罵詈博通 口汚くののしる言葉にひろく通じていること。 8月25日9時32分 |
包帯面倒 足の親指に包帯を巻きたいのだが、太ったおなかが邪魔をして手が届かずうまく巻けない…ということ(実話)。 8月24日23時6分 |
豆腐説教 何の手応えもないことのたとえ。糠に釘。 8月24日8時51分 |
借金演技 お金を借りてるので自分のお金じゃないんです、今大変なんです、という「ふり」だけすること。 8月24日0時58分 |
山形無視 山形県をあたかも存在しないかのように扱うこと。 8月19日18時1分 |
飼主百科 野良猫たちの間で今ベストセラーになっている百科事典。どこの誰がやさしそうだ、とか、今あそこは猫を飼ってないからいいんじゃないか、とか、その家にも隣にも犬はいないらしいぞ、とか、ねずみの出現率とか、窓の開けやすさとかが細かく載っている優れもの。野良猫たちはこれを読んで研究し、突然がらがらと窓を開けて入ってきてそのままそこで飼ってもらう。猫ドアをつける作業を今度するらしい、という口コミも活用し、そこの飼い猫より先に家の中に入れば、夏は涼しいし冬は暖かいし、快適だ。下手に外をうろうろしていると最近はクマが出たりもするので、やっぱりおうちが一番、なのだ。 8月19日8時33分 |
役名快感 ゆかいな気持ちになる役名。ドロンジョ、ボヤッキー、トンズラーなど。 8月13日17時43分 |
設置地震 人工的に何かを設置して起こす地面の揺れ。「今年8月15日に地震があるかも」などと言う人が多数いるときは、人工地震かもしれない。設置地震は設置だけして「大勢が噂するようになったから今回は揺らすのはやめておこう」ということもできるので、噂は積極的に流して地震や津波を回避するのも賢いやり方かもしれない。 8月13日12時16分 |
解熱大型 大きさが東京ドーム十個分の熱さまシート。 8月12日7時17分 |
都会猿人 発達した近代的なみやこに住む猿人。ただし、よく見ると人のようなサルだったりサルのような人だったりすることもある。変なウイルスのせいで人類が激減し、何世代か後にはサルも人も近代的とは言えない集落で暮らしていて、「エイプ(類人猿?)はエイプを殺さない」という掟も守らないやつらが力を持っていたりする。(…という映画を今日観た。) 8月12日0時13分 |
前方歌曲 後方鼻歌の対義語。 8月11日9時33分 |
隠居先頭 水戸黄門が一番前を歩き、ほかの人たちはその後ろについて歩くということ。そのうちどんどん後ろの人たちの数が増え、東京ドーム十万倍のスペースを食うようになる。このやり方で困るのは、水戸黄門本人が自分で悪人に向けて印籠を出さないといけないということだ。 8月10日21時59分 |
増大歩道 歩道が増えて大きくなり、東京ドーム一万個分になること。 8月10日7時33分 |
個性百倍 「個性を伸ばす教育」を受けた結果、全校生徒それぞれの個性が百倍に強大化し、ついに東京ドーム百万個分になること。 8月9日18時9分 |
正座変体 普通とは異なる正座のしかた。片足を頭のうしろに回す、両腕で支えて胴体を宙に浮かせる、横ずわりするなど。 8月9日10時57分 |
悲鳴設備 悲鳴をあげる防犯ベル。スマホにも入れておくといいですよ。 8月9日10時26分 |
電線結構 (1)かなり電線であること。(2)電線はもう不要であること。 8月9日7時52分 |
気絶階段 気を失った階段。かわいそうなので踏まずに上り下りしたほうがよい。 8月8日22時5分 |
糖分単位 成人が一日あたり摂取するのが望ましい糖分の単位。通常東京ドームの体積が用いられる。 8月7日10時34分 |
階段元気 線状降水帯で降った大雨の水がコンビニ入口の階段の隅にたまったところに客が足をうっかり突っ込み、滑って宙を舞った挙句尻もちをついて2年以上脚の不具合に悩んでいても、その階段は今でも元気、ということ。 8月7日7時44分 |
正直台所 きちんとしたキッチン。 8月5日17時53分 |
休日鉄分 普段は目いっぱい働いて、休みの日には撮り鉄をするということ。 8月5日13時36分 |
反則平和 相手に銃口を突きつけて和平条約に調印させること。 7月27日12時42分 |
