよくけいを持ってきてくれ」

胡坐鼻の弁官が命じると村人が機器を持参した。

「おい坊主。でかしたぞ。あっぱれだ。ついでにこの握力計を握ってみてくれ」
「いいよ」

坊主が握って力をこめると握力計は木っ端微塵に砕け散った。

「恐るべき馬鹿力だな。褒美をつかわすぞ。何か欲しいものがあれば申せ」
「じゃあアクリルを」
「なに?」
アクリル絵具えのぐ
「そなたは絵描きか」
「いや、ただの趣味だ。あとアクリル硝子がらすを一枚とアクリルさん少々、アクリル樹脂じゆしアクリル繊維せんいも」
「何を作る気だ」
「ステンドグラス」
「おお、素晴らしい」
アクリロニトリルがあればアクリロニトリルブタジエンゴムも作れるぜ」
「なんだ、その舌を噛みそうなものは」
「合成ゴム。摩耗しないし耐熱性能も高いから自動車部品やガスケットや燃料タンクに使うと便利だよ」
「まだ十六世紀だからどれも発明されておらん」
「あ、そうか。じゃあ今のうちに作っておいて、発明されたらすぐ部品として使ったらどうです」
「そいつは名案」

くる月曜日、アクバル皇帝が漁から都に戻ったが疲労のため筒井は面会が叶わなかった。坊主はステンドグラスの制作にとりかかった。くるあさ、皇帝はドイツから来た鉱物学者で医者のアグリコラと面会した。坊主はステンドグラス制作に余念がない。筒井は暇を持て余し、ひとりでしりとりをして遊んだ。くる今日きよう、筒井はついに皇帝にお目通りが叶うと思ったが、皇帝は疲れがとれず終日宮殿にこもりきりだった。坊主はステンドグラスを完成させた。くるつとめて、すなわち次の日の朝、皇帝の侍者が筒井を訪れ、できれば面会はくるとしに延期して欲しいと告げた。

「そんな殺生な……はるばるエチオピアから艱難辛苦を乗り越えて参ったのです。どうか、どうかこの手紙だけでも読んで下さいませ」

筒井が深々と頭を下げて懇願すると侍者は心打たれ、よろしい、ではあした宮殿に来なさいと話はすんなり決まった。

くる、筒井は宮殿を訪問しアクバル皇帝の居室に進み出た。皇帝は玉座に坐っていた。

「余と面会したいと申すのはそなたか」
「はい。筒井康隆と申します。小説家です」
「ほう、戯作者であるか。余は文芸を好むぞ。とくに最近はラノベに夢中である」
「ライトノベルをご存じとは。お見それいたしました」
「で、用件はなんだ」
「この信書をご覧いただきたいのです。藪井竹庵先生からことづかって参りました」
「ほう、藪井先生か。先生は達者か」
「はい、お元気でございます」
「その手紙をこちらへ」
「どうぞ」

筒井は前に進み出て恭しく信書を差し上げた。アクバル皇帝が手紙の文面を一読すると顔の色が見る見るうちに青ざめた。

「こ、これは……」
「どうかなさいましたか」
「この手紙を誰かに見せたか」
「いえ……あ、はい、旅の途中で、道を尋ねましたときに」
「迂闊であったな。これは悪例あくれいとなる」
「わたくしが粗相をしてしまったのでしょうか」
「いや、問題は筆跡だ。悪霊あくれいの仕業としか思えん」
「どういうことでしょう」
「文字がアグレッシブすぎて、何が書いてあるのかチンプンカンプンだ」

2016年2月11日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第七十六回

「エチオピアからインドをめざして東に向かったのに、なんでアフリカの西に着くんだ!」

筒井はふてくされて馬の背で胡座あぐらをかいた。

「道を間違えたんだ。ははは、このうすら頓痴気とんちき
「海が真っ二つに割れてできた道を間違えるわけないだろ」
「迷ったときはもと来た道を戻るのが早道だぜ」
「それも一理あるな」

筒井は再び馬に拍車をかけて海の道を取って引き返した。程なくして道が二股に分かれた。

「ほらみろ。俺の言ったとおりだ」
「本当だ。全然気がつかなかった」
「この抜け作」
「うるさい。さっきは左の道から来たんだな。よし、こっちだ」

筒井は右の道を選び馬を走らせた。走りづめに走るとおかが見えてきた。海の道は広い街道に接続し、陸にあがって道なりに進み大きな山を越えるとインド北部、ムガル帝国の首都アグラに到着した。

「やったぞ! 最短コースでムガル帝国に着いた!」
「誰のおかげかねえ」
「おまえのおかげだ。ありがとう」
「言葉は要らねえ。金をくれ」
「金か。いまは一文もないが、あとでなんとかしてやる。さてと、アクバル皇帝に会いたいが、どこにいるのかな」
「あの人に聞いたらどうだ」

坊主が顔を向けたほうを見るとやぐらのように高く組んだ胡床居あぐらい悪辣あくらつそうな人相の男が五六人、胡坐鍋あぐらなべを囲んで飲み食いしている。筒井は下から声をかけた。

「あの、すいません」
「なんだ」
「旅の者ですが、アクバル皇帝に会いたいのですが、どこに行けばいいでしょうか」

男たちは顔を見合わせてどっと笑った。

「どこの馬の骨か知らぬが図々しい」
「どうせ気狂いだ。構うとろくなことがないぞ」
仮名垣魯文かながきろぶんの滑稽小説『安愚楽鍋あぐらなべ』でも読んで気が触れたのだろう」
「そうに違いない」
「ははは」

男たちはあざ笑って食事を続けた。

「決して怪しい者ではありません」

筒井は食い下がった。

「その証拠に、皇帝への信書をことづかっています」
「信書?」

胡坐鼻あぐらばなの男が筒井を見下ろして言った。

「誰からだ」
「藪井竹庵先生です」
「藪井竹庵……まさかアクスム王国の名医、藪井先生ではあるまいな」
「そうですけど」

男たちが急に真顔になった。

「そこでは話が遠い。こっちにあがって参れ」

筒井は言われたとおりに櫓を登り、男たちに交じって胡床あぐらをかいた

「その手紙とやらを見せてくれ」
「これです。どうぞ」

胡坐鼻の男が文面を読んだ。

「うーむ、この筆跡はまごうかたなき藪井先生の直筆」
「あの……失礼ですが、あなたはどなたですか」
「わしか? わしは握蘭あくらんしよくだ」
「アクランノショク?」
「弁官だ」
「ベンカン?」
「律令制の官名だ。太政官に直属し、左右に分かれ、左弁官は中務・式部・治部・民部の四省を、右弁官は兵部・刑部・大蔵・宮内の四省を管掌し、その文書を受理し、命令を下達するのが役目だ」
「では、アクバル皇帝の部下なんですね」
「いかにも」
「皇帝にお目にかかりたいのですが」
「本来であればお目通りは叶わぬが、藪井先生の言伝ことづてならば話は別だ」
「会わせてもらえるんですね!」
「ああ。しかし間が悪い。皇帝は昨日から揚繰網あぐりあみに出かけておられる」
「アグリアミ?」
「魚の漁だ。長方形の網を打ち回して魚を囲み、網裾の沈子綱いわづなを繰りあげて捕らえるのだ」
「いつごろお戻りになりますか」
「明日には戻られるが、明日はアグリコラとの面会がある」
「どなたですか」
「アグリコラを知らんのか。十六世紀ドイツを代表する鉱物学者で医者だ」
「いま俺がいるムガル帝国も十六世紀に栄えた。話の辻褄は合っている……」
「何をぶつぶつ申しておる?」
「あ、いえ、独り言です」
「皇帝はアグリコラからアクリジンに関する講義をお受けになるのだ」
「アクリジン?」
「なんだおまえは、さっきから鸚鵡返おうむがえししおって」
「すみません。意味がわからないものですから」
「アントラセンに似た窒素化合物だ。分子式はC13H9N。この化合物を利用すれば作物の取れ高が二倍になる。古代ローマの武将アグリッパも活用してアグリビジネスの基礎を築いたのだ」

2016年2月10日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第七十五回

「旅人のくせにおらが村の掟に難癖つけるとは片腹痛いわ。地獄に墜ちろ」

農夫は筒井に悪報あくほうが降りかかるよう闇の帝王に祈りを捧げた。

「絞首刑なんてどう考えても理不尽だろ」
悪法あくほうまたほうなりという言葉を知らんのか。貴様のような無法者は悪魔あくまに食われてしまえ」

二人が罵り合うのを坊主は馬の背に足組あぐまえて見物しながらケタケタ笑っている。

「おお闇の帝王! この旅人に悪魔主義あくましゆぎの力を見せつけよ!」
「なにが悪魔主義だ。そんなもの恐くはないぞ」
までわしを馬鹿にするつもりか。帝王よ鉄槌を下したまえ! あじゃらかもくれん、てけれっつのぱー!」

悪魔派あくまはの農夫が呪文を唱えると黒雲が渦を巻いて海水を宙高く吸い上げ、激しい稲光が海面に次々と落ちた。トルネードは見る見るうちに筒井のほうに迫ってくる。

悪魔払あくまばらしてやろうか」

出番が少なくてあぐの極みに達していた坊主が馬の背で足組あぐしたまま鼻をほじりながら言った。

「おまえにそんな能力があるのか」
「見損なうな。悪名あくみよう高い坊主の神通力を見せてやる」

坊主はまなじりを決して農夫を睨んだ。

「かかってこい。俺が相手だ」
「ちょこざいな坊主め。いざ勝負! あじゃらかもくれん、てけれっつのぱー」
「テクマクマヤコンテクマクマヤコン、悪魔よいなくなーれ
「ちちんぷいぷい」
「マハリークマハーリタヤンバラヤンヤンヤン
「ビビデバビデブー」
「ラミパスラミパスルルルルルー
「エクスペクトパトローナム」
「テクニク、テクニカ、シャランラー
「エロイムエッサイム」
「アラビン、ドビン、ハゲチャビーン
「寿限無寿限無五劫ごこうの擦り切れ海砂利水魚の水行末すいぎようまつ
「ラリホーラリホーラリルレロ

筒井は頭が痛くなった。なんなんだこの二人は。大の大人が映画やアニメの呪文を言い合っている。これを悪夢あくむと呼ばずしてなんと呼ぼう。なんで坊主の呪文にはハートマークがついてるのか。しかも寿限無は呪文じゃなくて落語の登場人物の名前だし、ラリホーはアニメ『スーパースリー』の主題歌の歌詞じゃないか。ツッコミどころが多すぎる。

嵐はおさまる気配がない。筒井は事態がさっぱり好転しないのにあぐんで地面に腰をおろし足組あぐんで二人の戦いを見守った。坊主が何かを悟ったらしく叫んだ。

「貴様の悪目あくめを見破ったぞ」
「なんじゃと?」
「あじゃらかもくれんは落語『死神』の呪文、寿限無も落語だ。毒には毒をもって毒を制す。落語の文句を食らえ!」
「なに?」
「先年神泉苑しんぜんえん門前もんぜん薬店やくてん玄関番げんかんばん人間にんげん半面はんめん半身はんしん金看板きんかんばん銀看板ぎんかんばん!」
「あ! しまった!」

坊主が落語「ん廻し」の文句を唱えると農夫は胸に手を当てて苦しげにのげぞり、ばたりと倒れた。渦巻く雲に海水が吸い上げられ、海が真っ二つに割れた。天変地異に驚いた悪馬あくめがヒヒーンと鼻を鳴らして暴れるのを筒井が手綱をおさえてなだめた。空は次第に穏やかになり、大海原には一筋の道が現れた。筒井は『出エジプト記』のモーゼのように、というよりは映画『十戒』のチャールトン・ヘストンのように仁王立ちして海の道を眺めた。

「この農夫は何者だろう」筒井が呟いた。
「きっと悪名あくめい高い妖術師だぜ」
「それにしてもおまえの魔力はすごい」
「えへへ。いつも悪物食あくものぐしてるからな」
「この道を通ればインドに行けそうだ」
「インドどころかカザフスタン共和国の首都アクモラにも行けるにちげえねえ」
「港を探す手間が省けて大助かりだ。さもなきゃ今夜はどこかの幄屋あくやで過ごす羽目になるところだった」
「誰のおかげですかねえ」
「礼を言うのが遅くなってすまん。俺はてっきり、おまえは悪役あくやくだと思ってたよ」
「人は見かけによらないぜ、旦那」
「まったくだ。お互い旅の道連れ、これからは悪友あくゆうということにしておこう。ただし魔力を悪用あくようするんじゃないぞ」
「心配ご無用だ」

筒井はひらりと馬にまたがり、坊主を手前に乗せて馬に拍車をかけ、真っ二つに割れた海の道をひた走った。いったいどのくらいの時間が経過したのかわからない。走りに走った末、港に着いた。インドのムガル帝国だと思ったのも束の間、そこはアフリカ西部、ガーナ共和国の首都アクラだった。

2016年2月9日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第七十四回

また坊主につきまとわれるのか。今日はつくづく悪日あくびだ。しかしムガル帝国への道順がわからない以上、断る理由がない。筒井は渋々承知した。

藪井竹庵の母親はテントの片隅で竹製の花器をいじっている。節と節とのあいだが長方形にくり抜かれ、人があくびをした形に見立てたところから察するに欠形あくびがたであろう。筒井は藪医者から手渡された手紙の文面を眺めた。悪筆あくひつでとても読めた代物ではない。

「なんて書いてあるんですか」
「字が下手くそですまん。むかしからミミズののたくったような字だと悪評あくひようでな。だが心配には及ばん。アクバルに見せればたちどころに意味はわかる」
「老人はどうしましょう」
「わしのことなら心配はいらん。このとおり、すっかり元気になった」

老人がハキハキと答えた。

「でも、あなたは命の恩人です。なんのお礼もせずにお別れするのは忍びない。――こうしましょう。ムガル帝国に着いたら藪井竹庵先生とあなたに同じ金額の為替を振りこみます」
「なにを申す。それは悪平等あくびようどうというものじゃ。おまえさんはわしの病気を治してくれた。先生は名医の誉れを得た。これで充分じゃ」
「さっさと行こうぜ。ぼやぼやしてると日が暮れちまう」

あくびころしながら坊主が促した。

筒井は藪井竹庵に鄭重に礼を述べ、譲り受けた馬にまたがり、坊主を前にすわらせて出発した。風雨はいつの間にかやんで抜けるような青空が広がっている。

「ムガル帝国はどっちだ」
「あっちだよ」

坊主が指さすほうをめがけて筒井は拍車をかけた。馬が走り出した途端、ギャッという悲鳴が聞こえた。馬をとめると地面に女が倒れている。

「どこに眼をつけてるんだい、このめくら!」

女が怒鳴った。

「これは失礼しました。ちょうど馬の頭の陰になってて見えませんでした。怪我はありませんか」
「服が泥だらけになっちまった」
「申し訳ありません」
「許さないよ! どこに行くつもりか知らないが、道中ひどい目に遭うよう悪魔に祈ってやる。野垂れ死にしやがれ! 末代まで祟ってやる!」

とんでもない悪婦あくふに絡まれてしまった。筒井は再び拍車をかけ這々ほうほうていで逃げ出した。すると後方から石つぶてのようなものが次々に飛んできて頭に当たった。

握斧あくふだ。あの女め」坊主が憎々しげに言った。
「アクフ?」
「前期旧石器時代の石器。原始的な斧だよ」
「原始人なのか、あの女」
「どうせ売女さ」

坊主は退屈そうにあくびて言った。

程なくして目の前に海が広がった。アラビア海であろう。それまで青く澄みわたっていた空は黒雲に覆われ、海上には悪風あくふうが吹き荒れ、地面にはうっすらと雪が積もっている。農夫が苗代の雪を早く溶かすために雪の表面に灰をまく灰振あくふに余念がない。この海を渡ればムガル帝国があるインドに行ける。そのためには船を調達しなければならない。

「港はどこだ」
「さあね」
「さあねって……おまえ、道案内してくれるはずだろ」
「知らねえものは知らねえ。あいつに聞いてみたらどうだ」

筒井は馬を降りて農夫に声をかけた。

「あの、ちょっとうかがいますが」
「なんだね」
「船に乗りたいんですが、この近くに港はありませんか」
「船? どこさ行くだ」
「ムガル帝国です」
「インドか」
「ええ」
「何しに行くだ」

余計なお世話だと筒井は思ったが、ぐっと堪えた。

「アクバル皇帝に会いに」
「皇帝? おめえさんみてえに汚い服装なりをした人が皇帝に会えるわけなかんべ」
「本当なんです。その証拠に信書があります」

筒井は藪井竹庵から授かった手紙を農夫に見せた。

「どれどれ……こりゃまたひでえ悪文あくぶんだな」
「読めるんですか」
「百姓だと思って馬鹿にするもんでねえ。ちゃんと読める。『アクバル皇帝、おまえの母ちゃんでべそ』と書いてある」
「嘘でしょう」
「嘘こくわけなかんべ! これだからわしは旅人が嫌いなんだ。旅の恥はかき捨てとか言って、土地の者を見ると馬鹿にしくさって。観光客が地元の人を見下すのは悪弊あくへいだ」
「いえ、決して馬鹿にしてるわけじゃありません。ひどい筆跡なので読めるはずはないと……」
「そうやって人を見くびるのが旅人の悪癖あくへきだと言ってるんだ!」

なぜか事態が悪変あくへんした。

「地元民をからかう旅人は絞首刑だぞ」
「そんな悪法あくほうがあってたまるか!」今度は筒井が怒鳴った。

2016年2月8日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第七十三回

「名医などと言われるとこそばゆいが、痩せても枯れても藪井竹庵やぶいちくあん、腕に年は取らせん」
「藪井竹庵先生とおっしゃるのですね。助かりました。ありがとうございました」
「診察代は百兆円だが――」
「……じつは一文なしでして」
「そんなことだろうと思った。心配するな。無料だ」
「本当ですか」
「その代わりと言ってはなんだが、今夜は一晩うちに泊まっていきなさい。何のお構いもできないが」
「でもご迷惑では……」
「いやいや、なにしろこの嵐だ、旅を続けるには悪日あくにちだ」
「ではお言葉に甘えて」
「おまえは東洋人だな」
「はい。日本という国から来ました」
「旅のおかたが、たまたま出会った瀕死の老人を介抱してこのむさくしい庵に連れてきてくれた」
「見るに忍びなかったもので」
「わたしは人に名医と呼ばれたのは初めてだ」

藪井竹庵は悲哀を帯びた表情で囲炉裏の火を見つめた。諺にあくつよいはぜんにもつよと言うが、察するにこの医者は根っからの悪人あくにんというわけではなさそうだ。歌舞伎で悪役を演じる悪人形あくにんがたの役者は本人が悪人なのではない。あくまでも役の上で悪人を演じているだけだ。それに悪人こそ往生するにふさわしいと『歎異抄』では悪人正機説あくにんしようきせつが説かれているではないか。

藪井竹庵は囲炉裏の火にかけた土鍋で野菜と山菜の灰汁抜あくぬを続け、老人の椀にせっせと移した。老人は一口食べるたびに肌がつやを取り戻して若々しくなり、野暮ったかった姿がすっかり灰汁抜あかぬした。藪井竹庵はミサの祈りを唱えた。

「キリスト教徒なんですか」
「あたりまえだ。連載六十九回で老人から聞いただろ。ここはアクスム、キリスト教の王国だ」
「忘れてました。いまの祈りは――」
アグヌスデイだ。アニュスデイとも呼ぶが。キリストの贖罪的称号だ」
「アグヌスデイ――なんだか阿久根あくねを思わせる懐かしい響きだ」
「アクネ?」
「ご存じないのも無理はありません。日本の鹿児島県というところの北西部にある市です」
「おまえさんは日本とやらいう国を離れて久しいのか」
「はい、もう何年経つのかわからないくらいです」

藪井竹庵は藁灰わらばいを水にひたして出した灰汁で絹を練り始めた。

「それも治療に使うのですか」
「いいや、これは内職だ。灰汁練あくねといってな、こうすると絹が美しく仕上がるのだ。――ところでおまえさん、旅の目的はなんだね」
「女です」
「女か。女なら選り取り見取りだ。この村には大きな遊郭がある」
「いえ、商売女ではなく、レイチェルというアメリカ人です。世界中を駆け回っているのですが捜しあぐねておりまして」

まるで悪念あくねんを抱いたかのように藪井竹庵の瞳がぎらりと光った。

「諦めちゃいかん。悪念力あくねんりきは岩をも穿うがつと言うではないか」

藪井竹庵はテントのような掘っ建て小屋の幄座あくのざにすわったまま筒井の眼を見つめた。筒井は医者の言葉を反芻した。悪念力か。思いつめた恐ろしい執念には物事を突破する力があるのかも知れない。レイチェルを捜し出せるなら悪魔に魂を売っても惜しくはない。筒井はボードレールが詩集『あくはな』で描き出した神と悪魔のはざまに引き裂かれた近代人の苦悩に苛まれた。ぼやぼやしていては埒が明かない。幄屋あくのやでのんびり過ごす場合ではないのだ。

「今夜一晩ご厄介になろうと思いましたが、やはり女を捜しに行きます」
「そうか。無理にお引き留めはしない。よかったらわたしの馬に乗って行きなさい。癖のある悪罵あくばだが馬力はある。少々のことではへこたれん」
「どうせ女郎屋に行くんだろ、この腐れ外道が!」

テントの片隅からいきなり老婆の怒鳴り声が聞こえた。

「母さん! 客人に向かってなんという口のききようだ」
「ふん! 男はどいつもこいつも女の尻を追いかけ回すのさ。男なんかみんなくちばっちまえ」

悪婆あくば悪罵あくばを浴びせた。

「黙れ! 母さんは握髪吐哺あくはつとほの故事を知らないのか」
「なんの話だ」
吐哺捉髪とほそくはつとも言うが、むかし中国の周公旦は来客があると、それまで食べかけていたものを吐き、洗いかけた髪を握って出迎えたのだ。賢者がわざわざ忠告しに来てくれたときはどんな用事もすっぽかして耳を傾けるべきだという教えだ」
「この東洋人が賢者だと言うのかい」
「どう見てもぼんくらだ。けけけ」

坊主が横から口を挟んだ。

「――旅のおかたよ、行くあてはあるのか」藪井竹庵が訊ねた。
「それが皆目見当もつきません」
「ならこの手紙を持ってアクバルを訪ねるがいい」

医者は筒井に紙切れを渡した。

「アクバル? どなたですか」
「インドのムガル帝国の第三代皇帝だ」
「ムガル……ひょっとして十六世紀ごろの帝国ですか」
「そうだ」
「でも……いまは紀元五世紀ですよね」
「ああ」
「どうやって行けばいいんです」
「どうやってって……よく考えてみなさい。おまえさんは二十一世紀の日本から来たんだろ」
「はい」
「じゃあ、時空を越えるなんざ朝飯前じゃないか」
「俺が道案内してやるよ」

坊主があくびをしながら提案した。

2016年2月7日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第七十二回

憎まれ口を叩く坊主に筒井が訊ねた。

「この村に医者はいないか。なるべく腕の立つ医者だ」
「藪医者しかいないよ。名医ならアクティウムにいるぜ」
「アクティウム? どこだ?」
「ギリシア西部の岬だよ。アンブラキア湾の西の入口だ」
「エチオピアからギリシアか。遠いな」
「さっさと行かないと爺さん死ぬぜ。アクティブに行動しろよ」
「ギリシアは医学が進んでるのか」
「医学だけじゃないぞ。アクティブソーラーの太陽光発電もやってるんだぜ」

遠い道のりだが爺さんを救うにはほかに手立てがない。筒井はふたたび馬にまたがり、今度は老人を前にすわらせて自分が手綱をとった。ギリシアに向かっていざ行かんとすると突然突風が吹き荒れ大雨が降り出した。悪天あくてんに驚いた馬は一歩も動こうとしない。

「日ごろの行いが悪いからだぞ。いい気味だ。ははは」

坊主は他人の悪点あくてんをあげつらうのが生き甲斐らしく、手を叩いて喜んでいる。思いがけない悪天候あくてんこうに見舞われた筒井はギリシアへ行くのを断念し、あくとに力を入れて馬からひらりと降り、老人を馬の背に乗せたまま手綱をつかんだ。

