詩歌書類 事務や記録に必要な文書を漢詩と和歌で書くこと。つい口ずさんでしまい、情報漏洩が跡を絶たない。 6月29日14時21分 |
過大電話 初期の携帯電話。 6月29日1時34分 |
炭素退屈 炭素は化学的に安定しすぎてつまらないこと。 6月14日7時20分 |
中学防止 中学で悪い友人ができて道を誤る子が多いので、悪い人間にならないためには中学に行かなければいいのだ、という理屈で、小学校だけにするか、小学校を卒業したらすぐ高校に行く(あるいは親が行かせる)、という人が増えてきている。それでも中学に行きたいと駄々をこねる子もいるので、どうやったら中学に行かせずにすむか、というノウハウ本も出て、ひそかなベストセラーになっている。 6月14日1時8分 |
強迫秋晴 無理やりさわやかな天気にして相手をこわがらせること。 6月12日9時19分 |
気持共鳴 鶯は春告鳥と呼ばれるが、2022年は例年と違いよく鳴く。こんなご時世だから、鶯も人間様の気持ちに寄り添い、綺麗な声を聴かせてくれると言うこと。 6月11日19時25分 |
石腸街歩 いかなる困難にも負けない、はがねのような心で街をぶらぶら歩くこと。 5月6日15時41分 |
公転台風 (1)日本のまわりをぐるぐる回り続ける台風。(2)政府のお金(つまり税金)で回り続ける台風。 5月6日9時17分 |
日刊無頼 日刊新聞の一つ。編集者はごろつき、読者はならず者。予告なしに休刊することがあり、すこぶる頼りにならない。 5月2日17時55分 |
生息指令 絶滅危惧種に対して、ある場所で必ず生き抜くことを指示すること。 5月2日13時0分 |
顔厚維持 面の皮が厚いさまをキープすること。 5月1日15時54分 |
週給政治 議員さんにあげるのが日給ではあまりにもあわただしいので、今度から一週間分をまとめて木曜に支給します、ということになったが、そうなると金曜日は若干怠ける人も増えてしまう、という政治。 5月1日15時3分 |
的確失敗 的を外さず、まちがいなくヘマをすること。 4月30日9時44分 |
強烈狂風 北半球の右回りする熱帯低気圧。南半球の左回りする熱帯低気圧。それが発生したらえらいこっちゃ。 4月29日21時41分 |
悠悠速民 あせらず騒がず、ゆったりと落ちついて、素早く行動する人々。 4月20日14時49分 |
映画砂糖 映画にかける砂糖。ほかに、映画塩とか映画醤油とか映画ソースとか映画マヨネーズとか映画ケチャップとか映画オリーブオイルとかもあるのでお好みでどうぞ。ただし、かけすぎには注意。隣の席の人がかけた映画砂糖が服についたり、味が混ざったりしても、喧嘩をするとまわりの人たちに迷惑なので、穏便にすますようにしよう。 4月19日23時4分 |
白髪活動 アンチエイジングを批判する運動の一。 4月14日9時36分 |
幼生豆腐 大豆から豆腐までを卵生動物に例えた場合の豆乳。 4月13日15時4分 |
仮名雨季 長雨の季節もウキウキと書けば楽しくなること。 4月11日11時32分 |
必至新居 自然がよくて田舎に住んだはいいが、年をとり運転出来なくなり、病院、スーパー近くに住まいを探さなくてならなくなった状態。老人福祉施設の場合もある。 4月10日19時2分 |
横着抱腹 人の手を借りて腹をかかえ笑いころげること。 4月5日8時58分 |
隣家競艇 某競艇場の近くに住み、年一回得すること。隣家とは家ではなくマンション。得とは大花火大会を自宅で観覧出来ること。 4月5日6時38分 |
先週必見 前の週に放送されたテレビ番組はなんとしても見る価値があるから必ず見るよう勧めること。 4月3日18時52分 |
靴下青山 1.洋服の青山で販売されているソックス。2.東京の青山で販売されているソックス。3.コーヒーで染色されている靴下。ブルマン使用。 4月3日13時44分 |
実直劇場 「火曜サスペンス劇場」の後継番組。誠実で正直な人物しか登場しない。二回放送されて打ち切られた。 3月31日9時46分 |