著書家賃 いっぱい本を書きすぎて、家にその本が山積みになってスペースをかなりとっているので、大家さんが「家も傷むわけだから、本にも家賃を払ってもらう」と宣言。家賃が高くなってしまったが、著書のためのエアコン設置は大家さん負担となったので、本たちは涼しく快適に過ごしている。 7月27日11時42分 |
少数十行 登場人物を点呼して「一」「二」「三」と一文字ずつ改行し、あっという間に十行を稼ぐこと。 7月26日12時51分 |
開会用心 どんなものでもオープニングの際には思いがけないことがあるので気をつけるべし、ということ。スマホで入場整理をするはずが電波が届かないとか、突然停電するとか、会場の壁がなぜか虫だらけになるとか、トイレが使えなくなるとか、初日なら風船がもらえるに違いないと思ってやってくるおじいさんがいるとか、注意すべき点はかなりたくさんある。また、諸外国がからむ場合、南米あたりがやっているところは初日にまだ準備が終わっておらず開けられないなどということはよくある。それでも日がたつにつれ、行きたい人が急増して混雑してくるので、その点も要注意だ。 7月26日11時20分 |
碁石人柄 白黒をはっきりつけたがる性格。 7月20日14時27分 |
春秋作品 音楽や絵画などの「作品」で、春か秋のことだけを扱ったもののこと。もちろん、『四季』などは入らない。「ひゅるりら」という表現が冬なのか春なのかは世代によって感じ方が違うので、いまだに論争になっている。 7月20日13時9分 |
長袖天使 半袖天使の弟分。 7月19日8時40分 |
次々閉店 コロナや少子化による深刻な人手不足。 7月18日22時22分 |
裏切読者 どんな書物を読んでもいかなる感想も抱かず著者の期待にこたえない読者。 7月17日10時28分 |
反乱鉄道 東京から新潟へ行くはずの電車に乗ったら栃木へ行ってしまうなど、「言われた通りに走ってたまるか」という電車などが勝手に行先を変えてしまうことが増えている。まあ、未来の、しかもキサラギとかいう駅に連れていかれるよりはマシ、と思うしかない。 7月17日8時40分 |
青空夫唱 青空に向かって夫が朗々と歌いあげるのを妻が無視すること。 7月11日16時41分 |
退学匿名 大学などの学校を辞めさせられる人が、自分の名は伏せたままで辞めること。外部からは、誰が辞めたのかもなぜ辞めたのかもわからない。 7月10日21時27分 |
無数町長 (1)数えきれないほどの町長がいること。(2)数えきれないほどの町の最高責任者をつとめること。また、その人。 7月9日13時38分 |
夜雨洗顔 経費節約のため、夜、降ってきた雨で顔を洗うこと。 7月9日12時4分 |
憂鬱漁村 海に恵まれない群馬県や長野県などの漁村は気が滅入ること。 4月21日8時47分 |
化学窓開 化学の実験をするときは頻繁に窓を開けて換気をしたほうがよい、ということ。【ここから実話→】高校生の頃、先生が実験の説明をするとき、AとBは絶対に混ぜてはいけない、とおっしゃっていたのに、どこかの班でやらかした人がいて、もくもく出てきたから全員で慌てて室外に逃げたが、「校内見学」に来た中国人の偉い人たちが何も知らずに実験室に入っていってしまい、皆青くなって「入っちゃだめだ!死ぬぞ!」と叫んだ、ということがあったのだった…誰も死なずに済んだけど、そのあとはずっと窓を開けたまま実験を続けたような気がする。ああ怖かった。先生の話はちゃんと聞こうね。 4月20日23時17分 |
膝頭宮殿 膝頭に建設した宮殿。正座するたびに全壊する。 4月2日9時2分 |
実態胃液 なんだかのどが痛いと思ったら胃液が逆流してのどを焼いていた、といった、胃液が原因の症状などのこと。(実話) 4月2日1時40分 |
最中開始 もなかを食べ始めること。 2月2日7時36分 |
疲労大小 コロナの後遺症で疲れが取れない人が続出しているが、人によって疲れの度合いは違う、ということ。 2月2日0時25分 |
大金奉公 丁稚が大金を払って主人の家に住みこみ、召し使われること。 1月31日18時17分 |