「すまないが、その藪医者の家まで案内してくれないか」
「いいよ。でもひどい悪徒あくとだからせいぜい用心しろ」

どんな腹黒い医者だろうと背に腹はかえられない。筒井は手綱を引いて馬を歩かせながら、まるで西部劇の俳優のアクトのようだなと思った。

「道案内してやるけど、そのかわり紹介料をたんまりいただくぜ」
「いくらだ」
「五百億万ドル」
「億万っておまえは小学生か! それに紀元五世紀にドルはないだろ!」
「うるせーんだよ。一生遊んで暮らせるだけの金って意味だよ」
「あいにく一文なしなんだ」
「なら腎臓でも売って金にしろ!」

どこまであくどいのだ、この坊主は! 腹が立った筒井は石ころを拾って坊主の顔をめがけて放り投げた。雨で濡れた石は手の中で滑って悪投あくとうし、的を外れた。

「コントロール悪いな。このノーコン。けけけ」

坊主の悪党あくとうぶりには手がつけられない。どんな育ちかたをしたらこんな悪童あくどうになるのか。このクソ坊主め、地獄に墜ちろ、悪道あくどうで苦しむがいい。悪党小説あくとうしようせつの主人公ラサリーリョ・デ・トルメスだって貴様ほど腹黒くはない。

坊主が案内した藪医者の家は目と鼻の先にあった。粗末な掘っ建て小屋で、時ならぬ嵐に屋根が吹き飛ばされそうである。筒井は扉をドンドン叩いた。

「誰だ!」

怒鳴り声とともに現れたのは絵に描いたような悪道者あくどうものの顔をした男だった。

「こんな嵐の日に何の用だ!」
「すみません、この老人を診てもらいたいのですが」

藪医者は馬の背で雨に打たれてぐったりしている老人を一瞥した。

「そいつか。――治らん」
「え?」
「手遅れだ」
「そんな……ちらっと見ただけで決めつけないで下さい」
「死に損ないはさっさとくたばればいい」
「あなた……それでも医者ですか!」
「ああ医者だよ。この村でたったひとりのな。あいにく今日は休診日だ」
「そこをなんとか」
「百兆円払ってくれるなら診てやってもいい」
「百兆円!」

筒井は呆れた。二十一世紀の日本の国家予算並ではないか。悪徳あくとく商売にも程がある。

「文句があるならとっとと帰れ」
「あ、えーとえーと、はい、わかりました。お金はなんとかします」

筒井は老人を抱きかかえて馬から降ろし、掘っ建て小屋に入った。藪医者は老人の眼や舌を検査して筒井に呟いた。

アクトミオシンが不足しておる」
「アクトミオシンってなんですか」
「筋肉の主体を構成する細長い蛋白質だ」
「ほらみろ! 蛋白質だって、俺がさっき言ったとおりじゃねーか」

坊主が鬼の首を取ったようにはしゃいだ。

「よく一目見ただけでわかりますね」
「医者を馬鹿にするなよ。人はみな俺を藪医者だのなんだのと抜かすが、くなき探究心は失っておらん。この病気には灰汁煮あくにを食べさせるのが一番だ」

藪医者は台所に行き、野菜と山菜に酢をまぜて茹で、灰汁を抜いてから老人に食べさせた。老人は一口食べた途端に血色がよくなり、曲っていた腰はピンと伸びた。

「すごい! 民間療法ですか」
アグニのご利益だ」
「アグニ?」
「古代インドのヴェーダの火神だ」
「藪医者だなんてとんでもない、あなたは名医だ」

2016年2月6日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第七十一回

「アクタガワリューノスケ? そんな奴知らん。芥火あくたび芥生あくたふの親戚か?」
「なんの話だ」
「芥火は海人あまが藻屑やごみを焚く火だ。芥生あくたふはごみを捨てる所だ。東洋人のくせに知らないのか。やーいやーい、おたんちん、やーいやーい、おたんこなす」

坊主は手を叩いてはやし立てた。エチオピアの土人にからかわれるとは――筒井は顔が真っ赤になった。こんな屈辱を味わうのは初めてだ。坊主が憎い。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。しかしよく見ると袈裟は着ていない。着ていないのが余計に腹立たしい。この悪玉あくだまを何とか懲らしめたい。レイチェルを探す俺の冒険が首尾よく進まないのはこの坊主のせいではないか。そうに違いない。心理学では自分の苦しみを他人に負わせてスケープゴートにすることを悪玉化あくだまかと呼ぶそうだが、誰が見てもこの坊主は悪意の塊だ。

「やーいやーい、唐変木、やーいやーい、すっとこどっこい」

坊主はあくたもくたを畳みかけてあくたれをついた。

「とんちき、ぼんくら、野暮天」

坊主のあくたれぐちが止まらない。なんというあくたれものだろう。坊主は隠し持っていたニンジンを馬の鼻先にちらつかせた。馬が食おうとするとひょいと引っこめて横っ面を張り倒した。

「食わせると思ったか。やらないよーだ。ばーか」

坊主は馬に対してもあくたれて悪太郎あくたろうの本領を発揮した。怒り心頭に発した筒井は馬から飛び降りると靴が脱げた。靴の開口あくちに足を入れ直していざ勝負と思いきや、坊主はどこから捕まえてきたのか左の掌にヒヨコを乗せ、くちばしの根元あたりの黄色い緊唇あくちを右手で優しく撫でている。筒井は坊主に躍りかかろうとしたが、地面が軟弱な悪地あくちで足を滑らせ、すってんころりんと仰向けに転んだ。

「ははは、ざまあみろ」

坊主が高笑いした。馬にまたがったままの老人は病勢が悪化したと見えて息も絶え絶えである。

「おい、死に損ないのじじい。悪血あくちを抜かないとお陀仏になるぜ。このヒヨコを生きたまま食えば地が清められるぞ」

坊主は悪知識あくちしきを披露した。

「本当か。くれ」
「ほらよ」

坊主はヒヨコを放り投げた。老人は馬上で手を伸ばして受けとると頭からむしゃむしゃ食った。

「本当に食いやがった。馬鹿だなあ。そのヒヨコはアクチニウムを含んでるんだぜ」
「アクチニウム? いったいなんの話じゃ」
「知らないのか。放射性元素だよ。原子番号八十九」
「なに!」
アクチニウム系列けいれつの一種さ。ただしアクチニドとは違うぞ。原子番号八十九のアクチニウムから百三のローレンシウムまでの十五の元素をまとめてアクチノイドと呼ぶんだ。そのうちアクチニウムを除いた十四の元素をアクチニドと言うんだ」
「すまないが、おまえさんがなんの話をしているのか、わしには皆目見当もつかん」
「だから放射性元素の話だっつってんだろ! じじい、貴様は被曝したんだよ」
「なんてこった!」
「癩病で被曝となりゃ、もうどんなにあがいても命は助からねえ。ざまあみろ。けけけ」
「そんな殺生な! わしはまだ死にたくない。なんとか助かる方法はないか」
「ひとつだけある。アクチノマイシンを摂取すればいい」
「アクチノマイシン?」
「抗生物質だ」
「その抗生物質とやらはどこで手に入る」
アクチブに頼むんだな」
「アクチブ?」
「いちいち説明させるなよ! 政党や労働組合の活動分子だ」
「政党? 労働組合? なんのことだかさっぱりわからん」
「あたりまえだ。いまは紀元五世紀だからな。我らがアクスム王国にそんなものは存在しない」
「じゃあ……わしをからかったのか」
「いまごろ気づいたか。ばーか」

坊主は緊唇あくちれぬ若造に対するかのように老人をあしざまにこきおろして悪茶利あくちやりにふけった。

「いい加減にしろ!」

筒井が坊主を怒鳴りつけた。

「この人は瀕死の重病人なんだぞ。おまえには情けというものがないのか」
「ありませーん」
「開いた口がふさがらん! いまが紀元五世紀というのは本当か」
「本当だよーん」
「それはたしかに本当だ」

老人がうなずいた。

「だとすれば生命保険なんてものはまだ発明されていないな。もし保険があれば数理統計学をもとに保険料の算出を行なう保険数理の専門家アクチュアリーに頼みたいところだが」
「なんの話じゃ」
「あなたの身の上のことですよ! 差し迫った現実、アクチュアリティーの問題です! あなたはいつ死んでもおかしくない、これ以上アクチュアルな問題がありますか!」
「いったいどこの言葉を話してるのじゃ」
「英語です」
「エーゴ?」
アクチンを摂取すれば治るかもしれないぜ。けけけ」

坊主が茶々を入れた。

「アクチンは筋肉を構成する蛋白質だろ。そんなもので病気が治るものか」
「ただ言ってみただけだよーん」

2016年2月5日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第七十回

筒井は耳を疑った。エチオピア――俺はアフリカに来たのか。

「日本から来ました」
「ニホン? 知らんな」
「知らなくて幸せですよ。馬鹿な政治家が政権を牛耳る悪世あくせです」
「政治家はみんな馬鹿だ。悪声あくせいを放ちたくもなるな、ごほん、げほげほ」

老人が急に咳きこんだ。

「大丈夫ですか」
悪性あくせいの風邪をひいちまってな。なあに、平気だよ。この国も悪政あくせいがはびこってる。民衆は悪税あくぜいに苦しむばかりじゃ。う、うう……」

筒井が振り返ると老人の顔にホクロのような黒い点が次々に現れた。

「顔に黒い点が……」
悪性黒色腫あくせいこくしよくしゆじゃ」
「病気なんですか」
「ああ。悪性腫瘍あくせいしゆよう悪性あくせいリンパしゆも患ってる」
「重病じゃないですか!」
「なんのこれしき。齷齪あくせく働いてればどうってことはない」
「どうってことありますよ! 早く医者に診てもらわないと」

筒井はズボンのポケットからスマートフォンを取りだした。アクセサリーのストラップが邪魔なのでちぎり取り、画面の検索アプリをタップしてネットにアクセスしようとすると「アクセスけんがありません」というエラー表示が出た。何度タップしても表示は変わらない。CPUがメモリーの情報を読みとるアクセスタイムがいつもより余計にかかっているようだ。

「肝腎なときに使いものにならんとは! このポンコツ! がらくた! スクラップ!」

筒井は悪舌あくぜつをふるった。老人が自動車のアクセルを踏むように拍車をかけた。馬はフィギュアスケートのアクセルパウルゼンジャンプさながらに高く飛び跳ね、空中で一回転半して着地した。

「すごい!」

筒井は興奮して叫んだ。

「若いころ山賊に教わった技じゃ。何度練習してもうまくいかなくてのう、悪戦あくせんの日々じゃった」
「サーカスに出たらどうです? 大受けしますよ」
「いやいや、所詮山賊に習った技だ、悪銭あくせんを稼いだところでたかが知れている」
「でもせっかく悪戦苦闘あくせんくとうして身につけたテクニックを披露しないなんて宝の持ち腐れです」
「いまのままでええ」

老人は「ええ」にアクセントを置いて言った。

悪銭身あくせんみにつかずじゃ」

突然馬の眼の前に坊主頭の男が両腕を広げて立ちふさがった。

「ここから先は通さん。帰れ」
「なぜじゃ」
「なぜでもだ」

見るからに陰険な悪僧あくそうは通せんぼして譲らない。

「通してくれ。怪しい者ではない。旅の人を家にお連れするだけじゃ。頼む」

悪性リンパ腫で全身の肌が悪瘡あくそうだらけの老人は説得を試みた。

「おまえのような癩病患者はこの村から出て行け。その東洋人も一緒にとっととくたばれ。この死に損ないめが」

坊主はあくぞもくぞを並べた。まるで人間をちりあくたかのように扱う振る舞いに筒井は唖然とした。

「おまえさんは何者だ」

老人が訊ねた。

「問われて名乗るもおこがましいが……阿骨打あくだの子孫だ」
「アクダ? はて、聞いたことがないのう」
「中国、金の初代皇帝だ。女真じよしん族を統一し、会寧に都を置いて金国を建てて皇帝となり、遼を滅ぼした」
「人殺しの親分か。人非人だな。人でなしだ」

老人は悪態あくたいの限りを尽くした。

「なんだと? もう一度言ってみろ」
「何度でも言ってやる。人でなしだ」
「なにを抜かすか、この片輪かたわめが」
「口を慎め、この生臭坊主」
「とっとと失せろ、この部落民」
「気狂い」
「白痴」

二人の舌戦は悪態祭あくたいまつりの様相を呈した。互いにあくたいもくたいをぶつけ合い、悪態あくたいをついた

「おい、そこでぼーっとしている東洋人! おまえは何者だ」
「俺か? 俺は小説家だ」
「どこから来た」
芥川あくたがわだ」
「アクタガワ?」
「大阪府高槻市を流れる川だ」
「東洋の地名なんか知るわけないだろ。ここはアクスム、エチオピアだぞ。名を名乗れ」
芥川あくたがわだ」
「それはいま聞いた」
「違う。名字だ。芥川賞あくたがわしようの由来になった小説家、芥川竜之介あくたがわりゆうのすけだ」

2016年2月4日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第六十九回

「命を助けてやったのに人を馬鹿にするのか!」
「あ、いえ、とんでもない」
「ははは。冗談じゃよ。たしかにどいつもこいつも酒浸りでなあ。しかも女狂いだ。ちょっと金を稼ぐと悪性金あくしようがねに使っちまう。悪性狂あくしようぐるにうつつを抜かすやつばかりだ」
「酒池肉林ですか。なんだかうらやましいなあ」
「村には女が少ない悪条件あくじようけんも重なって、男はみんな遊郭に入り浸りだ」
「いまの時代にも遊郭があるんですか」
「あるよ。わしらは悪性所あくしようどころと呼んでるがね。村の男たちの話題は悪性話あくしようばなしばかりだ。酒と女の話しかしない。根っからの悪性者あくしようものだ」
「夢のような暮らしじゃありませんか」
「馬鹿なこと言うもんじゃねえ。何人の男が悪所落あくしよおで身を滅ぼしたことか。――おまえさん、腹は減ってないか」
「じつはペコペコです」
「わしの家に来なさい。何もないが」

老人は筒井を馬に乗せ、自分も馬にまたがって筒井を抱きかかえるようにして手綱を握り、けわしい坂道を駈け下りた。いわゆる悪所落あくしよおとである。

「おまえさん、商売はなんじゃ」
「小説家です。筒井康隆と申します」
「小説家か! アクショーノフを知ってるか」
「アクショーノフ?」
「ソ連時代の作家じゃ。代表作は『星への切符』だ。ブレジネフ時代にソ連を出てアメリカに渡って『火傷』を発表した。強制収容所で生きた母ギンズブルグのことを書いた自伝的な小説じゃよ」
「さあ……読んだことがなくて」
「さてはおまえさんも悪所金あくしよがねのことしか頭にない口じゃな」
「いえ、そういうわけでは……」
「弁解せんでもええ。悪所通あくしよがよは男の勲章だ。――人肉は好きか」
「は?」
「人間の肉だ」
「人肉を食べるんですか!」
「この村は食うものが何もなくてのう。悪食あくしよくの習慣がやめられねえんだ」
「水を飲ませていただければ……」
「酒しかねえ。なにしろ悪所狂あくしよぐるの村でのう、金は悪所遣あくしよづかで使い果たすし。遊郭の女はええぞ。悪女あくじよ深情ふかなさけとはよく言ったもんだ」

馬が草原を駈けてゆくと噂の悪所場あくしよばらしき遊郭が見えてきた。近くに川が流れ、遊里に通う悪所船あくしよぶねが何艘も川を上ったり下ったりしている。花魁のように着飾った女が半玉を伴って悪所宿あくしよやどを出入りしている。

ヒュッと鋭く風を切る音がして筒井の頬を何かがかすめた。ヒュッ、ヒュッと正面から矢継ぎ早に飛んできたのは弓矢だった。

「困ったやつらだ。旨そうな人間を見ると目の色を変える」

老人は派手なアクションで馬の腹を蹴りスピードを上げた。飛び交う弓矢を避けて走る姿はアクション映画えいがさながらで、筒井はまるでアクションゲームの主人公になったかのようなスリルとサスペンスを味わった。前方の木立の陰から矢を放つ男たちはアフリカあたりの原住民みたいに素っ裸で、全身を極彩色に塗ってある。

「あの土人はこの村の人ですか」
「土人?」
「だって、素っ裸で体じゅうに色を塗ってますよ」
アクションペインティングだ」
「え?」
「知らねえか」

老人は馬を巧みに操り、雨あられと降り注ぐ矢の下をかいくぐって説明した。

「第二次大戦のあと、アメリカのポロックやデ・クーニングたちがカンバスに絵の具をぶちまけて制作行為自体を画面に残そうとした抽象絵画の流派だ」
「芸術家なんですか」
「少なくとも本人たちはアート集団だと思ってる。世間では珍しいようで、このあいだも心理学者を名乗る男が来てアクションリサーチをして行ったよ」
「アクションリサーチってなんですか」
「小さな集団の人間関係を社会的活動の行なわれる具体的な場面において研究し、現状の改善をめざす実践的研究だそうだ」
「意味が全然わからないんですけど」
「わしもじゃ。きっと俺たちの村をおもしろおかしく紹介してからかおうという悪心あくしんを抱いてるのじゃろう。わしは学者は虫が好かん」
「その点は同感です」
「学者なんていう連中は人間の屑だ。心理学者は提灯持ちみたいな弟子を連れて来てな、これがまた絵に描いたような悪臣あくしんで、家来のくせに師匠の研究費をねこばばしよった。あんな連中は悪神あくじんに祟られて滅んでしまえばええ」

前方にどぶ川が流れている。筒井は喉がからからに渇いて水を飲みたくてたまらないが、川の水はどう見ても悪水あくすいで飲めた代物ではない。老人はそんな筒井にお構いなしに馬の横っ腹をかかとで蹴ると馬はぽーんと悪水路あくすいろを飛び越えた。

「あの……いまごろ聞くのも変な話ですが……ここはどこですか」
アクスムだ」
「アクスム?」
「エチオピア高原のキリスト教王国だ。おまえさんこそ、いったいどこから来たんだ」

2016年2月3日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第六十八回

「ったく、銭形のとっつぁんはしつこいったらありゃしねえ」
「現代の悪七兵衛あくしちびようえだな」
「ん? 誰だって、五右衛門?」
平景清たいらのかげきよ。平安末期の武将。体が大きく力が強かったから悪七兵衛のあだ名で呼ばれた」
「たしかに図体だけはでかいぜ。その代わりおつむが弱い」
「う、うう……」
「次元、どうした」
「なんだかわからねえが、吐き気がする」

次元大介の顔が悪疾あくしつに罹ったかのように青ざめて、操縦桿を握る手がぶるぶる震えている。

「おい……まさかコレラに感染したんじゃねえだろうな」
「わからねえ……」
悪質あくしつな冗談はやめてくれよ。おまえが感染したら俺たちみんなお陀仏だぜ」

突然耳をつんざくような警告音が鳴り響き、操縦席のパネルに赤い警告ランプが点滅した。

「やばいぜルパン、エンジントラブルだ」

天井でドンと大きな爆発音がしたと同時にプロペラが停止し、ヘリコプターは急降下を始めた。思いもよらないアクシデントに機内はパニックに陥った。

「おい次元! なんとかしてくれ!」
「だ、ダメだ……下痢と吐き気、筋肉が痙攣して手が言うことをきかねえ」
「コレラの症状じゃねえか」
「墜落する!」

機体は錐揉みしながら真っ逆さまに地面に激突して炎上した。

* * * * *

筒井が眼を開けると緑色の灰汁柴あくしばが風になびいている。日本各地と朝鮮半島の山地に生える落葉低木だ。両腕に力を入れて上体を起こした。眼の前に黒く焼けただれた死体がごろごろ転がっている。背中が痛い。ようようのことで立ち上がりあたりを見回すとヘリコプターは幄舎あくしやすなわち朝廷の儀式に用いたようなテントに墜落したらしく、幕の半分が燃えて灰になっている。

生存者は筒井だけだった。ヘリコプターで秋葉原からエルサレムに飛ぶという悪手あくしゆが災いしたとしか思えない。一歩二歩と歩いてみたが背中が痛くてたまらず膝から崩れ落ちた。

「これを飲みなさい」

老人が筒井の肩を抱き、鼻先に椀を差し出した。喉がからからだった筒井は中身をごくごく飲んだ途端にブーッと吐き出した。てっきり水だと思った液体は安っぽい悪酒あくしゆだった。

「口に合わないかね」
「いえ、水だと思ったので」
「すまんな。こんなものしかなくて」
「とんでもない、ありがとうございます」

二人は握手あくしゆした。老人の体からいわく言いがたい悪臭あくしゆうが漂い、筒井は鼻が曲りそうになった。

「この村の住民は朝から晩まで酒を飲む悪習あくしゆうに染まっておってな、安酒が水代わりじゃ」
悪趣味あくしゆみですね」
「酒を飲むから体臭が臭くなる。臭くなるからどこにも行かず酒ばかりくらう。悪循環あくじゆんかんじゃ。それにしてもおまえさん、よく命が助かったな」

はい、おかげさまで――絞り出すような声で応じた筒井はあらためて墜落現場を眺め渡した。悪所あくしよ通いをしたわけでもないのに、なぜこんな目に遭ったのだろう。いや、なぜ俺だけが生き残ったのだろう。

「かわいそうに、女も死んだ。お連れ合いかね」
「いいえ、峰不二子という泥棒です」
悪女あくじよか。たちの悪い連中と付き合うとろくなことにならんぞ」
「ごもっともです」
「とくに悪性あくしようは度が過ぎるといけない。酒と女だ」
「でもこの村の人たちは酒びたりなんですよね?」

老人の顔が急にいかめしい能面の悪尉あくじようのように変わった。

2016年2月1日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第六十七回

「おいルパン、おまえ結婚しないのか」

操縦桿を握ったまま次元が出し抜けに訊ねた。

「結婚? 冗談じゃねえ。悪妻あくさいなんかもらったら六十年の不作だ」
「まあ失礼ね。女はみんな悪女だと思ってるんでしょ」

不二子が噛みついた。

「そんなことないよー。不二子ちゃんがお嫁さんになってくれるなら俺はいつでも足を洗う覚悟よー」
「自分だけ堅気になってわたしに働かせるつもり?」

不二子はルパンをけなす悪材料あくざいりように事欠かない。

「どうせわたしが齷齪あくさく働くあいだに浮気するつもりなんでしょ」
「そんなことないってばー」
「朝から熊本名物の灰酒あくざけをくらって飲んだくれるに決まってるわ」
「ひどいなひどいなー。俺をそんな男だと思ってるの?」
「ひどいのはどっちよ! おまえは字が下手くそだ、悪札あくさつだって人前で罵るくせに」
「お二人さん、夫婦喧嘩はまだ早いぜ」

次元が冷やかした。

「静かにしてくれないか。読書の邪魔だ」

助手席の五右衛門が初めて口を開いた。

「読書? 何を読んでるんだ?」
「『台記』だ」
「ダイキ?」
悪左府あくさふの日記だ」
「アクサフ?」
藤原頼長ふじわらのよりながの別名だ」
「ヨリナガ? 聞いたことがない。おい筒井のおっさん、ヨリナガって誰だ」
「え? ――さあ、歴史には疎くて」
「おっさん、小説家なんだろ?」
「お恥ずかしい」

筒井は真っ赤になって身を縮めた。

「頼長は――」

五右衛門が説明した。

「平安後期の貴族だ。忠実ただざねの次男で左大臣。学問を好んだ。父の庇護を得て兄忠通ただみちと対立し、氏長者うじのちようじやになったが鳥羽上皇の信任を失い、崇徳上皇によって勢力を挽回しようと保元の乱を起こしたが敗れて死んだ」
「ふーん。そんな日記のどこが面白いんだ」
「失われた聖櫃アークの場所が書いてある」
「なんだって!」