旅行不可 現状。 3月30日10時33分 |
迷路旅行 人生の比喩。 3月30日9時22分 |
引出暖房 机の引き出しの中だけ暖かい、という家(ドラえもんにやさしい)。 3月29日15時52分 |
独力短気 自分ひとりだけの力ですぐイライラすること。 3月25日10時33分 |
蓄積煎餅 何かをためるためのおせんべい。知識などをためるのはいいが、うっかり食べるタイミングを間違えて借金だの脂肪だのをためこむと大変なことになる。 3月25日9時38分 |
孤立千年 ガルシア・マルケスの小説『百年の孤独』の続篇。 3月22日9時18分 |
苦言件数 私が好きなアイドルが受けている件数。いや、苦言ではなくクレームか、いや、バッシングか。いや、大砲か。 3月22日7時14分 |
歌劇教師 授業をすべてオペラのアリアを歌っておこなう過激な教師。 3月21日10時49分 |
分身左右 気づくと自分が3人いること。 3月20日23時46分 |
天井真一 実在した可能性がきわめて高い日本人男性の氏名。あまい・しんいち。 3月20日9時40分 |
書物混沌 散らかりすぎた部屋の片づけをしようとしたところ、親が「手伝ってあげる」と手を出し、気づくと大切な本があっちやらこっちやらに行ってしまい、仕事に必要な本がどうしても見つからなくなること(現在進行中の実話)。 3月20日1時29分 |
大豆一波 細長い笊に大豆を入れて揺らし映画やドラマの波の効果音を出すこと。 3月18日12時2分 |
安全宴会 ソーシャルディスタンスを守り、間にしっかりしたパネルも設置し、もちろんマスクもきっちりした上で実施する宴会。ちょっと話がしにくいが、安全のためにはやむを得ない。それでも感染るときは感染るので、もっと安全にと思えば、リモート宴会をするしかない。オンラインは同時にいろんな人がわあわあしゃべれないことや、内緒話ができないこと、おつまみを自分で用意しないといけないこと、自慢の宴会芸をやれないことがデメリットだが、安全のためにはこれもやむを得ない。 3月18日9時36分 |
根性星座 星座の造形を崩さないようにそれぞれの星が頑張ること。 3月15日9時30分 |
行楽三年 3年間ピクニックを続けること。 3月15日2時31分 |
保留富貴 貧富の差の拡大を抑制するため富豪が金儲けをしばらくのあいだ慎むこと。 3月14日10時52分 |
破壊軽率 原発は壊したらだめでしょ。自分たちにも汚染が返ってくるよ。というような行為のこと。危険な破壊行為はやめましょうね。 3月14日10時13分 |
末世成功 某大国が小国に侵攻して道義のすたれた時代を到来させること。 3月13日13時26分 |
連日空想 家にいるしかなくて、することがないので、毎日毎日あれこれ想像して暮らすこと。きっと明日になれば世界は平和になっていて、戦争なんてどこでもやっていない。誰も病気にならず、楽しい毎日が送れる。そうなったら…箱根に行って黒い玉子を食べて、長生きしよう。そんなことばかり考える日々。 3月13日12時5分 |
肉体重役 地位や身分にかかわらず体つきだけは重々しいこと。また、その人。 3月13日10時49分 |
銭湯書籍 (1)銭湯について書かれた本。(2)銭湯限定で売られている本。(3)銭湯の中で読むための本。防水加工もちゃんとされている。(4)銭湯でできている本。ページをめくるときに傾けるとお湯がこぼれ出てくることがあるので要注意。…どのタイプの本も、中に出てくる「銭湯」の文字に触れると「いい湯だな あははん♪」という声が聞こえてくる。 3月13日1時0分 |
意地非非 武力による侵攻など正しくないことは正しくないと頑固に主張し続けること。 3月11日18時45分 |
基準音感 絶対音感、相対音感に続く第三の音感。どんなものかは知らんけど。 3月11日18時4分 |
視力一夕 一文字目の「視」以外がカタカナの「カータ」に見える人は視力検査を受けるべきであること。 3月9日7時48分 |