陰陽両端 人間には表と裏の顔があるということ。 1月31日7時54分 |
雅楽何気 何気なく鼻歌をうたうと雅楽になっていること。 1月9日8時32分 |
太陽逃走 太陽が突然逃げ出すこと。当然、世界は暗く寒くなり困るので、それぞれの惑星は必死で追いかけるが、途中であきらめる惑星がいたり、惑星はあきらめたのに一緒についていった衛星がそのまま追いかけ続けたり、大混乱が起きる。太陽が逃げ出す理由はハッキリしないが、単にもう疲れたからこれ以上働き続けたくないということではないかと思われる。木星は太陽を追いかけつつも、うまくすれば自分が中心になる時代が来るのではないかと内心思っている。土星は輪が若干邪魔でスムーズに移動できず、おろおろしているうちに寒さがひどくなってきている。逆に海王星などはすぐに反応して動き出し、今もまだ追いかけ続けているが、うっかり暑くなりすぎて困ることもあるようだ。地球はどうしたらいいかわからず、とりあえず追いかけているふりをしているが、だんだん置いて行かれそうになっており、衛星である月に「早く行けよ」と怒られているところだ。 1月8日23時20分 |
明朗七転 明るくほがらかに七回ころげまわって苦しむこと。 8月29日19時12分 |
無言君子 無駄にしゃべらないほうが賢いよ、という意味。「沈黙は金」のような場面で使う。 8月29日0時29分 |
局員国王 郵便局や放送局の職員が王位に就くこと。 8月15日9時59分 |
降雪課税 雪が降ると取られる税金。温暖化が進むとほとんど課税されなくなる。 8月15日1時9分 |
誤算騎士 いつも見こみが外れる騎士。ドン・キホーテが好例。 7月14日13時20分 |
指令女房 かかあ天下。 7月14日13時5分 |
一高千言 一高が第一高等学校の略称であることを千言万語を費やして説明すること。 7月11日11時17分 |
私欲教室 自分の欲望を最短の時間でかなえるにはどうしたらいいか教えてくれる教室。授業料は猛烈に高い。 7月11日1時25分 |
虚仮場数 経験豊富な馬鹿者。 7月10日17時51分 |
飲食一緒 どんなものでも家族や友人とともに飲み食いするとおいしい、ということ。 7月10日2時15分 |
鶴望週間 首を長くしてさまざまなものを待ち望む七日間。 6月18日12時2分 |
現代侵入 昔は他人の家にこっそり入り何かを盗むタイプの空き巣狙いが多かったが、今は他人のパソコンに入り込んで情報を盗む事件が多い、ということ。将来は他人の頭の中に入り込んで情報を盗み、悪用するタイプの侵入者が増えるだろうと思われる。 6月18日6時43分 |
野外整数 屋内では虚数を用いて生活すること。 6月1日8時32分 |
攻撃獲得 日本も戦争ができる国になること。 5月30日7時1分 |
上級粉雪 金粉が混じっている粉雪。 5月23日15時29分 |
速報名無 速報テロップが出たので見てみると、どこの誰が何をしたのか、事故なのか事件なのか、全然わからない。どうやら素早く出すことにばかり気持ちが行ってしまって、中身はどうでもよくなったらしい。 5月22日12時45分 |
揚句更衣 あげくの果てに服を着がえること。 5月21日9時36分 |
窃盗政府 国民の財産を盗み、着服することだけを考えている政府。 5月19日8時7分 |
傑作脳裡 脳内のアイデアだけはたいへんすぐれていること。 5月13日8時29分 |
金運開始 金持ちになろう 5月12日8時11分 |
浄土疲労 極楽での暮らしが長引いて疲れること。 3月8日5時16分 |
売買子牛 ドナドナ 3月7日23時59分 |
仏教密着 密教とは互いに体を密着させることであると説く仏教の一派。 2月29日5時15分 |
福耳閑職 あんたは福耳を持っているからなんとかなるでしょ、ということで、あまり給料は高くないけれど暇な『閑職』に追いやられること。早く帰宅できるので悪くはない、と思う今日この頃。 2月28日13時24分 |
貧窮喪失 宝くじに当籤すること。 1月2日12時31分 |
二股台風 日本のほうへ行こうかな、それとも左へ曲がって韓国あたりへ向かおうかな、と迷った挙句、ええい、両方行ってしまえ、と変な進路を取る台風のこと。 9月18日9時40分 |