ルパンは驚いて操縦席に身を乗り出した。

「本当か?」
「ああ。ここを読んでみろ」

ルパンは五右衛門から本を奪うと、五右衛門が指さした一文を朗読した。

「なになに……『聖櫃アークはアクサーモスク東南の角、目印はアクサン』。アクサンってなんだ?」
「わからん」
「目印ってことは記号か文字に違いねえ。筒井のおっさん、アクサンってなんだかわかるか」
「アクサン? もしかしてフランス語の記号のことかも」
「フランス語? どういうことだ?」
「アクセント記号だよ。たとえばカフェはc-a-f-eと書くけれど、最後のeにアクサンテギュをつけてcaféと書く。『父親』を意味するペールの綴りはp-e-r-eだけど、最初のeにアクサングラーヴをつけてpèreと書く。それから『城』を意味するシャトーの綴りははc-h-a-t-e-a-uだけど、最初のaにアクサンシルコンフレックスをつけてchâteauと書く」
「難しくてよくわからねえが、母音の上にくっつける記号なんだな。聖櫃アーク在処ありかにはその記号が書いてあるわけか。五右衛門、ありがとよ」

ルパンは五右衛門に本を返した。すると左手に握っていたトランシーバーから聞き覚えのあるだみ声が聞こえてきた。

「ルパン! そこにいるのはわかってるんだ!」
「ん? 誰だ? ――ああ、銭形のとっつぁん! いよう、お久しぶり」
「きさま皇居を狙ってるだろ。おまえの悪事あくじはとうにお見通しだ」
「とっつぁんは地獄耳だなあ。皇居はやめたよ」
「なに?」
「ちょいと中近東で羽を伸ばそうと思ってね」
「中近東? どこへ行こうと世界の果てまで追いかけてやる! おまえを豚箱に入れて悪食あくじきを食らわせるまで俺は諦めん!」
「しつこいねえ」
「中近東といえばユダヤ教とキリスト教とイスラム教発祥の地。さてはイスラエルだな?」
「とっつぁん、冴えてるー!」
「ふざけるな! 悪事千里あくじせんりはし悪事千里あくじせんりだ。おまえの魂胆は見え透いている」
「ちょいと急いでるから話の続きはまた今度。あーばよー」

ルパンはトランシーバーのスイッチを切った。

2016年2月1日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第六十六回

ルパンが部屋の片隅に転がっていた古いテレビをテーブルに置いてスイッチを入れた。NHKの臨時ニュースが流れ、「皇居を中心とする東京23区内でコレラが流行しています。都心には近づかないで下さい」と青白い顔をした若いアナウンサーが繰り返し注意を促している。

「おいおいマジかよ。これからお宝を頂戴に参上しようってのに」

ルパンは舌打ちした。アナウンサーも悪液質あくえきしつなのか、顔は黄色を帯びた蒼白色で無表情である。ルパンは上空を旋回中のヘリコプターをトランシーバーで呼び出した。

「おい次元。ちょいとヤバいことになったぜ。皇居が封鎖されるんだってよ」
「ああ、いまラジオで聞いた。筒井のおっさんと知り合ったのが悪縁あくえんじゃねえのか」
「かも知れねえ」
「で、どうする」
「いま考えてるところだ」

トランシーバーを片手に右往左往したルパンが足もとの灰汁桶あくおけにけつまずいて転んだ。

「封鎖されるなら好都合じゃない?」

不二子が言った。

「ゴーストタウンになるんでしょ? 仕事がしやすくなるわ。防護服を着れば感染しないし」
「さーすが不二子ちゃーん! あったまいいー!」

ルパンは腰をさすりながら歌舞伎の悪方あくがたのようにニヤリと笑い、窓から外を見るとちょうど隣に作業衣専門店がある。ルパンが目配せすると不二子が素早く隣の店に忍びこみ、あっという間に五人分の化学防護服を盗んできた。ルパンと不二子、筒井が防護服に身を包むとすっかり灰汁あくけて誰が見ても医療関係者である。

筒井は手際のよさにあくがれた。二人に対して何の悪感情あくかんじようも抱かなかった。天下の大泥棒と同じ身なりになると自分もすっかり大泥棒になった気分になり、どんな悪戯あくぎでもできそうな気がしてきた。俺も悪逆あくぎやくの限りを尽くしたい。悪逆無道あくぎやくむどうな男になって悪行あくぎよう三昧の日を送るのだ。俺がルパンの一味になったのも前世からの因縁、悪業あくぎように違いない。このまま造幣局に忍びこみ銀貨に大量の胴を混ぜて悪銀あくぎんを鋳造したい。

「よし! 俺はやるぞ!」

ひとりで勝手に興奮した筒井が外に走りだそうとした途端、先ほどルパンがけつまずいでこぼした灰汁桶の水に濡れた床に足を滑らせ、「あ!」と声をあげたかと思うと体が横倒しになって宙に浮かび、咄嗟に突き出した両手の爪がルパンと不二子の防護服に引っかかり、体が床に倒れると同時に二人の防護服をビリビリ引き裂いた。筒井の防護服も膝のところに穴があいた。

「おっさん! どうしてくれるんだ! この間抜け!」

ルパンが悪言あくげんを放った。

筒井は謝ろうとして立ち上がるとまた足が滑って「あ!」と叫び、不二子に折り重なるように倒れかかり、不二子が右手で握っていた次元と五右衛門用の防護服を思わずつかんでこれも裂いてしまった。

「おっさんは悪源太あくげんたか!」ルパンが怒鳴った。
「悪源太って誰ですか」
源義平みなもとのよしひらだ。平安時代の武将、義朝の長男。十五歳のときに叔父義賢よしかたを斬り殺したガキ大将だ」
「そんな大それた者じゃありません」
「不二子、隣の店でまた調達してくれないか」
「五着しかなかったのよ。きっとコレラ騒ぎで在庫切れなのよ」
「ちくしょう! おっさんのせいで計画はパーだ! 前世でどんな悪業あくごうを働いたのか知らねえが、まるで疫病神だぜ」
「うわーん、すいません!」
「すいませんですめば警察は要らねえ。おっさんみたいな間抜けを悪業あくごう猛火みようかって言うんだ」
「皇居を狙うのは無理よ。どうする?」

不二子がルパンの顔色を窺った。「このオタンコナス! 出来損ない! アンポンタン!」ルパンはくことをらず筒井に悪言あくごんを浴びせ続けた。

「そのぐらいにしておきなさい。で? どうするの?」
「皇居は諦めよう」
「しかたないわね」
「その代わり……アクサーモスクに行く」
「アクサーモスク? どこ?」
「エルサレム旧市街のイスラム聖域内にあるモスクだ。建立はウマイヤ朝時代。ムハンマドがメッカから一夜のうちにこの地まで旅をしたという伝説から名づけられた。イスラム第三の聖地さ。ここには〈失われた聖櫃アーク〉があるという噂だ」
「失われた聖櫃……インディ・ジョーンズが探し当てた、あの?」
「ああ。でもあれは映画だ。俺たちは本物を頂くぜ」

悪才あくさいに長けたルパンは早くも次の獲物を脳裏に描いた。

「おいルパン! いつまで待たせるんだよ」

トランシーバーから次元大介の声が聞こえた。

「次元、皇居はまたの機会にする。その代わり、もっとでかい仕事をするぜ。エルサレムだ」
「エルサレム?」
「ヘリを下ろしてくれ」
「了解」

ルパンと不二子、筒井が表通りに出るとコレラ騒ぎでゴーストタウンと化した街には人っ子ひとりいない。ヘリコプターが中央通りに着地し、三人が乗りこむとすぐさま離陸してエルサレムに向かった。

2016年1月31日


「よりおいしく、より健康的に」

あのね、おばちゃまの家の近所にスーパーマーケットがオープンしたのね。大きな看板があって、お店の名前の下に英語でキャッチフレーズが書いてあるの。「More Tasty More Healthy」って。おばちゃま思うんだけど、tasty の比較級は tastier、healthy は healthier なの。だから「Tastier Healthier」と書いたほうがモアベターよ

2016年1月30日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第六十五回

「俺は文学界のアキレスだ!」

筒井はなおも息巻いた。

「アキレスはアキレウスのローマ名だ! ギリシア軍随一の英雄としてヘクトルを討ったが、唯一の弱点であるかかとをパリスに弓で射られて死んだのだ」
「じゃあアキレスけんを狙われたらイチコロじゃん」
「そのとおりだ!」

ルパンと不二子はあきてた

「SMAPの解散騒動もベッキーの不倫もおまえたちが仕組んだ陰謀だと言ってやる!」
「それって犯罪ですらないじゃん」

あきれもせぬことを言いつのる筒井に二人はあきれた

「世の中の悪事はみんなおまえたちのせいだ! 収穫を終えた農家の忘年会、秋忘あきわすのご馳走を盗む気だと言ってやる!」
「よう、筒井のおっさん」

ルパンが口を挟んだ。

「あんたは泥棒稼業には向いてないぜ。弁が立つようだから商人あきんどに商売替えしたらどうだ?」
「そうよ。商人気質あきんどかたぎだわ」

不二子が賛成した。

「ただし商売で成功したけりゃ、ときには自分の意志を曲げて客の言いなりにならないとダメだぜ。昔から言うだろ、商人しようにん屛風びようぶまがらねばたずってな」
「俺は祖父も父も小説家だ。小説を書く以外能がない」
「商売に家系は関係ないぜ。商人しようにん系図けいずなしだ」
「小説しか書けないなんて嘘でしょ? たしか本業は役者のはず」

不二子が鋭く切りこんだ。

「しまった……」
「なあに、嘘も方便だ。商人しようにん空誓文からせいもん、駆け引きのためなら嘘を言うのも必要さ」
「でも商売なんかしたことがない」
「おっさんならできるよ。まず掛け値を言って少しずつ値を下げるんだ。客は底値をつけてだんだん値を上げられて買う。商人しようにんはらきやくしたよりだ」
「商売を始めるなら商人船あきんどぶねも必要ね」
「さーすが不二子ちゃーん! 船があれば全国津々浦々売り歩けるぜ。夜は商人宿あきんどやどに泊まればいい」
「船ならわたしたちがいつでも用意してあげるわ」

灰汁あくの強いルパンと不二子にそそのかされた筒井はあくというものの恐ろしさを知った。さすがは人生の裏街道を歩み続ける大泥棒、人を言いくるめるのは赤子の手をねじるようなものだ。ルパンの言うとおり商売替えする潮時かも知れない。最新作『モナドの領域』は俺の最後の長篇小説だ。小説家としての仕事はやり尽くした。商人になってみようか。この秋葉原なら空き店舗があるだろう。小さな店を一軒構えて、入口は天幕のようなあくで覆って、客が来たらあく手して迎えるのだ。毎日店が時間になると行列ができる。俺はかず商売に打ちこむ。一度つかまえた客は離さない。釣針の針先の内側に逆向きにつけた尖ったあぐで引っかけた魚みたいに、いったん釣り上げた客は二度と逃がさない。利益をコツは客を手放さないことだ。

しかしひとつ困ったことがある。俺はいつの間にか悪悪あくあくきルパンの一味に魅了され始めているのだ。第一いまから商売を始めるといっても何から手をつければいいのか。もしも客がアクア錯体さくたいをくれと言っても俺は理系の知識がないからお手上げだし、ゴヤの版画集『ロス・カプリチョス』で使われたアクアティントの材料をくれと言われても美術は門外漢だ。アクアポリスを建設したいから設計図を描いてくれと言われても建築士の免許がないし、緑柱石のうちスカイブルーの色調で透明なアクアマリンはどこで手に入れればいいのかもわからない。柱や天井を灰汁洗あくあらする方法も知らないし、アクアラングはどこで仕入れたらいいのか見当もつかない。水族館アクアリウムの経営に至ってはずぶの素人だから悪衣あくい悪食の身の上となるのは目に見えている。迂闊に商売になぞ手を染めないほうがいい。

筒井の心の奥底に悪意が芽生えた。どうせ一度きりの人生だ、せこい商売に憂き身をやつすくらいならいっそ泥棒になったほうがましではないか。正直者は馬鹿を見る。善人ぶって比叡山延暦寺の東塔竹林院の安居院あぐいで余生を送るなんて真っ平だ。他人様ひとさまの土地を勝手に所有すれば当然罪に問われるが、たしか法律では悪意占有あくいせんゆうといってそのまま二十年所有を続ければ時効になり我が物にできるのだ。ならば悪の道を生きるほうが得策ではないか。しかも眼の前には天下の大泥棒ルパンがいるのだ。

「ルパンさん! どうか弟子にして下さい」

筒井は突然頭を下げた。

「おっさん、気は確かか?」
「もちろんです。あなたと知り合ったのが悪因あくいん、これも何かのご縁でしょう」
「でも悪因悪果あくいんあつかと言うからなあ。悪い原因には悪い結果がつきものだぜ」
「かまいません! 悪因縁あくいんねんだと思って諦めます。どうか俺を……俺を男にしてやっておくんなせえ」

ルパンは懐から灰汁打紙あくうちがみを取りだし、ペンで「筒井康隆」と書いて手渡した。

「本気で泥棒になりたいのなら、ここに血判を押せ」

筒井は忠犬のように素直に応じて親指の腹をかじり、滲んだ血で判を押した。悪運あくうん続きの俺はとうとう泥棒になっちまった。これもルパンの悪影響あくえいきようだが、自分の意志で決めたことだ、世界一の大泥棒になって世界をあっと驚かせてやるぜ!

2016年1月29日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第六十四回

「不二子ちゃんとまた一緒に仕事ができて嬉しいわあ」
「テレビや映画ではよく見てましたが、こうして実際に会ってみると本当に美人ですね」
「中国でも大人気さ。阿嬌あきようって呼ばれてる」
「アキョウ?」
「漢の武帝を魅了してのちに皇后になった美人の名前だ。――それで思い出した。山東省東阿県で採れるにかわ阿膠あきようといって絵の具や薬として使う。最近は不二子というブランドで売ってる。これが馬鹿売れ」
「あなたたち、さっきからぎようの言葉ばっかり」

不二子がまんざらでもない表情で呟いた。

「皇居を消してお宝を盗むのはいいけど、そのあとはどうするの?」
秋吉台あきよしだいに行く」
「秋吉台って、秋吉大理石あきよしだいりせきで有名な山口の?」
「ああ。秋芳洞あきよしどうにお宝を隠す」
「無茶言わないで。東京から山口までどうやって移動するつもり?」
「何のために大型ヘリを用意したと思う?」

* * * * *

「ルパンの仕業であることはあきらかです!」

インターポールの銭形警部は皇居警察本部で怒鳴り声を上げた。

「しかし証拠がない」
「いいえ、あります。東北新幹線はやぶさから皇后陛下に犯行声明の電話がかかってきたではありませんか」
「たしかに電話はあったが、容疑者は筒井佐子を名乗っているのだよ」
「そいつは峰不二子だ。変装したり声を変えたりするのは朝飯前の連中なんです」
「君がルパンを目の敵にしているのはわかるが、証拠がない以上あきらべきだ」
「とんでもない! やつらは目と鼻の先にいる! あきらがつきません」
あきらめたほうが身のためだよ。これ以上騒ぐと公務執行妨害で君を逮捕する」

しつこく言いつのる銭形にきた本部長はタバコに火をつけた。銭形はいくら説得しても応じない本部長にあきあまり、「あんたは大馬鹿者だ」と言い捨てて皇居を去り、インターポールの日本本部があるあきる市へ向かった。

* * * * *

「わたしはテレビ中継の司会をするんですよね」

筒井はルパンに確認した。

「ああ」
「で、首尾よくお宝を盗んだとして、そのあとはどうすればいいんですか」
「俺たちの身代わりとして警察に捕まってもらう」
「そんな!」

筒井はあき顔でルパンを見つめた。

「冗談じゃない! ただでさえわたしはエジプトで客船をシージャックして、メキシコのレストランでは無銭飲食して――」
「へえ、おっさんもお尋ね者なのか。そいつは都合がいい」

ルパンはタバコの煙をふうっと吐いた。

「豚箱でタダ飯を食うのも悪くないもんだぜ。俺は山口に行って足切あぎれを治療する」
「アギレ? 元サッカー日本代表の監督?」
「それはアギーレだろ! 足切は足の指の切り傷だ。さっきから痛くてたまらねえ」

筒井はあきいたしくてしばし茫然としたが、こみ上げる怒りが爆発した。

「天下の大泥棒だと思って下手に出りゃつけ上がりやがって! よしわかった。逮捕されてやる。その代わり、俺の余罪もぜんぶひっくるめておまえたちの仕業だと供述してやる」

今度はルパンと不二子があきった

「おいおい、おっさん……逮捕ったってせいぜい一週間くらいだぜ? すぐに俺たちが助け出してやる」
「信用できるか! 俺を誰だと思ってるんだ! 文学界のアキレウスだぞ!」
「アキレウス?」
「知らないのか? 知らざぁ言って聞かせやしょう」
「白浪五人男だな」
「浜の真砂と五右衛門が――」
「出ました、我らが石川五右衛門!」
「歌に残せし盗人の、種は尽きねえ七里ヶ浜。ギリシア神話の大英雄。父はペレウス母はテティス。ホメロス書きたる『イリアス』の、天下無双の主人公――」
「よっ、名調子! 大統領!」
「茶々を入れるな! 俺は本気だぞ! 詐欺と虚偽有印公文書作成・同行使の罪で起訴された号泣議員こと野々村竜太郎の容疑もおまえたちの差し金だと言ってやる!」

あきかえったルパンと不二子はあきれが宙返ちゆうがえりをしてあきれがれい

2016年1月28日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第六十三回

ルパンと不二子、筒井は電気街のあきみせに忍びこんで作戦会議を開いた。

「皇居にはあきみちの原本がある。こいつも頂くぜ」
「ルパン……本当に皇居を丸ごと盗む気?」
「ああ。一切合切盗まないとたない
「でも、どうやって……?」
「なあに簡単な話さ。消すんだよ」
「え?」
「皇居を消しちまうんだ」
「そんなことできるわけないわ」
あきめくころから準備してきたから抜かりはない」
「本当に消せるの?」
「まさか。ただ、見えなくするだけだ。デヴィッド・コッパーフィールドを知ってるだろ」
「コッパーフィールド……イリュージョンの大御所ね」
「そうだ。1983年、やつは自由の女神を消してみせた」
「たしかテレビ中継されたわ」
「あの手を使う」
「じゃあ、本当に消すわけではないのね」
「錯覚を利用するのさ。現場にいる人もテレビの中継を見る人もめくらになって、見えるはずのものが見えなくなる」

ルパンはどこから採取したのかイワタバコ科の多年生熱帯植物アキメネスの花の香りを嗅いで含み笑いした。

「テレビ中継するの?」
「ああ」
「誰が司会を?」
「『カリオストロの城』では不二子ちゃんが生中継してくれたね。でも今回は俺と一緒に盗んでもらう」
「皇居が消えているあいだに仕事をするってわけね」
「そういうこと。次元と五右衛門は皇居が本当に消えたのを証明するために上空からヘリコプターで現場を撮影する」
「じゃあ司会者は……?」

ルパンは筒井の顔を見つけた。

「え? わたしですか?」
「おっさんに是非頼みたい」
「そんな、無理ですよ」
「小説家の筒井康隆だったね」
「そうですけど」
「筒井康隆は役者が本業だったはず――」

筒井は図星をさされた。

「たしかに長年役者をやってきました。テレビドラマにも出たし、蜷川幸雄の舞台にも出演しました」
「なら話は簡単だ。司会者の役を演じればいい」
「演技をするのは三度の飯を食うより好きです」
「よし! 話は決まった」

ルパンは電子部品やコードなどの商物あきものが散らかっているの在庫を物色してマイクを見つけ、筒井に渡した。

「さすがは秋葉原だな。こんな空屋敷あきやしきにも道具はちゃんと揃ってる」
「で、どうすればいいんです?」
「二重橋の前にこんもりとした明山あきやまがある。そこに椅子を並べて観客が集まる手筈を整えてある。テレビ東京の秋山あきやまというディレクターがいるから、あとはディレクターの指示通りにカンペを読めばいい」
「秋山ディレクター、ですね」
「ああ。本人は江戸時代の漢詩人秋山玉山あきやまぎよくざんの子孫だとか言ってるが、たぶんでたらめだ。しかも松山生まれの海軍中将秋山真之あきやまさねゆきの曾孫だとも言いふらしている」
「秋山真之……『天気晴朗なれど波高し』のキャッチフレーズを考えた人ね」
「さーすが不二子ちゃーん。でも本当は秋山定輔あきやまていすけの孫なのさ」
「秋山定輔? 聞いたことないわ」
「倉敷生まれのジャーナリストで政治家。日露戦争中にスパイ容疑で代議士を辞任。大正・昭和期は政界の黒幕として活躍した」
「ディレクターにはその男の血が流れてるのね」
「ああ。血は争えない。だから今夜の大勝負にも喜んで協力を申し出てくれたよ」
「今夜?」

筒井は驚いて訊ねた。

「善は急げさ。勝負は今夜だ。秋山あきやましたへるいもなよ竹の――」

ルパンは不二子の顔を見て鼻の下を伸ばした。

「なにそれ」
「不二子ちゃんの美しさを詠んだ和歌なんだけどなあ」
「馬鹿なこと言ってないで」
「おっさんはこれを持って行け」

ルパンは魯迅の小説『阿 Q 正伝あきゅーせいでん』を筒井に手渡した。

「これをどうしろと?」
「秋山ディレクターへの名刺代わりだ。俺の一味だという目印さ」
「あなたは天下の大泥棒だと思ってたが、商人あきゆうどとしとも立派にやっていけると思うよ」
「いや、商売には興味がない」

ルパンはがらくたの山からアキュムレーターを引張り出して作動させた。イリュージョンに使う装置らしい。

2016年1月27日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第六十二回

釣られて筒井も振り返ると、面長で短髪、揉み上げが長く、青いシャツに赤いジャケット、黄色いネクタイをした男がニヤニヤ笑っている。紛うかたなきルパン三世だ!