消沈作法 がっかりするときのマナー。 3月9日1時43分 |
別荘頂戴 本宅以外の家を所望すること。 3月6日20時2分 |
絹糸同伴 夏木マリの「絹の靴下」の様な生活をすること。 3月6日8時35分 |
逆行誤認 自動車専用道路をうっかり逆走すること。 3月4日17時44分 |
鬼面援助 怖い鬼の面(つら)をしたやつが助けてくれること。相手を見た目で判断せず、困ったときは助けを求めてみよう。渡る世間に鬼はなし。 3月2日15時21分 |
受験孫孫 入学試験の受けかたがわからずまごまごすること。 2月24日16時19分 |
介護増加 いきなり転んで頭を打って、要介護の身になる人などが増えている、ということ。(自粛期間でも脚力はつけておかないとだめ) 2月24日15時16分 |
教官粗忽 教師たるものそそっかしくなくてはならないということ。 2月20日10時37分 |
迎春脱走 啓蟄。(正しい意味ではなくてもお許しを) 2月19日18時24分 |
体操発狂 ラジオ体操やテレビ体操のし過ぎで気が狂うこと。 2月14日7時20分 |
絶対気候 ウイルス騒動の次は… 2月13日22時56分 |
探検主婦 結婚して家庭内の人跡未踏の地を調査する女性。 2月12日9時8分 |
幻想北国 ウィンタースポーツに興味が無い人が、冬季オリンピックが開催可能なのは北半球だけだと思うこと。アルゼンチン、チリ、ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカ、手を上げてください。そう思うことが、幻想北国かも。 2月12日8時34分 |
毎度悪計 『ヤッターマン』のドロンボー一味などのように、何度負けても懲りずに悪だくみに励むこと。 2月10日8時0分 |
災害時代 今。 2月10日0時53分 |
全文口数 文章のどこを読んでも語り手がでしゃばっていること。 2月5日18時9分 |
隠忍改宗 隠れて表に出ず堪えていたが、ついにある絵を踏まなければならなくなったこと。 2月5日16時42分 |
急行学校 急いで駆けつけないとその場から消えてしまう学校。 2月1日10時20分 |
足腰運動 屈伸運動。若々しくいる為に必要な運動。無理してギックリ腰になりかねない運動。手背中運動ではない運動。 2月1日6時19分 |
国境剣道 国境を挟んでおこなう剣道。制限時間内に二本取るか、あるいは相手を不法入国させた者が勝ち。 1月30日11時43分 |
平凡会話 「毎日寒いねえ」「仰せの通りでございます、おぼっちゃま。わらわはぶっちぎりだぜ」「なんと! ななんと! すたらかたん!」「いや、そこまで言わっしゃい」「急にエラーメッセージが出るし」「ちょこざいですよ」「Hey, Siri, ペッパーくんを粗大ごみに出せってアレクサに言っといて」などという感じではない会話。 1月30日11時22分 |
豪華季節 梅、桃、桜、ひまわり、彼岸花、山茶花が咲き乱れ、振袖を着た女の子が海水浴場で「春の小川」」を歌いながら羽根つきをし、盆と正月が一緒に来る季節。 1月23日10時3分 |
人材送金 素晴らしい人材を見つけて某所に送付するとお金になるということ。 1月22日19時45分 |
友達布教 布とは何であるかを友人に教えること。 1月9日18時21分 |
偉大喫茶 Gran hombre しか利用できないカフェ。間違って hombre grande が入ろうとすると断られるので要注意。 1月9日16時21分 |
内股当選 良心を売っちまった内股膏薬な人が選挙で楽勝する昨今のありさま。 12月30日15時48分 |
粗食多岐 粗食家は美食家が見向きもしない多様なものを食べることから、選り好みさえしなければ人生の可能性は幅広いのだという、あまり励みにならない格言。 12月30日14時57分 |
木製銀行 木材でできた銀行。貸付は焚付でおこなう。 12月29日10時35分 |
報告給料 以前は無かったが、現在お笑い芸人がバラエティで月収を明かさないといけない状態に追い込まれること。 12月29日7時44分 |