告白胸像 意中の胸像に愛を打ち明けること。 7月26日15時41分 |
医者病人 今一番あってはならないこと。先生方、気をつけてくださいね。 7月26日12時15分 |
昔風解決 腕力の強さ、肺活量の多さ、身分の高さで問題をかたづけること。 7月7日13時39分 |
観光有名 サグラダ・ファミリア、マチュピチュなど。 7月7日1時6分 |
驚嘆北斗 南半球の空に北斗七星が現れてびっくりすること。 6月30日13時53分 |
強烈殺傷 戦争。 6月27日23時5分 |
下宿全員 1960年代末から80年代にかけてTBSテレビで放送されたコントと歌の番組「下宿だョ!全員集合」。 5月26日14時41分 |
治療左右 治療、特に手術は左右均等にやるのがよい、という昔からのありがたい教え。私は去年の春も今年の春も左胸がらみの手術だったが、心臓は右にはないので仕方ない。(言い訳) 5月26日0時36分 |
輸入満身 瘠せたい人の脂肪を一身に引き受ける商売。 5月14日7時52分 |
密輸証明 「ボーリングのボールに詰め込んだコカイン7キロ確かに密輸しました」などと書かれた証明書。運び屋は報酬をもらうのにこれが必要だが、うっかりこれを手荷物に入れていたために空港で捕まる人が後を絶たない。 5月14日2時32分 |
常々給料 いつも給料ばかり稼ぐふてぶてしい人。別名サラリーマン。 5月8日8時11分 |
人前通訳 緊張することのたとえ。緊張するのが嫌で「人前では通訳しない」ことにする人や、「通訳される人たちの前でも通訳しない」と言い出す人、さらには「たとえ画面越しでも通訳しない」「無線で音声だけ伝えるのもしない」という自称通訳さんもいたりする。 5月8日2時3分 |
無難即身 即身成仏さえすれば平凡無事に暮らせること。 5月4日7時56分 |
解熱喫茶 高熱が出たときに行く喫茶店のこと。はやりやまいで駆け込む人も多いが、かなわぬ恋に悩む人が入店することも同じくらい多い。 5月4日0時25分 |
覆舟暗愚 舟をひっくり返さずにはいられない大馬鹿者。 4月24日11時31分 |
神主販売 小銭のお賽銭ばかりではむしろ両替の手数料で手取りがマイナスになってしまい、神社の経営が成り立たないので、売れるものは全部売ってしまえ、ということで、神主を売りに出すこと。買った人はいつでもどこでもお祓いしてもらえて便利。 4月24日11時25分 |
暴力恭敬 かしこまって乱暴すること。 4月24日8時48分 |
正確転倒 きっちりと狙った方向に転ぶこと。 4月24日0時6分 |
熱烈遊人 毎日激しくぶらぶら過ごす人。 4月17日9時32分 |
辞書爆笑 何か調べものをしようとしたはずなのに、誤字脱字文法ミスなどを次々と見つけてハマってしまい、笑い転げること。 4月16日23時56分 |
平屋通徹 一階建ての家屋に土足で上がって反対側から出ること。 4月16日19時2分 |
博多丸太 博多大吉と華丸が来たと聞いて海岸へ見にいったら、間にでかい丸太が置いてあった。何も芸はしない丸太。保険料の計算もしてくれない。ただし、銀色の怪しい筒を投げたりもしないので安心して見ていられた。丸太はどうやら海から流れ着いたらしい。 4月16日10時12分 |
脱俗晦冥 一念発起して俗世間との縁をきっぱり断ち、すっきりしたと安心したのも束の間、人生真っ暗闇になること。 4月12日14時30分 |
牛飲人魚 牛乳を飲んでも牛にはならないが、牛を丸ごと飲んだら人魚になるよ、という昔からの言い伝え。脚がなくては地上では生活しづらいし、仕事にも差し支えるので、牛を飲むのはやめよう。 4月12日0時10分 |
目障昆布 眉毛から垂れ下がっている昆布。 4月10日8時21分 |
転校脚光 転校は目立つチャンス、という意味。同じ日にもっと目立つやつが転校してくるとチャンス台無しですが。(うしろシティのネタにそういうの、ありましたよね。) 4月10日0時12分 |
軽率悪友 阿久悠のつもりでうっかり悪友と書いてしまうこと。 3月27日10時11分 |
合唱混浴 性別に関係なく一緒に歌いながら一緒にお風呂に入ること。 3月27日0時0分 |