「こんなところで何してるの?」
「耳寄りな情報をつかんじゃったんだわー。皇居宮殿のお宝、狙ってるんだって?」
「どうして知ってるの?」
「さっきスマホで電話かけただろ? 盗聴させてもらったぜ」
「足を洗って農業を始めたって聞いたけど」
「ああ、百姓の真似事をしてみたよ。でも秋場半作あきばはんさくってやつで、収穫は秋の天候まかせ。秋晴あきばれが続いて、これなら豊作だと喜んでたら長雨に降られて畑は全滅。来る日も来る日もで、することがなーんにもないの。退屈でさあ。秋彼岸あきひがんなのにお供えの団子も買えない。で、泥棒稼業に再就職」
「あなたに百姓なんかつとまるわけないでしょ。餅は餅屋、商人あきびとは商人よ」
「その通りだ。――で、皇居宮殿のお宝の件、お仲間に入れてほしいわあ」
「ダメよ。この仕事はわたしがひとりで……」
「目当ては彰仁親王あきひとしんのうの機密文書――だろ?」
「知ってたの?」
「不二子ちゃんの心はお見通しよー。伏見宮ふしみのみや邦家親王第八王子。初めの名は嘉彰、のちに小松宮こまつのみやと改称。明治維新政府で議定・軍事総裁をつとめ、イギリス留学後陸軍に入り参謀総長を経て元帥に昇進」
「よく調べたわね」
「皇居宮殿には彰仁親王がイギリスから持ち帰った錬金術の奥義書が隠されている。非金属を金や銀に変える秘伝書だ。これが手に入れば世界の経済はひっくり返る」
「言っておくけど、あなたに手出しはさせないわよ」
「独り占めするなんてずるいわずるいわー。せっかくの秋日和あきびより、仲よくしたいわあ」
「ダメ」

ふてくされたルパンは足下に転がっていたびんをぽーんと蹴ると筒井の膝に当たった。

「さっきから気になってるんだけど、このおっさんは?」
「売れない小説家よ。メキシコで知り合ったの」

筒井はようやく口を開く機会を得た。

「わたくし筒井康隆と申します。小説家です」
「ふーん。――不二子ちゃん、男の趣味悪くなったね」
「ルパンさん! お目にかかれて光栄です! あなたの活躍は子どものころから拝見しています。テレビアニメはぜんぶ見ました。しかしなんといっても宮崎駿監督の長篇映画第一作『ルパン三世/カリオストロの城』、あれは日本アニメ史上に燦然と輝く傑作です!」
「カリオストロの城か……懐かしいなあ……クラリス、元気かなあ」
秋深あきふかルパンは何を盗むにや」

不二子が句を詠んだ。

「もちろん錬金術の奥義書さ」
「じゃあ、あなたも七つ道具を買いに秋葉原へ?」
「まあな」

ルパンは不敵な笑みを浮かべた。

「鹿の毛皮、秋二毛あきふたげでもかぶって変装するつもり?」
「そんな古い手は使わない。皇居ごと頂くのさ」
「なんですって?」
「ああ、皇居宮殿を丸ごと頂戴するって寸法さ」

ルパンが空を見上げた。バラバラバラと物凄い音がして大型ヘリコプターが上空に現れゆっくり降下し始めた。電気街の人々が、なんだ、なんだと一斉に上を向く。筒井が小手をかざして操縦席を見ると黒いソフト帽に長い顎髭、ダークスーツに黒のネクタイの男が銜えタバコで操縦桿を握っている。

「あれは……次元大介!」
「おっさん、目がいいな」
「見間違えようがない。大ファンなんです!」

筒井が目を凝らすと助手席には淡い灰色の着物に紺色の袴、肩に刀を担いだ男がいる。

「石川五右衛門だ!」

筒井は嬉しくなって子どものようにぴょんぴょん飛び跳ねた。不二子が心配そうにルパンの顔色伺った。

「ルパン……あなた、本気なの?」
「ああ。夏の終わりから計画を練ってたんだ。中秋の名月と九月の十三夜、秋二日あきふつかに三人で集まって話し合った。俺たちは世界を股にかけて盗みを働いてきた、でも稼いだ金は酒や博打できれいさっぱり消えちまった。いまの俺たちは抱くべき赤ん坊のない女の懐、ふところだ」
「だからって、なにも皇居を丸ごと盗まなくても……」
「今度のヤマはでかい。年貢の納め時かも知れない。ここで会ったが百年目か」
「ルパン……」
「線路の向こうをご覧。秋穂あきほが風に揺れている。秋は人生の黄昏だ。人生最後の大博打を打ってやる」
「馬鹿な考えは起こさないで! どこか豪邸のに忍びこんで宝石でも盗めばいいじゃない」
「もうそんなせこい仕事はしたくないんだ。農家だって収穫を終えたあとに秋蒔あきまといって野菜や穀物の種を植えるだろ? これからもう一花咲かせるのさ。夏の稲、秋待草あきまつぐさが実り始めたいまがチャンスだ。盛大な秋祭あきまつりをお目にかけてやるぜ」

ルパンは赤いジャケットのポケットから茹でた秋豆あきまめすなわち大豆を一粒ずつ口に運んではもぐもぐ食べた。

「でも……さっきわたしが皇后陛下に犯行予告したのよ」
「ああ、知ってるよ。盗聴させてもらったからね。俺も皇后陛下とはツーカーの仲なんだ。互いに吾君あぎみで呼び合ってる」
「あなた、まさか……天皇陛下に化けたの?」
「そういうこと」

ルパンはほくそ笑んだ。

2016年1月26日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第六十一回

筒井は怖気をふるった。不二子は誰が見ても美女である。脚を組み直すたびにピンクのワンピースがふわりと翻るさまはさながらあきちようだ。これほどの美女が大泥棒で、しかも俺を共犯者に仕立てようとしている。何の因果でこんな羽目に陥ったのだろう。俺は静かな暮らしをしたいのに。あきとなり、夏の終わりには阿寒湖に住む叔父の家を訪ねて縁側に腰かけ、庭のあき七草ななくさを眺めながら一月遅れのあき七日なぬかすなわち七夕を祝い、あき野芥子のげしを愛でつつ、過ぎ去ったあき初月はづきを追想するのが老後の夢だった。庭に咲きこぼれるあきはなを鑑賞しながらあきを浴びて加藤暁台きようたいの俳諧集あきを読む。湖畔にはあきがともり、あき釣瓶落つるべおとでたちまち暮れ、あき二夜ふたよすなわち九月十三夜の月を眺める――こんな暮らしをするのが夢だった。なのに俺はなぜか秋田新幹線の座席に坐り、隣には峰不二子がいて俺の横っ腹に刀を突きつけている。

「来年のあきほうはどっち?」
「え?」
「恵方よ。さっきも訊いたでしょ。どっちなの?」
「えーと、えーと……」

困り果てた筒井はズボンのポケットに稲垣のスマートフォンがあるのを思い出した。スマホで検索すればいい。

「来年は……二〇一七年だよね?」
「なに馬鹿なこと言ってるの? 二〇一六年よ」
「あれ? 二〇一六年は今年じゃなかった?」
「あなた寝ぼけてるの?」

おかしいぞ。たしか連載第四十九回、メキシコのレストランで店主が「いまは西暦二〇一六年」と言ったはずだ。店主は嘘をついたのだろうか。

「たしか今年は二〇一六年だと思うけど……」
「二〇一五年よ! わたしを信じないの?」
「……信じます」
「よろしい。では、さっさと調べなさい」

筒井は半信半疑でスマホを操り「二〇一六年 恵方」で検索した。

「南南東だ」
「ありがとう」
「でも、どうして恵方を気にするの?」
「泥棒稼業も縁起を担ぐのよ。鬼門には絶対近づかないの」

窓の外が急に明るくなった。あきみずのように澄みわたった空が広がる。

「そのスマホであきみやに電話かけてくれない?」
「秋の宮って誰?」
「皇后陛下に決まってるでしょ!」
「皇后の電話番号なんか知らないよ」
「スマホで宮内庁の番号を調べればいいでしょ」

筒井はスマホで検索した。

「番号はわかったけど……用件は?」
「イライラするわね! 貸して」

不二子はスマホを奪い取り宮内庁に電話を書けた。

「もしもし? 宮内庁ですか? わたくし筒井佐子と申しますが――」
「俺の名前を出すな!」
「うるさいわね、黙ってなさい!――もしもし? あ、失礼しました。皇后陛下に伝言をお願いしたいのですが。ええ、こう伝えて下さい。『あき、皇居宮殿のお宝を頂戴する。ヒントは秋夜長物語あきのよのながものがたり』。ではよろしく」

不二子は電話を切りスマホを筒井に返した。

「皇居に忍びこむつもりか」
「そうよ」
「いまのメッセージの意味は?」
「意味なんかないわ」
「なんで俺の名前を出したんだ」
「そのほうがいろいろ都合がいいのよ」
「奈良に行くんじゃないのか」
「途中で東京に寄るわ」

新幹線は盛岡に到着した。筒井と不二子は東京行きの東北新幹線はやぶさに乗り換えた。車内は秋場あきばの行楽客でごった返している。列車が滑るように走り出すと沿線に秋萩あきはぎが生い茂っているのが見えた。平安中期の和歌集『秋萩帖あきはぎじよう』はこんな景色を歌ったものかと思われた。

秋萩あきはぎ――」

不二子が呟いた。

「ほら、さっさと続きを言いなさい」
「え?」
「枕詞よ。『秋萩の』は『うつる』か『しなふ』にかかる枕詞でしょ」
「和歌はチンプンカンプンで……」
「あなたそれでも小説家?」
「お恥ずかしい」
「学がないわねえ。大相撲の秋場所あきばしよでも見て喜んでいればいいわ――あら? こんなところに秋葉様のお札」

不二子がテーブルを下ろすと前の座席の後ろに「秋葉神社あきばじんじや火防守護」と書かれた白い札が貼ってある。

「火除けの札があるなんて不思議だわ。なんだか嫌な予感がする」
「秋葉神社って何?」
「静岡にある神社よ。火除けの神様を祀ってるの。あなたって本当にものを知らないのね」

てた面持ちで不二子が溜息をついた。

はやぶさは二時間ほどで東京駅に着いた。不二子は筒井を連れて先に立ってつかつかと歩き、山手線に乗り換えて秋葉原あきはばらで降りた。

「どうして秋葉原へ?」
「泥棒の七つ道具を買うの」

二人は電気街を歩いた。道行く男たちはみんな不二子のグラマラスなボディーに見とれて振り返り鼻の下を伸ばしている。ピンクのワンピースからはみ出そうな乳房を揺すって不二子が歩くと背後から猫なで声がした。

「ふーじこちゃーん
「……ルパン!」

2016年1月25日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第六十回

筒井は佐子さまの顔をまじまじと見た。佐子さまは長唄のあき色種いろくさをフンフンと鼻歌で歌いながら立ち上がり、茶色いワンピースを裾からたくし上げてパッと脱ぎ捨てると胸元まで深い切れこみのあるピンク色のワンピース姿に変わり、顎の下に手をやって顔面のマスクを剥がすと豊かなウェーブを描いた長い髪が背中の真ん中までふわりと垂れ、真っ赤な口紅に鋭い目つきの女に変身した。

「おまえは……『ルパン三世』の峰不二子!」
「そうよ」

不二子は再び顎の下に手をやり小さな黒い装置を外して掌の上で転がした。すると今までの落ちついたやんごとない声が増山江威子の声に変わった。

「秋篠宮佐子さまというのは嘘だったのか!」
「あたりまえじゃない。秋篠宮に三女はいないわ」
「その黒い装置は……?」
「ボイスチェンジャーよ」
「ボイスチェンジャー?」
「声を自由自在に変えられるの」
「さすが天下の大泥棒……」
「つまらないこと言ってないで、あき鰻攫うなぎつかをもらってきて」
「え?」
「あそこ、斜め前に坐ってる人が持ってるでしょ、白い小さな花が咲いたタデ科の一年草」
「なんで?」
「欲しいからよ! さあ、早く!」

筒井は立ち上がって斜め前の座席に行き、平身低頭して草を一束分けてもらった。

「ありがとう。あーあ、わたしはあきおうぎだわ」
「え?」
「寵愛の衰えた女のことよ。ルパンにふられてばっかり」
「逆じゃないの? 俺はてっきりおまえがいつもルパンをふってると思ってた」
「あら、松茸のいい香り! まさにあきね」
「誰かが駅弁を食べてるんだろう」
「もらってきて」
「なんで?」
「おなかが空いたからよ!」

筒井は後ろの座席に坐っていた男に何度も頭を下げて松茸弁当をもらった。不二子はぱくぱく食べながら顔のまわりを右手で扇いだ。

「あーしつこい! あき! 殺して」
「え?」
「蚊を殺しなさい」
「なんで?」
「うっとうしいからよ! それともバズーカ砲でこの車両ごと吹っ飛ばされたい?」
「やめてくれ」

筒井は両手をパチンパチンと打ちつけて不二子にまとわりつく蚊を叩き殺した。

「来年のあきかたはどっち?」
「え?」
「あなた『え?』しか言えないの?」
「いや、なんの話かわからなくて……」
「恵方よ」
「恵方って恵方巻の?」
「そうよ。どっち?」
「急に言われても……北かなあ、南かなあ……」
「わからないなら『わからない』と言いなさい!」
「わかりません」
「まあ、清らかなあきかわ

不二子は窓の外を眺めて言った。

「こういう景色を見ると二世吉田検校が作曲した箏曲あききよくが聴きたくなるわ」
「いきなり言われても琴なんか持ってないしCDもないし……」
「誰も頼んでないわよ! ただ言ってみただけ。あそこにあき麒麟草きりんそうが咲いてるわ。あきくもが美しい。もうすぐあきね。風の音にあきこえを感じるわ」
「泥棒もあきこころを感じるんだな」
「馬鹿にしないでちょうだい。わたしの変装にころっと騙されたくせに。あなたのような人をあき鹿しかふえって言うのよ」
「聞いたことがないな、そんな諺」
「秋の牝鹿と牡鹿は互いに求め合う気持ちが強いでしょ? だから鹿笛にだまされて簡単に寄ってくるのよ。弱点に乗じられやすいってこと。ルパンと同じ」

筒井は通路に逃れようと腰を浮かせた。すると脇腹に鋭い刃物のようなものが突きつけられた。

「動かないで。逃げようとしても無駄よ。さっきの警官に通報するつもりでしょ」
「あ、いや……」
「動いたらこのあきしもを横っ腹にずぶりとお見舞いするわよ」
「アキノシモ?」
「よく切れる刀のこと。あなた、なんにも知らないのね」

筒井は観念して座席に坐り直した。

「これからどうするつもりだ」
「奈良の秋篠寺に行くわ。メキシコで言ったでしょ」
「狙いはなんだ」
あき除目じもくよ。あなたにはなんのことだかわからないでしょうけど。司召の除目つかさめしのじもくとも言って、平安中期以後に京官きようかんを任命する儀式が行なわれたの。それが千年ぶりに復活するのよ。儀式にはお寺の財宝を使う。それを頂くってわけ」

車内に雅楽のあき調しらが流れ、「間もなく盛岡に到着します」と車掌がアナウンスした。窓の外はあきせみあきそら高く飛び回っている。淡い紫色の花はあき田村草たむらそうだろうか。

「ねえ? こうやって一緒に肩を並べているとまるであきちぎみたいじゃない?」
「秋の契りって、ひょっとして織姫と彦星のことか」
「ええ。ちょっとロマンチックじゃない?」
「俺は泥棒の片棒を担ぐのはごめんだ」
「そうなの? じゃあ死んでもらうわ。計画をぜんぶ聞かれた以上生かしておくわけにはいかない」
「あーごめんなさい! 嘘です! なんでもします!」
「聞き分けのいい子ね」

不二子はニヤリと笑った。

2016年1月24日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第五十九回

「あばば、ばぶー」

通路を挟んで隣の座席に坐っている女に抱かれた赤ん坊があぎとうすなわち片言を言うのが聞こえた。「辛抱しろ、もうすぐ着ぐがら」あやす女は稲刈りがすんで実家へ泊りに行く秋泊あきどまだろうか。女の後ろの座席にはあきなを終えたらしい行商人の老婆があきながみに感謝の祈りを捧げ、売れ残った野菜を両手に抱えて筒井の横にやってきて「かぼちゃ買わねが。安ぐすべ」とあきなぐちをきいた。

「結構です」

筒井が断ると老婆はキョロキョロあたりを見回し、いつもよく買ってくれるあきな旦那だんなをめざとく見つけて立ち去った。店に出て仕事をするあきな手代てだいとは違って商品を担いで売り歩くのはさぞ骨の折れることだろうと筒井は思った。

あきないはうしよだれと申しますね」佐子さまが呟いた。
「諺ですか」
「ええ。商売は牛のよだれが細く長く垂れるように気長に辛抱してやりなさいと」
「わたしなんか気が短いからとてもつとまらないなあ」
あきないはくさたねとも言いますね」
「草の種?」
「商売にはいろいろな種類があるということです。でも新幹線に行商人が乗ってるなんて驚きました」
「秋田新幹線は山形新幹線と同じ在来線なんです。新幹線というのは通称にすぎません」
「まあ、そうなんですか。ちっとも知りませんでした」

筒井は初めて佐子さまに感心されて鼻高々である。

「年が明けたらあきなはじの行商人でごった返すと思いますよ」

お得意様にかぼちゃを買ってもらった老婆があきな拍子びようしの余勢を駆ってほかの客に次々と野菜を売りこんでいる。盛岡に着いたら小さなあきなぶねに乗って船頭を相手に売りつけそうな勢いだ。老婆はつくづくあきな冥加みようがのおかげだ、あきな冥利みようりに尽きるといった面持ちで「ありがてえ、ありがてえ」と客に何度も頭を下げては如才なく次の客にあきなものを見せる。老いても口八丁手八丁、あきなを一軒構えてもじゅうぶんあきなえるだろうと筒井には思われた。

秋茄子あきなす買わねが。秋茄子あきなすび買わねが」

老婆の売り声が車内に響いた。

秋茄子あきなすびよめわすな」佐子さまがぽつりと言った。
「よく聞く諺だけど意味がわからない」
「むかしから諸説あるそうですよ。秋茄子は体を冷やすからいけないとか、種が少ないので子種がないと困るからとか。でも最近はこんなにおいしいものを憎い嫁に食べさせるのはもったいないという意味で使いますね。――まあ、あの山、安伎奈あきなやまにそっくり」

佐子さまは感に堪えない様子で窓の外を指さした。

「アキナって中森明菜ですか?」
「まあご冗談を。神奈川の足柄の近くにある山ですよ。田んぼは稲刈の真っ最中ね。秋成あきなりの準備をしているのね」
「アキナリ?」
「秋に納入する田の年貢です」
「いまでも年貢を納める地域があるとは……」

前の車両のドアが開き、眼の大きい角刈の男と眼鏡をかけた女がつかつかと歩み寄って筒井の横に立った。男は筒井の顔を覗きこんで言った。

「おくつろぎのところ恐れ入りますが、少々伺いたいことがございまして」
「なんですか」
「わたしはメキシコシティー警察のアギナルド警部と申します」
「アギナルド?」
「はい。フィリピン革命の指導者エミリオ・アギナルドの孫です」

男は警察手帳を提示した。筒井は受けとって手帳をあらためると表紙には古代インドのヴェーダの火神阿耆尼あぎにとニレ科の落葉高木秋楡あきにれがかたどってある。

「わたしは――」

女が名乗った。

「警部補のコラソン・アキノです」
「コラソン・アキノ? フィリピンの元大統領の?」
「ええ、わたしは娘です。母と同じ名前ですが」
「つかぬ事を伺いますが――」

アギナルドが人相書を筒井の鼻先に広げた。

「この女性に見覚えはありませんか」

筒井は人相書を見て驚いた。白い帽子をかぶった青いツーピースの女。まさしく佐子さまである。

「この人がどうかしたんですか」
「じつは数日前メキシコ国立自治大学の図書館で窃盗事件が発生しました。『アガニョーク』というロシアの写真週刊誌なんですが、貸出禁止にもかかわらず盗まれたのです。その容疑者がこの女です。名前は峰不二子」

筒井は思わず隣席の佐子さまを見た。佐子さまは体をこわばらせてじっとしている。

「峰不二子?」
「はい。世界を股にかける女泥棒です。失礼ですが、お隣の女性は――」

縮こまっていた佐子さまは急に晴れやかな笑顔で警部に答えた。

「この人の妻です。筒井佐子と申します」
「どことなく峰不二子に似ているようですが……」
「あら、そう? でも服装も髪型も化粧もまるで違うじゃない」
「うーん、言われてみればたしかに……」
「すみませんが、疲れてるので少し眠りたいの」
「あ、これはお休みのところたいへん失礼いたしました。えーと、旦那さんは筒井さんとおっしゃいましたね」
「ええ」
「もしこの女を見かけたらメキシコシティー警察にご一報下さい」
「わかりました」

筒井が返事をするとアギナルドとコラソンは後ろの車両に消えた。窓の外にはいつの間にかあきあめが降り始めていた。

2016年1月23日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第五十八回

「お待たせしました」

佐子さまがトイレから戻ってきた。青いツーピースに白い帽子をかぶっていたのに栗色の地味なワンピースに着替え、帽子はかぶらず長い髪が背中の上まで伸びている。筒井はスマホを片手に呆然と立ちつくしていた。

「どうかなさいましたか」
「いえ、ちょっと考え事を」
「まあ、秋田春慶あきたしゆんけいだわ」
「誰?」
「いいえ、人ではなくて、これですよ」

佐子さまは琥珀色の漆器を指さした。

「能代の名産品なの。能代塗のしろぬりとも言います」
「よくご存じですね。――さてと、奈良へはどうやって行けばいいのかなあ」
「そうでした! でもどうして秋田に来てしまったのでしょう?」
「わたしもさっきからそれを考えてるんですが、まったくわからない」
秋田城あきたじようの遺跡を見学する時間はなさそうですね」
「秋田にも城が?」
「ええ、奈良平安時代に。今は土塁の一部しか残っていないそうですが。平安後期からは秋田城介あきたじようのすけという長官が代々城を守ったそうです――秋田にはたしか新幹線があったと思うのですが」
「ありますね、秋田新幹線あきたしんかんせん
「JRの駅までタクシーで参りましょう。支払はわたくしが」

二人はタクシーに乗った。

「JRの秋田駅まで」
「合点承知之助」

運転手はなぜか上機嫌で「キタカサイサイ」と秋田甚句あきたじんくを歌い通しで、歌の合間に「あの林は秋田杉あきたすぎだ」だの「運賃は江戸時代の秋田銭あきたせんで払わねえでくんろ」だの「あれは秋田大学あきただいがくだ。秋立あきたころは学園祭で大賑わいだ」などと、とにかくやかましい。

JR秋田駅でタクシーを降り構内に入ると売店は不況のせいかだなが目立つ。客もいないのに土産物屋の主人がニヤニヤ笑っているさまは絵に描いたようなだな恵比須えびすだ。赤茶色の絹織物秋田八丈あきたはちじようの隣に茎の長さが二メートル近くある秋田蕗あきたぶきが乱雑に積まれ、壁にかかった秋田蘭画あきたらんがの画幅は埃まみれで、どこを見ても眺めはいたって寒々しい。

筒井と佐子さまは盛岡行きの秋田新幹線に乗り、座席に腰を下ろすと間もなく発車した。

りねえなあ」
「なんでらねえんだ」
「窓の外、しかねえべ」

後ろの座席で男がぼやいている。

秋近あきちか後ろは何を言う人ぞ」
「まあ筒井さん、俳句を嗜むの?」
「いえいえ、嗜むなんて滅相もない」
「でも『秋近し』は夏の終わりだからちょっと季節外れね」
「ですよね」
「窓の外をご覧なさい。もう秋遅草あきちぐさが咲いている」
「アキチグサ?」
「萩のことです」
「情緒のある呼び名ですね」
「ほら、あそこには秋丁字あきちようじが。葉と茎は香料に使うんですよ。あ、秋津あきつが飛んでる」
「トンボですか」
「そろそろ秋入梅あきついりの時期ですね」
「もしかして……秋雨のことですか」
「ええ」
「皇室の皆さんはふだんから風流な言葉づかいをなさるんですか」
「はい。なにぶん祖父があきかみですので」
「アキツカミ?」
現人神あらひとがみ
「ああ、はい、そうですよね……」

現人神とは恐れ入った。天皇が人間宣言して今年でちょうど七十年になるが、佐子さまはいまでも親を神として敬っているらしい。ということは、自分を女神と思っているのだろうか。

「ところで筒井さん、ご職業は?」
「小説家です」
「まあ! 文学者だったのね」
「文学者だなんて大それたものではありません。しがない三文文士です」
「最近はどんな小説を?」
「つい先日『モナドの領域』という長篇を出しました。最後の長篇小説です」
「引退なさるんですか」
「いいえ、長篇はこれで終わりにしたいというだけで。短篇は書くつもりです。福岡県甘木市北部の秋月を舞台にした作品を書いてみようかと」
「秋月といえば明治九年に旧秋月藩士の不平士族たちが神風連しんぷうれんに応じて起こした秋月あきづきらんで有名ですね」
「よくご存じですねえ」

筒井は舌を巻いた。

あきづくころの福岡はさぞ美しいでしょうね。赤や黄色に色づいたあきが鮮やかで」
「構想は練ってあるんですが、きっぽい性格なので実際に書けるかどうか」
「ぜひお書きなさい! ご本が出たら現津御神あきつみかみにも読ませますわ」
「ものを知らなくてお恥ずかしい限りですが、アキツミカミとおっしゃいますと……」
「現人神です」
「もったいないお言葉です!」
「年が明けたら両親とアキテーヌに旅行に参りますので、あちらで『モナドの領域』を読ませていただきますわ」
「アキテーヌ?」

佐子さまは膝の上のハンドバッグに右手を置いたまま、で窓の外を指さした。

「フランス南西部の盆地平野です。中心都市はボルドー」

筒井が窓の外を見ると沿線の田畑が半ば水没している。秋の洪水すなわち秋出水あきでみずの被害に遭ったのだろうか。農家は大変だな。それにひきかえ皇室の人はフランスでバカンスを楽しむとは優雅な暮らしだ。筒井は身分の差を思い知らされて顎門あぎとを撫でさすった。