逆行会社 世の中の流れと正反対の方向に進む会社。2021年12月28日現在の社是は「濃厚接触」。 12月28日16時36分 |
吐哺粗枝 「くにやぶれて…げぼっ」と言って食べ物を吐き出すなどの粗っぽい技を使って優れた人材を熱心に求めること。 12月28日11時46分 |
医学怪光 治療と称してあやしい光を患部に照射し高額な治療費を請求する詐欺。 12月28日8時51分 |
童謡女中 演歌女中、ケチャ女中、詩吟女中など歌う専門の女中の中で、比較的穏やかな女中。外見が幼く可愛いとは限らず正反対のこともあるので注意。 12月27日23時4分 |
口振専門 声帯模写。 12月24日12時46分 |
駆除黙思 「黙食」に続き奨励される駆除形態。あの黒いGの駆除に「畜生、くたばれ!」などと声を出してはいけません。黙って静かに、しかし強烈な殺意を持って臨むべし。 12月24日7時6分 |
移転風呂 アッテンボローの漢字表記。 12月12日9時58分 |
徒歩悠長 ここから40キロ先にあるイオンまで歩いていくこと。今日中に買い物ができるかどうかはあやしい。 12月12日9時45分 |
十分夢中 レム睡眠は最低600秒あればじゅうぶんであること。 12月3日12時50分 |
昇天神主 もうどうしようもないことの例え。 12月3日9時55分 |
演奏虚仮 楽器の演奏に失敗してずっこけること。 11月25日8時53分 |
一旦開国 パンデミックもおさまってきたような気がしないでもないし、ちょっと開けてみるか、ということ。そのまま本格オープンになるかどうかは、皆がどれだけまじめに気をつけるかにかかっている。「一旦開国」ではない、ただの「一瞬開国」にならないよう、皆で注意して暮らそう。 11月24日22時2分 |
店頭乱神 神さまにたとえられることもあるお客さまが店先で大暴れすること。 11月19日12時48分 |
好鴎港町 鴎的には人間様がSDGsに反してて嬉しい港。つまり廃棄する魚が多い港。 11月18日20時3分 |
反感物質 反物質のうち、物質と衝突しても対消滅せず、ただひたすら相手を不愉快に思うもの。 11月17日8時57分 |
貧乏会話 「学食で150円のカレーを食べようと思ったらお金が足りなかった。78円貸してくれませんか」(←大学の後輩)とか「5円だけおごるね」(←大学同期)とか「自販機で60円のコーヒーを買おうと思ったらお金が足りなかった。持ってたら貸してくれないかな」「…ごめん、私もないわあ」「じゃあ、誰かがここ(部室)に来るのを待って、来たら借りよう」と2人で待っていたところへやってきた後輩(1年生)が同情して、5年生の私たちに近くのカレー屋でコーヒーをおごってくれた、という、大学時代実際にあった事件とその会話などのことをいう。 11月16日20時23分 |
十時毎度 十時を示したまま動かない時計。一日に二度正確な時刻を示す。 11月12日14時7分 |
医師動作 カルテの変遷。昔は手書き。今は電カルのキーボード打ち。 11月12日13時18分 |
夫唱勤続 人の迷惑をかえりみず、夫が同じ勤め先でずっと歌い続けること。 11月12日12時51分 |
怒涛粗忽 このホームページに集まるひとたち。 11月11日19時47分 |
米倉人前 大勢の人が見ているところに立っているのは、たいていのばあい、米蔵(こめぐら)ではなく米倉涼子であるということ。 11月9日9時52分 |
病弱絵馬 身体が弱くて病気をしてばかりいる人が「健康になれますように」と絵馬に書いて神社に納めようと思ったが、なにしろ身体が弱いものでどうしてもたどり着けなかった、という逸話。また、そのように何かを成し遂げたいのにその前提となる入口で躓くことを指す。太り過ぎた人が運動をして痩せようと決心したものの、足まででかくなりすぎたために履ける靴がなくて外に出られない、というときなどにも使われる。 11月8日22時32分 |