2016年1月22日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第五十七回

到着ロビーに入ると男がやって来て筒井に声をかけた。

秋田あきたさんですか」
「いいえ、筒井です」
「失礼しました。人違いでした」

なぜ秋田に着いてしまったのだろう。奈良へはどうやって行けばいいのか。考えあぐねていると「ちょっとおトイレへ」と佐子さまが用を足しに行った。

筒井は土産物売場を覗いた。収穫されたばかりの秋大根あきだいこんが店先に山積みで、風呂吹き大根が食べたいなあと思った刹那、ワンワンワンと足下で大きな秋田犬あきたいぬが吠えかかった。犬を避けて売店の奥に行くと小さな本屋があり、棚を眺めると『埋れた春 国境の夜』という題の単行本が目にとまった。聞いたことのないタイトルだ。秋田雨雀あきたうじやくという作者の名前も聞き覚えがない。表紙をめくった袖のところに作家の略歴が載っている。

「劇作家・小説家。本名、徳三。青森県生れ。早大卒。島村抱月に師事、のち社会主義運動に参加」

島村抱月なら知ってるぞ。女優松井須磨子と芸術座を旗揚げした。須磨子は島村が死んだ直後に後追い自殺したのだ。ドラマチックな人生だなあ。俺も誰かが後追い自殺してくれたら文学史に名を残せるのだがなあ――くだらないことを考えていると「絹織物いらねがー」と秋田あきたおばこ秋田織あきたおりをひらひらさせて「コラ秋田よいとこ名物たくさん 東北一番だ 金山木山に花咲く公園 美人が舞い踊る」と秋田音頭あきたおんどを歌いながら店内を売り歩き始めた。

「今年は稲が不作だべ」
「んだ」
「んだがら米の値段がたがぐなってしまうべ」
「あえー、すかだねごど」

地元の男たちが秋高あきだかを憂えている。

あだまさくるな。秋田貝あきたがいに商売替えするべが?」
「ホタテガイか? 百姓に漁業は無理だべ」
秋高あきたかぜにっこ失うどん百姓」
「俳句がー。あんだ百姓のくせに学問あるなあ。たいしたたまげだ」

世間話をしている男たちの傍らの平棚に記念メダルのような硬貨がある。説明書きを読むと江戸時代に秋田藩で鋳造した秋田銀あきたぎんのレプリカだった。本物の古銭なら価値があるだろうにレプリカなんか買う人がいるのだろうか。

筒井が売店を出るとまたしても秋田犬あきたけんがウーと唸ってワンワンワンと吠えかかった。びっくりして後ずさりしたが犬は吠え続け、筒井が左手に握っていたロシアの写真週刊誌『アガニョーク』に噛みついた。

「あ! 放せ! このバカ犬!」

筒井は両手で雑誌をぐいぐい引っぱったが犬は食らいついて放さず、とうとう筒井の腕から奪い取り、めったやたらに噛みついてズタズタに千切ってしまった。

さんざん苦労して手に入れたレイチェルへの手土産が紙屑になってしまった。なにか代わりになる品はないだろうか。あきたこまちはどうだろう。いや、国際労働機関に勤めるアメリカ人職員に米なんか贈っても喜ぶわけがない。ああ、面倒くさい。土産を探すのはきたし

ズボンのポケットに入れておいたスマホの着信音が鳴った。電話だ。誰だろう。

「もしもし」
「あ、筒井さん!」
「どなたですか」
「稲垣です」
「稲垣!」

筒井は驚いて大声を出した。

「無事だったのか」
「ええ、阿寒湖に着きました。メキシコでタクシーの助手席にスマホを置き忘れちやって」
「そうだよ。俺がちゃんと持ってる」
「あーよかった」
「で、そっちの様子はどうだ? 叔父とは会えたか?」
「会うには会えたんですが、二人とも逮捕されてしまいました」
「逮捕? 容疑はなんだ?」
秋田事件あきたじけんです」
「秋田事件?」
「明治四十一年五月に秋田県の自由民権運動団体である立志会が資金調達のために強盗をし、さらに六月近在の官庁や豪農等の襲撃を計画したが発覚し、検挙された事件です。自由民権運動最初の政府転覆計画だそうです」
「そんなむかしの事件をなんでいまごろ」
「わたしもさっぱりわけがわからなくて――あ!」
「どうした? もしもし? もしもし!」

通話は突然切れた。

2016年1月21日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第五十六回

メキシコシティーから八十五号線を南下して三十分ほどでメキシコ国立自治大学に着いた。駐車場に車を停め、図書館に向かって駆け出した筒井を女の声が呼び止めた。

「あの、すいません」
「何ですか」
「日本のかたですか」
「そうですけど」
「よかった! 藪から棒で恐れ入りますが、秋篠あきしのに連れて行って下さいませんか」

女は淡いブルーのツーピースに白い帽子をかぶり、立ち居振る舞いがどことなくやんごとない。

「秋篠? どこですか」
「奈良市北西部です」
「どうして奈良へ」
藤原良経ふじわらのよしつねの自撰家集秋篠月清集あきしのげつせいしゆうについてレポートを書かなくてはならないのです」
「本なら図書館で探せばいいでしょう」
「普及版はあるのですが、どうしても原本を確認しなくてはならなくて。原本は秋篠寺あきしのでらにあるのです」
「奈良ですか」
「ええ。奈良市秋篠町です。真言宗と浄土宗のお寺です」
「留学生ですか」
「はい。――申し遅れました。わたくし、秋篠宮あきしののみや佐子さこと申します」
「秋篠宮って、まさか皇室の……」
「はい。姉が二人おります。上が眞子、下が佳子」
「あれ? 三人姉妹だったかなあ。ひょっとして弟さんもいますか」
「はい。悠仁と申します。連れて行って下さいませんか」
「でも皇室のかたなら大手を振って帰国なされば……」
「父と母には内緒にしたいのです。レポートの締切は来週で、提出が遅れると落第してしまうのです」
「失礼ですが――本当に秋篠宮のお嬢さんですか」
「疑っていらっしゃるのですね。これをご覧下さい」

女はハンドバッグを見せた。留め金に秋蕊あきしべはなすなわち菊のご紋がかたどってある。

「これはこれは、大変失礼しました」
「ところであなたはこちらの大学の先生……」
「いいえ、旅の者です。筒井と申します。ちょっと図書館に用事がありまして」
「何かお勉強ですか」
「勉強ではないのですが。ロシアの写真週刊誌『アガニョーク』を借りに」
「貸出カードはお持ちなの?」
「いいえ」
「では、わたくしが借りてきて差し上げましょう」
「よろしいんですか」
「ええ。ちょっとここでお待ち下さい。十五分くらいで戻ります」

佐子さまは図書館の中に消えた。筒井は入口の前で待った。きっかり十五分後に佐子さまは雑誌を携えて出てきた。

「これでよろしいかしら」
「これです! 助かりました」
「では日本に連れて行って下さいますね」
「ええ、喜んで」

筒井は佐子さまを赤いタクシーに乗せてメキシコシティー国際空港に行った。

「恥ずかしながら一文なしで、航空券を買うお金が……」
「ご心配には及びません。お金ならいくらでもあります」

佐子さまはハンドバッグからアメリカン・エキスプレスのゴールドカードを取り出してユナイテッド航空のサンフランシスコ経由関西国際空港行きのチケットを二枚買い、二人は即座に飛行機に乗った。飛行機は定刻に離陸した。

「しかし夢のようだなあ、皇室のかたと旅ができるなんて」
「こちらこそ無理なお願いをきいて下さってありがとうございます。昭島あきしまに別荘がございますので、一度遊びにいらして下さい」
「昭島というと、東京の……」
「ええ。立川市の西です。今ごろは近所の農家の皆さんが秋仕舞あきじまいの最中のはず。天気がよければ収穫が早く済みますが、秋湿あきじめに見舞われると作業が進まないので気の毒です」
「考えてみればお百姓さんは苦労が絶えない仕事ですね。自然を相手にする商売ですから。わたしなんかしようなので、とてもつとまりません」
「でも秋知草あきしりぐさを眺めながら刈入れをするのは楽しいと思いますよ」
「アキシリグサ?」
「萩です」
「風流な呼び名をご存じですね。さすがは皇室のかただ」
「植物図鑑のしろに書いてあったのを覚えていただけです」
「アキシロ?」
「下々のかたは余白と言うそうですね」
「いやあ、これは恐れ入りました」
「でも収穫の時期はの被害が多いそうです」
「そうか。一家総出で畑仕事となると家は空っぽですもんね」
「ええ」

飛行機はサンフランシスコに到着し、二人は関西国際空港行きのユナイテッド航空便に乗り換えた。乗客はほぼ全員日本人で、なぜかみんな東北弁をしゃべっている。

「ああ、やっと秋津あきずの国に帰れるのね」
「え?」
秋津国あきずくにですよ」
「どこです」
「あらいやだ。筒井さんは日本人でしょう? なのにご存じないの? 大和の国をむかしは秋津洲あきずしまとか秋津島根あきずしまねと呼んだのですよ。アキズはトンボのことです」
「いやはや、ものを知らなくて穴があったら入りたいくらいです」
秋涼あきすず秋津を知らぬ旅人と秋津根あきずねに行く旅の空かな」
「すらすらと和歌を詠めるなんてさすがですなあ」
「いえいえ、いつも和歌や俳句のことばかり考えてぼーっと過ごしているものですから、メキシコの下宿先では空巣狙あきすねらに目をつけられてばかりいるんです」
「ところで関西国際空港に着いたら奈良へ直行すればよろしいですか」
「はい。もし時間があれば秋津野あきずのも訪ねてみたいと思います」
「アキズノ?」
「奈良県の、古代の吉野離宮があった野です。萩や呼子鳥よぶこどりの名所でございますよ」
「やはりトンボと関係のある地名なのですか」
「ええ。トンボの美しい羽を蜻蛉羽あきずばと言います。それに似た女性ものの薄くて美しい肩掛けを蜻蛉領巾あきずひれと呼びます」

飛行機が着陸態勢に入った。筒井は窓の外を見下ろした。秋澄あきす日本の懐かしい風景が眼下に広がる。滑走路に降りた機体がゲートに到着して停まると秋蝉あきぜみの鳴き声が聞こえた。空は抜けるような秋空あきぞらで、空港の周囲は半分ほど稲刈が終わった秋田あきたが広がっている。関西国際空港は海上に建設されたはずだ。どうも様子がおかしい。筒井と佐子さまがタラップを降りると、そこは秋田あきた空港だった。

2016年1月20日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第五十五回

「なぜ最初に名乗ってくれなかったんですか」
「名乗るほどの者ではないので」
「とんでもない! あなたの小説はぜんぶ読みましたよ。最新作『モナドの領域』もいま読んでいるところです」
「メキシコに読者がいるとは夢にも思いませんでした」
「帯に『わが最高傑作にして、おそらく最後の長篇』と書いてありますけど、もっと小説を書いて下さい」
「いや、もうこれが最後です」
「そんなこと言わずに。そうそう、あれをお探しでしたね」

店主は再び筒井を店の売場に案内し、本棚からソ連の写真週刊誌『アガニョーク』を引き抜いて手渡した。

「これだ! これが欲しかったんです。おいくらですか?」
「金なら要りませんよ」
「でもタダというわけには……」
「もちろん、ふつうの客なら金を払ってもらいますよ、売り物ですから。金の持ち合わせがない人なら手付金というか内金としていくらかあきさしてもらう。でも筒井さんなら喜んで差し上げます」
「本当によろしいんですか」
「もちろん。あ、よかったら秋鯖あきさばを召し上がりませんか」

有名人のファンというものは本人に会うとやたらに興奮してはしゃぐものである。店主は筒井の手をとって無理やり家の奥へ招き入れ、ダイニングテーブルに坐らせて焼き魚を振る舞った。あきさびた季節に脂の乗ったサバの塩焼は滅法うまい。秋方あきざま秋寒あきさむに身を震わせて魚を頬張りながら窓の外を見るといつの間にか秋雨あきさめがしとしと降り始めた。

「メキシコにも秋雨前線あきさめぜんせんがあるんですね」
「ええ。だいたい六月から九月が雨気で、十月から五月が乾期ですが、今年は雨が長引いてます」

店主は秋になって着るあきさりごろもを羽織た。隣の部屋から十四五歳の女の子が顔を出した。

「パパ、お客さん?」
「そうだよ」
「いらっしゃいませ」
「お邪魔してます」

娘ですよ、と店主が紹介した。

「いつも内職の機織りをさせているんです。我が家ではあきさりひめと呼んでます」
「アキサリヒメ?」
「ご存じない? 棚機たなばたとも呼びますな。はたを織る女のことですよ」

娘は部屋に引っこみ、機織り機のバッタンバッタンという音が聞こえてきた。

あきさると言いますかあきざれと言いますか、一年のちょうどいまごろ、京都や和歌山、高知のあたりでは秋師あきしが大忙しでしょうなあ」
「アキシ?」
「刈入れの雇い人ですよ」

店主の眼がやぶにらみになった。

「野にはあきしくのはなが咲き乱れているでしょうなあ」
「アキシクノハナ?」

筒井が首を傾げると店主はがばっと立ち上がってピストルを構えた。

「やっぱりスパイだな!」
「とんでもない」
「筒井康隆ほどの作家ならこのくらいの言葉はぜんぶ知ってるはずだ。そこを動くな!」

店主は筒井の顔に狙いを定めたまま左手で電話の受話器をとりプッシュボタンを押した。

「警察ですか? スパイを見つけました。ええ、いま家にいます。こちらの住所は――」

筒井は咄嗟に身をかがめ、脱兎の勢いでダイニングを飛び出した。「あ、待て!」店主は左手に受話器を持ったまま右手で拳銃を撃った。銃弾は筒井の頬をかすめた。玄関のドアに体当たりして外に出た筒井は店の前に停めておいた真っ赤なタクシーに飛び乗り闇雲に車を発進させた。秋時雨あきしぐれがフロントガラスを濡らす。店の前からパンパンと拳銃の発射音が聞こえた。ルームミラーで後方を確認すると店主は撃つのを諦めて呆然と立ちつくしている。からくも一命をとりとめた筒井はほっとしたのも束の間、「あ!」と叫んだ。

「『アガニョーク』を忘れた!」

大切な写真週刊誌を買い損なってしまった。まさに商誤あきじこりである。しかしいまさら店には戻れない。となると、あとはメキシコ国立自治大学の図書館に行くしかない。

2016年1月19日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第五十四回

店主は拳銃の撃鉄を起こし、筒井の額に狙いを定めた。

「ロシアのスパイだな」
「違います」
「白々しい。『アガニョーク』に目をつけるやつはスパイに決まってる」
「ただの日本人です。小説家です」
「日本の小説家? 証明してみろ」
「え?」
「ふつうの日本人だという証拠を示せ」
「どうやって……」
「クイズに答えろ。山地に自生するグミ科の落葉低木、高さは約三メートル、葉は灰白色で銀色の細かい鱗があり、初夏に白い花をつけるがのちに黄色に変わる」
「わ、わかりません」
秋胡頽子あきぐみだ」
「見たことも聞いたこともない」
「さてはスパイだな」
「別の問題を出して下さい」
「よかろう。何も載せていない車。からぐるま。くうしゃとも言う」
「えーと、からっぽの車、からっぽの車……ぐるま?」
「正解。では鹿や熊の毛の、秋になって夏毛よりも色の濃く短くなったもの」
秋毛あきげ?」
「正解。七月下旬ごろから以後、晩秋までに飼う蚕はなんだ」
「わからない……」
秋蚕あきごだ」
「ふつうの日本人は知りませんよ、そんな言葉」
「ではこれはどうだ。八月から十月までに施す肥料」
「お手上げです」

筒井は両手をあげたまま言った。

「ギャグのつもりか」
「とんでもない」
「正解は秋肥あきごえだ」
「問題が難しすぎます」
「じゃあ少しやさしいのにしてやろう。収納した稲をもみや玄米に処理する小屋」
「稲の小屋……稲小屋?」
秋小屋あきごやだ。やはり貴様はロシアのスパイ!」
「違いますってば!」
「じゃあ秋にたきぎ用として樹木を伐採すること、またその薪はなんと言う」
「まるで見当もつきません」
秋樵あきごりだ」
「どうして農業関係の問題ばかりなんですか。わたしは小説家です。もっとふつうの日本人が知ってる言葉を聞いて下さい」
「では鳥の名前を答えろ。水鳥のアイサを万葉集ではなんと呼ぶ」

万葉集か。稲垣なら絶対知ってるはずだ。こんなときに稲垣がいてくれたら。筒井はズボンのポケットに稲垣のスマートフォンがあるのを思い出した。左手をゆっくり下ろしてポケットに入れた。

「動くな!」
「武器ではありません。スマホです」
「どうする気だ」
「友人に相談させて下さい」
「人を頼りにするつもりか」
「でも『クイズ$ミリオネア』では困ったときに知人に電話をかけてもいいルールがありましたよ」
「『クイズ$ミリオネア』か。懐かしいな。大好きな番組だ。よかろう、ただし一度だけだぞ」

筒井はスマホで電話をかけようとしてはたと気づいた。俺があいつのスマホを持ってる。ということは、あいつの手もとにはスマホがない。電話がかけられないじゃないか。どうしよう――そうだ! 検索すればいい! 筒井は電話をかけるふりをしてグーグルに接続し「アイサ 万葉集 古名」で検索した。答えはすぐに見つかった。

秋沙あきさだ」
「よくわかったな。では秋に栽培または成熟する作物はなんだ」

筒井は両手をあげたまま左手で検索した。

秋作あきさくだ」
「クソ、こしゃくなやつめ。では最後の問題だ。花の形が桜に似ていることからコスモスを別の名前でなんと呼ぶ」

今度はネットで調べるまでもなかった。

秋桜あきざくらだ」

店主は拳銃を構えた腕を下ろした。

「どうやらロシアのスパイではなさそうだな」
「だから最初からただの日本人だと言ってるじゃないですか」
「ただの、ただのって……そういえば『文学部唯野教授』という小説が大好きなんだが、ご存じかな。作者は筒井康隆」
「わたしです」
「え?」
「わたしが筒井康隆です」

今度は店主がびっくり仰天した。

2016年1月18日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第五十三回

女は高飛車に宣告した。

秋風あきかぜすすきの譬えもあるでしょ。長いものには巻かれたほうが身のためよ。もう一日だけ待ってあげる。明日こそ払ってもらいますからね」

女が店を出ると主人は「秋風あきかぜ千江――」と呟いた。店内に琴のBGMが流れた。主人は筒井に声をかけた。

「何かお探しですか」
「ええ――この音楽は日本の琴ですか」
「はい。天保年間の初めごろ光崎検校が作曲した箏曲、秋風あきかぜきよくです」
「いまの季節にぴったりだ」
「陰暦八月、秋風あきかぜつきが題材ですから。でも毎日聴いてるとがたになります」

店主は葉巻に火をつけて一服吸い、うまそうに煙を吹かしてがらの缶に灰を落とし、葉巻を持った指で入口の外を指し示した。

「ショーウィンドーの横の木をご覧なさい」
「大きな木ですね。一メートルくらいある。葉っぱの裏が白いのがおもしろい」
秋唐松あきからまつです」
「メキシコにはよくあるんですか」
「日本から取り寄せました。東京の秋川あきがわに親戚がいましてね。いまはあきる野市と呼ぶそうですが」
「ご主人は日本のかたですか」
「日系三世です」
「道理で言葉が達者だ。ところで――立ち入ったことを聞くようですが、さっきの女性は……」
「これはとんだところをお見せしてしまいました。あれはこの商店街を仕切っているボスの妻です」
「ずいぶん偉そうな口をきいてましたけど」
「ボスは寝たきりで、あの女が所場代を徴収して回ってるんです。所場代だけじゃない。われわれ古本屋稼業は儲けが少ない。だからこの古書店街の連中はみんな副業で稲作をやってまして。まだ収穫が済んでないのに売上金を払えと迫るんです。で、払ったら払ったで『まだ金はもらってない』と商変あきかえしをする。たまったもんじゃありませんよ」
「ひどい話だなあ」

店主はかんに灰をトントンと落とした。

「で、お客さんは何をお探しですか」
「雑誌なんですけど。『アガニョーク』というロシアの写真週刊誌」
「アガニョーク……」

店主の眼の奥がギラリと光った。

「あなた、本当に『アガニョーク』を?」
「ええ。何か問題でもあるんですか」
「ちょっとそこにいなさい」

店主は入口のガラス窓から用心深く外の様子を窺い誰も来ないのを確かめて「閉店」の札を下げ、ショーウィンドーにブラインドを下ろした。

「ここは人目につくから奥で話を聞きましょう。さあ、こちらへ」

筒井は店の奥に通された。奥は薄暗い住居で、小体なつくりだが壁には気の利いた絵が飾ってある。

「なんのお構いもできないが、まあ召し上がれ」

店主が差し出した白い皿には焼いたネギが載っていた。二本の茎が一枚の皮に包まれた秋葱あききである。ネギでもてなされるなんて初めてだ。筒井はとりあえず食った。思いきり噛むとネギは焼きたてで、芯から熱い汁がピュッと飛び出して喉の奥を火傷しそうになり、「熱っ! あふ、あふあふ」と七転八倒した。

秋桐あきぎりもあるよ。おひとついかが」
「アキギリ?」
「ご存じないかね。シソ科の多年草。秋草あきくさだよ」
「食べられるんですか」
「まあ、食べる人はいないな」
「じゃあ結構です」

筒井はハフハフ言いながらネギを食べた。「秋霧あきぎりたち別れぬる君により――」店主が和歌を吟じた。

「この歌をどう思うかね」
「お恥ずかしい次第ですが、和歌にはとんと暗いもので……」
秋草あきくさはなが咲く時節の歌だが」
秋口あきぐちを歌ったんですね――あの、話の腰を折るようで恐縮ですが、『アガニョーク』を探しているんですが……」

本題を切り出した途端、店主は右手を背中に回してズボンの後ろに隠していたピストルを取り出し、銃口を筒井に向けた。筒井は咄嗟に両手をあげた。

「な、なんですか!」
「貴様、誰に雇われた?」
「誰にも雇われてません」
「噓をつけ!」

2016年1月17日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第五十二回

メキシコシティー国際空港に到着した。駐車場にがないので出発ロビー前に車を停め、筒井は叔父の連絡先を書いたメモを稲垣に渡した。

「すまないがこの車をしばらく貸してくれ。来年のあきまでには必ず返す」
「それじゃわたしが商売できなくなる」
「叔父に事情を説明しろ。車の一台や二台簡単に手配してくれる」
が来て途中で乗り捨てたりしないで下さいよ」
「安心しろ」
「北海道なんて行きたくないなあ。安芸あきの宮島じゃダメですか」
「ダメだ」
「奈良県宇陀郡大字宇陀町の阿騎あきは?」
「くどい! その口に大辛螺あきを突っこむぞ」
「アキ?」
赤螺あかにしだ」
「あんな固い貝を口に入れたらあぎが外れてしまいます。どうせなら阿魏あぎがいいな」
「アギってなんだ」
「セリ科の大型多年草です。イランやアフガニスタンが原産で生薬の原料です」
「つべこべ言ってないで、さっさと行け」
「これでお別れなんですね……おお、吾君あぎ……」
「気持ち悪いぞ」

稲垣は車を降りて出発ロビーの人混みに消えた。秋茜あきあかねがフロントガラスをかすめて飛んだ。秋上あきあがりの時節ならではの光景だ。稲垣の愚痴にした筒井は気分がせいせいした。今ごろ北海道は稲刈りが終わっているだろう。ひょっとすると不作で米価が高くなる秋上あきあに見舞われているかも知れない。北海道といえば地元の人は鮭のことをあきあじと呼ぶが、あれはアイヌ語だろうか。農家の人たちは「秋暑あきあつ」と挨拶を交わして秋袷あきあわせを着こんでいるころだろう。それにしてもなんだか疲れた。どこか空家あきいえで休みたいなあ。寒くなってきた。仙台の秋保温泉あきうおんせんで体を温めたいなあ。

――いやいや、暢気なことを言っている場合ではない。俺はウニベルサル書店で『アガニョーク』を買わねばならんのだ。筒井が助手席を見ると座席に稲垣のスマートフォンがある。こいつは助かる! スマホを置き忘れるとはそそっかしい男だ。筒井はメキシコシティーの古書店街を検索した。ウニベルサル書店の場所はすぐ判明した。エンジンを全開にして中心街に行き、スマホのナビゲーションに従って古本屋に到着した。

店の前に車を停めた。車から降りて玄関ドアのガラス越しに店内の様子を窺うと、店主とおぼしき年老いた商人あきうどが中年の女に頭を下げている。女は古書店街の顔役、商人司あきうどづかさだろうか。

筒井はドアを開けて店に入った。レジの横の壁に秋になって使われなくなった秋扇あきおうぎが飾ってある。店主は女に平身低頭謝っている。

秋収あきおさが済んだら必ず払います」
「もう待てません」
「どうか秋惜あきおしむ老人を哀れだと思ってしばらくの猶予を……」
「刈入れの直前に稲の生育が止まって収穫が急に減るのを秋落あきおと呼ぶことくらい、あなたもご存じでしょ? 早くしないと冬の商いの支度をする秋買あきがに間に合わないのよ」
「お言葉ですが、あなたはいったん売買が済んだあと平気な顔で取引を取り消したり変更したりする」
「わたしがいつ商変あきかえしをしたって言うの?」
「毎回じゃないですか」
「人聞きの悪いこと言わないでちょうだい」

口論は収まる様子がない。筒井は暇つぶしにスマホの待ち受け画面を見た。「秋柏あきがしわ潤和うるわ川辺の小竹しのの芽の人には忍び君に堪へなく――万葉集」。稲垣はどこまで万葉集が好きなんだ。店の外は秋風あきかぜが吹き、中では店主と女のあいだに秋風あきかぜった

2016年1月16日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第五十一回

ドタドタと走ってくる足音を耳にした筒井は素っ裸なのが恥ずかしくて頬があか、両手で股間を覆った。徐々に日が高く昇ってあか風呂場から脱衣所の稲垣に小声で囁いた。

「服をくれ。おまえは裏口から逃げろ。俺はこの窓から外に出る」

二人は別々にあか、すなわちいったん別れることにした。筒井は稲垣からシャツとズボンを受けとると右手に握ったまま椅子を踏み台にして浴室の窓にがった。稲垣は脱衣場からこっそり出て、足音が聞こえるのと反対方向に廊下を足早に進み裏口へ回った。筒井は窓によじ登り、腕に渾身の力をこめて体を外に押し出すと庇の上に出た。浴室の暗さに慣れた目には外の日射しがあかるいあかるさに慣れてきたと同時に驚いた。しまった! ここは二階だ!

幅が五十センチくらいしかない狭い庇の上に立ち、筒井は落ちないように気をつけてシャツとズボンを身につけた。どうやって地上に降りればいいのか。

「おい、ルパン!――いや、筒井! あれ? 誰もいないぞ」

風呂場から銭形の声が聞こえる。筒井は進退窮まった。どうにかして下に降りねば――そうだ! 『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』でトム・クルーズが同じシチュエーションに陥ったのを思い出した。トムは緊急搬送された病院の部屋の窓から庇に出てズボンのベルトを輪にして電線に絡ませ、滑るように地上に降りたではないか。電線はないか、電線、電線――あった! 庇の端からおあつらえ向きに電線が一本、だらりと下に弧を描いて電信柱に繋がっている。筒井はすかさずズボンのベルトを抜きとり、鞭のように片方を放り投げて電線に絡ませ、戻ってきたベルトの先をつかまえてしっかり握り、ロープウェイのように電線をツツツーっと滑って着地した。

「筒井め、どこに逃げた」

銭形が二階の窓から顔を覗かせた。筒井が見上げると銭形と目が合った。

「あ、いた! ルパン!――いや、筒井!」

筒井は家のまわりをぐるっと回って玄関に向かった。一足先に来た稲垣は赤いタクシーの助手席に坐っていた。幸い銭形の部下たちは家の中だ。筒井は運転席に飛び乗りアクセルを思いきり踏んで急発進した。車を照らす日の光はいとあかるし

「やったぞ! 銭形のとっつぁんを出し抜いた!」
「一時はどうなることかと思いました」

祭祀の幣物へいもつに用いる美しい明妙あかるたえのような赤い制服を着た稲垣が興奮して言った。

「よーし、このままメキシコシティーまでぶっ飛ばすぞ」
「無事に逃げられたのは阿加流比売神あかるひめのかみのおかげですよ、きっと」
「誰だ」
新羅しらぎの女が日光を受けて生んだ赤玉が変身した女神です。古事記のエピソードですよ」
「古事記なんか読んだことがない」
「あなた、それでも小説家ですか」
「うるさい。しかし、これで安心だ。おい、金は持ってきただろうな」
「え?」
「アタッシュケース」
「あ!」
「どうした」
「……脱衣場に置き忘れました」
「なんだと!」

筒井はびっくり仰天してハンドルを切り損ね、タイヤが悲鳴を上げた。

「四億五千万円を忘れてきたのか」
「正確に言うと四億四千九百万円です。百万円は筒井さんが家の主人に渡したから」
「それじゃ……一文なしじゃないか!」
「慌てていたもので……」
「いまだから言うが、俺はさっきのレストランで無銭飲食する前に、エジプトで豪華客船をシージャックしたんだ」
「お尋ね者なんですか」
「だから銭形がしつこく追いかけてくるんだ。俺の犯罪歴があかるみに出たら俺は豚箱行きだ。あの金さえあればなんとかなったのに」

朝日は高く昇り、あたりはすっかりあかるんだ

「このまま一緒に旅を続けたらおまえも共犯者として逮捕されるぞ」
「勘弁して下さいよ。日本には妻も子もいるんです」
「メキシコシティーに着いたら別行動をとろう」

二人はあか、すなわち別々になることに決めた。

「おまえは阿寒あかんに行け」
「アカン? どこですか」
「北海道だ」
「ああ、阿寒湖あかんこですか。阿寒湖は……あかん
「なんで急に関西弁になるんや」
「せやかてあんたも大阪弁やろ。えらいすんまへんが北海道は遠慮させてもらいますわ」
「ええ所やで、北海道。阿寒国立公園あかんこくりつこうえんいうてな、阿寒湖のほかにも屈斜路湖や摩周湖があるんや。貴重な原生林の宝庫やで」
「わて寒さに弱いんですわ。できればキツネノマゴ科の大型多年草アカンサスが咲く、あったかい南ヨーロッパにしてもらえまへんやろか」
「あかん」
亜寒帯あかんたいはきっついわあ。ほんま亜寒帯気候あかんたいきこうは苦手やねん。イタリアでもええやろ」
「あかん言うたらあかん」

筒井はあかんべをした。稲垣はあかぼうのようにべそをかいた。

「なんで阿寒行かなあきまへんの?」
「向こうに叔父が住んでてな、叔父に頼めばパスポートや身分証を偽造してくれる」
「何者や、そのおっさん!」
「ここだけの話や。ええか、人に言うたらあかんで」

2016年1月15日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第五十回

筒井はアタッシュケースから札束をつかみ取り主人の手に無理やり握らせた。

「百万円あげます。かくまって下さい」
「警察に追われてるのか」
「無実なんです。濡れ衣を着せられたんです」
「どんな事情があるのか知らんが、金をもらえるなら承知した。風呂のがりに隠れなさい」
「ありがとう」

筒井はアタッシュケースを閉じて抱え、稲垣と風呂の脱衣場に身を潜めた。

「筒井さん、百万も渡すなんてひどい」
「背に腹はかえられないだろ」
「わたしの金ですよ」
「このままおめおめと捕まってもいいのか」
「いやです」
「なら黙って静かにしろ」

けたたましいサイレンの音が家の前でピタリと止まった。ドタドタと足音がして玄関のがりばなから大声が聞こえた。

「警察だ。誰かおらんか」
「はいはい、ちょっとお待ちを」

主人が何食わぬ顔で迎え出た。

「何のご用です」
「インターポールの銭形という者だが、筒井という男を探している。この顔に見覚えはないか」

銭形は身分証をちらりと見せたあと人相書きを示した。

「さあ、見かけませんなあ」
「家の前に赤いタクシーが停まっている。逃走用に使った車だ。この家に逃げこんだのは間違いない」
「立ち話もなんですので、奥へどうぞ」

主人は銭形と部下三人を客間に通し、「粗茶ですが」とがりばなに羊羹を添えて勧めた。壁に大きな布がかかっており、二房の藤の花を上向きにまるく抱き合わせた形の紋が染め抜いてある。

「立派な家ですなあ。その紋はお宅のですか」
「ええ。がりふじと言います」
「相当の名家とお見受けするが」
「痩せても枯れても加賀百万石、前田家の末裔です」

主人はそっくり返ってがりまち、すなわちいばる姿勢を見せた。あかまどから朝日がさしこみ、床に散乱する白い小さな物体を照らした。

「これは何だ」
「繭です。あがまゆと言いまして、糸を繰る途中で繭層が壊れたり解舒かいじよがうまくいかなくなって繰糸鍋から取り外したものです」
「ほう、製糸業を営んでおるのか」
「糸だけに『いとなむ』。うまい! 座布団一枚」
「たわけたことを申すな」
「生糸は副業でして本業は不動産です。どうです、隣の空き地を買いませんか」
「そんな金はない」
「もうすぐ地価のがりです。買うならいまのうちですよ」
「土地には興味がない」

銭形が羊羹を食べ終わると主人はがりものすなわち宮仕えする奴婢ぬひのようにうやうやしくがりものの羊羹の皿を片づけた。

「奥の部屋を拝見したいが」
「どうぞ」

主人は先ほど筒井たちと出くわした部屋に銭形を案内した。

「薄暗いな。まるで牢屋だ」
「さすがお目が高い。江戸小伝馬町の牢屋、通称揚屋あがりやを忠実に再現して作りました」
「言われてみればこの家全体もどこか時代がかってるな」
「江戸時代に幕府や藩に没収されたあが屋敷やしきを移築して建てたんです」

脱衣場で息を殺していた稲垣がふと気づくと筒井がいない。あれ、おかしいなと風呂場を見ると筒井はいつの間にか素っ裸になって肩からがりをかけている。

「筒井さん、何してるんですか」
「しばらく風呂に入ってなかったから」
「見つかったらどうするんです!」
「あ!」

筒井は足を滑らせて背中から倒れた。

「なんだ、いまの音は!」銭形が音のするほうに顔を向けて主人に訊ねた。
「なんでもありません……うちの従業員です。きっとがりをけたんでしょう」
「なんの話だ」
「地価が安い土地を買って値上がりしたときに売って差額を儲けることです」
「声が反響したぞ。風呂場ではないのか」
「あ、いえ、違います……」

耳聡い銭形は風呂場に向かった。筒井が隠れているのかどうか、いよいよかりをはし瀬戸際である。

2016年1月14日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第四十九回

ルームミラーでパトカーを見るとトレンチコートにソフト帽をかぶった二重顎の男が窓から乗り出して叫んでいる。

「待てえ、ルパン!――いや、筒井! 無銭飲食の容疑で逮捕する!」
「銭形のとっつぁんだ」
「銭形? 誰ですか」
「インターポールの警部だ。しつこい男なんだよ。追っ払う方法はないかなあ」
「商売のがりを渡したらどうでしょう」
「なんの話だ」
「タクシーの売上金ですよ」
「いくらある」
「四億五千万円」
「え!」

驚いた筒井は思わずハンドルを握る手に力が入り車体が傾いで蛇行を始めた。

「ちゃんと前を向いて運転して下さい!」
「タクシーの運転手が四億円も稼げるのか」
「寝食を忘れて働きましたからね。わたしが死んだら金を坊主にやって、万葉集の時代の貴人のように本葬をする前に棺に死体を納めて仮に祭るあがりをやってもらうつもりです」
「アホかおまえは! 金は生きてるときに使うもんだ」

路面に大きな石がごろごろ転がっているのをタイヤが踏んづけて車体があがうまのように上下し、まるで坂道をがりするかのようにバウンドした。

「金はどこにあるんだ」
「トランクです。アタッシュケースに入れてあります」
「そんな大金を持っていつも運転してるのか」
「金は肌身離さずがモットーです。銭形警部には、この金でレストランに支払うつもりだったと言えばいい。そうすれば何も後ろ暗いところはない、晴れてかりがます。ついでに端午の節句に飾る紙製のあがかぶとをプレゼントしてやれば大喜びでしょう」
「ではその作戦でいくか。その前に金を確認しよう」

筒井は道端の民家の前に車を停めてトランクを開けた。稲垣の説明どおり大きなアタッシュケースがある。中身を確かめたいが道端は物騒だ。筒井はアタッシュケースを抱えて民家に向かった。幸い玄関の鍵は開いており、がりかまちからがりくちをずかずかとがり、階段をがりがりして太陽の光がさしこむあかさきのほうに向かうとそこは江戸小伝馬町の牢屋の一部で五百石以下の旗本の未決囚を入れた独房揚座敷あがりざしきのような部屋だった。

「とてもメキシコとは思えないな」
「きっと日系人の家ですよ。メキシコには百年以上前に日本から大勢移民が来てますから」

壁には床の間がある。床の間の脇には縁側に張り出した板張りの明書院あかりしよいんが設けられ、縁側とのあいだにあか障子しようじが立っている。家の者が食事をしたあとらしく、畳敷きの床にがりぜんが無造作に放置されている。

筒井はあか障子そうじから外の様子を窺った。銭形警部が来る気配はない。アタッシュケースを開けた。札束がぎっしり詰まっている。タクシーのがりだかだ。

「いくらある」
「さっき言ったでしょう。四億五千万円」
「こんな大金を目にするのは初めてだ」
「金は恐ろしいですよ。大金に目がくらんで人生を棒に振る人は昔からいます。雲いかづちをさわがしたるためし、がりたるにはありけり――」
「また万葉集か」
「源氏物語です」

階段のがりだんをトントンと登って男が現れた。筒井と稲垣ははっとして身構えた。

「あんたたち、何者だ」
「あ、あの、べ、別に怪しい者ではありません」

筒井は咄嗟に言い繕ったが、開いたアタッシュケースからは札束が溢れんばかりで、傍らには真っ赤な制服に身を包んだ男がいるのだ、誰がどう見たって怪しい。

「何の用だ」
「あの、えーと、えーと……」

へどもどする筒井に代わって稲垣が応じた。

「幕府や藩に没収された上地あがりちの調査に来ました」
「幕府? いまは西暦二〇一六年だぞ」
「あ、そうですよね。間違えました。この御膳を片づけに来たんです。お粗末な料理を旦那様ががりいて下さって」
「粗末な料理って、これはわたしが自分で作ったんだ」
「失礼しました! 勘違いでした。逃亡した百姓の田地を没収してその村に所持させておくがり田地でんちを調べに来ました」
「わたしは百姓じゃない。不動産屋だ。それに上がり田地は江戸時代の話だろ」

サイレンの音が近づいてきた。主人はあかどこの机に乗って外の様子を窺った。あかの窓から日光が畳を照らす。

「でまかせを言うにも程があるぞ」筒井はそっと稲垣に呟いた。
「うまくごまかせると思ったんですが。何の役にも立たないがりなまずになってしまいました」
「このままだと不法侵入罪に問われる」
「ここがわたしたちの殯宮あがりのみやになるんでしょうか」
「アガリノミヤってなんだ」
「遺体の仮安置所」
「縁起でもないことを言うな」

2016年1月13日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第四十八回

またしてもレイチェルからの手紙だ! しかし不思議だ。俺がアカプルコとメキシコシティーの途中にある鄙びたレストランにいることをなぜ知っているのだろう。それにひきかえ俺はレイチェルの居所がまったくつかめない。この広い世界で見つけ出すのは寒帯地方や高山の積雪上に赤色の藻が繁殖して赤く見える赤雪あかゆきを探すのに匹敵する難行だ。

「稲垣、出発するぞ」
「え? まだ食べてないんでけど」
「グズグズするな」
「お勘定は?」
「そんな暇はない」

筒井は無理やり稲垣の腕を引っぱって出口に向かった。

「あ、無銭飲食!」

店主が店の奥から赤弓あかゆみを抱えて現れ、弓を満月のように引き絞り矢を放った。矢は筒井の肩をかすめてドアに突き刺さった。

「パパ、貸して」

店主の娘で可憐なあか少女が弓を奪い、まさに矢継ぎ早に次から次へと矢を放つ。筒井のシャツの袖を射抜き、稲垣の赤帽も射抜かれて地面に落ちた。筒井は稲垣を抱きかかえるようにして身をかがめながらドアの外に出て車の運転席に飛び乗りエンジンをかけた。タクシーのボディーに矢がコツンコツンと当たる。アクセルを踏むと真っ赤な車はあか小舟おぶねのようにぐらりと揺れて発進した。

「命拾いしましたね。でもあの女の子、あからかで綺麗だったなあ」興奮してあかがおの稲垣が助手席で呟いた。
「殺されるところだったんだぞ」
「あんな美人と京都北野天満宮に行ってあかがしわをお供えできたら言うことないなあ」
「馬鹿野郎。俺たちはお尋ね者になってしまったんだぞ。暢気なこと言うな」

筒井はあからさまに稲垣をけなした。

「怒るなんてあからし
「アカラシってなんだ」
「胸が締めつけられるようにつらいことですよ」
「またお得意の万葉集か」
蜻蛉かげろう日記です。ああ、わたしはあからしぶ
「それも蜻蛉日記か」
「日本霊異りようい記です」 「命の瀬戸際に文語調でしゃべるな!」

突然あからしまかぜが吹き起こり車体が左右に揺れた。筒井はハンドルをとられまいとして必死にコントロールした。どこから吹き飛ばされてきたのかフロントガラスに赤い衣が一枚貼りついて視界を妨げた。運転席の窓を開けて腕を伸ばし剥ぎ取って稲垣に渡した。

「あれ? これは伊勢内宮の神御衣かむみその祭りで使う衣ですよ。ここをご覧なさい。赤引あかひきいとでまつってあります」
「物知りだな」
あか日も暮るるまで嘆けども――」
「それもなんとか霊異記か」
「いいえ、万葉集です」
「なんでこんな布がメキシコにあるんだろう」
「近所に日系人が住んでるんじゃないですか」
「かも知れないな」

急に視界があからび、筒井はぎょっとした。

「なんだろう……? まわりが真っ赤に見える」
「ぶどう膜炎かも知れませんよ。眼の病気です」
「博識だなあ。本当にタクシーの運転手なのか」
「だから言ったでしょう、大学教授になるのが夢だったって。早く眼科に行って原因をあからべたほうがいいですよ」
「眼科ったって、ここはメキシコだぞ」

視界はますますあからんできた。朝日は高く昇り東の空はすっかりあからんだ。道端を峰不二子そっくりのグラマラスなメキシコ美人が歩いている。筒井があからすなわち脇見して運転するとハンドルを切り損ねてタイヤが悲鳴を上げ、危うく横転しそうになった。なんとか車体をまっすぐにしてルームミラーで後方を見ると女の姿は急に見えなくなり、あからさした。目の錯覚かな? 筒井は顔をあからめた。すると後ろからサイレンの音もけたたましく一台のパトカーがあかランプを点滅させて猛スピードで追いかけてきた。

2016年1月12日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第四十七回

古本屋の検索がままにゆかない稲垣はスマホを膝に置いて窓の外を見た。沿道に紫色のイヌタデ、通称赤飯あかまんまの花が咲いている。朝日が昇るにつれて車内の温度が上がり頬にあかがさした。

「お腹がすきましたね」
「俺はすいてない」
赤身あかみの魚が食べたいなあ。マグロとか」
「おまえはのことしか考えないんだな」
「マグロできゅーっと一杯やりたいなあ。でも飲めばすぐ顔が赤くなるあか上戸じようごなんですよ」
「運転中に話しかけないでくれ」
「この辺の海は赤水あかみず、つまり寒流だからマグロは獲れないかも」
「仏に供える閼伽水あかみずでも飲んで我慢しろ」
赤味噌あかみそをたっぷり使ったサバの味噌煮が食べたいなあ」
「クソ! 俺も腹が減ってきた」

長距離ドライブに疲れて眼があかばしった筒井がふと脇を見ると小さなレストランがある。筒井は車を停めて稲垣と店に入りテーブルに坐った。主人が「本日の定食です」と大きな皿を持ってきた。

「これはなんだ」
赤耳亀あかみみがめの丸焼きです」
「カメ? カメを食うのか」
「おいしいですよ」
「でも甲羅がついたままだぞ」
「召し上がれ」

筒井と稲垣はナイフで甲羅を突いたが歯が立たない。悪戦苦闘するうちに顔があかんできた。メキシコ人はこのゲテモノをどうやって食うのだろう。土着の神様をあがめる人にしか食い方がわからないに違いない。ナイフとフォークをめったやたらにガチャガチャ動かして指の皮膚が赤剥あかむになった。

「おい、別の料理をくれ」
「本日のお勧めは赤虫あかむしのスープです」
「アカムシ?」
「ビクイソメ科の大型の多毛類です。マダイの餌にします」
「虫なんか食えるか! マダイはないのか」
「あいにくございません。そのかわり赤鯥あかむつならありますよ」
「魚か」
「はい。スズキ科の硬骨魚です」
「よし。それをくれ」
「かしこまりました」

主人は赤紫あかむらさき色の魚がぴちぴち跳ねているのを皿に盛ってテーブルに置いた。

「お待たせしました。赤鯥です」
「生きたままか」
「躍り食いです」
「こんなもの食えるか!」
「では赤女あかめはいかがでしょう」
「アカメ?」
「鯛です」
「鯛があるのか。すぐ持ってこい」
「かしこまりました」

主人は病気で眼が赤目あかめになった鯛を持ってきた。

「眼が死んでるぞ」
「三重県の赤目あかめから取り寄せましたので」
「なんでそんな遠くから……地元の食べ物はないのか」
赤芽あかめはいかがでしょう」
「魚か」
「いいえ、植物の赤味を帯びた新芽です。とくに赤芽柏あかめがしわは実の毛を集めて駆虫剤にします」
「聞いただけで吐き気がする」
「では赤眼張あかめばるはいかがですか」
「メバルがあるのか」
赤目河豚あかめふぐもございますよ」
「よし! メバルとフグを刺身にしてくれ」

ようやくまともな料理にありついた筒井はトロイア戦争におけるギリシア軍の総帥アガメムノンのようにがつがつむさぼり食った。稲垣は何を注文してよいかわからず、「赤芽黐あかめもちのソテーはいかがですか」と主人に勧められるままバラ科常緑小高木カナメモチの実にフォークを突き刺して一口食べたらあまりにも辛くて顔をあかめた

「どうだ、うまいか」筒井がからかった。
「とても食べられたもんじゃない」
「地元の神様をあがめないからだ。食べ物を粗末にすると罰が当たるぞ」
「刺身を一口下さい」
「やらない」
「ケチ! あんたなんか赤疱瘡あかもがさになっちまえばいいんだ!」
「なに?」
麻疹はしかですよ」
「なら麻疹と言え! なんでいちいち難しい言葉を使うんだ。おまえこそ赤藻屑あかもくでも食ってろ。俺は鯛やホウボウとかの赤物あかものでワインを飲むぞ。いひひひ」
「ひどいなあ! ここまで来られたのは誰のおかげだと思ってるんです!」
「え?」
「わたしのタクシーがなかったら、あんたは今頃アカプルコの港で路頭に迷ってるところだ」
「そりゃまあ、そうかも知れんが……」
「なのにわたしを侮辱するなんて、あんたは罪人だ」
「大袈裟だろ」
「ちっとも大袈裟じゃないよ! 罪を贖いなさい。わたしに贖物あがものを提供しなさい」
「提供しなさいって、いまは何の持ち合わせもないし。そうだ、日本に帰ったら東京大学の赤門あかもんに案内してあげよう」
「帰国してからじゃ遅すぎる! いますぐだ!」
「わかったよ。なにかまともな食い物を注文してやる」

筒井が主人に訊ねると赤矢柄あかやがらのムニエルがあるというので注文してやり、稲垣は飢えたオオカミのようにがつがつ食った。すると赤郵袋あかゆうたいを抱えた郵便配達夫が店に入ってきて「筒井さーん、書留郵便でーす」と筒井に手紙を手渡した。受取りの書類にサインして封を切ると一筆箋が出てきた。文面を読んだ。

「いつまで待たせるの? ――レイチェル」

2016年1月11日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第四十六回

「ここはメキシコじゃないか! ロシアに行けと言ったのに。話が違うぞ」筒井は船長室に怒鳴りこんだ。
「どこへ行こうと私の勝手だ。この船は私の船だ」船長は赤目あかべ、すなわちあかんべをした。
「この裏切り者!」
「そもそも君はなぜロシアに行きたいのかね?」
「ロシアの写真週刊誌『アガニョーク』を手に入れるためだ」
「ゴルバチョフ政権時代の雑誌だな」
「よく知ってるな」
「七つの海を駆け巡る私は何でも知っている。雑誌なら古本屋か図書館で探せばいい。わざわざロシアに行く必要はない。ネットで検索すればいい」

言われてみればその通りだった。

「すまないがパソコンを貸してくれないか」
「いいよ。これを使いなさい」

筒井は船長室のパソコンで「アガニョーク」を検索した。メキシコシティーの古本屋ウニベルサル書店に一冊、そして同じくメキシコシティーのメキシコ国立自治大学図書館に一冊あることがわかった。ついでにアカプルコからメキシコシティーまでの距離も調べた。三七八キロだ。車で走れば四時間で着ける!

雑誌入手のめどが立ち、ほっとして窓の外を眺めた。海岸には南北アメリカでポピュラーなリュウゼツラン科リュウゼツラン属のアガベが咲き誇っている。筒井はアガペーすなわち神の愛を感じた。船長に礼を言ってキャビンに戻り、素っ裸であかべこのように縮こまっているタクシーの運転手に大声で命じた。

「おい、服を着ろ!」
「着てもいいんですか?」
「早くしろ! 車を出せ!」

運転手は言われるがまま真っ赤な制服を着て二人はタクシーに乗った。エンジンがなかなかかからない。

「この赤下手あかへため! どけ! 俺が運転する! おまえはナビゲートしろ」

筒井は運転席に坐りハンドルを握ってエンジンをかけアクセルを踏んだ。真っ赤なタクシーはブロロロロとエンジン音も高らかに発車し、フェリーから桟橋に降りた。「赤倍良あかべらいらんかねー」と大きな籠を担いだ女が海魚キュウセンを売り歩いている。筒井は無視してエンジンを全開にし、上機嫌になってメキシコの民謡「シェリト・リンド」をアカペラで歌った。助手席では赤帽あかぼうをかぶった運転手が猛スピードに恐れをなしてぶるぶる震えている。

「おい、おまえ、名前は?」
「え?」
「名前を聞きそびれた」
「稲垣です」
「稲垣か。スマホ持ってるか」
「持ってますけど」
「そいつはありがたい! メキシコシティーまでの道順を調べてくれ」

稲垣はスマホでグーグルマップを検索した。

「この道を北東に向かってまっすぐです」
「そうか。ついでにウニベルサル書店の場所も調べてくれ」
「ウニベルサル書店?」
「古本屋だ」

稲垣はグーグルで検索した。

「えーと……ユスリカ類の幼虫で、河川や下水溝などの底の土中に棲む……」
「なんの話だ」
赤孑孑あかぼうふらです」
「誰がボウフラなんか調べろと言った!」

アカプルコに到着したのは早朝だったらしく東の空が明るくなってきた。稲垣は明星あかぼしすなわちけの明星みようじようを眺めて呟いた。

明星あかぼ明くるあした敷細しきたへの――」
「ひょっとして、また万葉集か」
「ええ。明星で思い出しましたが、植物の葉の表面に赤褐色の斑点ができる病気を赤星病あかぼしびようって言うんです」
「なんの関係もないだろ」
「でも響きが似てますよね」
「響きが似てる言葉なんてほかにもいろいろある」
「ですよね。たとえばほとけとか」
「アガホトケ?」
「自分の信仰する仏のことです」
「ふーん」
「諺でも使いますよ。仏尊ほとけとうと
「知らんな」
「自分がありがたく思っていることだけが尊いと考えて世間一般のことをかえりみない偏狭な心のことです」
「認めるのは悔しいが、おまえは学があるな」

筒井はタクシーを飛ばしながら切歯扼腕せつしやくわんした。アカプルコからメキシコシティーに通ずる幹線道路は一帯が黄橙色でおがくず状のあかほやすなわち火山灰土壌だ。

「おい、さっさとウニベルサル書店を調べてくれ」
「そうでした。えーと、あ、ありました――有機学者。静岡県生れ。阪大教授、同学長。阪大灰白質研究所初代所長」
「なに?」
赤堀あかぼりです」
「アカボリ?」
赤堀四郎あかぼりしろう。酵素タカアミラーゼの結晶化に成功。また灰白質のアミノ酸残基を決定する赤堀法を開発」
「おまえは何を調べてるんだ」
「ウニベルサル書店です」
「なんで科学者の話になるんだよ」
「おかしいなあ。グーグルで検索するとヒットしちゃうんです」
「科学者の紹介なんかわざわざネットで調べなくても俗受けする赤本あかほんに書いてあるだろ」
「ですよね。あ、窓の外をご覧なさい。あの駅、福岡県宗像市の赤間あかま駅にそっくり」
「運転中に余計な話はしないでくれ」
「ところでさっきまで乗ってたフェリー、淦間あかまがずいぶん深かったですね」
「アカマってなんだ?」
「船底の水がたまる場所のことですよ」
「だから余計な話はするなって言ってるだろ」
「あ! あそこをご覧なさい。赤間石あかまいしだ」
「アカマイシ?」
「日本では山口県厚狭あさ郡で産出する赤褐色、紫色、紫青色の凝灰質泥岩です。メキシコにもあるんだなあ」
「おまえはまるで百科事典だな」
「今でこそタクシーの運転手やってますけど、子どもの頃は大学教授になるのが夢でした」
「大学教授なんてどいつもこいつも人間の屑だ。俺も文学部唯野教授という奴を知ってるが……まあ、こいつの話をすると長くなるからやめておこう」
「昔から大学教授をあがまへているんです」
「タクシー運転手のほうがよっぽどマシだぞ。女もそうだ。教授なんか目指さずに赤前垂あかまえだをかけて料理屋で客を相手にするほうがずっと人間らしい」
「料理屋なら赤間関あかまがせきにいい店がありますよ」
「アカマガセキ?」
「下関の古称です」
「だったら最初から下関と言え!」
「下関の赤間神宮あかまじんぐうのそばにあるんです。あ!」

稲垣が助手席で腰を浮かして足をばたつかせた。

「いきなり大声を出すなよ! 今度はなんだ?」
あかまたです!」
「アカマタ?」

ハンドルを握ったまま筒井が助手席を見ると足下に蛇が一匹とぐろを巻いている。稲垣は恐る恐る蛇の首元をつかんで窓から外に放り投げた。

「ああ、びっくりした」稲垣は胸を撫で下ろした。
「きっとフェリーの中で忍びこんだんだな」
「あかまたは日本では奄美と沖縄にしかいないんですよ」
「よく知ってるな」
「沖縄といえば八重山諸島にあかまたくろまたという民俗行事があるのをご存じですか」
「知るわけないだろ」
「陰暦六月の豊年祭です。あ! あの木は赤松あかまつですよ」
「無駄話はいい加減にしろ! 早くウニベルサル書店の住所を調べろ」
「はいはい。えーと、えーと、あ、ありました――社会運動家。山口県生れ。日本共産党で活動、のち社会民衆党書記長」
「なんだそれ」
赤松あかまつです」
「誰だ?」
赤松克麿あかまつかつまろ
「俺は古本屋に行きたいんだ!」
「でもグーグルで検索するとなぜかヒットしちゃうんです」
「グーグルがダメならヤフーで調べてみろ。機転を利かせろ」
「はい。えーと、ウニベルサル、ウニベルサル――ありました! 南北朝時代の武将。後醍醐天皇の倒幕挙兵に加わり、のち足利尊氏に属して播磨・備前の守護」
「今度は誰だ」
赤松則祐あかまつそくゆうです」
「おまえ本当にスマホの使い方わかってるのか?」
「馬鹿にしないで下さい!」
「馬鹿にしたくもなるじゃないか! ヤフーがダメならほかの検索エンジンを使え。ライブドアで試してみろ」
「はいはい……えーと、えーと、ありました! 南北朝時代の武将。播磨の守護……」
「さっきと同じじゃないか!」
「違いますよ。今度は赤松則村あかまつのりむらです」
「違いがわからないぞ! ライブドアがダメならgooを使え」
「gooですね。わかりましたよ。やればいいんでしょう、やれば。えーと、ウニベルサル、ウニベルサル――あった! 南北朝・室町初期の武将。則祐の子」
「また赤松かよ」
「ええ、赤松義則あかまつよしのりです」
「これじゃいつまでたっても古本屋に行けないじゃないか!」

2016年1月10日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第四十五回

腹が減った。筒井はフェリーの売店であかパンかびだらけのパンを買った。売店の片隅にヒガンバナのような紫色の花が咲いているのはアガパンサスだろうか。

デッキに出て黴臭いパンを食いながら港を見下ろした。漁船がびっしりと並んで停泊し、まるで眠っているかのように波に揺れている。漁に出ないのは何かわけがあるに違いない。そうだ、赤火あかびだ。たしか漁民は月経や出産などのけがれを忌み嫌って、その期間は出漁を避ける習慣があると聞いたことがある。

垢光あかびかしたシャツを海風がはためかす。民家の軒先からくすねたわりには上等な生地で、きらきらと光って輝く赤引あかひきいとを用いているところはまるで伊勢内宮の神御衣かむみその祭りに供えるのにふさわしいくらいである。赤髭あかひげをたくわえた船員が白木造りの明櫃あかびつを抱えて通りかかった。中身を見せてもらうと赤海星あかひとでがうようよ蠢いている。船員は蓋を閉め赤紐あかひもで結んで立ち去った。しんと静まりかえった港の光景は炭坑が閉山してさびれた北海道の赤平あかびらを思わせた。

船室に戻ると明昼あかひるから素っ裸になった運転手が伊勢名物の赤福餅あかふくもちをもぐもぐ食べていた。

「どこで手に入れたんだ」
「タクシーにいつも積んであるんです。冷凍して」
「うまそうだな。俺にもくれ」
「どうぞ」
「なんか部屋じゅういい匂いがするな」
「ああ、これですよ」

運転手は筒井に剥ぎ取られた制服のポケットから赤袋あかぶくろを取りだした。

「なんだそれ」
匂袋においぶくろです。丁子ちようじとか麝香じやこうとか白檀びやくだんが入ってます」
「白檀? 超高級品じゃないか」

筒井は運転手の首をぎゅっとつかまえて、まるで土俵の赤房あかぶさ方向に相手を押し出すようにぐいぐいと壁に押しつけた。首を締めつけられた運転手の顔が赤富士あかふじのように真っ赤になった。

「な、なんです」
「港を見ろ。漁船はみんな赤不浄あかふじようを忌み嫌って猟に出ないんだ。この船もしばらくは停泊したままだろう。そこでだ。この白檀を船長にプレゼントするんだよ。そうすればきっと喜んで俺たちの言うことをきくはずだ。ロシアに行けと命ずればほいほいと二つ返事で引き受けるに違いない」
「なるほど! でも、これは見切り品を買ったので赤札あかふだがついてますけど」
「そんなものは外しておけ」

我ながら名案だ。筒井は興奮して顔が高野山明王院に安置されている赤不動あかふどうのようになった。折よくさっきの船員が通路を通りかかった。筒井はこれこれしかじかと説明すると船員はすぐに船長を部屋に呼んでくれた。筒井は白檀を手渡し、ロシアに向かってくれと頼んだ。船長は大喜びで受けとり、気前よく赤葡萄酒あかぶどうしゆの栓を抜いてグラスに注ぎ、全員で乾杯した。

やったぞ! これで万事解決だ! 江戸後期、幕府直営の貿易船赤船あかふねが蝦夷に向かったように、俺もついにロシアに向かうのだ!――筒井はぴょんぴょん飛び跳ねてアカプリッチオのステップを踏んだ。船は三日三晩大海原を進み、メキシコ南部の港湾都市アカプルコに到着した。

2016年1月9日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第四十四回

「なんでヨルダンに着くんだよ!」筒井は運転手を怒鳴りつけた。
「おかしいなあ……たしかにロシア行きの船に乗ったはずなのに」
「このすっとこどっこい! 赤禿あかはげ!」
「とんだ赤恥あかはじをかいてしまいました」
「だいたいおまえは服装からして信用できん。なんだ、その赤いような茶色いような制服は!」
「これですか? これは赤櫨あかはじと言いまして、日本古来の染色……」
「車が真っ赤で制服も赤。どう考えても普通じゃないだろ! しかもボンネットの前に赤い旗まで立てやがって」
赤旗あかはたは労働組合の印なんです」
「俺はてっきり日本共産党の機関誌『赤旗あかはた』の宣伝かと思ったぞ」

腹の虫が治まらない筒井は船室から港を眺めた。草木が一本もない赤肌あかはだの山が見える。奈良市西部の赤膚あかはだ山を伐採したらこんな風景になるかと思われた。筒井は怒り心頭に発し、運転手の制服を剥ぎ取って赤裸あかはだかにした。

「な、何をするんです!」
「罰として一生裸で暮らせ!」
「そんな殺生な! これじゃまるで明治四十一年六月二十二日に東京神田の錦輝館で行なわれた社会主義者山口義三出獄歓迎会のあとで大杉栄たちが『無政府共産』と書いた赤旗を掲げて野外行進しようとして十数名が検挙された赤旗事件あかはたじけんと同じだ!」
「なんだ、その百科事典を棒読みしたようなセリフは! おまえなんか奈良市五条山名物の陶器赤膚焼あかはだやきを丸呑みして死んじまえ!」
「丸呑みするなら赤初茸あかはつたけがいい。おいしいキノコですよ」
「馬鹿野郎! 誰がキノコなんか食わすものか! おまえが身もだえて死ぬ姿を眺めながら俺は天皇が大嘗祭に用いる明衣あかはとりを着て優雅に過ごすのだ。ははは。ざまあみろ」
「命だけはお助け下さい! 赤花あかばなを差し上げます!」

運転手は赤鼻あかばなをひくつかせて懇願した。

「花なんか要らん」
「でも赤花科あかばなかの草花は六百五十種類もあるんですよ」
「なにが『でも』だ? 『でも』の使い方が間違ってる!」
赤埴あかはにに植えるとよく育ちますよ」
「アカハニって何だ」
「赤色の土です」
「じゃあ最初から赤土って言えばいいだろ! わざと難しい言葉を使いやがって」
「後生ですから、死ぬ前に赤羽あかばねに住む母親に電話させて下さい」
「ダメだ!」

激昂した筒井の顔がますますあかばんだ。窓を開けて再び外を見るとスズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の赤腹あかはらがヒュルルル、ヒュルルルと鳴いて空を飛び、窓ガラスの隅には小さな赤腹蠑螈あかはらいもりが一匹張りついている。怒りで赤張あかばった顔を窓から出し、筒井はアカバわんの景色を見つめた。

2016年1月8日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第四十三回

三度目の正直、筒井はもう一度ダイヤルを回した。

「日本船舶振興会です」
「……え?」
「船に水が入るのを防ぐために槙肌まいはだなどを板の合わせ目に詰めることを淦止あかどといいます」
「そうなんですか」
「船底にたまった水を汲み取るひしゃくを垢取あかとと書く人がいますが誤りです。正しくは淦取あかとです」
「知りませんでした」
「赤色に細い横筋を絞り染めにした染色を赤取染あかとりぞめといいますが、船舶とは何の関係もありません」
「勉強になりました」

筒井は電話を切った。置いた受話器に赤蜻蛉あかとんぼがとまった。

レイチェルの消息はつかめない。エジプトで客船に置き去りにしてしまった罪のあがなをしたい。レイチェルに会うためなら犯罪者になってもかまわない。律令制時代に罪人の財物没収や盗品の管理をつかさどった贓贖司あがないもののつかさのお世話になってもいい覚悟があるが、残念ながらいまは律令制時代ではない。罪をあがなにはどうすればいいだろう。赤茄子あかなすをご馳走しようか。いや、トマトはありふれている。銅鍋あかなべをプレゼントしようか。でも料理が好きかどうかわからない。赤丹あかにはどうだろう。「赤色の顔料にする土だよ」「土なんか要らないわ」――ダメだな。赤螺あかにしにしようか。「アッキガイ科の巻貝だよ。食べるとうまいんだぞ」「あなた何を考えてるの? 赤螺は殻を閉じると開かないから財布の紐が固い人、けちな人を赤螺って呼ぶのよ。わたしに喧嘩を売ってるの?」やっぱりダメだ。何かいいアイデアはないか――そうだ! ロシアの写真週刊誌『アガニョーク』を贈ろう。一九八六年以降のペレストロイカでグラスノスチの先頭に立った雑誌だ。レイチェルは国際労働機関の職員だから、きっと興味を示すはずだ。しかし日本の古本屋にはないだろうな。よし、ロシアに行こう。

筒井は停留所のそばの民家に干してある洗濯物を奪い、こざっぱりとしたシャツとズボンに着替えるとすっかり都会風に垢抜あかぬした。馬子にも衣装、俺も身なりを整えれば垢抜あかぬけるのだ。筒井は気分がさっぱりして「おおレイチェル、ぬし」と芝居がかって呟くと、赤塗あかぬの車が通りかかった。屋根にランプがともり、側面に「神風タクシー」と書いてある。筒井は手をあげてタクシーを停め、乗りこんだ。

「ロシアまで頼む」
「ロシアですね。かしこまりました」

運転手はアクセルを思いきり踏んだ。

「真っ赤なタクシーなんて珍しいね」
「よく言われます。社長があかねが好きな人で」
「茜って、植物の?」
「ええ。会社のビルも茜色あかねいろなんです」
「よっぼど好きなんだね」
茜草科あかねかの草木に目がないんですよ。クチナシとかヤエムグラとか」
「ふーん」

夜が白み始めた。車は海辺を走っていた。漁師とおぼしき男たちが赤い着物を着て海岸をぞろぞろ歩いている。

「あの人たちは?」
赤布被あかねかぶです。ブリがたくさん獲れたんでしょう。大漁のお祝いに赤頭巾と赤い着物を身につけて神社に参詣するんです」
「そんな風習があるなんて知らなかったなあ」
「この辺ではむかしからやってますよ」
「この辺……変な質問をするようだが、ここはどこだい?」
「どこって、大隅半島に決まってるじゃありませんか」

筒井は耳を疑った。大隅半島ってことは、俺はいま鹿児島にいるのか。驚いたが、自分の居場所がわかってむしろほっとした。東の空に茜雲あかねぐもが棚引いている。

あかねさす日は照らせれどぬばたまの――」
「運転手さん、歌を詠むの?」
「いいえ、万葉集ですよ」
「学があるなあ」
「これしか知らないんです。馬鹿の一つ覚えですよ」

筒井は引け目を感じた。運転手は和歌をすらすらと諳んじる。それにひきかえこの俺は文学者を気取っているが万葉集のまの字も知らない。運転手から見れば俺はさしずめ日本でいちばんありきたりな赤鼠あかねずみに過ぎないのだろう。「きれいですねえ」運転手が外を見て言った。

茜菫あかねすみれです」
「あの赤紫色の花かい」
「ええ。女が着物を着て歩いてるでしょう」
「うん」
茜染あかねぞめですよ」
「へえ」
「あ、茜蜻蛉あかねとんぼだ」
「アカネトンボ? アカトンボのこと?」
「そうです。この季節になると社長は山に登って茜掘あかねほんです」
「アカネホル?」
「茜の根を掘ることです。染料にするんですよ。絹を染めて赤練あかねりにしたり。で、正月になるとあかのかゆをご馳走してくれます」
「まさか赤い粥じゃないだろうな」
「それが本当に赤いんですよ。小豆を入れるので。正月十五日に食べます。七草粥みたいなものでしょうね。――着きましたよ」

車が停まった。大きな川の河口である。

「この川は……?」
阿賀野川あがのがわです」
「聞いたことないけど」
「福島県会津盆地から西へ新潟県北部を流れ、新潟市の東で日本海に注ぐ川ですよ」
「もう新潟まで来たのか!」
「速いでしょう? なにしろ神風タクシーですから」
「すごい!」
「ここから船で日本海を渡ればすぐロシアです」
「でかした! めでたい! あか御飯ごはんで祝いたい気分だ」

筒井はあか他人たにんである運転手の腕前を称賛した。車を降りて地面を踏みしめると栃木や埼玉あたりでよく見るあかのっぽで、黄褐色の火山灰がたまった土壌だ。筒井は海の彼方を眺めた。この海の向こうにモスクワのあか広場ひろばがあるのだ。無事ロシアに着いたらあかまんまを炊いて運転手にご馳走しよう。いや、それだけでは足りない。福岡の陶器上野焼あがのやきを進呈しよう。

筒井が期待に胸をふくらませていると、「船はこっちです」と運転手が小さな小屋に案内した。入口の赤暖簾あかのれんをくぐるとその先は波止場で、大きなフェリーが停泊している。筒井は乗船し、運転手もタクシーを乗り入れた。フェリーは三日三晩大海原を進み、ヨルダン南西部の港町アカバに着いた。

2016年1月7日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第四十二回

ひとしきり泣いて涙が涸れると酒を飲みたくなった。近くに赤提灯あかちようちんはないだろうか。それにしても体中が痒い。筒井は全身をぼりぼり掻いた。「あかチン塗るか?」少女が小さな瓶を持ってきた。ヨードチンキを塗ったところでこの痒みがおさまるとは思えない。「要らないよ」筒井が応えると少女は瓶をあかちて、つまり床に捨てて、壁にかけてあった赤柄あかつかの刀を下ろし、正坐した膝の前に横たえた。少女の眼がぎらりと光った。

「いま何時だろう」
「丑三つ時や」

いつの間に真夜中になったのだろう。酒が飲みたくてたまらないが店はどこもやっていないに違いない。あかつきまで待つしかなさそうだ。筒井は垢付あかつきの着物を着たままごろりと横になった。少女は仏に供える水を入れた閼伽坏あかつきの器をかき混ぜながら地獄の底から響くような声で呟いた。

「早よ眠りいな。暁起あかつきおすればええやろ。目が覚めたらあかつき茶事ちやじしたる。あかつきわかや」

灯火のない真っ暗闇の家の中で少女の眼と刀の刃だけが光っている。筒井は怖気をふるった。門に貼ってあった札の文句が脳裏に浮かんだ。「この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ」――俺は殺されるのではないか。このまま死んだら小説家としての商売がったりだ。ひょっとすると不老不死の薬なんていうのは真っ赤な嘘で、じつは毒物ではないのか。亜褐炭あかつたんとか赤土あかつちとか赤詰草あかつめくさを適当に混ぜて作ったのではないか。全身が真っ赤に腫れ上がって赤面あかつらになった筒井は赤手蟹あかてがにのようにわなわなと手足を震わせた。少女は赤鉄あかてつのような刀を手にとって振りかざし、じりじりと筒井のほうににじり寄った。こ、殺される!

つむじ風が起きて屋根と壁が崩れて吹き飛んだ。何者かが筒井の体に覆い被さり、吹き飛ばされないよう地面に押しつける。竜巻が遠ざかると筒井にのしかかっていた者が身を起こした。腹ばいになったまま筒井が恐る恐る顔をあげると眼の前に白衣を着た白人の男が立っている。

「あなたは?」
アカデミーの者だ」
「アカデミー? アカデミーしようですか」
「馬鹿者。わたしが映画関係者に見えるか。アカデミー・フランセーズだ」
「というと……フランス学士院」
「そうだ。毎年ノーベル医学生理学賞の候補にあがるジネディーヌ・ジダンだ」
「ジダン……そんな名前のサッカー選手がいたような……」
「同姓同名だ。命を助けてやったのに礼を言わないのか」
「え? 助けてくれたんですか」
「君は死ぬところだったんだぞ」
「すると、さっきの少女は……」
「あれはこの世の者ではない。旅人を家に招き入れては生き血を吸う化け物だ」
「じゃあ、不老不死の薬というのも……」
「猛毒だ。だが心配はいらん。解毒剤がある。これを飲みなさい」

ジダンはオブラートに包んだ白い粉薬を筒井に手渡した。筒井が薬を丸呑みするとたちまち皮膚の腫れが引き痒みがおさまった。

「おかげさまで助かりました」
「痩せても枯れてもアカデミシャン、病気を治すのは朝飯前だ。といっても君はアカデミズムとは無縁だから病気や薬の話をしてもチンプンカンプンだろうな」
「面目ありません」
アカデミックな話題はさておき、問題はレイチェルだ」
「レイチェル! すっかり忘れてました」
「このたわけ者め! 大切な女を忘れるとは、君は人生という名の試験で赤点あかてんを取ったも同然だぞ」

筒井は返す言葉もなかった。

「君はなぜ少女に殺されそうになったと思う?」
「わかりません」
「レイチェルの怒りのせいだ」
「え!」
「明石の海で待てど暮らせど君が来ないのに業を煮やしたレイチェルが君をあのあばら屋におびき寄せたのだ」
「本当ですか」
「嘘だと思うのか。ではなぜわたしが現れたと思う?」
「まさか……」
「さよう、レイチェルの計らいだ。君が化け物に食い殺されるのが忍びなくて、レイチェルがわたしを派遣した」

筒井は狐につままれた気分だった。

「ではわたしが明石に着いてからの出来事はすべて……レイチェルの仕業だったんですか」
「ある意味ではな」
「ある意味? あなたの説明が正しければ、わたしの冒険はレイチェルの意識の産物ということになる」
「しかしレイチェルは君の意識の産物なのだよ」
「そんな馬鹿な話があるか」
「考えてみなさい。君が冒険を始めたからレイチェルがこの世界に登場したのだ。レイチェルは君が生みだした存在なのだよ。君は自分が生みだした人物に操られているのだ」
「……頭がこんがらがってきた……」
「レイチェルがいなくなる時、君もこの世からいなくなる」
「そんな……」
「早くレイチェルを探しなさい。さもないと手遅れになる」
「どうすればいいんですか? どこにいるんです?」
「わたしの役目はこれまでだ。ではさらば」

ジダンの姿が忽然と消えた。筒井があたりを見回すと地面はアスファルトで、遠くにぽつんと街路灯が停留所らしき場所を照らしている。ガタンゴトンと音を立てて赤い電灯をともした路面電車が停留所に停まった。あの赤いランプはたしか最終電車の印のはず。そうだ、赤電車あかでんしやじゃないか。ということは、いまは大正か昭和の初めなのか。空っぽの電車が再びガタゴト揺れて発車した。停留所に行くと赤電話あかでんわがある。やっぱり昭和なのだ! 真夜中なのであたりには人気ひとけがない。レイチェルを探したいがあかときまではまだ時間がある。夜明けが近い暁降あかときくまで待とうか。暁月夜あかときづくよが白むまで、暁闇あかつきやみが明るくなるまで待とうか。――いやだ。いますぐレイチェルの声が聞きたい。

筒井は赤電話の受話器を握った。レイチェルの居場所はまるで見当がつかないが、声を聞きたい一心で闇雲にダイヤルを回した。電話が繋がった。

「おかけになった電話番号は現在使われておりません」

ちくしょう! 筒井はもう一度でたらめにダイヤルを回した。

「こちらは日本スタンダール協会です」
「……え?」
「『あかくろ』についてのご質問は1を、『パルムの僧院』についてのご質問は2をダイヤルして下さい」

筒井は受話器をガチャンと置いた。ああ、レイチェル! どこにいるんだ!

2016年1月6日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第四十一回

風呂からあがると少女は「これ飲みいな」と小さくたたんだ懐紙を筒井に手渡した。開いてみると小さな赤い錠剤のような粒がたくさんある。

「なんだい」
阿伽陀あかだや」
「アカダ?」
「どんな病気も治る霊薬や」
「おじさんは病気じゃないよ」
「不老不死の薬やで」

耳を疑った。あばら屋にそんな妙薬があるなんて信じられない。

「からかってるのかい」
「嘘言うわけあらへん。あがたに代々伝わってるのや」
「アガタ?」
「大和朝廷時代に地方にあった皇室の直轄領や」
「ずいぶん難しい言葉を知ってるんだね」

少女の説明による県歩あがたありといって律令制時代に役人が地方に派遣された際全国各地にこの薬をこっそり伝えたのだという。妙に説得力があるので筒井は薬を飲んだ。少女は「腹減っとるやろ。これ食え」と赤鯛あかだいの塩焼を振る舞ってくれた。箸で魚をつつきながらふと壁を見ると「県居あがたいと書いた札が貼ってある。

「あれは何て読むの」
「アガタイや」
「おじさんは何にも知らなくて恥ずかしいが、アガタイって何?」
「賀茂真淵の家号や」
「え! 賀茂真淵は万葉集の研究で有名な国学者だよ。お嬢ちゃん、賀茂真淵と繋がりがあるのかい」
「あらへん。おとんが好いとっただけや」
「ああ、お父さんがね。そういえばお父さんの姿を見かけないが」
「死んだ」
「お母さんは」
「死んだ」
「それはお気の毒に……じゃあお嬢ちゃんはひとりぼっちなのかい」
「せやねん。けど寂しうない。県犬養橘三千代あがたいぬかいのたちばなのみちよが守ってくれる」

またしても聞いたことのない名が飛び出した。

「誰だい」
「奈良時代の女官や。美努みぬ王のお嫁さんになって橘諸兄もろえを産んで、それから藤原不比等ふびとの内室になって光明皇后を産んだ人や」
「お嬢ちゃんとどんな関係があるの」
「血が繋がっとる」

少女は「口に合わんかも知れんがこれも食え」と桜味噌をすって魚肉を入れた大阪天満名物の味噌汁赤出あかだを勧めた。赤襷あかだすきで袂をからげてまめまめしく働く少女を筒井はまるで自分の娘であるかのようにいとおしく感じた。窓の外を赤蛺蝶あかたてはがひらひらと飛ぶ。少女は仏に供える水や花を置く閼伽棚あかだなに縁が欠けた椀を一つ供えた。筒井は味噌汁を飲むと急に腕と足が痒くなった。何か毒でも入ってたのか、それとも赤蜱あかだににでも食われたのか。

「どないしたん」
「なんだか手足が痒くて。ダニでも食われたんだろう」
「心配いらんで。さっき薬を飲んだやろ」
「ああ、万能薬だったね」
県主あがたぬしもよう飲みよってん」
「アガタヌシ?」
「大和朝廷時代の県の支配者や」
「なんだか知らないけど由緒ある薬なんだな」
「嘘やと思うならあがた井戸いどに行ってみい」
「どこ?」
「京都の一条の北、東洞院の西門にある泉や。山吹がぎょうさん咲くんやで。薬はそこの山吹の花から採るんや」

筒井は薬の粒をしげしげと見た。この小さな赤玉あかだまが不老長寿の薬だとはまだ信じられない。どう見ても赤玉あかだまの実としか思えない。しかも腕と足の痒みは引くどころかますます激しくなり、肌一面にぽつぽつと赤い斑点ができた。

「本当に不老不死の薬なの?」
「おっさん、しつこいわ! 大和朝廷の役人が県見あがたみいうて地方を巡視した時に持参した薬やて、さっきも言うたやろ。なんべん同じこと言わすんや。県御子あがたみこいうてな、竈祓かまばらいや口寄せしながら諸国を巡った巫女も飲んだんやで。県召あがためしには欠かせん薬やった」
「アガタメシ?」
「おっさん、ほんまになんも知らんなあ。県召あがためし除目じもくのことや。平安時代に地方の役人を任命する行事や」

筒井は舌を巻いた。年の頃は十二三にしか見えない少女の知識に圧倒されるばかりだ。筒井は世間ではいっぱしの小説家で通っているが、実際は教養に乏しいのがコンプレックスだった。知ってることといえば花札の松と梅と桜の札が揃うのを赤短あかたんと呼ぶことくらいが関の山で、旧暦六月と十二月の大祓おおはらえに使う人形を贖児あがちごと呼ぶのを知らないし、古代では耕作のため人民に分け与えられた田んぼを班田あかちだと呼んだことなど聞いたこともない。筒井は自分の無知を思い知らされて涙を浮かべ、赤茶あかちやけた直垂ひたたれの袖で目元を覆ってあかちゃんのように大声で泣いた。

2016年1月5日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第四十回

帆と船頭を失った船は波にたゆたい乗客はパニックに陥った。「早く大阪に行かないと赤字融資あかじゆうしに間に合わない」と叫ぶ男はどうやら銀行家らしい。赤みを帯びた蚕すなわち赤熟あかじゆくがいっぱい入った袋を後生大事に抱えた若い女の頭をかすめて飛ぶカワセミのような鳥は赤翡翠あかしようびんだろうか。頭は赤白髪あかしらがで、薄赤にやや灰色を帯びた赤白橡あかしらつるばみの着物を着た老女が波止場を指さした。埠頭には町人が集まって心配そうに船を見つめ、手に掲げた松明が赤信号あかしんごうのように明滅している。「このまま難破したら明日の赤新聞あかしんぶんに載るぞ」乗客の男が言った。密教の儀式閼伽振鈴あかしんれいだろうか、鈴を振り鳴らして念仏を唱え命乞いをする女もいる。

難破船で夜をかすなんて真っ平だ――筒井は思った。俺は暇にかして物見遊山に出かける旅人ではない。レイチェルが俺を待っているのだ、しかも目と鼻の先の小舟にいるはずだ。筒井はレイチェルを想うと赤酢あかずをがぶ飲みしたような酸っぱさが心に満ちてくるのを感じた。老女はかず念仏を唱えている。うるさい女だ、おまえなんか鮫にでも食われろ――筒井は女を睨んで「あかすかべい」と言い、あかんべいをした。ふと船尾のほうを見ると積荷の材木が目にとまった。赤杉あかすぎ、つまりセコイアの木を細長く切った板が山積みにされている。これをかいにして漕げばいいじゃないか! 筒井が乗客たちに意見を乞うと「それは妙案」と全員賛同し、腕に自信のある男たちが板をオールにして漕ぎ、船は波止場に戻った。

筒井は船を降りた。日はとっぷり暮れて漁火が波間に見え隠れする。海を眺める筒井のそばに、どこから来たのか赤頭巾あかずきんをかぶった少女が並んで立っている。まるでグリム童話から抜け出たような出で立ちだ。

「そんな格好してたら悪いオオカミに食われてしまうよ」
赤酸塊あかすぐりを持っとるから大丈夫や」

少女はユキノシタ科の落葉果樹の枝をひらひら振った。おまじないだろうか。

赤砂あかずなもある」

少女は左手に握った黒い石を見せた。

「赤砂って何?」
金剛砂こんごうしやや。ダイヤモンドの次に固いんや。オオカミなんかこわない」

いたいけな子どもにしてはずいぶん物知りだ。一晩厄介になろうか。

「お嬢ちゃん、すまないがおじさんを今夜一晩おうちに泊めてくれないか」
「ええよ。かずの間があるよって、そこでよければ泊りいな」

少女は筒井の先に立ちてくてく山のほうに向かって歩いた。薄暗い藪をかきわけて進むと大きな門がある。

不開あかずもんや」

少女は大きな錠前に鍵をさして門を開けた。門扉には「この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ」と赤墨あかずみで書いた札がさがっている。レイチェルが全文を諳んじているダンテの『神曲』の名高いフレーズではないか。茫々と生えた草木の中に廃屋のような小屋がぽつんとあった。開かずの間というからてっきり母屋の別室だと思ったが、離れだったのか。

いまにも傾いて倒れそうな小屋で一息つくと少女が母屋の風呂場に案内し、「背中流したる」と言って筒井の背中をヘチマでごしごしと垢擦あかすした。気持ちがいい。風呂に入るのは久しぶりだ。もし俺が金持ちだったら金にかせて少女を雇いたい。可憐な少女に背中を流してもらうなんてまるでソープランド、赤線あかせん地帯で遊んでいるような気分になる。

「外にいろんな草が生えてるけど、何の草だい」筒井は訊ねた。
赤麻あかそや」 「アカソ?」
「イラクサ科の多年草や」
「しかしこの家はずいぶんさびれてるね」
赤備あかぞなえに襲われてしもうて」

知らない言葉がぽんぽん飛び出すので筒井は話についていけない。少女は、このおっさんええ歳してものを知らんなあという口ぶりで、背中を流す手を休ませずに答えた。

「具足や指物さしもの、馬具、あぶみをみんな赤一色にした軍勢のことや」

少女は桶に汲んだ湯を筒井の背中に流した。湯が心もち赤く見えるのはあかそぶすなわち赤錆が交じっているからだろうか。

「ところで、お嬢ちゃん、名前は」
「はな」
「名字は」
赤染あかぞめ。先祖は赤染衛門あかぞめえもんやで」
「聞いたことないなあ」
「知らんか。平安時代の女流歌人や。和泉式部と並び称された人やのに、おっさんなんも知らんのやなあ」

筒井はぐうの音も出なかった。

2016年1月4日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第三十九回

筒井は駕籠を降り、レイチェルから届いた速達郵便を読み返した。

こころ明石の浦に舟泊めて浮き寝をしつゝ君を待つなり」

どこかに舟を浮かべて俺を待っているのだ。筒井は黄昏の瀬戸内海を眺めた。篝火をたいて魚を寄せて釣る明釣あかしの舟が何艘も浮かんでいる。篝火の光はいとあか。「篝火はあかといへど我が為は照りやたまはぬ」――筒井は万葉集をもじって歌を詠んだ。

赤地あかじの織物でこしらえた着物を着た女が「赤字あかじ覚悟の大特価」と書いた看板を掲げて通りかかり、「そこのアガシ」と筒井に声をかけた。

「わたしですか」
「そうだよ」
「アガシって何ですか」
「朝鮮語でお嬢さんのことに決まっとるやろ」
「お嬢さんって、わたしは男ですよ」

答えた筒井は自分の服装に気づいてはっとした。伊勢の農家で赤革を何枚も繋いだロングコートを着せられたままだったのだ。女に間違えられるのも無理はない。

アカシアの苗木をうてんか。オーストラリア産や」
「結構です」
「勉強しまっせ」
「女が舟を浮かべてわたしを待っているんです」
「舟? ああ、ぎょうさん浮かんどるなあ。でも赤潮あかしおがひどいよって、魚は釣れんやろなあ」
「赤潮? プランクトンの異常繁殖ですか」
「こういう日はとんでもない災難がふりかかるもんや。気をつけなはれ」

突然馬のような動物が筒井をさんざん踏んづけて走り去った。

「言わんこっちゃない」
「いまのは何ですか」
赤鹿あかしかや。ヨーロッパや中国北部に棲む大鹿や」
「そんな鹿がなぜ明石に?」
「せやから用心せえ言うたやろ」

全身を打撲した筒井は痛む背中をさすりつつ立ち上がり明石海峡あかしかいきようを眺めた。どうやら今日は厄日らしい。レイチェルを探すのは後日にするべきかも知れない。赤潮が引くまでかしくらほうがよさそうだ。しかし――筒井は思い直した。レイチェルは俺が来るのを今や遅しと待っているのだ。女を待たせるなんて男がすたる。国家に譬えれば財政が逼迫して歳入が不足した時はすかさず赤字国債あかじこくさいを発行するのが定石だ。赤字財政あかじざいせいは好ましくないが、借金をしてでもやりくりをしなくては国家は立ちゆかなくなる。つべこべ言ってる場合じゃないぞ。初代横綱と呼ばれた寛永年間の力士、明石志賀之助あかししがのすけもきっと即断即決の人だったに違いない。だから歴史に名を残したのだ。昭和六年に明石市の西郊、西八木海岸で直良信夫が明石人骨あかしじんこつを発見できたのも強い意志があってこそだ。ぼやぼやする暇はない。俺はレイチェルを探す。探し出してみせる!

筒井は海岸の土産物屋で赤紫蘇あかじその絞り汁を買いがぶがぶ飲んで精力を蓄え、レイチェルへの土産に珊瑚のような明石玉あかしだまかんざし明石縮あかしちぢみの織物、赤四手あかしでの木で作った櫛を買った。レイチェルが身につければ源氏物語の明石上あかしのうえか、明石中宮あかしのちゆうぐうさながらの美女になるだろう。ならば俺も相応の身繕いをしたほうがよさそうだな。筒井は源平時代以降大将級の人物が鎧の下着として用いた赤地あかじにしき直垂ひたたれを買って着替えた。これで俺も源氏物語の明石入道あかしのにゆうどうと瓜二つだ。レイチェルと並べば一対のお雛様だろう。二人の晴れ姿を誰か通行人に見せてやりたい。証人あかしびとになってもらって後々の世まで語り継いでほしい。

「船が出るぞー」

船頭の声が響いた。明石と大阪を結ぶ乗合の明石船あかしぶねだ。さしたあり大阪に用事はないが、沖へ出ればレイチェルの舟が見つかるかも知れない。筒井は舟に乗りこみ、「無賃乗車はしません」と書いた証書あかしぶみを船頭に手渡した。夕日は山の端に沈みかけ、南の空がすみれ色に染まる。船が出た途端、それまで凪いでいた海面にあかしまかぜが吹き起こり、船頭の垢染あかじみた袢纏が翻ったかと思うと帆柱が折れて船頭の頭を直撃した。大の字になって倒れた船頭は「うーん」と言って事切れた。垢染あかじんだ笠が風に吹き飛ばされた。

2016年1月3日


広辞苑小説『言葉におぼれて』 第三十八回

駕籠に乗るのは久しぶりだ。たしか連載第八回、アルプスの山を駕籠で下りたのが最後だった。野道の両側は一面の花畑で、赤栗毛あかくりげの馬があかクローバーの咲き乱れる中をぴょんぴょん跳ねている。駕籠が突然止まった。

「あれを見ろ。赤毛あかげだ」先棒の男が言った。
「紅毛か」後棒が訊ねた。
「ああ。オランダ人かポルトガル人か、どっちにしろ毛唐に違えねえ」

道の向こうから現れたのは図体の小さい赤毛猿あかげざるのような白人の男だった。

「エドワドッチデスカ?」赤毛猿がたどたどしい日本語で訊ねた。
「江戸? 江戸ならあっちだよ」先棒の男はわざと嘘をついた。
「ソウデスカ。アリガトウ」

赤毛猿は江戸の反対方向へ去って行った。「西も東もわからねえとは絵に描いたようなあかゲットだ」先棒と後棒がけけけと笑った。二人のさげすみ笑いに応ずるかのようにキョッキョッと赤啄木鳥アカゲラが鳴き、花畑では褐毛和種あかげわしゆの牛が低い声でモーと呟き、民家からは赤子あかごの泣き叫ぶ声が聞こえた。

前方から飛脚がやって来て「筒井さん、速達ですよ」と赤行囊あかこうのうから一通の手紙を取りだして籠の中に放りこみ、足早に去ろうとした瞬間けつまずいて膝をすりむいた。後棒の男が血止めの赤膏薬あかごうやくを塗ってやると平身低頭して片足を引きずりながら来た道を引き返した。筒井は受けとった手紙を読んだ。

こころ明石の浦に舟泊めて浮き寝をしつゝ君を待つなり――レイチェル」

筒井はびっくりして駕籠から転げ落ちた。レイチェル! 連載第二十八回で豪華客船に置き去りにしたまま俺は江戸時代の日本にタイムスリップしてしまった。無事だったのか! しかも明石で俺を待っている――こうなっては赤倉温泉になど行ってる場合ではない。筒井は先棒の男に言った。

「すまないが明石に行ってくれないか」
「明石って播磨のですか? まるで方角が違いますよ」
「いいんだ。とにかく急いでくれ」

駕籠かき二人は渋々来た道を引き返し、紀伊半島の東岸を南に向かってとぼとぼ歩き出した。村と村の境に赤子塚あかごづかがあり、気のせいかどこかで赤ん坊が泣く声が聞こえる。どうも幸先が悪い。ふと野原を見るとツグミのような焦げ茶色の鳥が一羽ぽつんと佇んでいる。スズメ目ヒタキ科のあかこっこだろうか。だとすれば天然記念物だ。こいつは幸先がよい。

「おい、もう少し急いでくれないか」
「しかし旦那、東へ行けと言ったり西へ行けと言ったり、行き先がころころ変わっては張り合いが出ません」
「よしわかった。今日中に明石に着いたら百両払う」
「百両!」

駕籠かき二人は驚いて飛び上がった。一両は平成の時代に換算すれば十万円、百両は一千万円である。

「合点だ! なんなら地球の裏側へも行きますよ!」

駕籠は猛スピードで駆け出した。筒井は無論百両などという大金は持ち合わせていない。しかし嘘も方便、駕籠かき風情を喜ばすくらいは赤子あかごをねじるようなものだ。ついでに赤御飯あかごはんを振る舞ってやるよと嘘をついてもいいくらいである。

とある村に入ると駕籠かきは休憩した。傍らに本屋がある。店先を覗くと「桃太郎」や「猿蟹合戦」を掲載した赤小本あかこほんを売っている。いわゆる赤本と呼ばれる草双紙で、遅くとも宝永年間(一七〇四~一七一一年)には存在したと伝えられる。いまは元禄十五年(一七〇二年)だから時代がぴったり合う。陳列台を眺める筒井の背後を赤駒あかごまが駈けていった。村人が赤米あかごめを食べているところから察するに暮らし向きはあまりよくないらしい。

「そろそろ駕籠を出してくれないか」筒井が先棒の男に言った。
「へえ。お茶を一杯飲んだらすぐ出します」
「今すぐだ。さもないとびた一文払わないぞ」

赤子あかごはだかにするような筒井の宣告に恐れをなした男二人は新幹線のような速さで街道を突っ走った。沿道の畑にあかざが生い茂っている。藜科あかざかの植物はたしかほうれん草やビートなど千種類以上あったはずだと筒井は思い出した。駕籠が止まった。

赤坂あかさかに着きました」
「赤坂? まさか東京都港区の赤坂じゃないだろうな? ――あ! ここは赤坂御用地あかさかごようちじゃないか!」
「違いますよ。赤坂城あかさかじようです」
「赤坂城?」
「楠木正成が立てこもった城ですよ」
「するとここは――」
「大阪府南河内郡の赤坂です」
「そうか。もう明石に近いんだな」

城の石垣には岐阜の大垣から運んだに違いない赤坂大理石あかさかだいりせきが使われ、城門は赤坂見附あかさかみつけに似ている。行き交う人々は赤坂奴あかさかやつこというのだろうか、鎌髭をたくわえて妙に人目につく格好をした者ばかりだ。おそらく赤坂離宮あかさかりきゆう界隈にたむろしていたのが西へ流れてきたのだろう。赤酒あかざけをあおって酔っ払ったり赤砂糖あかざとうを舐めてけろけろ笑ったり、行儀の悪い連中だ。道端では乞食があかざあつものを啜り、あかざつえをついた老人が徘徊し、どぶ川で女があかざはいを使って反物を染めている。女の足下には赤錆あかさびだらけの鉄瓶が転がっている。

駕籠かきは再び棒を肩に担って西へ向かった。北に山が見える。

赤沢山あかざわやまに似ているね」筒井が先棒に言った。
「あれは六甲山ですよ」

南は瀬戸内海のおだやかな波が陽光に煌めいている。海底にきらきら輝いて見えるのは赤珊瑚あかさんごだろうか。日はいつの間にか傾き、釣り船にあかしがともったのは夕暮のあかしである。駕籠は明石あかしに着いた。

2016年1月2日


謹賀新年

むうむう皆の衆、あけましておめでとう。今年も大いに遊んでくれたまえ。

2016年1月1日